Archive for 3月, 2014

Date: 3月 11th, 2014
Cate: ステレオサウンド

3.11とステレオサウンド(その1)

ここに書くことは、2011年6月に書こうと思ったこと。
たいてい、書きたいと思ったこと、書けると思ったことは、すぐに書き始めるようにしている。
なのにどうしていままで書かなかったかというと、書かない方がいいかも、という気持が強かったからだ。

2011年6月から約三年が経って、やはり書くことにしたのは、
その時感じたことを、より強く感じるようになってきたからだ。

2011年6月に出たステレオサウンドは、3.11のあとの最初のステレオサウンド(179号)である。
巻頭エッセイとして「今こそオーディオを、音楽を」が載っている。

2011年3月11日にステレオサウンド 178号は出ている。
それはたんなる偶然でしかないのかもしれないが、はたしてそうだろうか、ともおもう。

178号は編集長が、現在の染谷氏に変って最初のステレオサウンドである。

実はステレオサウンドの編集長が交代する、という噂はその二年前ごろから耳にしていた。
ほんとうかどうかは、部外者の私にはわからない。
一年前になると、こういう理由で交代する、というまことしやかな噂も入ってくるようになってきた。
それにステレオサウンドの奥付をみていると、交代の噂はほんとうなのかな、と思わせていた。

これらの噂が事実だったのかどうかは私にはどうでもいい。
とにかく2011年からステレオサウンドの編集長が変った、ということ。

それはおそらく急な交代ではなく、ある程度の準備期間があっての交代であったはずだと思っている。
ということは現在の染谷編集長は、
編集長になったら……、ということを、それだけの期間考えつづけてきたことだと思う。

そうやってつくられた、染谷編集長にとっての最初のステレオサウンドが2011年3月11日に出た。

それまで編集者として携わってきたステレオサウンドと、
編集長としてのはじめてのステレオサウンドとでは、それが書店に並んだときの感慨は同じではないはず。
そういう日が、3.11だった。

三ヵ月後の179号は、3.11を無視した号ではないことは、誰もが思っていたはず。
編集部もそういう気持でつくっていたことだとおもう。

「今こそオーディオを、音楽を」が載っていた。
この記事については特に書かない。
私が思ったのは、これだけなのか……、だった。

Date: 3月 10th, 2014
Cate: 瀬川冬樹

瀬川冬樹という変奏曲(その1)

1981年夏にでたステレオサウンド別冊「’81世界の最新セパレートアンプ総テスト」は、
瀬川先生の「いま、いい音のアンプがほしい」ではじまる。

「いま、いい音のアンプがほしい」の最後は、こう結ばれている。
《レヴィンソンのいまの音を、もう少し色っぽく艶っぽく、そしてほんのわずか豊かにしたような、そんな音のアンプを、果して今後いつになったら聴くことができるのだろうか。》

この文章を読んだ時は、ステレオサウンドの古いバックナンバーを読んだことはなかった。
41号から買いはじめた私にとって、創刊号から10号あたりまでのバックナンバーは、
いつの日か読む機会が訪れるかもしれないけれど、いったいそれはいつになるのだろうか、と思っていた。

その機会は、1982年1月からステレオサウンドで働くようになったので、拍子抜けするほどあっさりと訪れた。

ステレオサウンドが3号において、国内外のアンプをそろえ、いわゆる総テストを行っていたことは、
ステレオサウンド 50号その他の号を読んで知っていた。
ここでの総テストが、その後のステレオサウンドの特集におけるスタンスの基になっていったことも知っていた。
それだけでなく、このアンプテストは瀬川先生の自宅で行われて、
そこでマッキントッシュのC22とMC275と出逢われている。

エリカ・ケートのモーツァルトの歌曲のために、このアンプを欲しい、とさえ思ったものだ、と、
「いま、いい音のアンプのほしい」の中で書かれている。

そういう3号だから、バックナンバーの中でもっとも読みたい一冊であった。

Date: 3月 9th, 2014
Cate: 930st, EMT

EMT 930stのこと(ガラード301との比較・その4)

