Archive for 2月, 2018

Date: 2月 22nd, 2018
Cate: audio wednesday

第86回audio wednesdayのお知らせ(チューニングの方向性)

別項「喫茶茶会記のスピーカーのこと(その9)」で書いたように、
今年はトゥイーターを交換してみたい、と考えているし、
それにともない、スピーカーの鳴らし方の方向性を少し(時には大きく)変えようとも考えている。

月一回とはいえ、2016年(九回)、2017年(十一回)鳴らしてきて、
スピーカーケーブルやネットワークなどは、
少し手は加えているけれども、喫茶茶会記で常時鳴らしているモノを使ってきた。

今年は、このあたりも変えていこう、と考えている。
これまでは私自身の音の好みはあえて無視してきた。

目の前にあるスピーカーを鳴らし切ろう、という方向で行ってきた。
もちろん鳴らし切った、とはいえないが、そろそろ方向性を変えて、
私自身の音の好みを反映させていこうか、
別に私の好みでなくとも、常連の誰かの好みでもかまわない。

少なくとも半年くらいは、そういう感じで鳴らしていこうと思う。

3月のaudio wednesdayは、7日。
場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時開始です。

Date: 2月 22nd, 2018
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(その15)

ウーファーは10cm口径を三発、
トゥイーターはLS5/1のように二本使いながらも、
上側のトゥイーターに関しては、途中からロールオフさせていく──、
こんなことを考えていること自体、
ここでのテーマから外れてしまっているのは、自分でもわかっている。

わかっていても、
SICAのフルレンジとAUDAXのトゥイーターによる2ウェイの自作スピーカーの音を聴くと、
オーディオマニアの性として、こんなことを考えてしまうのだ。

トゥイーターは何にしようか、と、そんなことまで考えている。
AUDAXでいいじゃないか、といわれそうだが、
LS5/1的トゥイーターの使い方で重要となるのは、
二本のトゥイーターのダイアフラムをどこまで近接できるか、がある。

AUDAXのトゥイーターに限らないのだが、
ドーム型トゥイーターはフランジ部分が大きすぎる。

AUDAXのトゥイーターを二本縦に並べた場合、
ふたつのダイアフラムのあいだはけっこう開いてしまう。

フランジを最小限の大きさにカットするとしても、
マグネットの直径が70mmある。
AUDAX以外のトゥイーターでも、ドーム型では、このへんの寸法に大きな違いはない。

この視点からドーム型トゥイーター探しをしていくと、非常に限られてしまう。
ならばATM型にしようか、とも考える。

Date: 2月 22nd, 2018
Cate: 再生音

続・再生音とは……(続その12に対して……)

一年と少し前に書いている。

Gaiaの真ん中にはaiがいる。AIだ。
artificial intelligence(人工知能)のAIが、Gaiaの真ん中なのだ。

いわばこじつけなのだが、そう思っている。
でも最近では、AIとは、artificial intelligenceだけではなく、
auto intelligenceなのかもしれない、と思うようにもなってきた。

Date: 2月 21st, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その28)

うまいなぁー、と感嘆する歌い方は、私の場合、たいてい溜めの巧い歌い方である。
こんなふうに歌えたらなぁー、と思いながら聴いていて、
ちょっとマネしてみても、とうてい及ばないことを思い知らされる。

けれど、溜めの巧い歌い方であっても、
スピーカーによって、そのへんはずいぶんと違って聴こえてくるものだ。

この人、こんな歌い方だっけ……、と思うような鳴り方をするスピーカーがある。
このスピーカーもうまいなぁー、と思ってしまうほど、きちんと溜めを表現するスピーカーもある。

どちらのスピーカーに魅力を感じるかといえば、後者であり、
音楽の表情を豊かに鳴らしてくれるのも、後者である。

溜めのない(乏しい)音は、平板になる。
すました顔が、どんなに整っていてきれいであっても、
すました顔ばかりを眺めているわけではない。

音楽を聴くということは、そういうことではない。
表情があってこそ、その表情が豊かであり、
時には一変するほどの変りようを見せてくれる(聴かせてくれる)からこそ、
飽きることなく、同じレコード(録音)を何度もくり返し聴く。

