218はWONDER DACをめざす(おまけのおまけ)
「218はWONDER DACをめざす(おまけ)」で、
218の電源コネクターのことをミッキータイプと記した。
これでほとんど通用するのだけれど、正式名称はなんというのだろうか、と思っていたら、
IEC “cloverleaf”connectorということがわかった。
たしかに三つ葉のクローバーである。
とはいえ、クローバーリーフコネクターというより、
ミッキータイプのほうが通用するであろう。
「218はWONDER DACをめざす(おまけ)」で、
218の電源コネクターのことをミッキータイプと記した。
これでほとんど通用するのだけれど、正式名称はなんというのだろうか、と思っていたら、
IEC “cloverleaf”connectorということがわかった。
たしかに三つ葉のクローバーである。
とはいえ、クローバーリーフコネクターというより、
ミッキータイプのほうが通用するであろう。
一発目の音は、力強く叩いた音だ。
二発目の音は、軽く叩いた音だ。
音量の違いが、まずある。
これが面白い、といおうか、興味深い、とでもいおうか、
冒頭のノイズの鳴り方が良くなってくると、
二発目の音は、より小さく聴こえる。
つまり一発目と二発目の音量差が大きくなって聴こえてくる。
こういうふうに鳴ってくるようになると、この録音の面白さがわかってくる。
鼓童のCDは、私がステレオサウンドにいたころ、
井上先生がパワーアンプの試聴に使われたことがある。
ここで取り上げているのと別の録音で、
太鼓が連打されている箇所になると、
パワーアンプによっては、急によたよた、といった感じに陥ってしまう。
連続するエネルギーをスピーカーに供給しきれなくなりつつある、という感じになる。
井上先生は、気絶気味になる、と表現されていた。
その意味では、おもしろいくらいにパワーアンプの力量を丸裸にする。
でも、この時は、鼓童の、音楽としての面白さを感じていたわけではなかった。
こういう試聴には向くソフトではあっても、購入して聴きたいとはまったく思わなかった。
だから買っていない。
e-onkyoで無料サンプルとして用意されていたので、興味半分でダウンロードしただけだった。
初めに聴いたときも、それほど面白いとは感じなかった。
けれど昨年の大晦日の夜、
D/Dコンバーターに手を加えたあとに試しに聴いてみた。
その変化は大きかっただけでなく、
鼓童を音楽として、初めて面白いかも、と思い始めた。
そして最後まで聴いた。
MQA-CDでバルバラを聴いていると、
ふとLS3/5Aで聴いたら、どんな雰囲気でバルバラが歌ってくれるのだろうか、と思った。
20代の一時期、ロジャースのLS3/5A(15Ω)を持っていた。
狭い部屋だったこともあって、メインとして鳴らしていたわけではなかったこともあって、
通常は部屋の片隅に置いていて、聴きたい時だけ設置してという聴き方だった。
譲ってくれ、という友人がいて、手離した。
なのでバルバラをLS3/5Aでは聴いていない。
MQA-CDで聴いていると、LS3/5Aだったら、
インティメイトな感じがより濃く鳴ってくれそうな気がする。
それは、きっとぞくぞくするような鳴り方のはずだ。
LS3/5Aといえば、私にとっては井上先生がまず思い浮ぶ。
1976年12月のステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’77」で、
井上先生がLS3/5Aの組合せをつくられている。
カートリッジはAKGのP8ES、
コントロールアンプはAGIの511、パワーアンプはQUADの405だった。
当時は、この組合せで聴いてみたい、と思うだけだった。
でも、いまはこの組合せの記事は、井上先生の素の部分が出たものだと思う。
井上先生に確認したわけではない。
でも、井上先生はLS3/5Aをもっておられたはずだ。
ハイルドライバー(Air Motion Transformer)。
私がオーディオに関心をもつ以前から存在していたにもかかわらず、
ずっと一般的なユニットとなることはなかった。
ハイルドライバーが搭載されたスピーカーシステムで成功し、
知名度も高いモノといえば、エラックの310だろう。
1990年代の終りごろに登場した、このコンパクトなスピーカーシステムは知人宅で聴いた。
ホーン型をおもわせるかのようなエネルギー感の再現に驚いた。
エラックはハイルドライバーと呼ばずにJETトゥイーターとしていた。
