Archive for 12月, 2019

Date: 12月 12th, 2019
Cate: モノ, 世代

モノと「モノ」(世代の違い・その5)

いまの時代だったら、18の私はどういう買い方をしただろうか。
当時のSMEの3012-Rのように、これからの自分のオーディオに絶対必要なモノを、
しかもそれが限定で、いま手に入れなければ……、となったときに、どうするだろうか。

あのころと同じ買い方をするしない、ではなく、できるだろうか、と思ってしまう。
どうなのだろう、自信をもっていえないところが残る。

なので、いまの若い世代の人たちに、
買うことも一つの、大きな体験だから、といえるだろうか。

まだまだそういえるジャンルのモノもある。
それでも、そうでなくなったジャンルのモノもある。
オーディオはどうなのか。

どこに住んでいるかによって、違ってこよう。
それでも、明るいことはいえそうにないような気がしてしまう。

世代によっても、違ってこよう。
いやいや、いい店はまだまだある、という人がいたとしよう。
その人がすすめる店は、ほんとうにいい店といえるだろうか。

上の世代の人たちがいう、こういうことは疑ってかかってもいい。
どこかストックホルム症候群的な感じがしてしまう。

そういう人がいる、といえる。
そういう人のいうことを信じない方がいい、と、若い人たちにはいいたくなる。

いまは買うという体験の何かがスポイルされてしまっている時代なのか。
モノを買わなくなった──、
その理由の一つは、そういうところにあるのかもしれない。

Date: 12月 12th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その18)

今年はいくつかの偶然が重なって、いまKEFのModel 303を鳴らしている。
アンプはサンスイのAU-D607、どちらも1980年ごろの製品。

このシステムに接いでいるのは、メリディアンの218である。
40年の隔たりがあるけれど、218によるMQAの音を303で鳴らしてみると、
本筋の音ということも考えると同時に、節度ある音ということも考える。

うまいこと鳴る、という表現がある。
そういいたくなる音がしてくる。

どこか際立ったところのある音ではない。
誰かに、どういう音なのかを伝える難しさを感じる。

過不足ない音といえばそうなのだが、
過不及ない音といったほうが、いいかもしれない。

こういう音が、なんなく出せる。
218のおかげかな、と思うし、40年間の進歩というものも感じる。
同時に、何が、どれだけ進歩したのだろうか、とも考えてしまう。

Date: 12月 12th, 2019
Cate: モノ, 世代

モノと「モノ」(世代の違い・その4)

その3)の終りに、いまはどうだろうか、と書いた。
しみじみ、いまはどうだろうか、とおもう。

インターネットの爆発的な普及は、モノの買い方を変えた。
昔、私が中学生、高校生ぐらいのとき、
通信販売はどこかアヤシイ雰囲気もあった。

少年マンガ誌の表3に載っていた通信販売の広告は、まさしくそうだった。
アヤシイ匂いをプンプン漂わせているけれど、つい目が留ってしまう。

一度も利用したことはないが、
東京に来て知り合った人が、この手の通信販売で買ったことを笑いながら話してくれたことがある。
やっぱり、そうだったわけだが、
そのころの通信販売のイメージは、インターネットの大手のところからはほぼ払拭されている。

使ってみると、便利である。
しかも規模が大きくなればなるほど、取り扱い商品のジャンルも広がっていく。

そして量販店もすごい。
私のいなかには、そしてそのころは量販店という店はなかった。
東京に来て、はじめてヨドバシカメラを知ったぐらいだ。

いまヨドバシカメラのオーディオコーナーに行けば、
かなり高額なモノまで取り扱っている。

オーディオ店に行く必要が、どの程度あるのだろうか。
そうおもわせるほどの品揃いである。

amazonにしても、たとえばJBLだと4312SEまでは購入できる。
いまのところは、である。
あと数年経てば、どうなるのかはわからない。

もっと上のクラスのモノまでamazaonで取り扱うようになる可能性は十分考えられる。
一方で、オーディオ店はどうだろうか。

Date: 12月 12th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN

メリディアン 218を聴いた(喫茶茶会記の場合・その7)

今日の午前中、喫茶茶会記に行ってきた。
メリディアンの218にさらに手を加えてきた。

これで12月のaudio wednesdayで鳴らした218と同じになった。
さらにD/DコンバーターのFX-AUDIOのFX-D03J+にも手を加えてきた。

今日は、MCD350のデジタル出力と218を接続しての音だけをチェックしてきた。
FX-D03J+を通して、USB出力の音はまだ聴いていない。

1月のaudio wednesdayでは、たぶんFX-D03J+を使う予定だし、
その時には、218も、また少し変っている予定だ。

Date: 12月 11th, 2019
Cate: 「本」

オーディオの「本」(近所の書店にて・その7)