その溜めが、出てくるようになったのは、やはり嬉しいし、
やっていて楽しいと思える瞬間である。

昨晩、電話をかけてきたKさんは、「楽しそうですね」といってくれた。
何人かの方は気づかれているが、自作スピーカーの持主は写真家の野上眞宏さんである。

野上さんも「オーディオって、楽しいね」といってくれた。
ほんとうに楽しいのだ。

Date: 2月 21st, 2018
Cate: 戻っていく感覚

好きな音、好きだった音(その5)

エミール・ギレリスの名を私が知ったころはまだ、
鋼鉄のタッチと呼ばれていた時だった。

ギレリスの演奏を聴くまえに、鋼鉄のタッチというバイアスがすでに、
聴き手であるこちら側には、いわば植え付けられていた。

ギレリスの演奏(録音)を聴いたのは、ベートーヴェンだった、と記憶している。
何番だったかは、なぜか思い出せない。
それきりギレリスの演奏を積極的に聴くことはなかった。

そんな私でも、
ギレリスがドイツグラモフォンでベートーヴェンのピアノソナタ全集に取りかかったことは知っていた。
後期のピアノソナタの録音が出た。
ジャケット写真を見て、もう一度聴いてみよう、と思った。

何番だったのか思い出せない記憶との比較なんて当てにならないのだが、
なんとギレリスはこれほど変ったのか、と驚いた。
この時も鋼鉄のタッチというバイアスは充分残っていたにも関らず、だ。

そのみずみずしい演奏に驚いた。
ギレリス晩年の演奏なわけだが、枯れた演奏とか表現とは思えない。
ほんとうにみずみずしい。

昨晩書いたクラウディオ・アラウも、そうだ。
晩年のフィリップス録音での演奏の、なんとみずみずしいこと。

このふたりの境地になって、ほんとうにみずみずしいといえる表現が可能になるのか。
若々しいとみずみずしいは違うことを、あらためて思う。

みずみずしいは、水々しいとは書かない、瑞々しい、である。
ギレリスの演奏もアラウの演奏も、瑞々しい。

Date: 2月 20th, 2018
Cate: ディスク/ブック

Claudio Arrau (Complete Philips Recordings)

岡先生がクラシック・ベスト・レコードで、
アシュケナージに次いでよく取り上げられていたのが、クラウディオ・アラウという印象がある。

実際に数えたわけではないが、
あまりにも頻繁に、つまりアラウの新譜が出るたびに、高い評価をされていたから、
このころからアラウのレコードを集中的に聴くようになっていった。

ベートーヴェンの後期のソナタ、バッハ、モーツァルト、シューベルト、
どれも素晴らしかった。

けれどそれらのディスクは、以前書いているように、
切羽詰った時に、オーディオ機器をまず手離し、そしてディスクの大半も……、というときに、
私は手離した。

そのときは、これだけの名演なのだから、
しばらくして余裕ができたら買いなおそうと思っていた。

ところがいざ買いなおそうとしたときに、
アラウのCDは古い録音がいくつか出ているぐらいになっていた。

私がもっとも聴きたい、1980年代に入ってからの録音のほとんどが廃盤になっていた。
いつ再発売してくれるのか、と思い続けてきた。
もう諦めかけていて、中古CDを探そうか、と思ってもいた。

先週の金曜日(2月16日)、帰りの電車でfacebookを見ていたら、
クラウディオ・アラウ全集発売の投稿があった。

いまはもうフィリップス・レーベルはないから、デッカから80枚ボックスで出る。
やっと登場した。
ベートーヴェンも、モーツァルトもバッハもシューベルトもある。

Date: 2月 20th, 2018
Cate: ワーグナー, 瀬川冬樹

ワグナーとオーディオ(ワーグナーと瀬川冬樹)