オリジナルのハイルドライバーよりも、ずっとコンパクトにまとめられてもいた。
この時からハイルドライバー、AMT型ユニットに強い関心をもつようになった。
エラックの310の登場から数年、
それまでドーム型ユニットを採用していたメーカーも、
AMT型ユニットを使うようになってきている。
いまでは少数派ではなくなっている。
嬉しいことではあるが、それらすべての製品を聴いているわけではないが、
AMT型ユニットには、
ある種のキャラクターがどうしてもついてまわっているような感じも捨てきれずにいた。
おそらく振動板のベースとなっているカプトンに起因しているのだろう。
高分子系素材が適しているのは理解しているが、
もう少し粘性のある素材がベースになっていれば、どんな音になるのだろうか、とは思っていた。
オオアサ電子のオーディオ・ブランドであるEgrettaから、TS-A200が登場した。
トゥイーターにハイルドライバーを採用している。
これだけならば、珍しいことではない。
TS-A200は振動板のベースに、新素材のポリマー・クレイ・コンポジットを採用している。
TS-A200のページには、こうある。
*
ハイルドライバーは長い歴史を持ち、これまで振動フィルム素材にカプトン材(ポリイミド/高分子素材)が用いられることが主流でした。TS-A200は「ポリマー・クレイ・コンポジット」という、新機能性開発素材を採用し、更にフィルムの折り方を含めた製法を弊社独自に刷新する事で、より自然な音色の再現をはかりました。(特許・意匠登録取得済)
*
TS-A200は聴いていない。
なのでなんともいえないのだが、
私が気になっていたカプトンの、いわば固有音は、ここにはないはずだ。
ユニットを単売してくれないだろうか、とも思っている。
(その5)へのコメントがfacebookであった。
デザイナーの坂野さんからのコメントで、
《コンパクトさを好ましいと思いながらも、仕事で使う道具は何よりも安定性を求めたくなります。そうすると、物理的な余裕が必要となり、重量級の機器になります》
とあった。
これから書こうとしていたことを、ほぼコメントしてもらったかたちになった。
EMTのアナログプレーヤーは、プロフェッショナル機器であるから、
まさに道具である。
930st、927stは放送局、927Dstは原盤検聴用としてレコード会社での道具である。
そこには抜群の安定性が求められ、
927Dstのモーターだけでなく、930stのモーターにしても、
いまのアナログプレーヤー、当時のコンシューマー用プレーヤーのモーターの平均からすれば、
かなり大型である。
ターンテーブルプラッターのシャフトも同じである。
太く長いし、プラッターとの嵌合もしっかりとしている。
現場で要求される安定性のための大きさと重量である。
その視点で、大きすぎると感じるオーディオ機器を眺めてみる。
たとえばテクダスのAir Force ZERO。
このアナログプレーヤーの大きさと重量を、どう捉えるか。
私は、非常に大きすぎる、と感じている。
そう感じていない人もいることだろう。
Air Force ZEROの大きさ、重量(投入された物理量)は、安定性のためなのだろうか。
おそらく、音のため、という答が返ってくるであろう。
それはそれでいいのだが、大きすぎると感じてしまうのは、
Air Force ZEROに投入された物理量が、安定性に直結していないのではないか、
いきすぎた物理量の投入は、むしろ、安定性を損ねているところも生じているのでは──、
そんな疑問があるからだ。
薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」の三番の歌詞は、
聴く度に、それに思い出す度にいいな、と思う。
スーツケース いっぱいにつめこんだ
希望という名の重い荷物を
君は軽々と きっと持ちあげて
笑顔見せるだろう
ここでの「希望」とは、「私一人」の希望ではないのではないか。
まわりの人、いろんな人の希望(つまりは想い)なのだから、
その希望をいっぱいにつめこんだスーツケースは、重いはずだ。
それを重そうに持ってしまったら、もう荷物でしかない。
軽々と持ちあげてこそ、推進していくための燃料のようなものになっていく。
重荷と感じてしまった時点で、推進していく燃料とは、もうならない。
それができない人は、
松尾芭蕉の《古人の跡を求めず、古人の求めたる所を求めよ》とはならない。
そんなふうにきこえてくる。
2月5日のaudio wednesdayでは、
