Archive for category テーマ

Date: 3月 18th, 2025
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(SNS = SESか・その25)

《いまは、恥じらいなどというものがまるでない、しったかぶりと自己宣伝全盛の時代である。》

ステレオサウンド 61号(1981年12月発売)、
「さらに聴きとるものとの対話を 内藤忠行の音」で、黒田先生が書かれている。

1981年は四十年以上前。
恥じらいなどというものがまるでない、しったかぶりと自己宣伝全盛の時代が、いまも続いているどころか、
ひどくなっている。

恥じらいが失われつつあるからなのか。
だとしたら、なぜそんなふうになっていったのか。

そして、このことは人に限ったことでもない。
オーディオ機器、それもハイエンドオーディオ機器の中には、
そう感じてしまうモノがないわけではない。

音のためだったら──、なんでもやっていいのだろうか。

Date: 3月 17th, 2025
Cate: スピーカーの述懐

スピーカーの述懐(その56)

スピーカーが、どんな表情で鳴っているのか(歌っているのか)。

怒り顔で鳴っているのか、苦虫を噛み潰したよう顔で、なのか、
寂しそうな表情なのか、まったくの無表情なのか、
それとも微笑んでるのか。

そのことに無頓着で、スピーカーを鳴らした、とは言えない。

Date: 3月 16th, 2025
Cate: スピーカーとのつきあい

FRANCO SERBLIN Ktêma(その7)

スピーカーからの音を聴いているとき、
目の前を人がよぎれば、音は変化して聴こえる。

どんなに音に無頓着な人でも、
目を閉じて聴いていたとしても、
スピーカーと自分との間を誰かか歩いていくわけだから、
音が変化するのは、わかるものだ。

ただスピーカーによって変化量は違ってくる。

Ktêmaは、その変化量が少ない。
音が変化しないわけではないが、極端に変るスピーカーもけっこう数多く存在するなかで、
Ktêmaは変化量の、かなり少ないスピーカーといえる。

エンクロージュアの形からくる効果なのか、独特のユニット配置からくることなのか、
これら二つがうまく作用してのことなのか、
いまのところなんとも言えないし、どういうことをもたらしているのか、
そのこともわからないが、
これからKtêmaを聴く機会がある人は、このことにも関心を払ってほしい。

Date: 3月 15th, 2025
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカー(その21)

別項で、
音は、オーディオはどこまで行っても通過点である、と書いたばかりだ。

このことは言い換えれば、ゴールはない、ということでもある。

オーディオマニアの中には、ゴールに最短距離で進んでいると豪語する人がいる。
その人はそれでいい。とやかくいうことでもない。
私とは、音、オーディオの捉え方がまるで違うのだろう。

くり返す、
音は、オーディオはどこまで行っても通過点である。
だからこそ「終のスピーカー」を求めていたのかもしれない。

Date: 3月 14th, 2025
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その7)

4310から続くシリーズは、いまも作られている。
4311になり、いまは4312となり、型番末尾にアルファベットがつくようになった。

ロングセラーモデルといえるわけだが、ロングライフモデルとも思っていた。

けれど最近は、少し考えを改めた。
なぜJBLは、4312SEからウーファーにローパスフィルターを足すようになったのか。

4310から4311、4312の途中までの特色は、
ウーファーにはネットワーク(フィルター)が介在しないことでだった。

このことによる音の特徴はあったわけで、それをJBLは辞めてしまった理由について考えると、
時代にそぐわなくなったということもあるだろうが、
長く使っていることて生じる劣化もあるのではないのか。

ローパスフィルターを必要としない設計のウーファーは、
ボイスコイルボビンとコーン紙の接合にコンプライアンスを持たせる。

このコンプライアンスによってメカニカルフィルターを形成しているわけだが、
この部分は経年変化によって、どう変化していくのだろうか。

硬くなっていくとしたら、メカニカルフィルターが効かなくなってくるわけで、
スコーカーの帯域までウーファーからの音がかぶってしまうようになるし、
反対に柔らかくなれば、メカニカルフィルターの効きが、より低い周波数に移行することになり、
スコーカーの受持帯域との間にギャップを生じることになるはずだ。

実際のところ、どうなのだろうか。
私の周りには、以前鳴らしていたことはある人はいるけれど、いまも鳴らしている(長いこと使っている)人はいないから、
確かめようがないが、初期特性を維持したまま鳴っているとは考えにくい。

このことを配慮しての4312SEなのかもしれない。

Date: 3月 12th, 2025
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(Beogram 4000)

