Archive for 7月, 2022

Date: 7月 24th, 2022
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド,

オーディオの殿堂(その4)

ステレオサウンド 223号「オーディオの殿堂」で、
黛 健司氏がLNP2Lのところで、こんなことを書かれている。
     *
 数年前、ひょんなことから、井上卓也先生がLNP2をお持ちだったことを知った(井上先生のことだから、ひと声聴いただけで「コレクション」になっていたのかもしれない。マランツ・モデル7がお好きで何台も所有されていたが、LNP2も手に入れられていたとは意外だった。
     *
井上先生はLNP2も数台お持ちだった。
LNP2だけでなくJC2も所有されていた。
記憶違いでなければ、LNP2はマークレビンソン製モジュールだけでなく、
バウエン製モジュールのLNP2も、である。

試聴のあいまで雑談で、ぽろっと話されることがけっこうあった。

井上先生はジェンセンのG610Bに関しても、
別項「ワイドレンジ考(その38)」で書いているとおりである。

その他にも、いくつか知っているけれど、
とにかく、意外なモノも持っておられた。

井上先生が所有されていたオーディオ機器の全貌を知っている人は、おそらくいないだろう。
私が知っているのも、全体の何割かなのかすらわからない。

けれど、この項を書いていると、
223号で殿堂入りしているモノよりも、
井上先生が所有されていたオーディオ機器のほうが、
私にとっては「殿堂入り」にふさわしいモノのように感じられる。

Date: 7月 24th, 2022
Cate: ディスク/ブック

岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門(とビートサウンド・その2)

「岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門」、
どんな仕上がりになっているのか、
面白ければ買おうかな、と思いながら書店に手にしたけれど、結局は買わなかった。

この記事が面白ければ──、と思っていた「ココがヘンだよ!? オーディオ評論」。
音楽之友社のウェブサイトでは、このタイトルだったけれど、
実際の誌面ではタイトルが変更になっていた。

岩田由記夫氏と土方久明氏の対談なのだが、
朝沼予史宏氏の名前が出ていた。

ただし朝沼予史宏氏ではなく、浅沼予史宏氏だった。
何度か出てくるけれど、すべて浅沼予史宏氏だった。

なんなんだろうなぁ……、とおもうしかなかった。

Date: 7月 23rd, 2022
Cate: オーディオ評論

オーディオ評論家の才能と資質(その7)

オーディオメーカーに以前在籍されていた人からきいた話がある。
その人によると、ステレオサウンドが創刊されて十年目のことだった(そうだ)。

五味先生の「オーディオ巡礼」のメーカー篇、番外編というべき企画があった、とのこと。
五味先生がオーディオメーカーの試聴室を訪問する、というものだ。

私に話をしてくれた人によると、一刀両断だったそうだ。
ばっさりと切られた、と。

その人の話によると、
そのメーカーだけではなく、他のメーカーも同様だったらしい。
つまり、どこもひどい音──。
結局、創刊十周年企画は流れてしまった……。

ステレオサウンド創刊十年だから、1976年ごろの話である。

そのころの、そのメーカーの製品の音は聴いている。
良かった製品も少なくなかったし、
オーディオ雑誌での評価は高いものだった。

矛盾しているのではないか、と思う人がいるかもしれないが、
試聴室でいい音を出すことと、細かな音の違いを聴き分けることは、
必ずしも同じではない、ということだ。

このことを一緒くたにして捉えてしまう人が少なくないことを、
ソーシャルメディアを眺めていて実感したばかりである。

その6)で書いたことをここでくり返しはしないが、
メーカーの技術者が、たとえばスピーカーの開発者が、
その人が開発したスピーカーをもっともうまく鳴らせる人ではない、ということ。

(その6)でカメラ、車の例を出した。
なぜ、オーディオだけごっちゃにして捉えてしまう人が少なくないのだろうか。

Date: 7月 23rd, 2022
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その35)

どれほど音がリアルであったとしても、
細部の音にいたるまでリアルであったとしても、
それだけで、マリア・カラスによる「清らかな女神よ」(Casta Diva, カスタ・ディーヴァ)を、
マリア・カラスの自画像そのものだ、と感じられるわけではない。