iPhone+218だけでなく、Raspberry Pi+218の音も聴いている。
Raspberry Piの音は、実は数年前に一度聴いている。
数年前の1月のaudio wednesdayに、Raspberry Piを持参された方がいた。
その時のRaspberry PiにはD/Aコンバーターがドーターボードとして加えられていた。
アナログ出力を持っているわけだから、そのままでいい。
その時は、喫茶茶会記のCDプレーヤーがラックスだった。
聴いた印象では、ラックスのほうが上だった。
それでもRaspberry Piの小ささだけでなく、
なにか面白そうだな、とは感じていた。
今回聴いたRaspberry Piは、D/Aコンバーターではなく、
SPDIF出力をもつドーターボードが加えられていた。
しかも、そのボードは私が目をつけてボードだった。
まさに、私がいま聴いてみたいRaspberry Piの仕様になっていた。
この状態で、外部電源を別にすれば、手に乗るサイズである。
肝心の音については、こまかなことについて触れるのはさけたい。
今回聴けたモノは、ケースに収まっていないし、
外部電源をどうするのかによっても、音はどんどんと変っていくのは明らかだ。
それに設定で音が、かなり変化するのも今回確認できた。
そういうモノなだけに、こまかなことについて書くのであれば、
自分で使ったうえ、ということになる。
一つ書いておくと、
今回聴いて、Raspberry Piへの関心はかなり高くなった、ということだ。
森永のエールチョコレレートのコマーシャルソングが、
幼いころ、テレビからよく流れていた。
山本直純氏が「大きいことはいいことだ」と歌っていた。
小学校に行けば、同級生の誰かがよく口ずさんでいた。
「大きいことはいいことだ」と洗脳されていたとはいわないけれど、
大きいことに、オーディオに関しては抵抗感をほとんど感じないのは事実だ。
だからアナログプレーヤーはEMTの927Dstまで手を出した。
この音を聴いてしまうと、「大きいことはいいことだ」と肯定的に歌いたくなる。
けれど大きすぎることは、どうなんだろう。
最近の一部のオーディオ機器を眺めていると、
「大きいことはいいことだ」と素直に思えなくなっているのは、
それらが、大きいを通り越して、大きすぎるからだ、と思う。
とはいえ、大きすぎる、と感じるのは、いったいどこからなのだろうか。
人によって違ってくるものなのか、それともあまり違わないものなのか。
同じ人であっても、生活環境が変れば、多少、そのへんの判断も変ってくるのか、
それともほとんど変らないものなのか。
音のため、ここまでやる必要があった、
ここまでのサイズ(大きすぎるサイズ)が必要だった、というセリフに、
オーディオマニアは弱いところがある。
大きいということは無知な証しだ、という人も一方でいる。
このことについて書いていくと、また逸れてしまうので、このへんにしておく。
とにかく「大きいことはいいことだ」と素直にいえなくなった(思えなくなった)、
つまり大きすぎるオーディオが、恥ずかしげもなく堂々としている、
そしてそれを使っている人も、そんなふうに見えてしまう。
e-onkyoのサイトには、無料サンプル音源のページがある。
現在、18の音源が無料でダウンロードできるが、
私が関心があったのは二つだけだった。
一つはインバル指揮のマーラーの交響曲第一番の三楽章の一分三十秒ほどのトラックだ。
この音源は、マルチマイクロフォンとワンポイントマイクロフォンの両方がある。
この聴き比べは、なかなか楽しい。
もう一つは、「鼓童 1985年シアターアプル公演」である。
タイトルでわかるように、大太鼓の公演のライヴ録音。
1985年となっているが、出だしのノイズの量は、
この時代の録音とは思えぬほど多い、というか盛大である。
おそらくノイズリダクションを使っていないのだろう。
192kHz、24ビットで配信されている。
冒頭のノイズ、それから最初の一発目の太鼓の音。
ここまでで、かなりのことがわかる。
冒頭のノイズの聴こえ方は、実によく変化する。
ノイズの粒子感。
粒子の大きさ、硬さ、丸っこい感じの粒子なのか、
それとも角がとがっていたり、ごつごつした感じの粒子なのか、
それから粒子の散らばり方など、
なれてくれば、このノイズのところだけで、けっこうなことが判断できる。
そして一発目の音。
太鼓の大きさが、まず違って聴こえる。
それから太鼓に張ってある皮。
皮らしく聴こえなくてはならないが、
