Archive for category テーマ

Date: 4月 20th, 2014
Cate: 香・薫・馨

便利であっても(その6)

内田光子の最初のモーツァルトのレコードが出たころに私が鳴らしていたのは、
シーメンスのコアキシャルを平面バッフルに取り付けたモノだった。
アナログプレーヤーはトーレンスの101 Limited。

そこで鳴ってきた音に、不遜な聴き手であった私は驚く。
こんなにも薫り立つモーツァルトを、日本人のピアニストが弾けるのか、とも思ってしまった。

そのころの不遜な聴き手であった私は、
日本人のピアニスト(なにもピアニストだけとは限らない、クラシックの演奏家すべて)には、
薫り立つような音が出せない、と薄々感じはじめていた。

だからといってヨーロッパやアメリカの演奏家すべてが薫り立つような音を出しているかというと、
決してそうではないのだが、それでも巨匠と呼ばれているピアニスト(演奏家)、
旧い録音しかないにもかかわらず、
デジタル録音が主流となってきていた1980年代にはいっても聴き続けられている演奏家の多くは、
その演奏家ならではの薫り立つ音を持っているようにも感じている。

内田光子のモーツァルトを聴いて、日本人にもこういうピアニストがあらわれてくれた、
そう素直に思えて夢中になって聴いていた。

いまになって思っているのは、そのときのスピーカーがコアキシャルで良かった、ということである。
必ずしもすべての高能率のスピーカーがそうだとはいわないけれど、
スピーカーにも薫り立つような音をもつモノと脱臭されたような音のモノとがある。
私が聴いてきた範囲では、高能率型のスピーカーに、薫り立つような音を持つモノが多いと感じている。

もし別の、たとえば低能率の、そういう音とは無縁のスピーカーだったら、
内田光子にこれほど夢中になることも、いまにいたるまで聴きつづけるということもなかったかもしれない。

Date: 4月 18th, 2014
Cate: 訃報

勝見洋一氏のこと

いつのころからかB級グルメという言葉をあちこちで目にするようになっていた。
私の記憶に間違いがなければ、
「B級グルメ」を最初に使いはじめたのは文藝春秋社が1980年代後半ごろに出しはじめた文庫本のシリーズのはずだ。

何冊出たのかはわすれてしまっているが、
書店で新刊を見かけるたびに即購入していた。

私が勝見洋一氏を知ったのは、この文藝春秋のB級グルメの文庫本において、である。
勝見洋一氏という人がどういう人なのか知らなくとも、
勝見洋一氏の書くものを読めば、そうとうな食い道楽であることはわかる。
私も勝見洋一氏のことはそれまでまったく知らなかった。

B級グルメの文庫本では複数の人が書いていた。
勝見洋一氏が書かれるもの以外にも面白かったのはいくつもある。
本全体として面白かったからこそ、新刊が出るたびに買っていた。

けれど B級グルメの文庫本で目にした多くの書き手の名前を忘れてしまっている。
いまも憶えているのは勝見洋一氏だけである。

それは、とんかつについて書かれたものが強烈な印象として残っているからだ。

私もとんかつは好物である。
B級グルメが出ていたころは20代ということもあって、
飽きずにとんかつを食べていた。

そういう時に勝見洋一氏のとんかつについての文章を読んだ。
そこにあった一節が、慧眼というしかなかった。

もう手元にB級グルメの文庫本はないし、
もしあったとしても、その部分をここで引用するのは少し憚られる。

だからぼかして書くことになるが、つまりはとんかつを好物とする男はすけべだ、ということだ。
これで察してもらうか、図書館や古書店でB級グルメの文庫本を探して読んでいただくしかない。

ともかく、この一節とともに勝見洋一氏の名前をはっきりと憶えることとなった。

B級グルメの新刊もいつしか出なくなった。
そうしたら今度はステレオサウンドで勝見洋一氏が書かれるようになった。

その連載もあるとき突然に終ってしまった。
不可解な終り方であった。
何か編集部とあったのだなぁ、とわかる、そんな終り方だった。
実際そうだった、とある人からきいている。

そして今朝、もう勝見洋一氏の文章を読むことができなくなったことを知った。

Date: 4月 18th, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その2)

47号からあとのステレオサウンドのベストバイに4311は選ばれているのか。
51号でも選ばれていない。
55号でやっと登場する。
けれど次のベストバイの号、59号では選ばれていない。

