Archive for 10月, 2016

Date: 10月 18th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その75)

ステレオサウンド 54号の特集は「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」。
ステレオサウンドは、44号と45号の二号にわたるスピーカーの総テストを行い、
46号ではモニタースピーカーに絞っての総テストを行っている。

三号続けての総テストに較べると45機種という数は多いとはいえないけれど、
その間に登場したスピーカーの大半が登場している。

44号、45号では、岡俊雄、黒田恭一、瀬川冬樹の三氏、
46号では岡俊雄、菅野沖彦、瀬川冬樹の三氏。
54号では黒田恭一、菅野沖彦、瀬川冬樹の三氏である。
52号、53号のアンプ総テストでも、三人の試聴だった。

54号の試聴で注目したのは、黒田先生だった。
44号、45号での総テストでは、岡先生と一緒に試聴されている。
それが今回は単独での試聴である。

私が読みはじめたのは41号からで、
その後バックナンバーを読んでみても、黒田先生が単独で試聴されているのは54号が初めてのはずだ。

試聴とは、鳴っていた音を聴くことである。
音が鳴るためには、鳴らし手が必要となる。
つまり誰が鳴らした音、もしくは自分で鳴らした音を試聴室で聴いてのテストということになる。

ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 3ではトゥイーター試聴に、
黒田先生は井上先生、瀬川先生とともに参加されている。
ここでの試聴での音の鳴らし手は瀬川先生である。

黒田先生は瀬川先生が鳴らされた音を聴いての、トゥイーターの評価であったし、
44号、45号では岡先生が鳴らされたスピーカーの音の評価であった。

それが54号では違っている。
もちろんスピーカーの交換・設置などは編集部が行う。
黒田先生が、瀬川先生のように細かいセッティングまでやられているわけではない。
その意味では、鳴らし手はステレオサウンド編集部といえる部分もあるにはあるが、
それでも試聴機材として、
アナログプレーヤーは導入を決められているパイオニアのExclusive P3、
パワーアンプは自宅で使われていたスレッショルドの4000 Custom、
コントロールアンプは試聴室リファレンスのマークレビンソンLNP2である。

試聴機材の選定からいっても、メインの鳴らし手は黒田先生自身といえる。

Date: 10月 18th, 2016
Cate: audio wednesday

第70回audio sharing例会のお知らせ(理屈抜きで聴くオーディオ・アクセサリー)

11月のaudio sharing例会は、2日(水曜日)です。

いまのところ当日集まりそうなアクセサリーのいくつかを書いておく。
低周波(シューマン波)発生装置(二種類の予定)、
磁気フローティングベース、仮想アース関係、制振関係、
CDスタビライザー、ノイズフィルター、ケーブル、電源コードなどである。

どういうふうに進行するのかはあえて決めていない。
集まったモノを試していきながら、方向性を決めていきたい。

オーディオ・アクセサリーがテーマなので強制ではないが、
アクセサリーをできれば何か持ってきていただければ、と思っている。
ケーブルでもいいし、その他のアクセサリーでもいい。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 10月 18th, 2016
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(45回転LPのこと・その5)

私がオーディオに関心と興味をもちはじめたときには、
すでに45回転のLPはあたりまえのように存在していた。

そのころは各国内レーベルからオーディオマニア向けといえる企画があった。
それらの中には45回転LPがあったし、ダイレクトカッティングでも45回転のモノがあった。

いったいいつごろ45回転LPが登場したのかについては、
岡先生の著書「マイクログルーヴからデジタルへ」の下巻に詳しい。
     *
 ハイファイ的な面にだけ的をしぼっても話題の選択に困るほどだが、忘れられないのは、野心的な試みで斯界にいろいろな刺激を与えたマイナー・レーベルの存在である。音楽あるいはハイファイに熱情を燃やす個人あるいは小グループが、彼らの止むに止まれぬ情熱を何らかのかたちでレコード化し、そのユニークさでアピールしようという現象は、近年ますますさかんになっているが、上巻に記したLP初期のバルトークやダイアル、EMSなどが、その僅かのレコードによっていまでも忘れがたい存在になっている古い例がある。エラートやヴァンガードなどは、準メイジャーまで大きくなったが、線香花火のように出現し、やがて消えてしまったというのも少なくない。メイジャーでは思いもよらぬ大胆な試みができるというのも、個人プレイのおもしろさであろう。
 話は少々時代を遡るが、一九六〇年代のはじめ、45回転ステレオLPを出してマニアをびっくりさせたのも、そういうマイナー・レーベルであった。