ワーグナーの音楽と、瀬川先生が好まれて聴かれていた音楽とは、
少々印象が一致しない面があるようにも感じていた。

ワーグナーと瀬川先生ということで、
私が真っ先に思い出すのは、ステレオサウンド 38号の、黒田先生のこの文章だ。
     *
 普段、親しくおつきあいいただいていることに甘えてというべきでしょうか、そのきかせていただいたさわやかな音に満足しながら、もっとワイルドな音楽を求めるお気持はありませんか? などと申しあげてしまいました。そして瀬川さんは、ワーグナーのオペラ「さまよえるオランダ人」の合唱曲をきかせてくださいましたが、それをかけて下さりながら、瀬川さんは、このようにおっしゃいました──さらに大きな音が隣近所を心配しないでだせるようなところにいれば、こういう大音量できいてはえるような音楽を好きになるのかもしれない。
 たしかに、そういうことは、いえるような気がします。日本でこれほど多くの人にバロック音楽がきかれるようになった要因のひとつに、日本での、決してかんばしいとはいいがたい住宅環境があるというのが、ぼくの持論ですから、おっしゃることは、よくわかります。音に対しての、あるいは音楽に対しての好みは、環境によって左右されるということは、充分にありうることでしょう。ただ、どうなんでしょう。もし瀬川さんが、たとえばワーグナーの音楽の、うねるような響きをどうしてもききたいとお考えになっているとしたら、おすまいを、今のところではなく、すでにもう大音量を自由に出せるところにさだめられていたということはいえないでしょうか。
     *
ここにワーグナーが出てくる、「さまよえるオランダ人」も出てくる。
そして《それをかけて下さりながら、瀬川さんは、このようにおっしゃいました──さらに大きな音が隣近所を心配しないでだせるようなところにいれば、こういう大音量できいてはえるような音楽を好きになるのかもしれない》
と瀬川先生がいわれた──、
ここを読んでいたから、ワーグナーの音楽と瀬川先生の好まれる音楽が結びつきにくかった。

ついさっきまでKさんと電話で話していた。
彼によると、瀬川先生はNHK FMで放送されているバイロイトをエアチェックして聴かれていた、とのこと。

当時ラックスのショールームで定期的に行われていたなかでも、
常連の方とワーグナーについて熱心に語られていた、という話も聞いた。

聞いていて、意外だな、というおもいと、やっぱり、というおもいとが交錯していた。

瀬川先生は世田谷に建てられたリスニングルームでは、ワーグナーを聴かれていたのだろうか。

Date: 2月 19th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その27)

今日も自作スピーカーの日だった。
ユニットは加えていない。2ウェイのままである。

次のステップとして何をやったかというと、デッドマスの装着である。
1980年代のラジオ技術を読んできた人ならば、すぐにわかるだろうし、
他のオーディオ雑誌でもデッドマスについての記事は載っていた、と記憶している。

今回は入手が簡単ということもあって、
70mm径と60mm径の真鍮の円盤を、東急ハンズで購入して、
エポキシ系接着剤で、ユニットの後に接着している。

今日、接着したわけではない。
エポキシ系接着剤は、室温20度で24時間後に強度が最高になるため、
接着してすぐに聴ける状態になるものでなはい。

真鍮の円盤の購入は先週火曜日で、すでに接着は終っている。
この状態から、もう一度セッティングを詰めていったのが、今日やったことである。

70mmの真鍮の円盤はトゥイーターである。
厚みは20mm。
極端に重いわけではないが、トゥイーターのユニットとしての重心は後に下がる。
トータルの重量もかなり増す。

デッドマスなしの状態では、それまでの取付台座でも特に不満は感じなかったが、
今回からはおそらく不満が出てくるであろうと予想し、前日にいくつかのモノを用意していた。

トゥイーターの設置の仕方を変えた。
それからこまかなことをいくつかやって、
最終的に前回の音よりも明らかに手応えのある感じとなった。

デッドマスの効果が、トゥイーターの設置の仕方を変えたことも相俟って、
よく出ていたのではないだろうか。

今回の変化はいくつもあるなかで、
私がいちばん印象的だったのは、溜めの表現がきちんと出てくるようになったことだ。

Date: 2月 18th, 2018
Cate: 快感か幸福か

快感か幸福か(秋葉原で感じたこと・その6)

