Archive for 10月, 2009

Date: 10月 13th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その29)

「ステレオサウンドを読んでいてもつまらない」、「毎号買ってはいるけど、ほとんど読んでない」という声を、
この1年の間に、よく聞くようになった。

だからといって、そう言っている人たちがオーディオに対する情熱を失いかけているのではなく、
むしろステレオサウンドとは関係なく、オーディオに対して真剣に取りくまれている。

ならば、ステレオサウンドを買うのはやめたら、という声も聞こえてきそうだが、
オーディオを長くつづけてきた人たちならば、
すくなからず、ステレオサウンドへの思い入れは、いまでももっているはずだ。
だから、文句をいいながらでも毎号手にするという人も少なくないだろう。
文句という名の要望を口にしているのだ。

私だって、ステレオサウンドへの思い入れは、人一倍持っているつもりだ。

思い入れは持っていながら、不満を感じている人たちは、ステレオサウンドに対して、
なんらかの方法で、意思表示をすべきである。

私のように、川崎先生の連載がないから買わない、というのも意思表示のひとつであるし、
ステレオサウンド編集部に対して、どう思っているのか、これからどうなってほしいのか、
きちんと伝えるべきであろう。

Date: 10月 13th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その28)

ステレオサウンドは、もう購入していない。川崎先生の連載「アナログとデジタルの狭間で」が、
わずか5回でなくなってしまったからだ。

川崎先生が、ふたたびステレオサウンドに書かれることは、もうないだろう。
だから、ステレオサウンドを買うことも、もう二度とない。

ステレオサウンドは、だから書店に手にとってパラッとめくるぐらいと、
あとは友人宅に遊びに行ったとき、そこにあれば、読むくらい。
それでも、ステレオサウンドを毎号買って読んでいる友人たちと、
ステレオサウンドについて話しても、特に困らないし、会話はきちんと成立する。
(でも、さすがに、今号の「海苔」だけはまったく気がつかなかった……。)

購読をやめたのは、川崎先生の連載がなくなったことに対する、私の意思表示である。

Date: 10月 13th, 2009
Cate: 境界線, 瀬川冬樹

境界線(その3)

「オーディオABC」に載っているオーディオ周波数の図は、
各音域の呼び方以外に、音の感じ方とその効果について、もふれられている。

重低音域は「鈍い 身体ぜんたいに圧迫感」、
重低音域と低音域の重なるところ、おおよそ40、50Hzのところはは「音というより風圧または振動に近い」、
低音域は「ブンブン、ウンウン唸る音、重い感じ」、
中低音域と重なるところ(160Hz前後)は「ボンボン、ドンドン腹にこたえるいわゆる低音」、
その上の音域、中低音域と中音域のところには「楽器や人の声の最も重要な基本音を含む」と
「カンカン、コンコン頭をたたかれる感じ」、
中音域と中高音域の重なるところ(2.5kHz近辺)は「キンキンと耳を刺す 最も耳につきやすい」、
高音域は「シンシン、シャンシャン浮き上るような軽い感じ」、
10数kHz以上の超高音域は「楽器のデリケートな性格を浮き彫りにする 音の感じにならない」とされている。

そして30Hz以下の音については「市販のオーディオ機器やふつうの放送、レコードでは再生されない」、
30Hzから160Hzぐらいは「ふくらみ、ゆたかさなどに影響」、
100Hzあたりから2.5kHzのわりとひろい帯域を「再生音全体の感じを支配する再生音の土台」とされ、
さらにこの音域の下の帯域は「力強さ、量感、暖かさなどに影響」、
上の方の帯域は「音が張り出す、またはひっこむなどの効果に影響」、
2.5kHzから10数kHzあたりの音域の、下の方の帯域は「はなやか、きらびやか、鋭い音」、
上の方の帯域は「繊細感、冷たさ」、
10数kHz以上の超高音域は「音がふわりとただようような雰囲気感」とされていて、
本文のなかで、各音域の呼び方よりも、各音域の音の効果のほうを重視してほしい、と書かれている。

Date: 10月 13th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その27)

たとえば早瀬さんは、どうしても言いたいことがあって、
編集部に電話してきたことがきっかけである。25年前のことだ。

私は、編集部に、こんな企画をやってほしいという手紙を、
何通も送っていたのがきっかけで、28年前のことだ。

早瀬さんは、それで「ベストオーディオファイル訪問」に登場することになり、
井上先生の使いこなしの記事に、読者代表として、原本薫子さんとともに誌面に登場された。

私はというと、「面白いヤツがいる」ということで、編集部からある日、「遊びに来ませんか」という電話をもらい、
ほいほい出かけていったら、「働かない?」と誘われたわけだ。

早瀬さんも私も、ステレオサウンド編集部に、言いたいことがあった。
それを黙っていることができず、電話なり手紙で伝えたことで、ステレオサウンドと関わりをもつことになり、
早瀬さんと私も知り合うことになる。来年の6月で、知り合って25年になる。

私たちは、いわば意思表示をしたわけだ。

Date: 10月 12th, 2009
Cate: 4343

4343とB310(その1)