4343、4350は選ばれている。
4333Aも選ばれているし、その他のコンシューマー用モデルもいくつか選ばれている。
4311と同価格帯のコンシューマー用モデルは選ばれているし、4301も毎回登場するにも関わらず、
4311はステレオサウンドのベストバイとは無縁の存在であるかのようだ。

4311が現役のころ、私が熱心に読んでいたのは、このステレオサウンドだった。
他のオーディオ雑誌も読んでいた。
FM誌以外にオーディオ雑誌はいくつもあった。
オーディオピープル、サウンドメイト、オーディオ、電波科学などがそのころにあって、
いまはなくなってしまった雑誌である。

これらのオーディオ雑誌も毎号は無理でもよく買っていた。

ステレオサウンドとは編集方針の違いがあるのはわかっているけれど、
これらのオーディオ雑誌でも4311が積極的に取り上げられているという印象はまったくない。

この4311をJBLはアルニコマグネットフェライトに置き換えたときに、最初に選んでいる。
スタジオモニターシリーズで最初に型番の末尾にBがつき、
フェライトマグネットによるSFG回路を搭載したのは4311であるし、
現在の4312Eのウーファーの仕様を、ハーマンインターナショナルのサイトで確認すると、
このスピーカーの価格はいくらなのか、とわかっていても確認したくなるほど、贅沢なものとなっている。

JBLは4311の系列に、つねに積極的である。
それだけ4311の系列は売れ筋のスピーカーシステムなのだろう。

Date: 4月 17th, 2014
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その11)

プリ・メイン分離機能がいつから、どのメーカーのどのアンプから始まったのかは正確には知らない。
ただ私がオーディオに興味を持ち始めたころ(1976年)には、この機能をもつアンプが登場していた。
そして、この時代は安価なセパレートアンプも、各メーカーから登場しはじめていた時期でもある。

安価なセパレートアンプは安易なセパレートアンプとも批判されていた。
コントロールアンプとパワーアンプをあわせて10万円程度の製品が登場していた。
こうなると同価格のプリメインアンプと比較して、なんらかのメリットがあるといえるのか。

筐体をひとつにまとめるのとふたつにわけるのとでは、コストのかかり方が違う。
ひとつにまとめた方がコスト的には有利であり、10万円前後の価格であれば、
セパレートアンプよりもプリメインアンプの方が音質的には有利といえる。

つまり安価なセパレートアンプは、ひとつのブームであり、それに乗っかったメーカーが出してきたものだった。

こういう意見を当時の私は読んできていたから、
安価なセパレートアンプにはほとんど興味はなかったし、
安価なセパレートアンプを買うくらいなら、きちんとつくられたプリメインアンプ、
セパレートアンプにするのならば、それなりの予算が用意できてから、と思っていた。

だからプリメインアンプのプリ・メイン分離機能には、当時はいい印象ももてずにいた。
プリ・メイン分離機能は、潔くない面も感じる、と意見もある。
私も当時はそう感じていた。

だが本当にプリ・メイン分離機能は潔くないものなのか。

Date: 4月 17th, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その1)

JBLの数あるスピーカーシステムのなかでもっともロングセラーを続けているのは、
3ウェイのブックシェルフ型の4311である。

現在では4312と型番は変っていても、その基本は1971年に発表された4310である。
4310は1973年に4311へ、そして1982年に4312となり、4312の型番の末尾にアルファベットがつくようになり、
現在の4312Eにいたる。

もう30年以上経っている。
30年もJBLが、このスピーカーシステムをつくり続けているということは、
やはり売れるから、が理由であろう。
どんなに優れたスピーカーシステムであっても、売れなければ(つまり商売にならなければ)、
JBLだって(ほかの会社だって)製造中止にするだろう。

つまり4311、4312は売れつづけているスピーカーシステムといえる。

4311の前身として4310があったことは知っていた。
でも見たことはない。
となると4310よりも、そんな私にとっては4311ということになるし、
4311が現在の4312へと続いている、という印象を持っている。

その4311だが、ステレオサウンドの読者だった私にとって、実はあまりいい印象は持っていない。
それはなぜか、というと、誌面でほとんど取り上げられていないからである。

私の知るかぎり4311は、ステレオサウンドの特集記事(つまりスピーカーの総テスト)には登場していない。
それに、意外に思われる方もいるだろうが、
35号、43号、47号といったベストバイにも4311は登場していない。

Date: 4月 16th, 2014
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その10)

プリ・メイン分離機能は、音質最優先という視点からすれば、
余分な接点が増えるし、アンプ内部の引き回しも余計に必要となる。
これらによる、ほんのわずかとはいえ音質への影響は確実にある。

