オーディオの想像力の欠如が生むもの(その65)
オーディオの想像力の欠如とは、
原音再生という考えを捨て去れない、ということだ。
オーディオの想像力の欠如とは、
原音再生という考えを捨て去れない、ということだ。
“JUSTICE LEAGUE(ジャスティス・リーグ)”は、2017年に公開された映画だが、
最初の監督、ザック・スナイダーが降板したため、別の監督に途中で交代している。
そのため、ザック・スナイダー版“JUSTICE LEAGUE”の公開を求めて、
アメリカで署名運動が起き、今年HBO Maxで配信公開されている。
サウンドトラックも、2017年版があり、
今回のザック・スナイダー版とがある。
CDはまだ発売になっていないようだが、
というよりもCDが出るのかどうかも、ちょっとあやしい。
TIDALで最近聴けるようになったのだけれども、
収録曲数54で、トータル4時間と表示される。
なのでCDの発売はないのかもしれない。
ザック・スナイダー版サウンドトラックには、“Hallelujah”がある。
レナード・コーエンのHallelujahである。
歌っているのは、Alison Crowe(アリソン・クロウ)。
ピアノの弾き語りだ。
この“Hallelujah”も、いい。
QUADの22+IIの組合せを聴く機会には恵まれなかったけれど、
ステレオサウンドで働いていたから、QUADのトランジスター式のアンプをよく聴いた。
QUADのペアで聴くことも多かったし、
それぞれ単独で、他のメーカーのアンプとの組合せでも、何度も聴いている。
そうやってQUADのアンプの音のイメージが、私のなかでできあがっていった。
このことが、QUAD IIの真価をすぐには見抜けなかったことにつながっていったように、
いまとなっては思っている。
QUAD IIは22との組合せで、とある個人宅で聴いている。
他のアンプと比較試聴をしたわけではない。
あくまでも、その人の音を聴かせてもらうなかで、
アンプがQUADの22+IIであった、というわけだから、
その時の音の印象が、QUAD IIの音の印象となるわけではない。
それは十分承知していても、
私がQUAD IIを聴いたのは、このときとあと一回ぐらいだ。
どちらも22との組合せである。
22との組合せこそ、もっともQUADの音なのだが、
こうやってQUAD IIのことを書き始めると、QUAD II単体の音というのを、
無性に聴いてみたくなる。
おそらくなのだが、かなりいい音なのではないだろうか。
出力は公称で15Wである。
実際はもう少し出ているそうだが、
その出力の小ささとコンパクトにまとめられた構成、
そしてQUADのその後のアンプの音の印象から、
なんとなくスケール感は小さい、とどうしても思いがちだ。
実際に大きくはないだろう。
際立ったすごみのような音も出ないだろう。
それでも、フレキシビリティの高い音のような気がする。
このことはQUAD IIのアンプとしてのつくりとともに、
現代真空管アンプとしての重要な要素と考えている。
四十年前の春、東京で暮すようになった。
10代のころの夢、20代のころの夢が違ってきたのは、
このこともけっこう大きく影響しているのだろう。
10代の大半は実家で、であった。
そのころは純粋に趣味としてのオーディオのことだけを考えていた時期でもあった。
高校一年ぐらいまでは、ずっと実家で暮していくものだと思っていた。
弟と妹がいる。
つまり長男である。
そうなのだが、これまで長男だ、というと、えっ、と驚かれるだけだった。
長男には、まったく見えないらしい。
でも長男なので、一時、実家を離れても戻ることを当り前のこととして捉えていた。
こんな私でも、長男だから……、という意識はもっていた。
オーディオを趣味としてやるのであれば、実家にいたほうが有利だ。
広い空間が使えるし、AC電源に関しても60Hzである。
それに田舎なので、静かだし、オーディオをとりまくノイズも少ない。
それが高校三年になる前くらいから変っていった。
思い出そうとしても、なにがきっかけだったのかははっきりとしない。
1980年の秋が深まったころには、東京に行かなければ、となぜか思うようになっていた。
ジャクリーヌ・デュ=プレが多発性硬化症におかされることなく、
演奏活動を続けていたら──と想像することがある。
チェロを弾くだけでなく、指揮活動もやっていたのではないだろうか、とふとおもってしまう。
いまでは女性の指揮者も珍しくなくなったけれど、
以前はそうではなかった。
私が女性の指揮する演奏(録音)を聴いたのは、