10月の(その1)で、近所の書店で無線と実験が消えた、と書いた。
11月も取り扱っていなかった。
なので、私の見間違え、勘違いではない。

書店から一度消えてしまった雑誌は、再び扱われることはめったにない。
にも関らず、無線と実験の最新号が、書棚に戻ってきていた。

まさか、このブログを、近所の書店の方が読まれていることはないだろう。
この書店で無線と実験を定期的に購入していた人が、
店員に扱ってほしい、という要望を出したからだろう。

なんにせよ、無線と実験が再び取り扱われるようになったのは、
時々しか購入しない私にとっても嬉しいことだ。

Date: 12月 11th, 2019
Cate: バッハ, マタイ受難曲

リヒターのマタイ受難曲(その2)

こちらが歳をとってしまったからなのか、
カール・リヒターのマタイ受難曲に関しては、
旧盤よりも新盤のほうを聴きたい、と思うことが増えてきている。
といっても、頻繁に聴いているわけではないが。

どちらもCDでの話だ。

リヒターの旧盤は、e-nokyoでMQAで配信されている。
192kHz、24ビットである。

こうなってくると話は違ってくるだろう。
新盤はCD、旧盤はMQAとなると、
どちらを聴くことが増えていくか。

旧盤(MQA)な気がする。

Date: 12月 11th, 2019
Cate: audio wednesday

2019年をふりかえって(その17)

audio wednesdayは、2011年2月からスタートした。
音を鳴らしはじめたのは2016年になってからだから、四年やってきている。

audio wednesdayでの音を鳴らすことを、レコードコンサートといっていいのか、
迷う気持はある。

常連のHさんは、演奏会のようだ、といってくださるから、
レコードコンサートといってもいいかもしれない。

こういう個人でのレコードコンサートをやられている方は、他にもいる。
私よりもずっと以前からやっている方たちがいる。

今年、東京と埼玉、それぞれのレコードコンサートが終ってしまった。
どちらにも行ったことはないが、長く続いていたレコードコンサートである。

いつか終りは必ずくる。
そのことはわかっていても、今年、同時期に二つのレコードコンサートが終ってしまったのは、
たんなる偶然にしても、いろいろ考えてしまうことがある。

Date: 12月 11th, 2019
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(SNSの選択・その6)

マルチポストをする人は、どこまでいっても変らないのだろう。
ずっとマルチポストを続けていくのだろう。

そういう人とは、もう音楽、オーディオの話はしないのだから、
どうでもいいことなのだが、
それでも、なぜマルチポストをする人はするのか(続けるのか)には興味がある。

直接、本人になぜマルチポストをするのか(続けるのか)を訊いたところで、
要領をえた答が返ってくるとは思っていないし、
極力話をしたくないのだから、やらないわけだ。

ただ思うのは、facebookにしてtwitterにしても、
投稿にタイトルをつけることは、まずない。

基本的にタイトル欄がない。
なくてもつけようと思えば、つけられる。

でも、SNSでタイトルをつけて投稿している人は、
私がフォローしている範囲では見たことがない。

それにタイトルをつけずに投稿できるからこその気軽さがSNSのよさでもあるのだから、
私だってSNSに投稿するに、タイトルをつけることはしない。

ブログは、そこが決定的に違う。
タイトルをつけなければならない。

些細なことなのだが、
タイトルをつけるかつけないのか、
このことがマルチポストをしないのかするのかに関係している気はする。

Date: 12月 11th, 2019
Cate: audio wednesday

audio wednesdayのこと

毎月第一水曜日に、audio wednesdayを、
四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記で行っている。

水曜日にしたのは、水曜日が比較的スペースが空いていること、
それから水曜日は、ノー残業デーの会社が比較的あるということ、ぐらいである。

どうしても水曜日でなくては、ということで決めた(決った)わけではない。
それに最初のころは、audio sharing例会としていた。

audio wednesdayに変更して、ブログを書く度に感じていたのは、
wednesdayのスペルの難しさである。
中学生のころから、憶えにくい綴りとは感じていたが、
こうやって割と頻繁にwednesdayと書くようになると、よけいにそう感じる。

wednesdayの由来を調べてみると、
北欧神話のオーディンに由来する、とある。

ウィキペディアによると、
《オーディンは、北欧神話の主神にして戦争と死の神。詩文の神でもあり吟遊詩人のパトロンでもある。魔術に長け、知識に対し非常に貪欲な神であり、自らの目や命を代償に差し出すこともあった》
とのこと。

