Archive for category 欲する

Date: 2月 13th, 2021
Cate: 欲する

新月に出逢う(その2)

瀬川先生の文章をおもいだしてもいた。
     *
 ブランデー・グラスについてはひとつの理想があって、それはしかし空想の中のものではなく、実際に手にしながら逃してしまった体験がある。もう十年近い昔になるだろうか。銀座のある店で何気なく手にとった大ぶりのブランデー・グラス。その感触が、まるで豊かに熟れた乳房そっくりで、思わずどきっとして頬に血が上った。乱暴に扱ったら粉々に砕けてしまいそうに脆い薄手のガラスでありながら、怖ろしいほど軽く柔らかく、しかも豊かに官能的な肌ざわりだった。あんなすばらしいグラスはめったに無いものであることは今にして思い知るのだが、それよりも、当時、一個六千円のグラスはわたくしには買えなかった。ああいうとりすました店で一個だけ売ってくれは、いまなら言えるが、懐中が乏しいときにはかえって言い出せないものである。いまでもあの感触は、まるで手のひらに張りついたように記憶に残っている。
     *
《思わずどきっとして頬に血が上った》、
いまならよくわかる。

人形と出逢った私は、まさにそうだった。

瀬川先生が、理想のブランデー・グラスに出逢われたのは、新月の日だったのだろうか。

Date: 2月 12th, 2021
Cate: 欲する

新月に出逢う(その1)

夕方、有楽町の交通会館の地階にいた。
特に用事はなかった。

あるブースの前を通ったら、クラフトアート創作人形展をやっていた。
以前だったら、こんな催し物やっているんだ、ぐらいで通りすぎていた。

会場をちらっとみたら、気になる存在があった。
それでも会場が女性だけだったら入らずに、やはり通りすぎていただろう。

男性の来場者もいた。
夕方の早い時間と、コロナ禍ということもあってなのか、
来場者はそう多くなかったので、入ってみた。

小さな人形から、けっこうな大きさの人形まで、
さまざまな人形が展示されていた。

一品モノのようで、1/3ぐらいはすでに売れていた。
私の目に留まった人形の前に立つ。

どきっ、とした。
まだ売れてなかった。
けれど値段をみると、いまの私には手が出せない。

気になる人形はいくつかあったけれど、この人形だけは特別な感じがする。

創作人形の世界に関しては、何も知らない。
昨日まで人形を興味を持つなんて考えもしなかった。

なのに、もう変ってしまった。
一目惚れみたいなものなのかもしれない。

Enという人形作家の、Eleanorという作品だ。

一年前だったら衝動買いしていたことだろう。
この歳になって、まさか人形を興味をもつ、
欲しい、という思うようになるなんて、まったく想像できなかったし、
したこともなかった。

買える買えないは別として、ときめくものに出逢えた。
そういえば、今日は新月だった。

Date: 2月 4th, 2021
Cate: 所有と存在, 欲する

「芋粥」再読(その8)

数年前の一時期、
Hulu、Netflix、Amazon Prime Video、
この三つのサービスを利用していた。

それぞれでしか見れない作品があるのだから、
海外ドラマ好きの私にとっては、どれも外せなかった。

けれどHuluは日本テレビの子会社になってから、質が落ちた。
見ている途中で途切れてしまう。
何度もそういうことがあったし、
さらに「他のデバイスで使用中だから見れません」的なことが表示される。

独り暮しでMacでしかみていないのに、この表示が頻繁に出てくる。
サービスセンターに問い合せても、毎度同じことしか返ってこない。

回線スピードが遅い、ということと、
そういう事例は、他からは報告されていません、だった。

回線スピードに関しては、測定すれば問題なかったし、
Netflixではそんなことは一度も発生してなかった。

なのでHuluはやめてしまった。
いまはNetflixとPrime Videoの二つなのだが、
この二つで、不満はない。

けれどほぼ毎日のように使っていて、何を思っているかというと、
どの作品を見たいのか、それをチェックしている時間が、
場合によっては作品をみている時間よりも長いのではないか、ということだ。

Netflixならばマイリスト、Prime Videoはウォッチリストとついている。
そのリストに、みたい作品を登録していく。

リストに登録される作品の傾向から、
あなたにはこれがおすすめ、というものも表示される。

こんな作品があるんだ、とか、
関連作品として表示されるのも気になってしまう。
そうやって登録するだけで、作品をみない日があったりする。

やりながらバカなことをしている、と自覚している。
アホウな話である。

私にとって、音楽を聴くことは、
映画や海外ドラマをみることよりも、ずっと大事で大切なことだから、
こんなアホウなことはやりたくない。

やらないためにTIDALだけを選択している。

Date: 2月 3rd, 2021
Cate: 所有と存在, 欲する

「芋粥」再読(その7)

CDを買う理由は、そのディスクにおさめられている音楽を聴きたいからにほかならない。
すぐに聴きたいのか、
それともじっくり聴くための時間がとれるようになってからなのか、
どちらにしても、そこに収録されている音楽が目的のはずだ。