ソーシャルメディアを眺めていたら、B&OのBeogram 4000の写真が表示された。
サンローランから、Beogram 4000Cとして、10台のみ発売になる、というニュースだった。

日本語で、これを伝えているサイトでは550,000円としていたが、
サンローランのウェブサイトを見ると、5,500,000円と一桁違う。

完全な新品ではない。
これを高いと感じるのか、安いとするのか。
人それぞれの価値観によって違ってくるだろうが、
私がまず思ったのは、故障したらどうなるのかだ。

B&Oが完全に修理してくれるのか。
もともと故障しやすいモデルであるし、
カートリッジもB&Oのモノしか使えないから、
カートリッジの針交換は、どうなるのか。
そんなアフターサービスのことをまず思った。

このモデルをためらいなくポンと購入できる人は、そんなことを心配しないのか。
トロフィーオーディオとして飾っておくだけのモノならば、
それでもいいのだろうけど。

Date: 3月 11th, 2025
Cate: audio wednesday

FRANCO SERBLIN Ktêma、ふたたびを終えて(その4)

2月のaudio wednesdayでは、Ktêmaを正面、もしくは少しずれた位置で聴いた。
3月の会では、右チャンネルのKtêmaのほぼ真横で聴いている。

こんな位置で聴いていても、なんとなくステレオ的に聴こえていた。
同じことを、来られた方からも聞いている。

これはKtêmaだからなのか。
それもある。
けれどそれだけではない。

四谷三丁目の喫茶茶会記でも、同じ体験をしている。
スピーカーは、もちろんKtêmaではなかった。

アルテックの2ウェイに、JBLの075を足したシステムだった。

この時、少しばかり席を外して戻ってきたとき、ドア付近で立って聴いていたのだが、
その時の感じが、今回に近かった。

この時は左チャンネルのスピーカーよりも外側で聴いていたのだが、
コンサートでその位置からステージを見ているような感じで、音が定位していた。
不思議な感じだった。

この時感じたことを、ブログに書こうと思いつつも、そのまま書かずにいた。

今回、同じ感覚を味わって書いている。
スピーカーも違う、アンプも違う、部屋も違う。

共通していたのは、メリディアンのULTRA DACでMQA-CDを鳴らしていたことだ。

Date: 3月 10th, 2025
Cate:

いい音、よい音(通過点)

音は残らない。
どんなにいい音を出しても、それが残るわけではない。

だから、いいと思う。
私がいま鳴らしている音も、私が死ねばそれで終り。

システムはそのまま残ったとしても、
そうだからいって、私が鳴らしていた音が出てくるわけではない。

しばらくはなんとなく、そんな感じの音は出ていても、
それは遅かれ早かれ消えてしまう。

音とは、オーディオとはそういうものだということは、以前から感じていた。

audio wednesdayで音を鳴らすようになって、よけいに感じている。
毎月第一水曜日に鳴らす音は、その場かぎりの音である。
どんなにいい音で鳴っても、システムそのものもその日かぎりだったりするから、
儚さを感じるかといえば、そうでもない。

音は、オーディオはどこまで行っても通過点である。
いい音が鳴ってきた日の音は、はっきりと通過点となる。

そうしていくつもの通過点がある。
それらの通過点を、そのまま通過点として点在させているだけなのか、
それとも通過点を結んでいけるのか。
「音は人なり」とは、こういうことでもあるはずだ。

Date: 3月 9th, 2025
Cate: アクセサリー

仮想アース(こういう方法も……・その12)

3月5日のaudio wednesdayでも、今回の仮想アースをやっていた。
外した音、取り付けた音の確認は準備中にやっているので、
当日来られた方に比較試聴は体験してもらっていない。

今回は、アインシュタインのコントロールアンプのアース端子に接いだ。
今回使ったモノは、2月29日に、改めて作ったヴァージョン。

前回のモノと大きな違いはないが、今回のモノの方が効果は大きいように感じられる。

こうやっていくつかのヴァージョンを作って、比較試聴を行えば、
なぜ、これがいい方向に作用するのかの仮説は立てられるかもしれない。

Date: 3月 8th, 2025
Cate: audio wednesday

FRANCO SERBLIN Ktêma、ふたたびを終えて(その3)

今回、来られた方から、イタリアのスピーカーだから、
イタリアのオペラや音楽はかけられないんですか、ときかれた。

特に考えていなかった。

スピーカーには、その国ならではの音がある、と昔はよく言われていた。
ステレオサウンドでも、60号でアメリカン・サウンド、
61号でヨーロピアン・サウンド、
62号でジャパニーズ・サウンドを特集記事としていた。