リアリティがあってこそ、
マリア・カラスの自画像と感じられるし、
マリア・カラスの自画像と感じられる音こそが、リアリティのある音だ。

Date: 7月 22nd, 2022
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(映画性というだろうか・その14)

一週間後の7月29日に、「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」が公開になる。
1993年公開の「ジュラシック・パーク」を観た時の驚きは、いまも憶えている。

その後、1997年に「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」、
2001年に「ジュラシック・パークIII」、
2015年に「ジュラシック・ワールド」、
2018年に「ジュラシック・ワールド/炎の王国」と続いた。

「ジュラシック・パークIII」を映画館で観た時に、
もう続編を映画館で観ることはないだろうなぁ、と思ったにもかかわらず、
ジュラシック・ワールドとタイトルが変ってからも、映画館で観ている。

「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」も映画館で観るつもりだが、
一作目の「ジュラシック・パーク」で感じた驚きは、もうないだろう。

「ジュラシック・パーク」と「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」。
二十年間ほどの開きがあるわけだから、その分CGの技術は進歩している。
けれど、どちらが映画としてのリアリティがあったか、高かったのか、といえば、
まだ観ていない「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」だが、
たぶん「ジュラシック・パーク」を超えることはできないだろう。

CGで描かれる恐竜のリアルさは、
「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」が上のはずだ。
そうでなければおかしい。

けれど、「ジュラシック・パーク」で恐竜が近付いてくることを、
グラスの中の水に波紋ができることで表現したシーンを思い出してほしい。

こういうところにスピルバーグ監督の非凡さがある。
ここに「ジュラシック・パーク」のリアリティがある。

Date: 7月 21st, 2022
Cate: ディスク/ブック

ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集(その9)

ケント・ナガノとモントリオール交響楽団によるベートーヴェン。
交響曲とピアノ協奏曲(ピアニストは児玉麻里)がある。

ピアノ協奏曲の一番と二番は、ここでくり返し書いているように、
ほんとうに素晴らしい演奏である。
しかも録音も素晴らしい。

菅野先生が「まさしくベートーヴェンなんだよ」いわれていた。
けれど残念なことに、
「まさしくベートーヴェンなんだよ」というレベルで鳴っている音に、
いまだ聴けずにいる。

菅野先生の音だけがそうだった。

その8)で触れたように、
ケント・ナガノのベートーヴェンの交響曲には、
児玉麻里とのピアノ協奏曲で聴けた何かが欠けている気がする。

今年初めだったか、
内田光子がベートーヴェンの音楽について語っている動画を見た。

そこで内田光子は、ベートーヴェンの音楽は苦闘だと語っていた。
肉体的、精神的、感情的な意味での苦闘であり、彼自身との苦闘である、と。

だからベートーヴェンのピアノ協奏曲の弾き振りは難しい。
自分がピアノを弾いている時に、オーケストラに自分を攻撃させられないからだ、と。

指揮者が、オーケストラとピアニストの両者を対立させる必要があるのが、
ベートーヴェンのピアノ協奏曲であり、
その点、モーツァルトの場合は、対話が重要になる。

たしかに、こんなふうに語っていたはずなのだが、
男の子が「ねえ、ちょっと」と言い、それに対して女の子が「嫌よ」という感じで応える。

だからピアノ協奏曲の弾き振りはできる。

そんな趣旨のことを語っていた。

ケント・ナガノと児玉麻里は、ご存知のように夫婦である。
その二人だからこその、信頼が基盤にあっての対立が、
ベートーヴェンのピアノ協奏曲にあるのだろう。

Date: 7月 21st, 2022
Cate: きく

カセットテープとラジカセ、その音と聴き方(余談・その24)

ラジカセで聴きたいなんて、まったく思わない──、
そういうオーディオマニアもいるだろう。

それはそれでいい。
他人の私があれこれいうことではない。
それでも、古くからのステレオサウンドの読者ならば、
47号掲載の黒田先生の「ぼくのベストバイ これまでとはひとあじちがう濃密なきき方ができる」を、
もう一度読みなおしてほしい。