けれどCDボックスのいくつもに手を出す。
その結果、聴かずのディスクが100枚を超えている人を知っているし、
そのくらいの人は、クラシックを聴く人では、もう珍しくなっているようでもある。

2ちゃんねる(5ちゃんねる)には、
《未聴のCDの山を見て人生の残りを考える》というスレッドが、
ずっと続いていることからもうかがえる。

つまり飽和点に達している、もしくは近づいている人はけっこういる。
なのに、CDボックスをつい買ってしまう。

聴くのが目的であれば、いまではCDに頼る必要はない。
TIDALにすべてがあるとはいわないが、クラシックに限ってもかなりの曲数である。

聴くのが目的なら、おまえはなぜTIDALだけなのか、といわれるかもしれない。
いまではAmazon Music HD、mora qualitasが日本ではサービスを開始しているし、
海外にはQobuzがある。

それらのサービスは利用していない。
聴くのが目的ならば、それらのサービスも、と考える人もいるけれど、
私は、聴くのが目的だから、TIDALだけ、である。

選択肢を増やしすぎると、選択のためだけに時間を費やしてしまうからだ。

Date: 1月 27th, 2021
Cate: 所有と存在, 欲する

「芋粥」再読(その6)

未開封のCDボックスが溜っていく……。

クラシックのCDボックスの安さは、
つい買っておこう、と思ってしまうほどで、
これを書いている私も、さすがに未開封のCDボックスはないが、
CDボックスすべてのディスクを聴いているのもあれば、そうでないボックスものもある。

CDボックスが、こんなに安価で入手できる以前から、
封も切らずにそのまま、ということはあった。

五味先生にもある。
     *
 書籍に〝ツンドク〟というのがある。全集もののように、申し込めばいやでも届けられるのではなく、ふらりと入った書店で読んでみようと買った本を、そのまま、読まず積んでおく謂だが、私くらいの歳になると、買ったレコードも帰宅後すぐ聴かず、レコード棚に置いたまま忘れることがある。まさか〝ツンレコ〟ともいうまいが、似たようなものだ。最近、そういうレコードが二十枚ちかくあるのに気がつき、あらためて聴いてみて無性に腹の立ったのが、ポリーニのベートーヴェンのソナタ(作品一一一)だった。
     *
「いい音いい音楽」に収められている「他人の褒め言葉うのみにするな」からの引用だ。
1970年代終りごろで、五味先生でも20枚ほど聴かずのレコードが溜まっていた。

クラシックのCDボックスは、20枚以上のものもけっこう出ている。
50枚を超えるものも少なくない。

五味先生のころから四十年。
あとで聴こう、時間がゆっくりとれたら聴こう、などと思っていたら、
聴かずのディスクは数十枚単位で増えていくばかりだ。

ここで考えたいのは、聴かずのCDボックスが増えていく一方の人は、
TIDALを利用するだろうか、である。

CDボックスを買ったり、中古店にまめに通い、コレクションに足りないものを探す。
そういう人でTIDALを利用していない、というのはどのくらいの割合なのだろうか。

日本では正式にサービス開始になっていないが、
Googleで検索すればどうすればいいのかはすぐにわかるし、
それにかかる労力はわずかでしかない。

しかもTIDALは44.1kHz、16ビットで聴ける。
CD未満の音というわけではない。
それにMQAでの配信もかなり積極的に行っている。

TIDALに手をのばさない理由があるだろうか。

Date: 11月 18th, 2020
Cate: 所有と存在, 欲する

「芋粥」再読(その5)

半年ほど前、ソニークラシカルから1994年ごろに発売になっていたCDボックスを買った。
中古である。

CDボックスといっても、単売されていたCDを五枚をまとめたものだから、
ボックスには、五枚分のCDケースが入っている。
しかもそれぞれのディスクがパッケージされている。

二十数年前のCDボックスにも関らず、
開封されていたのは一枚だけだった。
残り四枚は封が切られてなかった。

このカザルスのCDボックスを最初に購入した人は、どういう聴き方をしていたのだろうか。
五枚すべてを、買った当初は聴くつもりだったはずだ。
けれど、一枚だけで終ってしまっている。

人にはいろんな事情があるから、あれこれ詮索したところで、
ほんとうのところが、まったく見知らぬ人についてわかるわけなどない。

私としては、新品同様に近いカザルスのCDボックスが格安で買えたわけで、
前の所有者が封も切らなかったことを喜んでもいいわけだ。

これはそんなに珍しいことではない。
クラシックのCDボックスを購入した人には、わりとあることのはずだ。
しかも、いまのCDボックスは、もっと枚数が多い。

しかも価格も安い。一度に複数のCDボックスを購入することもある。
昔は店に行って買っていたから、荷物になるから、と控えることもあっただろうが、
インターネットの通信販売を利用すれば、そんなことを気にする必要はない。