私は、音も音楽も所有できない、と何度も書いてきている。
一方で、音も音楽も所有できる、と思っている人たちがいる。

私はどこまでもいっても所有できないと考える人間だから、
秋葉原にある、とあるオーディオ店をトロフィー屋としてしか認識できない。

けれど音も音楽も所有できる、と思っている人にとっては、
あそこもオーディオ店であり、中には自分にふさわしいオーディオ店と思う人もいよう。

音も音楽も所有できる、と思っている人たちに、
どれだけ言葉をつくしたところで、
あそこがトロフィー屋だとは納得させることはできない。

Date: 2月 18th, 2018
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その40・追補)

その40)で書いていること、
いわば耳の錯覚といえる現象(音韻修復という)は、1950年に報告されている。

ジョージ・アーミテージ・ミラー(George Armitage Miller)と
ジョゼフ・カール・ロブネット・リックライダー(Joseph Carl Robnett Licklider)による報告が、
もっとも初期のものということだ。

その後さまざまな変形実験へと発展していて、
言語音声から短い時間分だけの情報をごっそり除去して空白をつくる。
それをいくつもつくっていくと、何を言っているのは、まったく理解できない。

なのに空白部分に、元の言語音声とはまったく関連性のないノイズを加えるだけで聴きとれる。
空白によって途切れた情報が補完されたようにつながってきこえてきて、
喋っている内容がわかるようになる。

これは音楽信号に認められていて、
ある音符のひとつを取り除いて、やはり雑音に置換しても、
どの音符が取り除かれたのかわからなくなる、という。
この音楽に関する現象は、佐々木隆之氏が発見されている。

実際は、何らかの情報が欠落していて、そこにあるのはノイズだけだとしても、
前後の音(情報)との関係で、本来であったであろう音が導かれるようにきこえることを、
聴覚誘導と総称されている。

いわば知覚の仕組みである。

Date: 2月 18th, 2018
Cate: 快感か幸福か

快感か幸福か(秋葉原で感じたこと・その5)

2月16日も秋葉原に行っていた。
夕方、少し早い時間から男三人、秋葉原をふらついていた。

目的のパーツの購入をすませてから、いくつかの店に寄った。
ダイナミックオーディオトレードセンターにも行ってきた。

ここのビルの三階、売場には小さいけれど書棚がある。
そこにはオーディオ雑誌だけでなく、関連書籍も置いてある。

「オーディオ巡礼」、「西方の音」、「天の聲」はもちろんある。
「オーディオ彷徨」もある。

けれど私の目に留ったのは「人間の死にざま」と「編集者 齋藤十一」の二冊だ。

書棚のあるオーディオ店はここだけではない。
けれど、私の知っている範囲で、
「人間の死にざま」と「編集者 齋藤十一」があるオーディオ店は、他にない。

トロフィー屋としてしか呼べないオーディオ店と、なんと違うことか。

Date: 2月 17th, 2018
Cate: ケーブル

ケーブル考(銀線のこと・余談その2)

スピーカー端子もコイズミ無線で購入したもので、
いわゆる普及タイプのもので、特に凝った造りの端子ではない。

ファストン端子も含め、端子はそこに使われている材質、構造が音に影響する。
端子が介在することによる音への影響を積極的に利用するという手もあるが、
今回銀線を選択したこともあって、できるだけ端子に起因する音の影響を排除したかった。

いろんなケースで検証したわけではないが、銀線の音の印象を良くしていくには、
できるかぎり端子による音への影響を排除していくのがいいように感じている。

もっとも銅線でも同じなのだが、特に銀線はその傾向が強いのではないだろうか。

今回のスピーカーでは、内部配線の銀線をスピーカー端子に取り付けているわけではない。
エンクロージュアの外まで銀線をひっぱり出して、
アンプから来ているスピーカーケーブルとともに、スピーカー端子の穴に通している。

つまりスピーカーケーブルと銀線が直に接触している。
そのためのスピーカー端子、つまり固定用としての端子の使い方だ。

もちろん内部配線に使っている銀線をさらに長くして、
アンプの出力端子までもってくるという手もあるが、今回は上記のやり方をとった。

こまかなことではあるが、この手の配慮は確実に音に効いてくる。
トゥイーターを追加しているが、もちろんトゥイーターへの配線も銀線を使い、
スピーカー端子のところで、三本の線を接触させている。