松田聖子は、CBSソニーというレコード会社にとって稼ぎ頭であったはずだ。
であれば、松田聖子のレコーディングには、それなりのお金も手間もかけていたように思う。

昔既オーディオ雑誌で、CBSソニーのスタジオが記事になったことがある。
そこで、かなり広いスタジオがあった、と記憶している。

930stで松田聖子を聴いていて、実はそんなことを思っていた。
CBSソニーは、松田聖子をアイドル歌手としてではなく、稼ぎ頭の歌手として扱っている。
だから録音も丁寧に行っているし、贅沢にも行っている。

930stでの松田聖子では、広いスタジオで歌っているように聴こえるのだ。

だからといって、ここで書いたことが事実なのかどうかは知らない。
松田聖子がどういうスタジオで録音していたのかの詳細は何も知らない。

知らないけれど、そこで鳴っていた音は、そう感じさせてくれたし、
このことがガラード301を中心としたシステムとの、いちばんの音の違いでもあった。

Date: 3月 9th, 2014
Cate: 「うつ・」

うつ・し、うつ・す(その2)

「うつし」を現し、顕しとも書くことが、
「音は人なり」につながっているようにおもえてならない。

そして「うつ」という漢字には、全、空、虚がある。

Date: 3月 9th, 2014
Cate: LNP2, Mark Levinson

Mark Levinson LNP-2(続々続バッファーアンプについての考察)

瀬川先生はLNP2のトーンコントロールを使われていた。
“EQ”スイッチのポジションは、だからINであったはずだ。

少なくともOUT 0dBポジションでは使われなかった、とみていいだろう。
となると、パッファーアンプを追加したLNP2の場合、
片チャンネルあたり四つのLD2モジュールは、NFBのかかり方が違うことになる。

JC2(ML1)の1dBステップの左右独立のレベルコントロールは、
何度か書いているようにラインアンプのNFB量を増減していて、
NFB量による音の変化を聴くことができる。
LNP2でもインプットアンプのゲインを切り替えることで、NFB量による音の違いを耳で確かめられる。

どのポジション(どのくらいのNFB量)が音がいいのかは、人によって違ってくるようで、
私はJC2を使っていたときは最大にしていたが、ここで絞る(NFB量を増やしてゲインを落す)ほうが、
いいという人もいることは知っている。

とにかくNFB量が変れば音は変化する。

LNP2に、NFB量100%のバッファーアンプを追加することで、
LD2へのNFBのかけ方のヴァリエーションが揃うことになる。
これによりLD2の表情は変化していっている。

つまりバッファーアンプを追加することで、LD2の新たな表情が加わるといえるのではないのか。

こう考えていくと、もし瀬川先生がLNP2のトーンコントロールを使われずに、
“EQ”スイッチをOUT 0dBポジションにされていたならば、
バッファーアンプを追加することで、バッファーアンプが二段重ねになってしまい、
バッファーアンプ追加による音の変化をよい方向とは認められなかった可能性も出てくる。

JC2でもフォノイコライザーアンプとラインアンプでは回路構成が違っていた。
国産、海外のコントロールアンプのほとんどが、そうであった。
その中にあってLNP2はすべてLD2というひとつのモジュールだけで構成していた。

この特殊性も、バッファーアンプ追加による音の変化と少なからず関わっている、といえる。

Date: 3月 9th, 2014
Cate: LNP2, Mark Levinson

Mark Levinson LNP-2(続々バッファーアンプについての考察)

LNP2のアウトプットアンプはトーンコントロール機能をそなえている。
高低音域だけでなく中音域もコントロールできる3バンドのトーンコントロールであり、
このトーンコントロールもNF型のはずだ。

ということはトーンコントロールを使うことで、
この段のLD2にかかるNFB量は変化していく。

LNP2には”EQ”というスイッチがある。
3ポジションで、トーンコントロール機能のON/OFFにあたるINとOUTのポジションの他に、
OUT 0dBというポジションもある。

OUT 0dBのポジションにすれば、トーンコントロールの三つのツマミをフラットにしていても、
アウトプットアンプのゲインに違いがでる。

いいかえればOUT 0dBポジションで使えば、
アウトプットアンプがバッファーアンプということになる。

バッファーアンプとは、buffer amplifierであり、bufferとは緩衝もしくは緩衝装置ということになる。
そしてバッファーアンプのゲインは0dBであることが特徴だ。
LNP2のように他のアンプ段と同じモジュールを使う場合、
100%NFBをかけることで、ゲインを0dB(増幅度:1)にする。