黒田先生は、ここでテクニクスのコンサイス・コンポについて書かれている。
キャスターのついた白い台に、コンサイス・コンポだけでなく、
B&Oのアナログプレーヤー、ビクターの小型スピーカー、S-M3をのせてのシステム。

これでレコードをあれこれきいた五時間について書かれていたのを、
当時、高校生の私は読みながら、いいなぁ、こういうシステム、
大人になったら実現したいなぁ、と思っていた。
     *
 いかなる再生装置できく場合でも、誰もが、そのとききくレコードできける音楽の性格にあわせて、音量を調整する。もしブロックフレーテの音楽を、マーラーのシンフォニーをきくような音量できくような人がいたとすれば、その人の音楽的センスは疑われてもやむをえないだろう。音楽が求める音量がかならずある。それを無視して音楽をきくのはむずかしい。
 ただ、多くの場合、リスニング・ポジションは、一定だ。ということは、スピーカーからききてまでの距離は、常にかわらないということだ。ブロックフレーテの音楽をきくときも、マーラーのシンフォニーをきくときも、音量はかえるが、リスニング・ポジションは、かえない。すくなくともぼくは、かえないできいている。それはそれでいい。
 ところが、キャスターのついた白い台の前ですごした5時間の間、そのときかけるレコードによって、耳からスピーカーまでの距離をさまざまにかえた。もっとも、それは、かえようとしてかえたのではなく、後から気がついたらそれぞれのレコードによって、台を、手前にひきつけたり、むこうにおしやったりしてきいていたのがわかった。むろん、そういうきき方は、普段のきき方と、少なからずちがっている。そのちがいを、言葉にするとすれば、スライドを、スクリーンにうつしてみるのと、ビューアーでみるのとのちがいといえるかもしれない。
 それが可能だったことを、ここで重く考えたいと思う。若い世代の方はご存じないことかもしれぬが、ぼくは、子供のころ、ラジオに耳をこすりつけるようにして、きいた経験がある。そんなに近づかないとしても、ともかくラジオで可能な音量にはおのずと限度があったから、たとえば今のように、スピーカーからかなりはなれたところできくというようなことは、当時はしなかった。いや、したくとも、できなかった。そこで、せいいっぱい耳をそばだてて、その上に、耳を、ラジオの、ごく小さなスピーカーに近づけて、きいた。
 当然、中波だったし、ラジオの性能とてしれたものだったから、いかに耳をすまそうと、ろくでもない音しかきけなかった。にもかかわらず、そこには、というのはラジオとききての間にはということだが、いとも緊密な関係があった──と、思う。そのためにきき方がぎごちなくなるというマイナス面もなきにしもあらずだったが、あの緊密な関係は、それなりに今もあるとしても、性格的に変質したといえなくもない。リスニング・ポジションを一定にして、音量をかえながら、レコードをきく──というのが、今の、一般的なきき方だとすれば、あのラジオのきき方は、もう少しちがっていた。
 そういう、昔のラジオをきいていたときの、ラジオとききてとの間にあった緊密な関係を、キャスターのついた白い台の上にのった再生装置一式のきかせる音は、思いださせた。それは、気持の上で、レコードをきいているというより、本を読んでいるときのものに近かった。
     *
《ブロックフレーテの音楽をきくときも、マーラーのシンフォニーをきくときも、音量はかえるが、リスニング・ポジションは、かえない。》
確かにそうである。

しかもきちんとしたオーディオで聴く場合には、
そのオーディオが置かれている部屋(リスニングルーム)に行く必要もともなう。

ラジオ、ラジカセはそうではない。
簡単に持ち運びできるモノだ。

47号の黒田先生の文章を読んで、そのことに気づかされたし、
いまこうやってラジカセについて書いていると、やはり、そのことがすぐに浮んでくる。

Date: 7月 20th, 2022
Cate: きく

カセットテープとラジカセ、その音と聴き方(余談・その23)

友人のAさんから、ソニーのラジカセ(一万円を切る価格)を買った、という連絡があった。
朝とか深夜、オーディオのシステムの電源を入れるのも億劫と感じるときに、
ラジカセがあると満足だ、ということだった。

