Date: 2月 17th, 2018
Cate: ケーブル
Tags:

ケーブル考(銀線のこと・余談その2)

スピーカー端子もコイズミ無線で購入したもので、
いわゆる普及タイプのもので、特に凝った造りの端子ではない。

ファストン端子も含め、端子はそこに使われている材質、構造が音に影響する。
端子が介在することによる音への影響を積極的に利用するという手もあるが、
今回銀線を選択したこともあって、できるだけ端子に起因する音の影響を排除したかった。

いろんなケースで検証したわけではないが、銀線の音の印象を良くしていくには、
できるかぎり端子による音への影響を排除していくのがいいように感じている。

もっとも銅線でも同じなのだが、特に銀線はその傾向が強いのではないだろうか。

今回のスピーカーでは、内部配線の銀線をスピーカー端子に取り付けているわけではない。
エンクロージュアの外まで銀線をひっぱり出して、
アンプから来ているスピーカーケーブルとともに、スピーカー端子の穴に通している。

つまりスピーカーケーブルと銀線が直に接触している。
そのためのスピーカー端子、つまり固定用としての端子の使い方だ。

もちろん内部配線に使っている銀線をさらに長くして、
アンプの出力端子までもってくるという手もあるが、今回は上記のやり方をとった。

こまかなことではあるが、この手の配慮は確実に音に効いてくる。
トゥイーターを追加しているが、もちろんトゥイーターへの配線も銀線を使い、
スピーカー端子のところで、三本の線を接触させている。

普及クラスのユニット、普及クラスのエンクロージュア、
普及クラスの端子などを使っているが、
普及クラスだから、配慮をしなくていいわけではない。

普及クラスだからこそ、意を尽くしたい。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]