Date: 3月 9th, 2014
Cate: LNP2, Mark Levinson

Mark Levinson LNP-2(続バッファーアンプについての考察)

LNP2のフォノイコライザーはNF型である。
つまりNFB量に周波数特性をもたせることで、RIAAカーヴを実現している。

そのため周波数によってNFB量に違いが生じることになる。
仮にLNP2のモジュール(LD2)のオープンループ(NFBをかける前)の周波数特性が20kHzよりも延びていれば、
NF型の場合、1kHzを基準とすれば20Hzでは約20dB、NFB量が少ないし、
20kHzでは約20dB、NFBが多くかかることになる。
20Hzと20kHzとでは、この場合、NFB量に約40dBの違いが生じている。

ただ実際にオープンループの周波数特性が、20kHzまでフラットだったとは、
この時代のアンプという前提に立てば考えにくい。

LD2はオープンループゲインはそこそこ高いはずである。
インプットアンプのゲインは時期によって違うが、40dBまであげることができた。
ということはNFBをかけ40dBのゲインがあるということで、
十分なNFBをかけているのであれば、LD2のオープンループゲインはもっと高くなければならない。

それを裏づけることとして、JC2(ML1)のラインアンプモジュールをLNP2に挿すと、
うまく動作しない、ときいている。
反対にLNP2のモジュールLD2をJC2(ML1)に挿しても問題は生じない、らしい。

ということはJC2のラインアンプモジュールとLNP2のLD2モジュールは、
オープンループゲインがかなり違うのではないか、ということになる。

おそらくLD2のオープンループの周波数特性は可聴帯域のあるところから下降しているはず。
そうなると、周波数によるNFB量は、上に書いたようにはいかず、
20Hzと20kHzにおけるNFB量の違いは、40dBよりも小さな値になる。

フォノイコライザーにつづくインプットアンプは、
NFB量を変えることでゲイン切換が可能になっている、いわゆるフラットアンプである。

Date: 3月 8th, 2014
Cate: LNP2, Mark Levinson

Mark Levinson LNP-2(バッファーアンプについての考察)

LNP2のバッファーアンプ追加による音の変化については、もう少し書いていくが、
それとは別になぜLNP2にバッファーアンプを追加することで、音が良くなる可能性があるのかについて、書いてみたい。

オーディオの常識(それがどういうものかについてもほんとうに書くなのだろう)では、
ゲインが足りているのであれば、アンプの数は少ない方が、音の鮮度、透明感といった面では有利だし、
物理特性の面でも、どんなアンプでも無歪、無雑音ではないわけだから、
アンプの数が増えることで、音が良くなる可能性については、ないといえるし、理由もみつからない。

それでも音が良ければ(良くなれば)、オーディオの世界ではよし、とされるところもあるから、
LNP2にモジュールをもう一組追加してパッファーアンプを通すことにまったく価値・良さを見いだせない人、
瀬川先生のように音質が向上すると認める人がいても、それでいい世界である。

それでもLNP2にバッファーアンプを追加することで、音が良くなる要素はほんとうに何もないのだろうか。

LNP2はフォノイコライザー、インプットアンプ、アウトプットアンプ(トーンコントロール)を、
すべてLD2という同じモジュールで構成している。
パッファーアンプもLD2を使う。

実はこのことが音が良くなる理由につながってくるような気がする。
つまりNFBのかけ方が、すべて違ってくるからである。

Date: 3月 8th, 2014
Cate: 「うつ・」

うつ・し、うつ・す(その1)

録音はひとつの記録行為であるから、視覚的記録行為である写すといえよう。

再生は写されたものを聴き手によって映すといえよう。

写すも映すもどちらも「うつす」であり、
写されたものを映す側のところに届ける行為もまた移す(うつす)である。

録音物(レコード)はいわば写しであり、
再生されて聴き手の前に現れる音は映しである。

「うつし」は現し、顕し、でもある。

Date: 3月 7th, 2014
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(その14)

その13)の最後で書いた「エキゾティシズムへの憧れ」とは、
これまで書いてきたエキゾティシズムとはまったく異るエキゾティシズムではないのか、と思うようになっている。

(その13)を書いたのが二年前なので、少しくり返すが、
1970年代、私がオーディオに関心をもち始めたころ、
オーディオ雑誌では国による音の違い、風土による音の違いが存在することを語っていた。