Aさんもオーディオマニアだから、ラジカセの音をいいとは思ってはいないけれど、
十分満足している、というのはよくわかる。

私も同じような感じだからだ。
ラジカセはいまは持っていないけれど、
昨晩書いた「シンプルであるために(iPhoneとミニマルなシステム・その3)」、
そこでのiPhone+PAW S1、それにヘッドフォンのシステムは、
私にとってラジカセといえるものだ。

カセットテープこそ聴けないが、
iPhoneにインターネット・ラジオのアプリをインストールすればラジオが聴けるし、
TIDALやその他のストリーミングを使えば、好きな時間に好きな音楽を聴ける。
もちろんCDをリッピングしてiPhoneにコピーしておくことで、CDも聴ける。
しかもMQAで聴ける。

とにかくなにがいちばんいいかというと、電源を入れるというか、
iPhoneをスリープを解除するだけで、すぐに聴きたい音楽を聴ける。

本格的なオーディオのシステムでも、電源を入れれば、音はすぐに出てくる。
けれどそれだけで本領発揮とはいえない。
電源を入れ、音楽を鳴らしているウォームアップの時間をある程度要してからが、
そのシステムの音といえる。

その過程における音の変化を確かめるのもオーディオマニアだから、
関心もあるし、そういうものだと割り切っている面もある。
とはいえ、そういうことにまったくわずらわされることなく、
すっと音楽を聴きたい時がある。

そのための、なんらかのシステムが常にあってほしい。

Date: 7月 19th, 2022
Cate: 単純(simple)

シンプルであるために(iPhoneとミニマルなシステム・その3)

その2)は、一年ちょっと前。
(その2)の時点では、iPhone 12 Pro、HiByのFC3にヘッドフォンという構成だった。

特別な音がするわけではないが、これはこれで満足していた。
Amarra PlayというアプリでTIDALで、あれこれ聴いていく、
それも夜遅くなって聴いていくには十分事足りていた。

けれど別項で触れているようにAmarra Playのヴァージョンアップにともない、
きちんとしたMQA再生ができなくなってしまった。

FC3はMQAのレンダラーだから、iPhone側でコアデコードをする必要がある。
Amarra Playがそれを担っていたのだが、
ヴァージョンアップによって、よけいな信号処理をやっているようで、
FC3がレンダラーとして機能しなくなった。

送り出し側で信号処理がされると、MQAはMQAとして再生できなくなる。
素直にコアデコード処理だけを行ってくれればいいのに、アップサンプリングを行っている。
そのためレンダラーがレンダラーとして機能しなくなる。

TIDALのアプリもコアデコードが可能なのだが、
残念なことに日本でのサービスがまだ始まっていないため、
TIDALのアプリは日本からはダウンロードできない。

なので昨秋、ChordのMojoを手に入れた。
MQAのフルデコード再生を、iPhoneでポータブルな機器を使って無理であれば、
コアデコードだけでもいいや、と割り切ろう──、
そう思っての購入だった。

iPhone+Mojoも良かったのだが、
やっぱりiPhoneとポータブル型D/Aコンバーターによるミニマルなシステムで、
MQAフルデコードの音を聴けるようにしておきたい。

HiByのFC3と同タイプのD/Aコンバーターでも、フルデコード可能な製品はある。
LotooのPAW S1である。いまはPAW S2になっている。
最近ではiFi Audioからも登場している。

それらのどれかを購入しようかと考えてはじめていたところに、
ヤフオク!にPAW S1が、「お探しの商品からのおすすめ」として表示された。
検索していたわけではないのに、不思議とタイミングよく表示してくれる。

ならばコレ(PAW S1)にしようと決めた。

Date: 7月 19th, 2022
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(映画性というだろうか・その13)