 45回転ステレオLPのオリジネーターのレーベル名Q−Cは、フランス語の Quarante-Cinq(45)というそのものずばりである。フランスでいつ出たかはわからないが、『アメリカン・レコード・ガイド』一九六二年五月号、『ハイ・フィデリティ』六月号の月評欄にとりあげられている。そして、『ステレオ・レヴュー』十月号でデイヴィッド・ホール、が、「そして、いまや45回転12インチ・レコードの登場!」という題で、この新しいフォーマットのステレオLPのことを二ページにわたって論じていた。それによると、このレーベルはフランス語であり、マスター・テープはヨーロッパ録音だが、レコード化はアメリカであるらしい。Q−Cの45回転レコードはつぎの五枚が発売された。
 #四五〇〇一=《シャブリエ管弦楽曲集——スペイン、他四曲》 ルコント指揮、パドルー管弦楽団/アダン《我もし王者なりせば・序曲》/ウェーバー《舞踏へのお誘い》 デルヴォー指揮、コロンヌ管弦楽団
 #四五〇〇二=《Bravo Tord!》 バルデス指揮、カディス闘牛場吹奏楽団
 #四五〇〇三=R・シュトラウス《ティル・オイレンシュピーゲル、ドン・ファン》 アッカーマン指揮
 #四五〇〇四=ストラヴィンスキー《火の鳥組曲》/ファリャ《恋は魔術師》 ゲール指揮
 #四五〇〇五=チャイコフスキー《白鳥の湖、眠りの森の美女組曲》 ゲール指揮
 このうち、四五〇〇三以降の三枚はLPとしては一九五〇年代中頃にコンサート・ホールからモノーラルLPが発売されていたもので、その後ステレオ・テープ(4トラック以前のもの)でも出ていた。ステレオ録音ではごく初期のものであったらしい。したがって、ホールは、とくに音の条件のよい45回転LPらしい録音内容をもっていたのは最初の二枚だけだ、といっている。
 ところが、ホールがこの文章で注目したのは、Q−Cを追いかけて45回転ステレオLPを出したコニサー・ソサエティという新レーベルであった。このレーベルでホールが紹介した新譜はつぎの二枚であった。
 CS三六二=《一八世紀パリのフルート協奏曲(ボアモルティエとコレットの作品)》ランパル(fl)、ヴェイロン=ラクロア(hc)、ソーヤー(vc)ほか
 CS四六二=《インドの名演奏家アリ・アクバール・カーン》
 コニサー・ソサエティは六〇年代後半からフィリップス・レーベルで日本盤が出ているが、一九六二年という時点ではまったく彗星のように出現したマイナー・レーベルであった。創立者のアラン・シルヴァーについてはくわしいことはわからないが、スプラフォンのアメリカ発売権をもってレコード界に乗り出した人らしい。なかなかの音楽狂で一九六一年にコニサー・ソサエティを創立した。この社の番号のつけかたが非常に独特で、あとの二ケタは録音(あるいは発売)年度を示すというおもしろいシステムをとっている。
 この二枚の45回転ステレオLPについて、ホールは、76cm/secのマスター・テープ録音による素晴しい音で、Q−Cにくらべると45回転の威力を発揮していると、賞讃していた。コニサー・ソサエティの名前を有名にしたのは翌年春に出たイヴァン・モラヴェッツの二枚のレコードである。
 CS五六二=ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第二三番《熱情》/モーツァルト:ピアノ・ソナタ第一四番(K.457)
 CS六六二=フランク:前奏曲とコラールとフーガ/ショパン:バラード第三番、スケルツォ一番