アメリカにはアメリカならではの音があり、ヨーロッパにはヨーロッパの音があり、
さらに同じアメリカでも西海岸と東海岸では、ひとつのアメリカンサウンドとして語られながらも、
はっきりとした性格の違いがはっきりとあり、
同じことはヨーロッパのスピーカーでも、イギリス、ドイツ、フランスでは違っている。

だからステレオサウンドは創刊15周年記念として、
60号ではアメリカ、61号ではヨーロッパ、62号では日本の、それぞれのスピーカーの特集を行っている。

この企画を、もしいま行うとしたら、ずいぶんと違う切り口が必要になる。
ステレオサウンド 60号の時代からの変化があるからだ。

このエキゾティシズムとは別に、時代の違いによるエキゾティシズムもある、といえるだろう。
原体験として聴いたことのない時代の音を若い人が求める理由のひとつには、
時代のエキゾティシズムが関係しているように感じられる。

このふたつのエキゾティシズムは、変な言い方になるが、まっとうなエキゾティシズムであるといえよう。
けれど、私がこの項でいいたいのは、もうひとつのエキゾティシズムがあり、
このエキゾティシズムはやっかいな性質のものであり、
このエキゾティシズムをもつスピーカーシステムの音を「新しい」と感じ高く評価する人もいれば、
私のように「欠陥」スピーカーとして受けとめる者もいるわけだ。

このエキゾティシズムは、私の耳には音楽を変質させてしまうエキゾティシズムであり、
認めることのできないエキゾティシズムである。

Date: 3月 6th, 2014
Cate: 新製品

新製品(その6)

新製品といっても、大きく分ければふたつある。
ひとつは、いわゆる新製品である。
それまでなかった製品が、あるメーカーから発売になる。
もしくは新顔のメーカーのデビュー作も、この新製品である。

もうひとつは評判の高いオーディオ機器の改良モデルといえる新製品である。
こういう新製品は、型番の末尾にMK2とついたり、アルファベットがつけられたりして、
基本となった製品との区別がつくようになっている。

同じ新製品であっても、まったくの新製品に対して、いったいどういうモノだろうという期待がある。
既存のメーカーのそういった新製品であれば、ある程度の予測ができないわけではないが、
まったくの新ブランドの新製品となると、そういう期待はふくらむ。

改良型としての新製品に対しては、
以前の製品とどう変ったのかについての興味の方が強くなる。
それはこういった製品の記事を読む側にとっても、そのはずだ。

以前のモデルと技術的にどう違って(進歩して)いるのか、
デザインの変更はあるのか、
そしていちばん肝心なことは音がどう変ったのか、である。

改良型が出るモデルは、少なくとも一定の評価を得ているモデルである。
まったく不評だったモデルの改良型を出すようなことは、メーカーはまずやらない。

Date: 3月 6th, 2014
Cate: 930st, EMT

EMT 930stのこと(ガラード301との比較・その3)

EMTの930stで聴いた松田聖子のレコードは、
それぞれの演奏者が適切な位置関係で鳴っている、という感じがあった。

松田聖子がアカペラで歌っていたら、
930stとガラードの301を中心としたプレーヤーシステムのどちらがいいのかを判断する時には、
松田聖子の熱心な聴き手ではない私でも、松田聖子の声のみにフォーカスすると思う。

けれどこの時聴いた松田聖子のレコードは、そんなアカペラのレコードではなかった。
(松田聖子にアカペラの曲があるのかも実は知らない)

当然楽器の演奏者が複数いる。
松田聖子は歌手だから、中央に位置しているし、しかも横一列の中央ではなく、
バックの演奏者、という表現がすでに示しているように、
彼らよりもすこし前に位置している。

その上で、松田聖子のバックにそれぞれの演奏者がいる。
この位置関係が、そしてそれぞれの距離関係が、930stで聴いていると、実に適切であるように聴こえる。

実際のレコーディング風景を知っているわけではないから、
930stが提示する松田聖子のレコードでの位置関係が、ほんとうに正しいものかどうかは断言はできない。
それでも930stが示す位置関係を聴いていると、そこに不自然さは感じないどころか、
くり返しになるが、適切な位置関係と感じられる。