昨晩の別項「情景(その11)」で、
いま公開されている映画「キングダム2 遥かなる大地へ」のことを書いた。

前作「キングダム」でも、今回の二作目でも、
私が気になっているのは、役者の歯の白さ。

あの時代に、あの身分の者が、歯の輝くような白さはないはず、
そう思うから、役者の歯が見えるとそれだけで、
もう映画の世界から離れていってしまう感じがする。

昨晩、このことについて書いたあとで、
そう感じるのは「キングダム」が映画だからなのだろう、と考えていた。

もし「キングダム」がテレビドラマだったら、役者の歯の白さをどう感じただろうか。
比較しようにも、「キングダム」のテレビドラマ版はないのだから無理だし、
想像するしかないのだが、映画ほどには役者の歯の白さは気にならなかったようにも思う。

ここにテレビドラマと映画の決定的な違いがあるのではないのか。
テレビドラマの予算を増やして大作とすれば、それが映画になるというものではないはず。

テレビドラマと映画、どちらが格上とかそういうことではなく、
映画には映画独自の制作の怖さがあって、
そこに気づかずないがしろにしてしまうと、「キングダム」のようなことになってしまう──。

これはあくまでも素人の勝手な想像でしかないのだが、そんなことを考えていた。
同時に、いまはそういった映画制作の怖さを、作り手側が忘れてしまっているのかもしれない。
作り手側だけでなく、観客側も気づいていない人が増えてきているのかもしれない。

映画におけるリアリティ。
それがどういうことで成り立ち、どういうことでいとも簡単にこわれてしまうのか。

Date: 7月 18th, 2022
Cate: 五味康祐, 情景

情景(その11)

「キングダム2 遥かなる大地へ」が公開されている。
一作目の「キングダム」は、プライムビデオで途中まで見てやめてしまった。

同じ理由で、「キングダム2 遥かなる大地へ」は観るつもりはない。
予告編を見ていて、そう思った。

「キングダム」が大作なのかは知っている。
つまらない映画とはいわない。
最後まで見ていないのだから。

途中で見るのをやめてしまったのは、些細なことだ。
その些細なことは「キングダム2 遥かなる大地へ」でも同じだ。

「キングダム」の時代設定、主人公の役どころ(当時の身分)からして、
あの歯の白さはないだろう、と思ってしまう。

二十数年前に「芸能人は歯が命」というキャッチコピーのコマーシャルが、
やたらとテレビから流れていた。
アパガードという歯磨き粉のコマーシャルだった。

映画に出演する役者も芸能人だから、「歯が命」、
歯の白さが命なのは理解しているつもりだけれど、
映画のなかでのあの白さは輝くばかりで、
主役級の役者の歯が見えるたびに、なんともいえない気持になってしまう。

映画だから──、そういわれそうなのだが、
ここで私が感じたのはリアルとリアリティの違いである。

「キングダム」での現代的な歯の白さは、映画からリアリティを消し去ってしまう。

Date: 7月 18th, 2022
Cate: ディスク/ブック

岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門(とビートサウンド・その1)

ビートサウンドのことを思い出していたところだ。

ビートサウンドはステレオサウンドが出していた。
ステレオサウンドで取り上げられるディスクが、クラシックが主で、
あとはジャズがあるくらいの状況に異を唱えた(とはいいすぎかもしれないが)のが、
ビートサウンドである。

休刊にはなっていないようだし、不定期刊行物扱いのようである。
このビートサウンドの最初は、朝沼予史宏氏が編集長としてのムックだった、と記憶している。
2002年に出た(はずだ)。

ビートサウンドから二十年が経つ。
岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門が出る。

Date: 7月 18th, 2022
Cate: ディスク/ブック

岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門(コメントを読んで)

facebookにコメントがあった。
私より一世代若い方からのコメントで、
海外のオーディオ関係のサイトやソーシャルメディアをみると、
クラシックはほとんどなくジャズが少しあって、
メインはロック(プログレッシヴ、パンク、ニューウェーヴなどを含む)、
ポップス、クラブミュージックが圧倒的に多い、とあった。