アルゲリッチの弾き振り(ベートーヴェンとハイドンの協奏曲)が最初だった。
アナログディスクだった。日本盤ということもあってか、
期待したにもかかわらず、これがアルゲリッチ? と残念に感じたものだった。
それからけっこう経ってCDも出てきた。
このときは期待していなかったけれど、まったく印象が違って聴こえた。
まさか再録音したのか、とつい思ってしまうほどに、活き活きとした演奏だった。
単に日本盤の音が悪すぎたのだろう。
内田光子もモーツァルトの協奏曲を弾き振りしている。
こういう演奏を聴くと、よけいにデュ=プレは? とあれこれおもってしまう。
バーバラ・ハンニガン(Barbara Hannigan)という、カナダのソプラノ歌手がいる。
タワーレコードの店頭で、ハンニガンのディスクをけっこう前にみかけてから、
ぽつぽつと聴いている。
あくまでもぽつぽつといったぐらいなので、
ハンニガンの活動にそれほど詳しいわけでもない。
それでも十年くらい前から指揮も始めたことぐらいは知っていた。
弾き振りならぬ、歌っての指揮なのだから、歌い振りとでもいうのだろうか。
指揮だけの録音があるとは思っていなかった。
facebookを眺めていたら、ハンニガンが指揮している動画が表示された。
ハイドンの交響曲第49番だった。
交響曲も指揮するのか、ハイドンの49番なのか。
それにハンニガンの指揮ぶりは、なかなかユニークだった。
さっそくTIDALで検索してみると、オーケストラは違うものの、あった。
“LA PASSIONE”である。
ジャケットには、ハンニガンとオーケストラの名称だけで、
作曲家の名前はない。
このディスクが出ていたのは知っていたけれど、
そこにハイドンの“La Passione”が含まれていることに気づいていなかった。
2020年12月で、audio wednesday (first decade)が終った。
十年、毎月やって来たことがなくなって、何をいまおもっているかというと、
アルテックの音が聴きたい、である。
昨年は7月から、ずっとコーネッタを鳴らしてきた。
アルテックを鳴らしたのは6月が最後だった。
5月に、audio wednesdayを再開できたとして、
ほぼ一年アルテックの音を聴かずに過ごすことになる。
喫茶茶会記のスピーカーシステムが、アルテックそのもの音なのか。
人によって、その評価は違ってくるだろうが、
私のなかでは、アルテックの音の一つであるという認識だ。
再開したら、屈託なく鳴らしてみたい。
オーディオの想像力の欠如のままでは、
いつまでたっても自己模倣から逃れられないだけでなく、
自己模倣に陥っていることにすら気づかない。
私がQUAD IIの詳細を知ったのは、
ステレオサウンド 43号(1977年夏号)掲載の「クラフツマンシップの粋」でだった。
QUADのアンプのことは知っていた。
トランジスターアンプの前に管球式のコントロールアンプの22、
パワーアンプのIIがあることだけは知ってはいたが、
具体的なことを知っていたわけではなかった。
記事は、井上先生、長島先生、山中先生による鼎談。
QUAD IIのところの見出しには「緻密でむだのないコンストラクション」とあった。
内容を読めば、そして写真をみれば、
この見出しは納得できる。
山中先生は
《とにかく、あらゆる意味でこのアンプは、個人的なことになりますけれども、一番しびれたんですよ。》
と発言されていた。
この時から、QUAD II、いいなぁ、と思うようになっていた。
43号から約二年後の52号。
巻頭に瀬川先生の「最新セパレートアンプの魅力をたずねて」がある。
そこで、こう書かれていた。
*
迷いながらも選択はどんどんエスカレートして、結局、マランツのモデル7を買うことに決心してしまった。
などと書くといとも容易に買ってしまったみたいだが、そんなことはない。当時の価格で十六万円弱、といえば、なにしろ大卒の初任給が三万円に達したかどうかという時代だから、まあ相当に思い切った買物だ。それで貯金の大半をはたいてしまうと、パワーアンプはマランツには手が出なくなって、QUADのII型(KT66PP)を買った。このことからもわたくしがプリアンプのほうに重きを置く人間であることがいえる。
*
瀬川先生も、QUAD IIを使われていたのか──、
もちろん予算に余裕があったならばマランツの管球式パワーアンプを選択されていただろうが、
いまとは時代が違う。
マランツのModel 7とQUAD IIが、
瀬川先生にとって《初めて買うメーカー製のアンプ》である。
52号では、こんなことも書かれていた。
*