それにプリメインアンプという形態を活かす構成に関しても、
プリ・メイン分離機能をつけることで制約を受けることにもなる。

プリ・メイン分離機能があるということは、コントロールアンプとして、パワーアンプとして、
一般的なセパレートアンプと同じゲイン配分である必要が出てくる。

このころのプリメインアンプの中には、
プリメインアンプという形態だからこそ可能なゲイン配分を試みている製品がいくつかあった。

どちらがプリメインアンプの形態として優れているのか、理想に近いのかは、簡単には決められないし、
どちらとも存在しているのが、いい。

ただ、あのころの私は後者のプリメインアンプの形態に魅力を感じていた。
プリメインアンプはプリメインアンプとしての音を磨いていってほしい、と考えていたからであり、
セパレートアンプへ移行するのであれば、プリメインアンプの一部を使うなんてことはせずに、
一気に本格的なセパレートアンプにするべき──、そう思ってもいた。

でもこれについても、別項のモードセレクターと同じで、歳(経験)を重ねていくことで変化していった。

プリメインアンプでも高級機であれば、
プリメインアンプならではのメリットを最大限に追求した形態であってもいいけれど、
普及クラスのモノならば、音質のために機能を省略することはないほうがいい。
プリ・メイン分離機能もついていれば、それを否定しようとはもう思わないし、
せっかくついている機能なのだから、実験的でもいいから、いちどは使ってほしい、と思うようになった。

Date: 4月 16th, 2014
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その9)

この時代のプリメインアンプのほとんどにはプリ・メイン分離機能がついていた。
つまりプリメインアンプなのに、プリアウト端子とパワーイン端子がついていたから、
一台の筐体におさめられてはいても、
コントロールアンプとしても、パワーアンプとしても独立して使うことができた。

具体的に書けばAU-D607のプリアウトの出力をチャンネルデヴァイダーに入れて、
チャンネルデヴァイダーのウーファー出力を新たに用意するパワーアンプへ、
スコーカー、トゥイーター出力はAU-D607のパワーイン端子に戻せばいい。

HIGH-TECNIC SERIES-1での「既製スピーカーシステムにユニットを加えてマルチアンプでドライブする」、
この記事の中で井上先生は小型スピーカーにKEFのウーファーB139MKIIを追加する案で、AU607に、
チャンネルデヴァイダー(サンスイCD10)とパワーアンプ(サンスイBA2000)を足すという組合せを提示されている。

HIGH-TECNIC SERIES-1では、菅野先生が「マルチスピーカー マルチアンプの魅力を語る」を書かれている。
そこに「トゥイーターにサンスイAU607のパワーアンプ部を使っている」とある。

ウーファー(JBLの2220)にアキュフェーズのM60、
スコーカー(JBLの375+537-500)にパイオニアExclusive M4を使われている菅野先生が、
トゥイーター(075)にパワーアンプではなくプリメインアンプのパワーアンプ部を使われている。

AU-D607で鳴らすJBL4301からスタートして、
次のステップとして15インチ・ウーファーを足してマルチアンプ駆動する。

グレードアップにつきもののオーディオ機器の無駄が、ここにはない。
もちろんさらに次のステップに進むのであれば、無駄も生じてこようが、
予算30万円の4301の組合せは、相当に楽しめると思う。

そう思うと、円高が一年早かったら、
もしくは私が一年遅く生れていたら、この組合せからスタートできた。
たった一年の違いで叶わなかったわけだが、私よりもひとつ下の人ならば、
この組合せに近いところからスタートした人もきっといると思う。

Date: 4月 16th, 2014
Cate: audio wednesday

第40回audio sharing例会のお知らせ

5月のaudio sharing例会は、7日(水曜日)です。

テーマについて、後日書く予定です。
時間はこれまでと同じ、夜7時です。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 4月 15th, 2014
Cate: 香・薫・馨

便利であっても(その5)

旧い時代の演奏家よりも新しい時代の演奏家のほうが、いわゆる演奏テクニックは優れている、といえる。
それに当然のことながら旧い時代の演奏家の録音はふるい、
新しい演奏家の録音は新しい。