 この二枚も45回転ステレオLPとして出たものである。『ハイ・フィデリティ』は六三年四月のベスト・レコードとして別扱い、『ステレオ・レヴュー』も推薦盤に挙げていた。
 どういう経緯かはっきりはおぼえてないが、ぼくがこの二枚のモラヴェッツの45回転の方を入手したのは六六年頃のことだったとおもう。実は、それ以前に、このレーベルのレコードをひそかなあこがれをもって探していた。それは、幻のフラメンコ・ギターの名手と騒がれはじめていたマニタス・デ・プラタがこのレーベルに入れていたのを『アメリカン・レコード・ガイド』で知っていたからである。それはCS二六二という番号だった。その頃、フラメンコの、とくにギターのレコードを集めるのに夢中になっていたので、何とかしてほしいものだと思いながら目的を果たせずにいたのである。もひとつは、当時ARのスピーカーの輸入をはじめていた今井商事の今井保治さんが、アメリカでインドの太鼓の素晴しい録音のレコードがマニアのあいだで大騒ぎされていると話されたことがあった。それがアリ・アクバール・カーンの録音に参加しているタブラの名手ウスタド・マハプルーシュ・ミスラの《インドの太鼓》(CS1466)だとわかった頃に、モラヴェッツの45回転LPを入手したのだと思う。
 コロムビア洋楽部の繁沢保さんや増田隆昭さんなどがわが家に遊びにきて、いろいろなレコードを鳴らしたなかで、アメリカでこんなレコードが出てるよ、と45回転のモラヴェッツを聴かせた。ふたりともかなり感心した様子で帰ったのだが、半月かひと月もたった頃、うちでも45回転ステレオを出すことにしたから解説を書くように、という電話がかかってきた。そのコロムビアの45回転LPステレオは六七年五月新譜で発売されたのである。御両所がわが家にこられたのは多分一月中旬ぐらいではなかったかとおもう。
 そのコロムビアの45回転LPの第一回新譜はつぎの五枚であった。
 四五CX−一=モーツァルト《フルートとハープのための協奏曲》ランパル/ラスキーヌ/パイヤール合奏団
 四五CX−二=《バーンスタイン・スペイン音楽の祭典》(シャブリエ、ファリャ)
 四五CX−三=チャイコフスキー《イタリア奇想曲》/リムスキー=コルサコフ《スペイン奇想曲》オーマンディ/フィラデルフィアO
 四五CX−四=ベートーヴェン《第五 運命》ワルター/コロムビアSO
 四五CX−五=ジョリヴェ《トランペット協奏曲》アンドレ/ジョリヴェ指揮、デュルフレ《前奏曲、シチリアーノ》デュルフレ(org)
 コロムビアはすでにマスター・プレスのデラックス盤などを出して、ハイファイ・レコードにはとくに意欲的だったが、この45回転LPもかなりマニアの注目を集め、二年ちかくの間に三十枚以上出したとおもう。
 コロムビアが出したのを追いかけて六七年夏にビクター(アクション・サウンド・シリーズ)、キング(プロジェクト3、コマンド)、フィリップスなどもこれを追い、45回転ステレオLPは、ハイファイ・レコードとしてブームの感を呈した。
 その後、コロムビアは最初のダイレクト・カッティングも45回転で行っている。七〇年代には忘れられた感があったが、七〇年代末にCBSソニー、その他のレーベルが復活させていることは御承知のかたも多いだろう。
     *
意外に古くから45回転LPが存在していたことを知って、
「マイクログルーヴからデジタルへ」を読んで驚いた記憶がある。