B310は、井上先生がメインスピーカーとして愛用されてきたボザークのフロアー型システムで、
30cm口径のウーファーを4発、スコーカーは16cm口径を2発、
トゥイーターは、2個1組のものが4発使われており、すべてコーン型ユニットである。

いまもボザークは存在しているが、1981年だったか、一度倒産している。
そんなこともあって、スピーカーの開発・製造は行なっていない。

ユニット構成の特徴からも判断できるように、東海岸のスピーカーメーカーであり、
最高のスピーカーユニットは、それぞれ1種類のみというポリシーで、
20cm口径のフルレンジユニット、B800、30cm口径ウーファーのB199、16cm口径のスコーカーのB209A、
5cm口径トゥイーターのB200Yの4種類のユニットだけを製造し、
これらの組合せを用途に応じて変え、スピーカーシステムを構築している。
ただし普及機は違う。

ウーファー以外は、ゴム系の制動材を両面に塗布したメタルコーン、
ウーファーは、羊毛を混入したパルプコーンで、どちらも振動板の固有音をできるだけ抑えている。

Date: 10月 12th, 2009
Cate: 録音

ショルティの「指環」(その6)

ショルティの「ラインの黄金」のCDを聴くまでには、
そういったLPを数多く聴いては、何度か、いままで聴けなかった音の良さに驚いてもいる。

それに以前書いたように、はじめて聴いたCDは、小沢征爾指揮の「ツァラトゥストラ」であり、
そのときも、その凄さに驚いている。

だから、「ラインの黄金」が当時、いかに優秀録音ということで話題になっていたとしても、
その時ですら、20年以上前の録音だから、まぁ、音の良さに驚くこともなかろう、と高を括っていた。

聴きはじめると、カルショウが積極的に打ち出していた「ソニック・ステージ」が伝わってくる。
そのおもしろさに耳は集中する。それに聴きどころも多い。
いよいよワルハラ入場のところで、ハンマーの強烈な一撃が鳴る。

冷静になれば、このハンマーの音より、凄いだけの音は耳にしている。
それでも、このハンマーの音には、驚く。
それは単に音の良さだけでなく、いかにも音楽として、ワーグナーの音楽として効果的であったからだ。

Date: 10月 12th, 2009
Cate: 録音

ショルティの「指環」(その5)

ショルティの「指環」よりも、好録音と呼ばれるディスクは、数多くある。

音楽的な内容ではなく、音の凄さだけで話題になったもののなかに、「1812年」のテラーク盤がある。
実際に大砲の音を録音し、凄まじいレベルでカッティングしたもので、
ショルティの「ラインの黄金」以上に、カートリッジのトレーシング能力の高さが要求された。
この「1812年」は、全世界で20万枚ほど売れたと聞く。

クラシックのレコードとは信じられない──しかも著名な指揮者でもオーケストラでもないのに──
売上げ枚数の多さであり、それだけ話題になっていた。

たしか大砲の音は16発録音されていたはずだが、オルトフォンのエンジニアによる、
このレコードの音溝の解析で、ミス・トラッキングはカートリッジ側の問題ではなく、
オーバー・カッティングによるものだということだった。

こんな極端な例をのぞいても、1970年代おわりのフィリップスの録音には、
コリン・デイヴィスのストラヴィンスキーの「春の祭典」「火の鳥」、
コンドラシンの「シェエラザード」などがあり、優秀録音として高い評価を得ていた。

あきらかに「ラインの黄金」の時代とは明らかに質の異る、
音の良いレコードが当り前のように現われはじめていた。

Date: 10月 11th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その35)

決して数多くの例を見てきているわけではないけれど、
それでも、なんとはなくであるが言えるのは、
バイワイヤリング対応のスピーカーシステムのシングルワイヤー使用時に、
トゥイーター側を選択する人は、比較的小口径ウーファーを、
ウーファー側を選択する人は、比較的大口径ウーファーを指向するのではないか、ということ。

必ずしも現用のスピーカーがそうでなくても、音を聴いたり話をしてみると、
そう感じることが、たまにある。

Date: 10月 11th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その34)

バイワイヤリング対応のスピーカーシステムをシングルワイヤーで鳴らす場合、
最終的には、比較試聴して、どういう結線にするかは、使う人の判断によるわけだが、
その判断するための試聴をするためには、まずどちらかのスピーカー端子に接ぐわけである。

このとき、ウーファー側の端子か、それともトゥイーター側の端子に接ぐのかは、
その人の音の聴き方が、やはり現われていると思う。

人それぞれ、それまでの経験から、どちらにするかは選ぶわけだろうから、
トゥイーター側に接いだほうがいいと判断している人は、ほぼ無意識のうちにトゥイーター側の端子を選び、
間違ってもウーファー側は選ばないはず。

もっとも最近では、プラス側はウーファー、マイナス側はトゥイーター(もしくはその逆)という、
変則的な接続も見かけるようになった。

井上先生は前出したようにウーファー側に、
私のまわりでは早瀬さんもそうだし、友人のAさんもそうだ。もちろん私もウーファー側を優先する。

Date: 10月 10th, 2009
Cate: サイズ

サイズ考(その33)