このころは、そういった色合いが、各国のスピーカーから、その音から感じとれた。

それからずいぶん時間は経つ。
そういったことがまったくなくなったとは思っていない。
それでも、今回Ktêmaを鳴らすにあたって、
イタリアのオペラや音楽、イタリアの演奏家を特に選ぼうとは、
まったく考えていなかったのは、
私にとって、Ktêmaはイタリアのスピーカーというよりも、
フランコ・セルブリンのスピーカーという色の方が濃く感じられるからだ。

Ktêmaに使われているスピーカーユニットが、
すべてイタリア製ならば、少し違ってきただろうが、
いまの時代、そうでもない。

ただしイタリアということを完全に無視していたわけではない。

カンタービレ(cantabile)ということは、強くあった。
歌うように、美しく鳴らす。
このことが私にとっては、
イタリアのオペラ、音楽、演奏家のディスクをかけることよりも、
ずっと大事なことであり、意識していた。

Date: 3月 7th, 2025
Cate: audio wednesday

FRANCO SERBLIN Ktêma、ふたたびを終えて(その2)

3月5日のKtêmaでの「直立猿人」の鳴りは、
インターナショナルオーディオショウでのアーク・ジョイアのブースでしかKtêmaを聴いていない人には、
想像がつかないだろう。

そのくらい見事な鳴りだった。

Ktêmaも素晴らしかったわけだが、決してそのことだけで得られた音ではない。
「直立猿人」もMQA-CDだ。
MQAということ、それに加えてメリディアンのULTRA DAC、
それにアンプもあっての「直立猿人」だったと言える。

Date: 3月 7th, 2025
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その24)

ステレオサウンド 234号の313ページの字詰めのひどさは、紙の本でも同じとのこと。
ステレオサウンドも、いまではDTPで制作されているはず。

今回の字詰めは、いわゆる誤植とは違う。
どんなに校正しても、なぜだか誰も気づかずに、本になってしまう誤植というものはある。

でも今回の字詰めは、どんな人が見ても、すぐにわかることだ。
これにどれも気づかないというのが、不思議でならない。

今の時代の校正は、私がいた頃とは違っているのだろうが、
それでも何回かはチェックの目が入るはずである。
一回、誰か一人が見て終りではないはずだ。

少なくとも数人、数回見ているはずと思う。
なのに、編集経験者、校正経験者でなくともすぐに見つけられる字詰めのひどさ。

だらけきっているのだろうか。

Date: 3月 6th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十五夜(FRANCO SERBLIN Ktêma+1.0)

4月2日のaudio wednesdayも、フランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らす。

三回続けて鳴らせることになり、試してみたいことができた。
タイトルの+1.0を見て、ピンときた人もいるだろう。

今回の試みがうまくいくのかいかないのか。
半々ぐらいかな、と思っている。それでもやってみたいのは、
うまくいったとしてもそうでなくても、Ktêmaというスピーカーを、
より理解することにつながると感じたからだ。

Date: 3月 6th, 2025
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その23)

ステレオサウンド 234号をKindle Unlimitedで読んでいるところなのだが、
一点、すごく気になるところがある。

313ページ、本文上段の後ろから七行目、字詰めがひどすぎる。
これは編集者じゃなくともすぐに気がつく酷さである。
なぜ、これがそのままになってしまっているのか。
それとも、この字詰めの酷さは、Kindle Unlimitedだけのだろうか。

紙のステレオサウンドは、まともな字詰めなのか。

Date: 3月 6th, 2025
Cate: 使いこなし

セッティングとチューニングの境界(その31)

簡単なこと、簡単そうに思えることを、
より完璧にやろうとすることが精度。

簡単なこと、簡単そうに思えることは、オーディオにおいても無数と言っていいほどある。

その一つひとつを、きちんとやっていくこと、
そして積み上げていくことが、セッティング(精度)であり、
慣れてくると、そのことを疎かにしがちである。
本人はオーディオのキャリアを積んで慣れているから、
きちんとやっているつもりなのだろうが、そうでないことが結構ある。

そういうのを、いままで何度も見てきた。
やっている本人は、手際良くやっているつもりなのだろう。
けど、それは本当に手際良くやっているのか、と振り返ってみることを忘れてしまっているだけではないのか。

慣れを怖いと思わないことが、オーディオの使いこなしでは、
もっともやっかいで怖いことである。