レコードの回転数を33 1/3から45へあげることの物理的なメリットとしては、
歪が1/1.8に減少し、ヘッドルームの2.6dB増加、周波数特性は1.8倍に拡大される。
これらの値は、あくまでも理論値としての最大であって、
実際の45回転LPで、物理的メリットを理論値通りに満たしているのはほとんどないであろう。

それでも歪は減り、ヘッドルームは増し、周波数特性も拡がるのは事実である。
と同時にサーフェスノイズのピッチも高くなる。

Date: 10月 18th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その74)

ステレオサウンド 53号には「オーディオ巡礼」が載っていなかった。
もっとも楽しみにしていたものがなかった。

原田勲氏の編集後記に、
《連載中の「オーディオ巡礼」は五味先生ご病気のため休載です。》とあった。
まだこの時は、すぐに連載が再開されるものだと信じていた。

ステレオサウンド 54号の表紙は、JBLの4343BWXだった。
ミッドバスとウーファーが、それまでのアルニコ採用からフェライトに変った。
4343Bの上には2231Hが置かれていた。

この表紙が示すように、54号の特集はスピーカーシステムである。
個人的に、いいタイミングでのスピーカーの総テストだと感じていた。

53号にはアルテックの6041の他に、ロジャースのLS5/8が、
新製品紹介のページに登場している。
一年前の49号で、瀬川先生が紹介されていたチャートウェルPM450Eが、
ロジャースにかわり、外観も少し変更になってようやく市販されるようになった。

タンノイからは新しい同軸ユニットを搭載したSuper Red Monitorが出ていたし、
KEFのModel 105もII型へと改良されていた。
他にもいくつか興味あるスピーカーシステムがあった。
それらのほとんどが54号の特集に登場している。

菅野先生、黒田先生、瀬川先生が試聴をされている。

知りたい(読みたい)と思っていたものが過不足なくあった、と感じた。
でも54号にも「オーディオ巡礼」はなかった。

五味先生の病気が長引いているのか、恢復(連載再開)は次号なのか、と思っていた。
55号には「オーディオ巡礼」が載るものだ、と思っていた。

Date: 10月 17th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その73)

私が読者として読んできたステレオサウンドについて、
41号から順をおって書いている。

ステレオサウンドは素晴らしいオーディオ雑誌だ、と持ち上げる意図はない。
読んできて感じたことを思い出しながら書いている。

すでに書いているように51号のようなつくりには疑問を感じた。
そういう疑問は、読み続けていくとともに少しずつあらわれてきた。

53号の「プロフェッショナルたちがあなたの装置のトラブルや、不満をチェックすると、こうなります」、
この記事も、まさしくそうだ。

広告と雑誌との関係についてほとんど何も知らない10代の私が読んでも、
この記事が載っているのはおかしく感じたものだった。

つまり、いまに続く悪しき芽は、すでにこのころからあったわけであり、
決して大きくはないが、はっきりとあらわれている。

50号の巻頭の座談会で、瀬川先生が語られていたことを、
53号の、この記事を担当した編集者はどう受けとめていたのか、と思う。
受けとめてすらいなかったのだ。
私はそう思う。

瀬川先生は、この記事をどう読まれたのだろうか。

Date: 10月 17th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その72)

ステレオサウンド 53号には、不思議な記事があった。
「プロフェッショナルたちがあなたの装置のトラブルや、不満をチェックすると、こうなります」
というタイトルの記事である。
宇田川弘司氏という方が書かれている。

41号からステレオサウンドを読んできたが、初めて見た名前だった。
それにしても不思議な印象を拭えない記事だった。

記事のタイトルからいえるのは、宇田川弘司氏はオーディオのプロフェッショナルということになる。
しかもタイトルには「プロフェッショナルたち」とある。
なのに宇田川弘司氏しか登場していない。

ということはこれから、この記事は続いていくのか。
宇田川弘司氏は今回で、次回以降は別の人たちが登場するのか。
でも54号には、この記事はなかった。
53号だけの単発記事だった。

なのに、なぜ「プロフェッショナルたち」なのだろうか。
53号の時点で私は16歳だった。プロフェッショナルではなかったけれど、
この記事に書かれていることが、オーディオのプロフェッショナルの仕事とはどうしても思えなかった。

いま読み返しても、そこに関しては同じである。

なぜ、こんな記事が載ったのか。
その理由に気づくのは数年後だった。

53号の486ページに、ある広告が載っている。
オーディオのチューニングを仕事とする会社の広告である。
「貴方はJBLを使いこなしてますか。」とキャッチコピーがあり、
4343の写真がある広告だ。

この会社の名称がウダガワ・ラボである。
ウダガワは宇田川であろう。

結局、あの記事は広告絡みというか、広告であったのか、と気づいた。
1979年のころから、そうであったのか……、とも気づいた。

Date: 10月 17th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その71)