普及クラスのユニット、普及クラスのエンクロージュア、
普及クラスの端子などを使っているが、
普及クラスだから、配慮をしなくていいわけではない。

普及クラスだからこそ、意を尽くしたい。

Date: 2月 16th, 2018
Cate: ケーブル

ケーブル考(銀線のこと・余談その1)

別項「オーディオの楽しみ方(つくる)」で書いているスピーカーの内部配線材は、
銀線、それも単線のかなり細いものを使っている。

しかもかなり余裕をもたせた長さにしている。
ファストン端子は使っていない。
ユニットの端子に銀線をハンダ付けしている。

スピーカーケーブルの末端処理をする。
どんな端子、高価で立派そうに見える端子であっても、
むしろそういう端子のほうが、キャラクターの強い音にしてしまう傾向がある。

そんな傾向がのるのをわかったうえでやっているのであれば、
それはそれでひとつのやり方ではあると思うが、
私はできるだけ、こんなところで強いキャラクターをのせたいとは考えない。

ファストン端子は便利ではある。
でも、ファストン端子を使うのと使わないのとでは、音の差が生じる。
わずかな違いだろう、といわれても、使わない音を一度でも耳にしていれば、使いたくない。

今回使ったエンクロージュアは完成されたモノだから、
フロントバッフルも裏板も接着されていて外せないから、
最初の組立て後に、いろいろやっていこうと考えていたから、内部配線材は長めにした。

それに長めにすることで積極的に銀線の音を活かしたいという気持もある。
それがどのくらい効いているのかは、短くした状態の音を聴いていないので、
なんともいえないが、少なくとも最短距離にしてピンと張ってしまうよりは、
余裕をもたせた状態のほうが好ましい結果が得られることは、
ケーブルの種類に関係なくいえることだ。

ファストン端子を使わないことを徹底する意味でも、
スピーカー端子のところも一工夫している。

Date: 2月 15th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくると秋葉原通い)

1981年に初めて秋葉原に行った。
まだそのころの秋葉原は、オーディオの街といえる雰囲気があった。

それ以前はラジオ、アマチュア無線の街だったのだろうと思うし、
オーディオの街から、AV(ホームシアター)の街へと変り、
そのあとはパソコンの街であった。

大ざっぱにいえば、十年単位くらいで変っていっているようにも感じられる。

いまの秋葉原といえば、もうパソコンの街でもなくなっている。
私はいまの秋葉原も嫌いではない、というより、けっこう好きである。

でも、すっかりオーディオの街であった時代から遠ざかったな……、と思っていた。

今年になって、秋葉原にけっこう行っている。
こんなに頻繁に秋葉原へ行くのは、ずいぶんなかった。
パーツを買うためであり、そのパーツは、スピーカーの自作のためである。

すべてが秋葉原で手に入るわけでもないし、
インターネット通販を使えば、秋葉原にわざわざ行く必要は、ほとんどなくなる。

でも秋葉原まで出掛け、直接店で買う。
時間の無駄、という人がいる。

いまならスマートフォンで大半のモノが注文でき、家に届く。
電車に乗って、歩いて店に行って、モノを探す。
そういう時間は無駄なのか。

無駄と思う人と思わない人がいて、
今回の自作スピーカーに関しても、段階を踏んでの作業である。

一度にすべてやってしまえば、
秋葉原に行くにしても、一度で済むし、無駄な時間をかなり省ける──、
そんなふうには私は考えない。

行くのが楽しいのだ。
しかもひとりで行っても楽しいし、
気の合うオーディオ仲間・友人と一緒にいくのもまた楽しい。

私はオーディオマニアだ。
そうやって耳の記憶の集積を考え、高めていく。

Date: 2月 14th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・イベントのお知らせ)

この項では、フルレンジユニットから始めて、
トゥイーターをつけていくところまで書いている。

偶然にもフォステクスのショールーム(エクスペリエンス・ストア)で、2月23日(金)、
「フルレンジの活用とフルレンジからの発展」というイベントが行われる。

私がいま書いているのとほぼ同じことの公開試聴である。
フルレンジユニットの良さを聴いてもらって、トゥイーターを、ということらしい。
余裕があればサブウーファーも、とある。
しかも持ち込みもOKとある。