皮ではない、別の材質のようにも聴こえることもないわけではない。
そして皮の張りぐあい。皮の厚み。
そういったことも変化してくる。
二発目の音は、軽く叩かれる。
一発目と二発目の音の大きさの対比が、ノイズの大小とともに変化してくる。
昨年秋に発売予定だったバルバラのMQA-CDは延期になって、
今年1月15日にやっと発売になった。
このMQA-CDは、オリジナルマスターテープからのものではなく、
国内にあるマスターテープからによるものだ。
このへんのことも、発売が延期になったことと絡んでいるのだろうか。
国内のマスターテープということは、ちょっとかっかりでもあった。
それでも買って聴いた。
発売日が15日だったので、1月のaudio wednesdayには間に合わなかった。
間に合っていれば、持っていった。
私にとってバルバラのイメージは、
瀬川先生が熊本のオーディオ店に来られていたときの音によってつくられている。
バルバラのレコード(録音)は、LPで聴いたのが最初だ。
フランス盤で、何枚か聴いている。
そうやってつくられたバルバラのイメージ通りの音が、MQA-CDから鳴ってきた。
国内のマスターテープということで、色褪た印象になるのでは……、と危惧していた。
そんなことはなかった。
「孤独のスケッチ」に聴き惚れていた。
色香のある音がする。
日本にあるマスターテープよりも、
フランスにあるオリジナルのマスターテープの音が、ずっといいに決っている。
そう思い込んでいた。
事実、そうなのだろう。
それでもバルバラのMQA-CDを聴けば、
日本に送られてきたマスターテープも、かなり良質なコピーのような気さえする。
2月のaudio wednesdayでは、マリア・カラスの「カルメン」を聴いた。
MQA Studioで、96kHz、24ビットである。
いい感じの音で鳴ってくれたけれど、
私のなかでは、12月のaudio wednesdayで聴いたカラスの「カルメン」が、
いまも忘れられずにいるのだから、記憶のなかでの比較となってしまう。
12月のときは、ULTRA DACとスチューダーのD731の組合せだった。
通常のCD、44.1kHz、16ビットである。
マスタリングは、どちらも同じである。
スピーカーとアンプは、12月も2月も同じ。
多少セッティングは違っているけれど、同じといえる。
そういうなかでの比較だからこそ、
ULTRA DACのすごさをあらためて思い出すことになった。
特にフィルターをshortにしたときのマリア・カラスの実在感は、
iPhone+218(version 8)からは得られない。
カラスの声のなめらかさは、今回のほうが上だったようにも思える。
けれど、ULTRA DACの実在感のすごさの前では、
私にとっては、そんなことはどうでもいいことになる。
D731+ULTRA DACとiPhone+218とでは、
大きさも重量も価格もずいぶんと違う。
そのことを考慮すれば、iPhone+218(version 8)は上出来すぎるほど、である。
なので悔しいという気持はないけれど、それでも「まだまだ」という気持はある。
そんな私だから、近々、もう一度手を加える。
吉祥寺のハードオフマランツにある未開封のマランツのキット、
Model 7K、Model 8BK、Model 9Kは、まだ売れていないようである。
問合せはある、らしい。
問い合せてくる人のどのくらいなのかはわからないが、
未開封ゆえに、中の状態が気になり、購入に踏み切れないようである。
開封して中の状態を確認して購入したい、という気持はわからないわけではない。
でも、こういうモノは、未開封の状態で買うモノ、買われていくモノと思う。
未開封の箱を、自分の手で開ける。
ダメになっている部品はあるはずだ。
それが多いのか少ないのかはわからないけれども。
そんなもろもろのことをひっくるめての「未開封品」ではないのか。
開ける時のどきどき、わくわくした気持。
これを一人で味わえる。
これもオーディオのロマンのはずだ。
そこにロマンのかけらも感じない人は、手を出さない方がいい。
今年のインターナショナルオーディオショウに、
ハーマンインターナショナルが戻ってくる。
ハーマンインターナショナルが復活する、というニュースはすでに知っていた。
やっと正式に発表になった。
インターナショナルオーディオショウで入場者登録のアンケート用紙に、
出展してほしいブランドはどこか、という項目がある。
ここ数年、ずっとJBLと書いてきていた。