ステレオサウンド 53号で、ひとつ気になったことがあった。
瀬川先生の「ひろがり溶け合う響きを求めて」の中に、それはある。
     *
 リスニングルームの空調でもうひとつ重要なのは換気の問題だ。昔から煙草は嫌いだったが、どういうものかこの煙草嫌いは、やや病的ではないかと自分でも思うほど、近年ますます極端になってきた。道を歩いていて、数メートル先を歩いてゆく人の吸う煙草の煙のように、ふつうならちょっと気づきにくい匂いも、なぜか鋭敏に嗅ぎとってしまう。外をあるいていてさえそうなのだから、まして室内ではよほど換気がよくないといけない。人の集まる場所から帰ってくると、衣服にも髪の中にも煙草の匂いがしみついているのがわかって、それが嫌でたまらない。
     *
私は喘息持ちだから、煙草はこれまで一度(一本)も吸ったことがない。
瀬川先生の煙草嫌いはわかる。

瀬川先生も《やや病的ではないか》と書かれているが、
《数メートル先を歩いてゆく人の吸う煙草の煙のように、ふつうならちょっと気づきにくい匂いも、なぜか鋭敏に嗅ぎとってしまう》ことがある。

私の場合でいえば、体調が悪い時ほど鋭敏に嗅ぎとれる。
なので瀬川先生も、体調があまりすぐれないのではないだろうか……、
そう思いながら「ひろがり溶け合う響きを求めて」を読んでいた。

後でわかる──、53号の原稿を書かれている時点で体調を崩されていた。

Date: 10月 17th, 2016
Cate: 映画

映画、ドラマでのオーディオの扱われ方(その1)

2002年の香港映画「インファナル・アフェア」の冒頭には、
香港のオーディオ店でのシーンがある。

「いいケーブルを使えば、いい音が得られる」とか、
「レトロな曲には、こっちのケーブルの方があう」とか、
そんな会話がなされているシーンだ。

オーディオ機器が、ワンシーンだけとか小物として登場する映画やドラマは、けっこうある。
マッキントッシュのアンプは割とよく登場する。
比較的最近ではアメリカのテレビドラマ「CSI」にも、マッキントッシュが登場していた。

テレビドラマ版の「マイノリティ・リポート」には2065年のアナログプレーヤーが出てくるし、
映画「ダークナイト」にはB&OのBeoLab 5が使われている。

「ダークナイト」での、主人公ブルース・ウェインの屋敷が焼失した後の住い、
マンションでのBeoLab 5は、いかにも、という感じでぴったりくるけれど、
「CSI」でのシーズン9までの主任だったギル・グリッソムの自宅のマッキントッシュは、
少し合わないような感じがした。

映画、ドラマでのオーディオ機器の選択は、どれだけ考えられて行われているのだろうか。
今回改めてそう思ったのは、アメリカのテレビドラマ「グリッチ」に登場するオーディオ機器が、
2015年制作の、時代設定も新しいにも関わらず、
主人公の自宅にあるのは、古いオーディオ機器であったからだ。

そこにはCDプレーヤーは映っていなかった。
アナログプレーヤー(型番はわからず)とアンプとチューナーとスピーカーである。

しかもアンプはラックスのSQ38Fである。
SQ38FDでもなければFD/IIでもなく、SQ38Fである。
1968年ごろのアンプが、どうしてだか登場している。
チューナーもラックスのT300。

この選択は、なかなか異色である。

Date: 10月 17th, 2016
Cate: James Bongiorno

GASとSUMO、GODZiLLAとTHE POWER(その12)

マークレビンソンのML2は初段は差動回路だが、二段目は差動回路ではない。
そのためドライバー段と出力段をもう一組用意すれば、
バランス出力が得られる──、というわけにはいかない。

差動回路のふたつの出力をどう扱うか。
バランス出力であればそのままでよくても、
アンバランス出力であれば、プラス側の出力を使っても、
マイナス側の出力は無駄にするのか、それともカレントミラーなどの回路を使い、
有効利用するのかは、設計者によって違ってくる。

ML2、原型となっているJC3の回路図はインターネットで検索すれば、すぐに見つかる。
初段と二段目の接続がどうなっているのか興味がある人は、回路図を見ていただきたい。