録音の年代による違いも、ここに加わることになるから、
それならば旧い時代の演奏家のレコードを、なぜ聴くのか、ということになる。

演奏テクニックも優れていて、録音もいいわけなのだから、
新しい演奏家のレコードばかりを、なぜ聴かないのか。

理由はいくつかある。
そのひとつが、私にとっては演奏の薫りである。
この薫りにおいては、新しい演奏家からはあまり感じることができなくなりつつある。

スピーカーから出てくる音に匂いがついているわけはない。
その意味では音に香りはないわけだが、薫ってくるものは確実にある。

すべてのスピーカーからの音に、すべてのレコード(演奏)にそれがあるとはいえないけれど、
薫ってくるものをもつスピーカー、レコードがある。

1983年に内田光子のモーツァルトのピアノソナタのレコードを見つけた。
まだまだ粋がっていた青二才の私は、日本人のピアニストなんか、というところを持っていた。

それでもジャケットの写真を見ていると、少しは期待できるかも、などと、不遜な気持で買って帰った。

Date: 4月 14th, 2014
Cate: オーディオ評論, ジャーナリズム

オーディオ評論家は読者の代表なのか(その2)

オーディオ評論家は読者の代表なのか──、
このテーマについては昨夜書こうと思い立っただけで、なにか自分なりの結論めいたものがあるわけではない。
何を書いていこうかとも思っている。

なにしろ私自身は、オーディオ評論家を読者の代表とこれまで考えたこともなかったのだから、
オーディオ評論家を読者の代表ととらえている人のことをあれこれ想像してみても、ピンと来ない。
なのに、昨夜も書いているように、オーディオ評論家を読者の代表ととらえている人がいる、
このことには確信がもてる(何の根拠もないけれど)。

オーディオ評論家を読者の代表と考える人とそうでない人の違いは、何に起因するのか。
そんなことを考えていた。

オーディオマニアはいい音を求めている──、
さがしている、といってもいい。

この点においてはすべてのオーディオマニアに共通していえることだと思っていた。
だが、もしかするとそうでもないのかもしれない、と昨夜から思いはじめてもいる。

つまり、いい音ではなくて、選択を求めているんじゃないのか、と。
選択というよりも選択肢といったほうがいいかもしれない。

選択と選択肢は違う。
選択肢を求めている人が、オーディオ評論家を読者の代表とするのではないだろうか。

Date: 4月 14th, 2014
Cate: 香・薫・馨

便利であっても(その4)

匂いといえば、思い出すことがある。
田舎にいたころは輸入盤を扱っているレコード店は身近になかった。

東京に少しでも早く出て来たかったのは、輸入レコードを専門に扱う店がいくつもあったことも理由のひとつである。
どの店に最初に行ったのかはもう忘れてしまっている。
けれど、銀座コリドー街にあったハルモニアには、かなり早い時期に行っていた。
ハルモニアが最初だったかもしれない。

ハルモニアはそれほど大きな店舗ではない。
広さだけでいえばハルモニアよりも大きな店は、1980年代の東京にはいくつもあった。
それでもここでハルモニアを取り上げるのは、
ハルモニアにはじめて入ったときの匂いのことを、やはり憶えていて、それを思い出したからである。

ハルモニアは輸入盤ばかりを扱っているから、
そこでの匂いは輸入盤による匂いといっていいはず。

輸入盤一枚でも鼻を近づければ匂いは嗅げる。
けれどハルモニアぐらいの規模の店で、あれだけの枚数の輸入盤がそこにあれば、
その匂いの濃厚さは、田舎の国内盤ばかりを扱っていたレコード店しか知らなかった私には、
衝撃に近かったのかもしれない。
だからこうして思い出して、ここに書いているのだから。

Date: 4月 13th, 2014
Cate: オーディオ評論, ジャーナリズム

オーディオ評論家は読者の代表なのか(その1)

オーディオ評論家は読者の代表なのか、
ということはこれまで思ったことはなかった。

ステレオサウンドで本づくりに携わっていたときも、そういう考えはなかった。

いまも個人的には、オーディオ評論家が読者の代表とは思っていない。

それでもオーディオ好きの人と話したり、
インターネットであふれかえっている書き込みを読んでいると、
この人はオーディオ評論家を読者の代表と思っているんじゃないか──、
そう思えることがある。

オーディオ評論家を読者の代表とみている人とみていない人とがいる。
そう考えると納得のいくことがある。

オーディオ評論家を読者の代表と考えている人と考えていない人とでは、どちらが多いんだろうか。
そして次に考えるのは、オーディオ評論家にも、
オーディオ評論家を読者の代表と考えている人と考えていない人がいるはずだということ。

Date: 4月 13th, 2014
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その8)