私と同じ人はけっこういたのではないだろうか。
それだけでなく、以前書いているように、
今年はJBLのモニタースピーカー50周年記念モデルが出る、といわれている。
来年はJBL創立75周年でもある。
このへんが理由としては、いちばん大きいのだろう。
いまJBLのスピーカーをバカにする人は増えてきているようだ。
ブルーバッフルで木製のエンクロージュアゆえに、
青ダンスと揶揄する人もいる。
ホーン型ユニットを、古いと一刀両断する人もいる。
JBLなんて、戻ってこなくていい、と思う人も増えてきているのか。
でも、それ以上にJBLに戻ってきてほしい、と思っていた人が多かったのではないのか。
私は勝手にそう思っている。
こんなことを書いていると、それだけで古くさいヤツだ、と思う人もいる。
ほんとうにそうだろうか。
ほんとうに大事なことは古くも新しくもならない。
今月下旬に、ポリーニのベートーヴェンの新録音の第一弾が、
MQA-CDで発売になる。
ポリーニの旧録音に、五味先生は激怒されていた。
*
ポリーニは売れっ子のショパン弾きで、ショパンはまずまずだったし、来日リサイタルで彼の弾いたベートーヴェンをどこかの新聞批評で褒めていたのを読んだ記憶があり、それで買ったものらしいが、聴いて怒髪天を衝くイキドオリを覚えたねえ。近ごろこんなに腹の立った演奏はない。作品一一一は、いうまでもなくベートーヴェン最後のピアノ・ソナタで、もうピアノで語るべきことは語りつくした。ベートーヴェンはそういわんばかりに以後、バガテルのような小品や変奏曲しか書いていない。作品一〇六からこの一一一にいたるソナタ四曲を、バッハの平均律クラヴィーア曲が旧約聖書なら、これはまさに新約聖書だと絶賛した人がいるほどの名品。それをポリーニはまことに気障っぽく、いやらしいソナタにしている。たいがい下手くそな日本人ピアニストの作品一一一も私は聴いてきたが、このポリーニほど精神の堕落した演奏には出合ったことがない。ショパンをいかに無難に弾きこなそうと、断言する、ベートーヴェンをこんなに汚してしまうようではマウリッツォ・ポリーニは、駄目だ。こんなベートーヴェンを褒める批評家がよくいたものだ。
(「いい音いい音楽」より)
*
別項で書いているように、ハタチぐらいのころ、
ポリーニのベートーヴェンを聴いた。
そこに感動はなかったけれど、五味先生がそこまで激怒される理由もはっきりとはつかめなかった。
それからずいぶん時間が経ち、
ポリーニの平均律クラヴィーア曲集を聴く機会があって、
音が濁っている、と感じた。
音が濁っている、といっても、オーディオ的な意味ではない。
ポリーニの平均律クラヴィーア曲集の録音は、2008年9月、2009年2月である。
優秀な録音といえる。
なのに濁っているように感じてしまった。
五味先生の《汚してしまう》とは違うのかもしれないが、
五味先生の激怒の理由は、こういうことなのかもしれない、とも感じていた。
そのポリーニがベートーヴェンを弾いている。
しかも第一弾は第30番、31番、32番だ。
ほんらいならば聴こうとは思わなかった。
それでもMQA-CDなのだ。
たったこれだけの理由で、聴いてみたい、に変ってしまった。
(その5)と(その6)で、
LANケーブル接続による音質の劣化について指摘している。
LANケーブルを抜いてしまえば問題は解消するというものの、
218をZone controllerとして積極的に使うのであれば、
LANケーブルは接ぎっぱなしが、あたりまえなのだが便利である。
facebookで、こういう場合にはメディアコンバーターを使う手がある、という投稿があった。
一度光に変換して、さらにもう一度光から元に戻して接続するという方法である。
メディアコンバーターが、だから二つ必要になる。
安価なモノだと数千円からある。
これを試してみるのもいいかな、と思うのだが、
218側のメディアコンバーターとは結局LANケーブルで接続される。
メディアコンバーターには電源も必要となる。
そんなことを考えると、効果はあるけれど、それがどの程度なのか、
良くなる点もあれば、そうでない点もあるのではないか──、となる。
いずれ試してみる予定なのだが、
とりあえずやってみたのは、LANケーブルにノイズフィルターを挿入することだ。
コトヴェールのDMJ100BTを使った。
五千円弱で購入できる。
LANケーブルを抜いてしまった音と同じになるわけではないが、
一応の効果は、きちんとあった。
しばらくは、DMJ100BTを挿入した状態で使っていく。