ブリッジ接続はバランス出力をもつコントロールアンプがあれば、
どのパワーアンプも原則として可能である。
アンバランス出力しか持たないコントロールアンプでも、入力がバランスであるパワーアンプであれば、
ブリッジ接続は特別なアダプターを必要とせず可能になる。

2チャンネル分のパワーアンプをブリッジ接続すれば、それはバランス増幅といえるのか、といえば、
そうとはいえない。
その違いについて言葉だけで詳しく述べるのはやや面倒なのでばっさり省略するが、
SUMOのTHE POWER、THE GOLDのバランス増幅と、
2チャンネル分のアンプを使いブリッジ接続した場合と同じに考えるわけにはいかない。

GASのGODZiLLAは、ここのところがどうなっているのかがはっきりとしない。
2チャンネル分のAMPZiLLAをブリッジ接続した回路構成なのか、
それともSUMOのアンプと同じバランス増幅といえる回路になっているのか。

外形寸法と重量、それに内部コンストラクションの写真をみていると、
GASのGODZiLLAはAMPZiLLAのブリッジ接続版という可能性が捨てきれない。

仮にそうだとしたら、AMPZiLLAの進化形といえるのはGASのGODZiLLAではなく、
SUMOのTHE POWERとなるし、現在のAMPZiLLA 2000ははっきりとTHE POWERの流れを汲むアンプである。

Date: 10月 17th, 2016
Cate: James Bongiorno

GASとSUMO、GODZiLLAとTHE POWER(その11)

GASのGODZiLLAが、ボンジョルノ設計ではないことは、保護回路からも推測できる。
SUMOのパワーアンプは、基本的に保護回路はない。
GODZiLLAはしっかりした保護回路を搭載している。

この違いは、ボンジョルノのアンプ(設計)かどうかの判断基準といえる。

GODZiLLAもSUMOのアンプもバランス入力を持ち、バランス出力となっている。
ただ回路構成が基本的に同じかどうかはなんともいえない。

JBLのパワーアンプSE408S(SE400S)において差動回路が採用されて以来、
今日のアンプの大半は差動回路を採用しているといえる。

差動回路はふたつの入力を持つ。
出力もふたつある回路である。
つまり差動回路そのものがバランス回路といえるところがあるわけで、
それでも従来のアンプがアンバランス入力だったのは、
差動回路の片側の入力だけを信号用として使い、
もう片方の入力はNFB用に使われていた。

出力に関しては、ドライバー段、出力段をもう一組用意すればバランス出力を得られるわけだが、
少なくともコンシューマー用アンプではSUMOのTHE POWERの登場までなかった。
THE POWERは入力から出力まで差動回路によるバランス構成となっている。

バランス入力に関しては、マークレビンソンのML2が先に出ていた。
ML2の電圧増幅段も差動回路で、ふたつの入力をもち、
だからこそリアパネルにはLEMO(CAMAC規格)端子の他にXLR端子もついている。

通常の使用では反転入力をアースに落すことでアンバランス入力としている。
なので非反転入力をアースに落せば、ML2は反転アンプとなる。

ステレオサウンド 53号が面白いと思うのは、
特集でGASのGODZiLLA AとSUMOのTHE POWERが取り上げられていて、
さらに瀬川先生による4343のML2のブリッジ接続ドライヴの記事も載っていることである。

Date: 10月 16th, 2016
Cate: ショウ雑感

2016年ショウ雑感(その20)

ヤマハのスピーカーの型番のNSはnatural soundである。
natural(ナチュラル)には、自然の、天然の、といった意味の他に、
天為の、本有の、といった意味もある。

ヤマハのnatural soundは、おそらく自然の音だと思う。
ヤマハのこれまでのスピーカーシステムで名の知れたモノ、
NS1000M、NS690、NS10Mなどを聴いて、
どの音をヤマハのnatural soundと捉えるかは、難しいところがある。

そんなに型番の意味に拘らず……、とは私だって思う。
けれど、昨年のインターナショナルオーディオショウでのNS5000が聴かせた音は、
初めてヤマハの考えるnatural soundとは、この音のことなのか、と思えた。