《北欧神話の原典に主に用いられている古ノルド語での表記は Óðinn (再建音: [oːðinː], オージンに近い)であり、オーディンは現代英語などへの転写形である Odin に由来する[注釈 1]。オーディンの名は”oðr”(狂った、激怒した)と-inn(~の主 など)からなり、語源的には「狂気、激怒(した者)の主」を意味すると考えられる。》
とも書いてる。

水曜日の英語、wednesdayに、こんな意味があった、とは知らなかった。
なんとなく水曜日に決めたのだが、
水曜日でよかったな、と思いはじめている。

Date: 12月 11th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その16)

Phile Webの記事で見逃せないのは、
《2020年はJBLモニタースピーカーが50周年を迎えることを受け、初代機にインスパイアされた、モニタースピーカーを計画している》
のところだ。

50年前のスタジオモニターは、おそらく4320のことだろう。
4320は1971年に登場している。

4320にインスパイアされたモデルとは、どういうモデルになるのだろうか。
2ウェイなのはまちがいない。
15インチ口径のウーファー・プラス・コンプレッションドライバーという構成のはすだ。

この形態ならば、すでに4367がある。
かなり高い完成度の2ウェイモデルであるから、
4320のインスパイアモデルは、4367とどう違うのか。

まさかとは思うが、音響レンズつきのホーンとなるのか。
それとも4367と同じ構成ながらも、
アピアランスが4320にインスパイアされたモデルなのか。

それもいいなぁ、と思っている。
4367のアピアランスは、往年の4300シリーズに憧れてきた世代にとっては、
どこか、なよっとしている──、とまではいわないが、それにちかいものを感じてしまう。

さらに《2021年にはスタジオモニターをさらに拡充する》とある。
4343、4350といった大型4ウェイの後継機なのだろうか。

とにかく妄想はどんどんひろがっていく。

一ヵ月前の記事を見逃していたおかげで、
12月もなかばごろになって、わくわくするようなニュースを知ることになった。

Date: 12月 11th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その15)

友人のAさんからのメールに、
JBLが75周年に向けて新製品を開発している、というニュースをきいてウキウキしている、
とあった。

えっ、そんなニュースがあったの? とすぐさまGoogleで検索すれば、
確かに、あった。

しかもほぼ一ヵ月前に発表されている。
11月21日のPhlie Webの
JBL、新スピーカー「L82 Classic」世界初披露。小型化により設置しやすく」がそうだ。

実をいうと、見出しだけで記事本文を読んでいなかった。
それで気づいていなかった。

記事のなかほどに、
《グローバル展開として、今後は「L82 Classic」のほか、2020年はJBLモニタースピーカーが50周年を迎えることを受け、初代機にインスパイアされた、モニタースピーカーを計画しているという。さらに2021年にはスタジオモニターをさらに拡充するとともに、JBLブランドが75周年となることから、新フラグシップを市場に投入していくとのことだ。》
とある。

来年スタジオモニターが、その次の年に75周年モデル、
しかもフラッグシップモデル、とある。

2016年に、JBLの70周年モデルは、
JBL PROFESSIONALのM2をベースにしたコンシューマーモデルではないか、と予想した。
予想は外れた。

外れたことは、「iPhoneの十年とJBLの十年」に書いている。
ここで、75周年モデルこそが……、とも書いた。
それが本当に登場するわけだ。

Phile Webの記事には、DD67000についての記述もある。
《「Project EVEREST DD67000」についても説明が行われ、高域を担うベリリウム・コンプレッション・ドライバーが従来の476Beから、「877Be」に変更された。フェイズプラグがJBL史上初となる5重のリングとなったことで、大口径ユニットの音をより忠実に再現するとしている。この仕様変更に伴う製品名の変更などは行われないが、今後の出荷モデルは877Be搭載仕様になるという。同社は「これがDD67000の完成形」とアピールしている。》

だから2021年登場のフラッグシップモデルは、DD67000の後継機ではないのではないか。
やはりM2をベースにしたモデルなのか、まったくの新規開発のモデルなのか。
どちらにしても、いまから楽しみである。

とにかく、今年も終り近くになってのイチバンのニュースである。

Date: 12月 10th, 2019
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(SNS = SESか・その8)