低音再生といえば井上先生、というイメージが、どこかにある。
たぶんにステレオサウンド 48号に掲載された、
岩竹義人氏との「超低音再生のための3D方式実験リポート」の印象が強かったためであるのだが、
インフィニティのIRSのウーファータワー、
BOSEから出たAWCS1キャノン・サブウーファーシステムを調整されているときの井上先生の表情を見ていると、
いつもの試聴時とはすこし違う表情をれれて、楽しんでおられることが伝わってくる。

よく言われていたのは、低音は、もっとも重要なベーシックトーンだから、
オーディオにおける音楽再生では、最優先に考えなければならない、ということだ。

だからバイワイヤリング対応のスピーカーシステムをシングルワイヤーで鳴らす場合、
ウーファー側の端子にスピーカーケーブルを接ぐのか、トゥイーター、スコーカー側の端子にするのかは、
必ずウーファー側だった。

Date: 10月 9th, 2009
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その27)

井上先生の指示で、デジタル信号をアンプへ直接接続したのは、いまから20数年以上前のこと。
タイムロードのイベントよりも、ほぼ20年前のこと。
よくこんなことを試されていたな、と感心するばかりである。

デジタル信号のノイズに埋もれながらも音楽が聴こえてくることに驚きすぎて、
なぜ、こんなことを思いつかれたのかを、残念ながら聞いていなかった。

井上先生はプライヴェートなオーディオを公開されていない。
ステレオサウンド 38号が例外的なことであって、
雑談のなかで、手に入れられてたオーディオ機器について、ぽつぽつと語られることはあっても、

決して全体を詳細に明されることはなかった。

プライヴェートなオーディオの空間で、いったいどういう機器を使われて、どういうことを試されていたのか、
いまとなっては、どうやっても知ることはできない。

Date: 10月 9th, 2009
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その26・補足)

タイムロードのイベントでは、PCM信号だけではなく、
DSD信号もアンプのライン入力につないでの音だしもあった。

DSD信号の成り立ちからして、おおよその予測はしていたものの、出てきた音には、また驚いた。
D/Aコンバーターを通していないにもかかわらず、ほとんど問題なく音楽が再生されている。

基本的にはDSD信号は、ハイカットのアナログフィルターを通すだけでもいいわけで、
それではなぜD/Aコンバーターが必要になるかというと、ジッターの問題に対して、である。

デジタル信号といっても、PCM信号とDSD信号においては、ひとくくりできないほどの違いがある。

Date: 10月 9th, 2009
Cate: 井上卓也

井上卓也氏のこと(その26)

CDプレーヤーに関することで思い出すのは、セパレート型CDプレーヤーが登場して半年くらい経ったころだろうか、
試聴中の、井上先生の指示は、耳を疑うもので、思わず、何をするのか聞きかえしたことがある。

CDトランスポートのデジタル信号を、そのままアンプのライン入力に接続してみろ、というものだった。
デジタル信号をアンプにつないで、CDを再生したら、スピーカーをこわすほどの、
ものすごいノイズが出てくるものだと、試しもせずに思っていた。

試された方もおられるだろうし、5年ほど前の、タイムロードの試聴室でのイベントでも行われているから、
どういう結果になるかは、ご存じの方もおられるだろう。

ノイズだけが聴こえるのではなく、レベルは低いものの、意外とはっきりと、
そのCDに収録されている音楽が聴こえてくる。

S/PDIFにはデジタル信号だけが流れているもの、
デジタル信号とアナログ信号はまったくの別ものである、という思い込みがくずれてしまった。

Date: 10月 8th, 2009
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その26)

手塚治虫自身のルーツをさぐる作品のタイトルである「陽だまりの樹」は、
徳川幕府のことを比喩する言葉でもある。

「陽だまりの樹」は、陽だまりという、恵まれた環境でぬくぬくと大きく茂っていくうちに、
幹は白蟻によって蝕まれ、堂々とした見た目とは対照的に、中は、すでにぼろぼろの木のことである。

Date: 10月 7th, 2009
Cate: 挑発

挑発するディスク(その15)

カザルスの、生命力が漲るベートーヴェンの交響曲第七番を聴いたばかりのころは、
どうしても耳は、強い緊張感の持続、燃えあがるような表現に傾きがちだったが、
なんどとなく聴いていくうちに、それだけでなく、カザルスの音楽に対する誠実さに気がついていく。

もうどこで見たのかも忘れてしまったが、カザルスとクララ・ハスキルが写っていた写真があった。
このふたりの演奏家に共通しているのは、音楽に対する誠実な態度であり、
その写真は、つよく、その誠実を伝えてくれていた。

パブロ・カザルスは、1876年12月29日、
クララ・ハスキルは、1898年1月7日生れで、ふたりとも山羊座であることは、単なる偶然とは思えない。

音楽に対して誠実であることの重要さを、ふたりの演奏を聴いていくごとに実感していくと、
オーディオ機器においても、とくに音の入口については、
誠実であることはかけがえのないことだと、理解できるようになっていく。

これが、カザルスのベートーヴェンを聴きつづけてきて得たもののひとつである。