そう思ったのはヤマハの与り知らぬところの、私の勝手な捉え方でしかないわけだが、
そこにNS5000でしか聴けぬ、何かが感じられた。

けれど今年のNS5000には、そういったことが感じられなかったし、考えることもなかった。
ただただ「優秀なスピーカーのひとつになってしまいましたね……」、
そんなことを心の中で呟いていた。

完成品のNS5000の音が、ヤマハが考えるnatural soundとなるのだろうか。
おそらくそうなのだろう。

私は、勝手にnatural soundに、天為の音、本有の音を求めていただけなのかもしれない。
だが聴きたいのは、そういう音のはずだ。
ヤマハ天為の音、ヤマハ本有の音が、昨年の、試作品のNS5000からは聴けた。
今年の、完成品のNS5000からは聴けなかった。

そういうことである。

Date: 10月 16th, 2016
Cate: James Bongiorno

GASとSUMO、GODZiLLAとTHE POWER(その10)

広告は、時として記事よりも、知りたい情報を与えてくれる。
ステレオサウンド 53号のバブコの広告。

ここにはスレッショルド、シンメトリー、GAS、SUMOといったブランドが紹介されている。
それぞれのブランドのロゴの下には、エンジニアの名前が表記してある。

スレッショルドはNelson Pass、
シンメトリーはDesigned by John Curl、
SUMOはDesigned by James Bongiorno、
GASはDesigned by Andrew Hefleyとなっている。

GASのところにある写真は、
コントロールアンプのThaedra IIとGODZiLLAである。

これではっきりした。
GODZiLLAの設計はボンジョルノではないことが。
ただThaedraはボンジョルノの設計だから、
Thaedra IIの基本設計はボンジョルノで、Andrew HefleyによってII型になったということのはずだ。

つまりGASのアンプでThaedra II(1978年)以降、
Thaedra IIB、GAS500 Ampzillaも含めて、ボンジョルノからAndrew Hefleyの設計に変っている。

GODZiLLAはSUMOのパワーアンプの仕様に近い。
AB級とA級、ふたつのラインナップを持ち、出力も近い。
けれどコンストラクションは大きく違う。

GODZiLLAの音を聴く機会はなかったため、
これまで断言できなかったけれど、ボンジョルノの手を離れたモノとは判断できていた。

ただ想うのは、ボンジョルノ自身は、
GASで、GODZiLLAという型番で、SUMOのTHE POWERとTHE GOLDを出したかったのではないだろうか。

AMPZiLLAの登場のころから、上級機としてGODZiLLAが出る、というウワサはあった。
たしかに出るには出た……。
けれどボンジョルノの手による「GODZiLLA」は、
GASのGODZiLLAではなく、SUMOのTHE POWERとTHE GOLDといえる。

Date: 10月 15th, 2016
Cate: 戻っていく感覚

一度目の「20年」

1991年、初めてMacを手にした。
Classic IIだった。メモリーは8MB、ハードディスクは40MBで、
ディスプレイは9インチのモノクロ。

キーボードは当時アスキーが発売していた親指シフトキーボードを使った。
日本語入力プログラムは、キーボード指定のMacVJE。

その後Macは、SE/30に買い換え、アクセラレーターを載せ、
ビデオボードも装着した。
キーボードは親指シフトキーボードのままで、MacVJEも使い続けていた。

1996年、MacVJEがAI変換搭載ということで、MacVJE-Deltaにヴァージョンアップした。
AI変換がどれだけ賢いのか試してみようと思って、
たまたま取り出していた本の一節を入力してみた。

変換効率は明らかに向上していた。
面白いように変換してくれるので、ついつい次の文節も、その次の文節も、と入力していた。

この時の本が、五味先生の「西方の音」だった。
一ページほど入力し終えて、ついでだから、一冊丸ごと入力してみよう、と思った。

毎日帰宅したら入力という日が続いた。
当時インターネットのことは知っていたけれど、やってはいなかった。
自分でウェブサイトをつくって公開することも考えていなかった。

何か目的があって入力を初めて続けていたわけでもなかった。
ただ電子書籍(VoyagerのExpand Book)にしようかな、ぐらいだった。

入力作業を続けていたのは、「五味オーディオ教室」と出逢って20年、ということに気づいたからだった。
20年という節目だから、とにかく五味先生のオーディオと音楽の本を入力していこう、
ただそれだけで続けていた。