1970年代終りから1980年代なかばにかけてのステレオサウンドは、
全国のオーディオクラブのいくつかを訪問して記事にしている。

そこに登場している集まりは、確かにオーディオクラブだな、と思う。
そう思うのはなぜだろうか、
そしてSNSにあるいくつかのオーディオ関係のグループを、そう思わないのはなぜだろうか。

はっきりとした答を見出したわけではないが、
一つは偏愛ではないだろうか。

オーディオクラブには、偏愛がある。
その偏愛が強いほど、そのオーディオクラブの色は、
記事で読んでもはっきりと伝わってくる。

SNS(facebook)にあるオーディオ関係のグループで、
参加人数が多いところほど、偏愛からは遠いところにある、といえる。

SNSの普及は、
別項の「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」を増やしてきているのではないのだろうか。

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」たちには、
純粋な偏愛はないような気さえする。

偏愛をもっているのかもしれないが、物分りのいい人ぶることを優先するあまり、
認めようとしないのではないのか。

そんなふうに考えみると、
昔のオーディオクラブは、やはり偏愛の人たちの集まりであり、
偏愛の純度を高めたいがために集まっていたのかもしれない。

Date: 12月 10th, 2019
Cate: 戻っていく感覚

二度目の「20年」(ライバルのこと・その1)

この五年、ふと考えることが多くなってきたのが、
オーディオにおいてライバルがいなかったなぁ、ということだ。

目標とする人たちは何人もいた。
五味先生、瀬川先生、岩崎先生、菅野先生、井上先生、伊藤先生たちである。

同世代にライバルと感じた人はいなかった。
オーディオの仲間はいる。

一世代上、一世代下までひろげても、そう感じる人はいなかった。
オーディオの仲間は、どちらの世代にもいる。

ほかの人たちはどうなんだろうか。
オーディオ仲間といえる人たちのなかに、ライバル的存在がいるのだろうか。

いる、と答える人が多いのか少ないのか。
そもそもオーディオにおいてのライバルとは、どういう存在なのか。
オーディオをやっていくうえで、ライバルが必要なのだろうか。

Date: 12月 9th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その14)

メリディアンの218の音をよくきいた一年だった、ともいえる。
どれだけ218に手を加えようと、ULTRA DACと同じ音が出ることはない。
そんなことはわかっている。

それでもSUPER DACと呼べるくらいにはなんとかしたい、と思いながら、
218に手を加えている。年内にもう一度手を加える予定でいる。
今日やる予定でいたのだが、風邪気味で先延ばしにしてしまった。

audio wednesdayで、218を何度も使っている。
今月のaudio wednesdayでは、MacBook Airを使ったが、
いつもはマッキントッシュのMCD350をトランスポートとして使っている。

MCD350単体で使っているときは、ことさら大きな機種だなんて一度も思ったことはない。
むしろ大きくないサイズに仕上げているモデルである。

それでも218を横に置いて使っていると、
だんだんと大きく見えるようになってくる。

MCD350が大きいのではなく、218が小さいだけなのだが、
そんなことはわかっていても、218の音が良くなっていくたびに、
MCD350が、感覚的に大きく感じてくる。

こうなるともっと小さくしたい、と思う。
MCD350を他のCDプレーヤーにしたところで、小さくなることはほとんどない。

年内にやろうと考えていながら、やらなかったことの一つに、
iPhoneを218に接続する、ということが残っている。

iPhoneと218、それにUSBをSPDIFに変換するD/Dコンバーター、
これらをあわせてもMCD350よりもずっと小さくなる。

喫茶茶会記のスピーカーは大きいのだから、
この部分だけを小さくしても……、とはなるのだが、
それでも218に見合うサイズで、どこまでの音が出せるのか。
その可能性を試せなかったのが、ちょっと心残りでもある。

Date: 12月 9th, 2019
Cate: 音の良さ

完璧な音(その4)

くわえて完璧な録音というのが世の中には存在していない、ともいえる。
優秀録音は、その時代時代である。
いま聴いても優れた録音と感じるものが、どの時代にもある。

それでも、それらの優秀録音が完璧な録音であるかといえば、それは違ってくる。
では完璧な録音とは何か。

ナマの演奏そのままを録音したもの、という人はいる。
でも、それが本当の意味での完璧な録音なのか、となる。
完璧な文章という意味での完璧な録音は、
ナマの演奏そのままの録音なのだろうか。

こんなふうに考えていくと、
結局のところ、完璧な人間はどこにもいない、というところに帰着する。

聴き手が完璧でないからこそ、完璧な音が必要となるのか。
そうともいえるし、そうではないともいえる。