ずっと以前の本誌、たしか9号あたりであったか、読者の質問にこたえて、マッキントッシュとQUADについて、一方を百万語を費やして語り尽くそうという大河小説の手法に、他方をあるギリギリの枠の中で表現する短詩に例えて説明したことがあった。
*
このころはQUAD IIを聴く機会はなかった。
意外にもQUAD IIを聴く機会は少なかった。
マランツやマッキントッシュの同時代の管球式アンプを聴く機会のほうがずっと多かった。
オイゲン・ヨッフムのマタイ受難曲をMQAで聴きたい、とずっと思っている。
MQA-CDでもいいし、e-onkyoでの配信でもいい。
ヨッフムのマタイ受難曲をMQAで聴けたら、どれだけしあわせだろうか。
リヒター、アーノンクールのマタイ受難曲は、MQAで聴ける。
ヨッフムがMQAで聴ける日は来るのだろうか。
TIDALを始めて、すぐに検索したのがヨッフムのマタイ受難曲だった。
ヨッフムのブルックナーはMQAで聴ける。
けれど、数ヵ月前、ヨッフムのマタイ受難曲は、MQAどころかTIDALでも配信されていなかった。
二週間ほど前に検索したときもなかった、と記憶している。
今日、しつこく検索してみたら、ヨッフムのマタイ受難曲があった。
MQAではないが、とにかくTIDALで聴けるようになった。
一歩前進したような気がした。
アナログディスクのスクラッチノイズを、どう表現するか。
パチパチ、プチプチ、プツプツ、ブチブチ、ブツブツなどがある。
スクラッチノイズをどう表現するかで、
ある程度は、その人のアナログディスク再生の技倆を推し量ることができるといえば、そうだ。
私の感覚では、ブツブツは問題外である。
そうとうにひどいスクラッチノイズである。
プチプチ、プツプツあたりは、それよりはまだまともだ。
きちんと再生できていれば、プツプツはプップッぐらいになり、
さらにプ、プ、ぐらいにまで変っていく。
なので、朝日新聞の記事中にあったパチパチは、ブチブチほどではないけれど、
けっこう大きなスクラッチノイズという印象だ。
記事に登場する高校生は、かなり大きめのスクラッチノイズがしている状態で聴いているのか。
でも実際のところ、この高校生が《パチパチという音で》と、スクラッチノイズを表現したのは、
焚き火効果と関連してのことなのかもしれない。
焚き火効果とはまったく関係ないのかもしれない。
記事だけでは、そのへんのことはまったくわからない。
いまどきの高校生だから、いい状態でのアナログディスクの音を聴いたことがないのかもしれない。
どう再生するかで、同じディスクのスクラッチノイズが変化していくとは、思ってもいないだろう。
仮にそのことを知っても、《パチパチという音で心が温かくなる》のであれば、
スクラッチノイズを減らそうとは考えないのかもしれない。
この項を書くために、20代のころ、
どんなオーディオの夢もしくは妄想を抱いていたのかを、
あれこれ思い出していると、
10代のころのオーディオの夢もしくは妄想とは、地続きではないことがけっこうある。
ぎりぎり18で、ステレオサウンドで働くようになったことが、
10代のそれと20代のそれとの違いに関係しているのだろうが、
それでもはっきりとどう関係しているのかまでは、自分でもわかっていない。
ただなんとなく、そう感じているだけでしかない。
それでは30代のころは、どうだったかと思い出してみる。
26の誕生日の十日ほど前にステレオサウンドを辞めて、
それからは、まぁ、いろんなことがあった。
骨折もしたし、己の怠惰さが原因ではあるが、
オーディオ機器もすべて手離したし、レコードもそうなってしまった。
そんなことが影響してだろうが、
別項で書いている「私のオーディオの才能は、私のためだけに使う。」、
こんなことを言っていたわけで、
30代のころは、10代、20代のころの夢、妄想みたいなものは、あったのだろうか。
それでも、ひとつだけおもっていたのは、
瀬川先生の著作集をなんとか出したい、ということだった。
そんなことを思い出しながら、20代のころの夢もしくは妄想を、
もう少しふり返ってみたい。
そういえば、どうだったんだろう……、と書きながら思っていた。
私が、無線と実験、ラジオ技術、電波科学などを初めて書店で手にした時、
これらの雑誌は、どのコーナーに置かれていただろうか。
はっきりと記憶に残っていないが、オーディオのコーナー、
つまりステレオサウンドやその他のオーディオ雑誌と同じコーナーにあったはずだ。
そのころは技術誌のコーナーを見ることはやっていなかったのだから。
無線と実験がオーディオ雑誌のコーナーがあったことで、
私は早い時期に、伊藤先生のアンプの記事とであえた。