「西方の音」のあとに、
「天の聲」「オーディオ巡礼」「五味オーディオ教室」「いい音いい音楽」と入力していった。
Expand Bookにもした。
SE/30では非常に重たい作業だった。

Expand Bookにしたからといって、誰かに渡したわけではなかった。
そのままにしていた。
しばらくして、ステレオサウンドの原田勲氏に「オーディオ巡礼」をフロッピーにコピーして送った。
それきりだった。

Date: 10月 14th, 2016
Cate: 戻っていく感覚

もうひとつの20年「マンガのDNA」

今年2016年は武満徹 没後20年、
東京オペラシティの20年の他に、
手塚治虫文化賞も「20年」を迎える。

朝日新聞出版から20周年記念ムックとして「マンガのDNA」が出ている。
表紙には「マンガの神様の意思を継ぐ者たち」とある。

マンガの神様とはいうまでなく手塚治虫のことである。

「マンガのDNA」には22本の短篇マンガが載っている。
手塚治虫文化賞を受賞したマンガ家の描き下しである。

手塚治虫のマンガを読んで、マンガ家になりたい、とおもったことが私にもあった。
あっただけで終ってしまったけれど……、
終ってしまったから、いくつかの短篇はそのことを強く憶い出せてくれる。

そのひとつ、森下裕美の「背中」を読んで、気づいたことがある。
私にとってのオーディオの「原点」は、「五味オーディオ教室」以前に、
マンガによって培われていたのかもしれない、と。

Date: 10月 13th, 2016
Cate: よもやま

没後20年 武満徹オーケストラ・コンサート

「没後20年 武満徹オーケストラ・コンサート」に行ってきた。
東京オペラシティ コンサートホールで行われた。

ここの正式名称は東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアルである。
東京オペラシティ コンサートホールは1996年に建てられた。
武満徹は1996年に亡くなっている。

そういえば同じ年のことだったのか、とぼんやりした記憶を辿っていた。

20代のころは、熱心にコンサートホールに行っていた。
いまはそうではない。
ひさしぶりのコンサートホールだな、と思うとともに、
武満徹の作品をコンサートホールで聴くのは初めてでもある。

今日のプログラムは、
 地平線のドーリア
 環礁──ソプラノとオーケストラのための
 テクスチュアズ──ピアノとオーケストラのための
 グリーン
 夢の引用─Say sea, take me!─ ──2台ピアノとオーケストラのための
だった。

指揮はオリヴァー・ナッセン、オーケストラは東京フィルハーモニー交響楽団、
ソプラノはクレア・ブース、ピアノは高橋悠治とジュリアン・スー。

ベートーヴェン、モーツァルト、マーラーなどのプログラムと何が違うかといえば、
曲目ごとにオーケストラの編成も楽器配置も変っていくことだった。
指揮台の位置も移動していた。

だから曲が終るごとにスタッフ数人が椅子を出したり片づけたり、または並べ替えたりする。
コントラバスの移動もやる。
ピアノの移動もあったし、ハープの位置も一曲目とそれ以降とでは違っていた。

さらに今日の内容は収録されていた。
テレビカメラはなく、音声のみの収録である。

将来、何らかの形で放送されたり発売されるのかはアナウンスはなかった。
マイクロフォンもメインは天井から吊り下げられていたが、
補助マイクロフォンが曲によって使われて、このセッティングも曲ごとに違っていた。

こんな光景は初めてだった。

今日の録音がCDで発売されたとしたら、
どんなスピーカーで聴きたいだろうか、と駅までの道のり、考えていた。

コンサート終了すぐに混んでいる電車に乗るのがいやで、
新宿駅までぶらぶら歩きながら考えていた。

二週間前のインターナショナルオーディオショウで聴いたスピーカーの中で選ぶとすれば、
YGアクースティックスのHaileyが真っ先に浮んだ。

ショウで聴いていて、精度の高い音に感心しながらも、欲しいと思いはしなかったけれど、
武満徹の音楽を好んで聴くのであれば、互いに引き立て合うかもしれない。