そしてこのことと関係して、広いスタジオで歌っている感じが伝わってくる。

Date: 3月 5th, 2014
Cate: 言葉

〝言葉〟としてのオーディオ(その6)

アクースティック蓄音器には、いっさい電気は使われていない。
機械仕掛けだけでSPレコードを回し、そこに刻まれている溝を音へと変換する。
ボリュウム調整も、だからできない。

いわば原始的な再生装置である。
周波数レンジも広くないし、ダイナミックレンジだって狭い。
ノイズも多い。

電気の恩恵が一切ないことが、こういうものなのか、とネガティヴな方向に感じる人がいる。
反対に、電気仕掛けが一切ないことは、こういう音なのか、とポジティヴな方向に感じる人がいる。

どちらが正しいのか、それについて書かない。
その人が過去に、もしくは現在でもいい、
どういうアクースティック蓄音器を聴いてきたかに大きく関係していることであるし、
それだけでなく、その人が聴く音楽によっても、どう感じるかはまるで反対の方向を向く。

それによって、「蓄音器的」という表現の受けとめ方(それに使い方)は異る。

Date: 3月 4th, 2014
Cate: 未分類

夢のなかで……

20代のころからずっと見続けている夢がある。年に数回見ている。

夢の中である場所に行こうとしている。
そこへはいくつかの道がある。けれどどの道を通っても、近くまでは行くことはできても、
その場所(目的地)へは一度もたどり着けなかった。
夢の中での話だが、その場所は、坂の下にある実際にある場所である。

今月の二日未明にも、そこへ行く夢を見ていた。
そこへ降りる階段、
それがなぜか鉄パイプの梯子であり、ひどく華奢で手摺をしっかりと握っても降りるのが困難だった。

なんという階段なんだろう……、と実感したことだけが記憶に残っている。
降りている途中で、なぜか違う場面に変ってしまった。

また今回もたどり着けなかった。
いつものことだから、くやしいとか残念という気持はない。

いつものことだと目が覚めて思っていた。

三日未明にも、そこへ行こうとしている夢をみた。
20代のころから見ている夢だから、もう30年近く見ているけれど、連続してみるのは初めてのことだった。

どの道を通ったのかは、不思議なことに憶えていない。
けれど、いままでそこへたどり着けなかったのがウソのようにすんなり行けた。
ただ着いただけでなく、予期せぬことも夢の中であった。

私が夢の中でずっと行こうとしていた場所とは、14歳のころと関係している。
きわめてプライヴェートなことだから、これ以上は書かないけれど、
ご想像におまかせするし、そういう場所である。

こんな夢をみて、その日なにをおもっていたのかというと、
結局のところ、私という人間は、13、14のころにであったもの・ことから離れずに生きていた、ということだった。

13の秋に「五味オーディオ教室」を読んだ。
14のときに……(想像におまかせします)。

起きているときはオーディオのことばかり、
夢のなかでは、その場所のこと。

13の秋から一年のあいだのことを忘れたくないのだろう、おそらく……。
オーディオをやっているかぎり、その場所のことも忘れない気がする。

Date: 3月 3rd, 2014
Cate: VUメーター

VUメーターのこと(その7)

各社からメーターユニットが出ていた時代、
ステレオサウンドから出ていたHI-FI STEREO GUIDEの1977年度版を買った。

このHI-FI STEREO GUIDEのアンプ関係のページに、OTHERSというのがあり、
そこにメーターユニットが掲載されていたのを見て、
中学生の私は、このメーターユニットが欲しいなぁ、
このメーターユニットを買ったら、システムのどんなふうに組み込もうかな、などと夢想していた。

メーターがついているアンプが必ずしも欲しいと思えるアンプではなかったりするから、
メーターユニットが別に欲しくなったのだろう。

これは私ひとりの、たったひとつの例ではあるけれど、
確かにメーターが、システムのどこかにあるということは、マニアックな心理をくすぐっていた。

とはいえ中学生のマニアックな心理など、マニアックなことに憧れている心理でしかなかったのかもしれない。
それでもメーターがあるのはいいかも……、そう思っていたことは確かだった。

メーターユニットといっても、
メーターの種類で区別すればふたつにわけられる。

いわゆる昔ながらの針の振れるタイプのメーター、
それとLEDその他の発光体を採用した点灯式のメーターである。