このことは、いまふり返ってみると、ひじょうに幸運だった、といえる。
中学のころ、無線と実験を知らなければ、
伊藤先生のアンプを知るのは、数年遅れていたからだ。
サウンドボーイに掲載されたEL34のプッシュプルアンプの記事まで待たなければならなかった。
無線と実験、ラジオ技術などに発表される自作の真空管アンプに対する評価は、
けっこう人によって違う。
私は、伊藤先生のアンプ以外はない──、そう断言するくらいに、
無線と実験に載っていたEdのプッシュプルアンプの姿に一目惚れした。
そんな私は、シャーシーの厚みは伊藤アンプの50mmが基準である。
けれど人によっては、50mmは厚い、という。
そういう人は淺野勇氏の作られるアンプ、
40mmのシャーシーがスマートでかっこいい、という。
私は逆に、薄い、と感じてしまう。
最初に、どのアンプ(どの人のアンプ)に惚れたかで、
このへんの感覚は違ってくるのだろうか。
スピーカーシステム、
この場合のスピーカーシステムとはマルチウェイのことである。
そのスピーカーシステムを、どういう構成とするのか。
さまざまな考え方があるのは、市場に登場したスピーカーシステムからもうかがえるし、
スピーカーを自作してみようと考えてみれば、
考え方の数の多さを楽しむこともできる。
40万の法則をベースにして考えるならば、
3ウェイの場合、100Hzから4kHzまで一本のユニットでカバーして、
100Hz以下、4kHz以上を、それぞれウーファー、トゥイーターで、という構成が考えられる。
つまりJBLのD130をスコーカーとして、ウーファーとトゥイーターを追加する3ウェイであり、
D130が15インチ口径で、しかも高能率ということを考えると、
そうとうに大型なシステムになる。
けれど、それは非現実的なシステムなのだろうか。
40万の法則に則った3ウェイのスピーカーシステムを、
池田 圭氏は構築されていた。
中心となる100Hzから4kHzを受け持つのは、
ウェスターン・エレクトリックの555Wドライバーに15Aホーンである。
555W+15Aのコンビは、D130以上の規模である。
15Aホーンの開口部は、56 3/6インチ×57インチである。
一辺が1.4mほどある巨大なホーンである。
折り曲げホーンとはいえ、奥行きは53 1/8インチで、
そうとうに広い空間でなければ、ステレオ用に二本設置することは、まず無理である。
これだけの大きさのモノに、池田 圭氏は100Hzから4kHzを受け持たせていた。
これと比較すれば、D130に、同じ帯域を受け持たせるのはかわいいものだし、
はるかに現実的でもある。
TIDALのウェブサイトに“Local Editor, Japan TIDAL”という、
求人のページが出来ている。
これが何を意味するのかはいまのところはっきりしたことは何もわからないが、
つい、いよいよか、と期待してしまう。
日本でのサービスが近々開始されるのか、
そうでなくてもTIDALのラインナップに日本の楽曲が大幅に追加されることになるのか。
ハイレゾリューションの配信を、
インターネットを介しているという理由だけで否定している人は、
MQA-CDには期待している、と自身のブログに書いているそうだ。
その人のブログを直接見たわけではないから、
その人がどこまでMQAについての理解があるのかはわからない。
おそらく、その人は、MQAエンコードに関して、
専用のハードウェアが存在していて、
録音スタジオにはそれがあると思っているのではないのか。
MQAエンコードは、MQA(会社)が行っている。
つまりPCMのデータをMQAに送り、MQAがエンコードしたデータを受けとり、
配信やMQA-CDのマスターとするわけだ。
ようするにMQAにPCMデータを送るときにも、
MQAからエンコード・データを受けとるときにも、インターネットを介して行われる。
調べれば、わりとすぐにわかることだ。
その人は、このことを知らずにMQA-CDに期待したい、といっているのだろう。
MQA-CDに期待したい、というのは、
MQAのエヴァンジェリストを自認する私にとってはうれしいことではあるが、
その人がMQA-CDに期待したい、とする理由(根拠)があまりにも無知なところに立ってのものだ。
その人が、このブログを読んでいるのかどうかは私にはわからない。
読まずにいてくれたほうがいい。
そしてMQA-CDを聴いて、いい音だ、と感じてくれたら、
MQAについて調べてほしい、と思う。
そうすれば、その人のストリーミングに対するアレルギーは消えていくだろうから。