この点が日本とは大きく異っていると思っている──、とも書いてあった。

この方ほど、海外のサイトやソーシャルメディアを見てまわっているわけではないが、
同じことは感じていた。
クラシックの割合は少ない。

でも、同じことを私は、日本のオーディオ雑誌を読んでいて感じている。
日本のオーディオ雑誌に、試聴ディスクとしてクラシックが登場しないことは、まずない。
それでも、その割合は、私が熱心にオーディオ雑誌を読んでいたころ、
ステレオサウンド編集部で働いていたころからすれば、ずいぶん減ってきている。

減ってきていることを嘆きたいわけではなく、
無理してクラシックを試聴ディスクとして使っているのでは……、という印象が、
少しずつではあるが強くなってきていることに関して、
そんなふうにしてまで使わなくてもいいのでは──、
そう思うようになってきている。

別の、そのことが悪いとか批判したいわけではないが、
時代は変ってきているし、ステレオサウンドに限っても、
メインのオーディオ評論家と呼ばれている人たちのなかで、
この人の耳(クラシックを聴いての耳)は信頼できると、私が思う人は、もういない。

柳沢功力氏がいるではないか、そう反論されるだろうが、
個人的に柳沢功力氏の試聴記を読んでも、
私がオーディオ評論家(職能家)と呼ぶ人たちのそれからすれば、
ずいぶんと違う、と感じてしまうし、ものたりなさもある。

このことについてここで触れるには長くなってしまうテーマであるし、
個人攻撃のようにもなってしまうだろうから、このへんにしておく。

ずっと昔のステレオサウンドを熱心に読んできた人のなかには、
私と同じような印象を柳沢功力氏にもつ人がいる。

そのことを批判したいのではなく、時代は変っているし、
ステレオサウンドも、編集部も筆者も変ってきている。
それがいいたいだけ、である。

完全にクラシックが試聴ディスクとして使われなくなる日は来ないだろう。
それでも減っていくのは確かだろうし、
数としてそれほどの変化はなくとも、
試聴ディスク全体でのウェイトは低くなっていく、と思っている。

Date: 7月 18th, 2022
Cate: Glenn Gould, ディスク/ブック

Gould 90(その4)

アレクシス・ワイセンベルクも、ゴールドベルグ変奏曲を二回録音している。
しかも二回目はグレン・グールドと同じ1981年である。

グールドの1981年録音のゴールドベルグ変奏曲は、1982年秋に出た。
ワイセンベルクのゴールドベルグ変奏曲は、いつ出たのだろうか。
記憶にない、というのではなく、まったく気づいていなかった。

私がワイセンベルクのゴールドベルグ変奏曲を聴いたのは、
別項「アレクシス・ワイセンベルク」で書いているように昨夏から、
TIDALに、ワイセンベルクのアルバムがかなりの数あるからだ。

グールドがワイセンベルクのことを高く評価していたのは知っていた。
それでもこれまでほとんどといってくらいにワイセンベルクを聴いてこなかった。
それがいまでは聴くようになった。

グールドのゴールドベルグ変奏曲の未発表レコーディング・セッション・全テイク、
これが出るというニュースをきいてからもワイセンベルクのゴールドベルグ変奏曲を聴いた。

聴いていて、ワイセンベルクはグールドに似ている、というよりも、
グールドに近い、と感じていた。
そしてグールドの未発表のテイクのなかには、
ワイセンベルクの演奏に近い変奏曲があっても不思議ではない──、
そんなことをおもうようにもなっていた。

近い演奏がまったくない、と思っていない。
といっても、まだ聴いていないのだから、なんともいえない。
まったくないのかも知れない。

あと二ヵ月ちょっと経てば、グールドの未発表テイクは発売になる。
その時またワイセンベルクのゴールドベルグ変奏曲を聴いている。

Date: 7月 17th, 2022
Cate: ディスク/ブック

シフのベートーヴェン(その13)

こんなことを書き続けていると、
ふとしたひょうしに、坂村真民氏の有名な詩の一節が浮んでくる。

《鳥は飛ばねばならぬ
 人は生きねばならぬ》

「ねばならぬ」というところに、
抵抗、反感、拒否など、そういったことを感じる人がいるのはわかっている。
それでも、私はオーディオマニアは? と考えてしまう。

オーディオマニアは問い続けねばならぬ。
そう思うのだ。