「コンポーネントステレオの世界 ’79」で瀬川先生は、
予算60万円の組合せでLS3/5A(ここではチャートウェルを選ばれている)の組合せをつくられている。
アンプはトリオのセパレートアンプ、L07CIIとL05M、
アナログプレーヤーはトリオのKP7600にオルトフォンのMC30とヘッドアンプMCA76。
組合せのトータル価格は647000円。

この組合せの次のステップとして、サブウーファーを加えバイアンプ駆動するという、
予算120万円の組合せを提案されている。

60万円の組合せに追加するものとして、JBLの15インチ・ウーファー136A、
エンクロージュアにはサンスイとJBLが共同開発したECシリーズの中からEC10、
バイアンプ駆動になるので、チャンネルデヴァイダーにサンスイのCD10、
136A用パワーアンプとしてトリオのL07MII。
トータル価格は1296000円。

こういう組合せを読んでいたわけだ。
となると、4301の30万円の組合せの次のステップとして、
サブウーファーを加えることを考えて(妄想)してしまう。

4301は8インチ・ウーファーだから、追加するウーファーとして12インチは選択肢になりにくい。
やはり15インチにしたい。
136A、LE15A、2205A、2231Aなどが候補としてあがってくる。

エンクロージュアは自作という手もあるけれど、
サンスイのEC10は、フロントバッフルに北欧産桜等厚合板、あとの五面には硬質パーティクルボードを使い、
三つあるバスレフポートは閉じたり、ポートを長さの異るものに交換できるようになっていて、
これを使わない手はないだろう。

EC10のフロントバッフルはブルー。
もしこの組合せ。実現するとしたら4301のフロントバッフルもブルーがいい。
そうなると4301Bということになる。

Date: 4月 12th, 2014
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その7)

ステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’79」で、
瀬川先生は予算30万円の組合せでJBLの4301を使われている。

アンプはサンスイのAU-D607、アナログプレーヤーはKP7600、
カートリッジはエレクトロアクースティック(エラック)のSTS455Eで、組合せトータル価格は298700円。

「コンポーネントステレオの世界 ’79」は1978年12月ごろに出ている。
すでに4301の価格は円高のおかげで安くなっていた。
だから30万円という予算で組合せが可能だった。

この組合せの記事を読んで、また思ってしまった。
もう少し早く4301が安くなっていたら……。

しかも瀬川先生はJBLのL40は「爽やかな感じが強いスピーカー」で、
4301は「そのなかにどこかしっとりとした感じを聴かせる」スピーカーだといわれている。

4301とAU-D607、それにSTS455E。
いい組合せだと思う。けっして乾きすぎない音を聴かせてくれるはずだ。

4301の価格改定が、1978年の春であったなら、
そして「コンポーネントステレオの世界 ’79」が出ていたら、
瀬川先生の組合せそのままが、私の最初の本格的なオーディオ・コンポーネントになっていたかもしれない。

4301にしていたら、聴く音楽のジャンルも違っていたように思う。

それに「コンポーネントステレオの世界 ’79」では、
予算30万円から予算60万円にステップアップする組合せもある。

4301の組合せを60万円の予算にステップアップする組合せはなかったけれど、
ほかの組合せ例をみていて考えていたのは、
4301を買って、次のステップとしてウーファーを追加するという手である。

Date: 4月 12th, 2014
Cate: 香・薫・馨

便利であっても(その3)

目的のパーツを購入するのにそんなに時間はかからない。
そのあとの用事もない。

なので、前回来たときには行けなかった店。
午後からの開店なのを忘れていて、午前中に行ってしまったためである。
その店が午後からなのも忘れてしまうくらいだから、数年ぶりにオーディオ専科に行った。

真空管アンプを自作されている方には説明の必要のない、そういう店である。
オーディオ専科に入って、すぐに気がつくのは、独特の匂いである。
けっして悪い意味ではない。

この匂いは、アメリカ製のパーツを取り扱っている店に共通する匂いであり、
私が上京したばかりのころは、こういう店はここ以外にもいくつもあった。
秋葉原だけでなく、うろ覚えだが神田駅の近く、路地を入った雑居ビルにもあった。

それから立川の北側のはずれにもあった。
ここは米軍の払い下げ品を主に扱っている店で、立川駅からバスに乗って行った。

秋葉原にもオーディオ専科のほかに、富士商会があった。
秋葉原の店舗は、どのくらい前になるだろうか、閉じてしまった。

こういう店は、オーディオ専科と共通する匂いがしていた。
だから私は、この匂いを嗅ぐと懐かしい、と思うとともに、なにか自作したい気持にもなるし、
通販は便利で確かに安いけれど、たまには出かけてみるのもいいな、と思える。