Date: 2月 16th, 2018
Cate: ケーブル
Tags:

ケーブル考(銀線のこと・余談その1)

別項「オーディオの楽しみ方(つくる)」で書いているスピーカーの内部配線材は、
銀線、それも単線のかなり細いものを使っている。

しかもかなり余裕をもたせた長さにしている。
ファストン端子は使っていない。
ユニットの端子に銀線をハンダ付けしている。

スピーカーケーブルの末端処理をする。
どんな端子、高価で立派そうに見える端子であっても、
むしろそういう端子のほうが、キャラクターの強い音にしてしまう傾向がある。

そんな傾向がのるのをわかったうえでやっているのであれば、
それはそれでひとつのやり方ではあると思うが、
私はできるだけ、こんなところで強いキャラクターをのせたいとは考えない。

ファストン端子は便利ではある。
でも、ファストン端子を使うのと使わないのとでは、音の差が生じる。
わずかな違いだろう、といわれても、使わない音を一度でも耳にしていれば、使いたくない。

今回使ったエンクロージュアは完成されたモノだから、
フロントバッフルも裏板も接着されていて外せないから、
最初の組立て後に、いろいろやっていこうと考えていたから、内部配線材は長めにした。

それに長めにすることで積極的に銀線の音を活かしたいという気持もある。
それがどのくらい効いているのかは、短くした状態の音を聴いていないので、
なんともいえないが、少なくとも最短距離にしてピンと張ってしまうよりは、
余裕をもたせた状態のほうが好ましい結果が得られることは、
ケーブルの種類に関係なくいえることだ。

ファストン端子を使わないことを徹底する意味でも、
スピーカー端子のところも一工夫している。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]