一度に複数のCDボックスを注文したことのある人は、けっこう多いと思う。
それだけの枚数のCDが届けば、それなりの満足(満腹)感が得られるだろう。

どんなに空腹であっても、目の前に一度では食べきれない量の料理を出されたら──。
いまだ封すら切っていないCDボックスが、目の前に積み上げられていく。

その人は、ディスクの購入者ではある。
けれど音楽を聴く権利を行使しないままでいるということは、
どこまでいっても、ディスクの購入者(所有者)でしかなく、
音楽の聴き手とはいえない。

Date: 11月 18th, 2020
Cate: 所有と存在, 欲する

「芋粥」再読(その4)

オーディオマニアのなかには、パッケージメディア、
つまりアナログディスク、CD、ミュージックテープなどといった購入したメディアでのみ、
音楽を聴くことにこだわる人がいる。

そういう人は、パソコンやiPhoneなどで音楽を聴くことは視界にすら入っていないのだろう。
趣味の世界ととらえれば、それはそれでいい。

けれど、これだけネットワークが普及して、
音楽を聴くために必要なことがずいぶん変化してきた時代において思うのは、
ここで何度も引用していることである。

黒田先生の「聴こえるものの彼方へ」のなかの
「ききたいレコードはやまほどあるが、一度にきけるのは一枚のレコード」に、
フィリップス・インターナショナルの副社長の話だ。
     *
ディスク、つまり円盤になっているレコードの将来についてどう思いますか? とたずねたところ、彼はこたえて、こういった──そのようなことは考えたこともない、なぜならわが社は音楽を売る会社で、ディスクという物を売る会社ではないからだ。なるほどなあ、と思った。そのなるほどなあには、さまざまなおもいがこめられていたのだが、いわれてみればもっともなことだ。
     *
レコード(録音物)でも本でもいいのだが、
それを購入した人は、ディスクというモノ、紙の本というモノを所有していることになる。
けれど、それらを聴かず読まずであれば、どうだろうか。

そのディスクにおさめられている音楽、その本におさめられている小説、論文などを、
自分のものにした、とはいえない。

つまりディスクや本を買ったということは、そのディスク、本におさられている内容を、
聴いたり読んだりする権利を買ったわけで、その権利を行使するかのか、
それとも買っただけで、いわゆるツンドクのままにしておくのか。

そんなふうに考えていくと、レコード会社も出版社も、
ディスクや本といった物を売る会社ではなく、聴いたり読んだりする権利を売る会社といえる。

もっといえば、聴いたり読んだりする機会を売る会社でもある。

クラシックでは、CDボックスが、どのレコード会社からも毎月のように発売になる。
それらの多くは、CD一枚あたり数百円か、それ以下の価格で売られる。

なので、つい購入する。
購入すれば、一度十枚、二十枚、それ以上のCDが手元に来る。
一度にそれだけのCDが届いたからといって、それらをすべて聴くとはかぎらない。

Date: 11月 5th, 2020
Cate: 欲する

偶然は続く(その3)

(その2)までの内容とは関係ないのだが、
「偶然は続く」というタイトルに関係していることなので書いておく。

2019年をふりかえって(その19)」で書いているマッキントッシュの電源が落ちる件。
昨晩のaudio wednesdayでも、発生した。

昨年も11月のaudio wednesdayで、プリメインアンプのMA7900の電源が、
音を鳴らしている途中で、何の前触れもなく、四時間で四回、落ちた。

再び電源をいれれば、何の問題もなく、音の変化もなく鳴るのだが、
どこかに原因があるのかは、はっきりとはしなかったから、対策もできなかった。

一年後の昨晩、また電源が落ちた。
しかも昨年よりも、もっと回数が多かった。
いい気持で聴いていると、電源が落ちて、音が止む。

興醒めであるばかりか、マッキントッシュへの不信感へとつながっていく。
偶然なのか、今年も11月に発生している。

想像するに、なんらかのノイズ混入による誤動作のような気がする。
おそらく修理に出したところで、症状が確認できない、ということになるだろう。

こういう故障とはいえない不具合はやっかいである。

Date: 7月 28th, 2020
Cate: 欲する

何を欲しているのか(サンダーバード秘密基地・その4)

世代とオーディオ(実際の購入・その13)」へのコメントがfacebookにあった。

そこには、スペンドールのBCIIは欲しい製品ではあるけれど、
好きかどうかはわからない──、とあった。

これは、よくわかる。
ここでとりあげているデアゴスティーニからでている週刊サンダーバード秘密基地。
確かに小学生のころ、欲しかった。

けれど、サンダーバードの秘密基地のプラモデルが好きだったのか、というと、
そうでもなかった。
サンダーバードという番組は好きだった。

好きだったからこそ、テレビに出てくる秘密基地そっくりといえるものが欲しかった。
それは無理というものだと大人になればわかるけれど、小学生はそうではなかった。

欲しかったけれど、好きではなかった。
その気持は、別項で書いているマッキントッシュのMC2300やJBLの4310に対してもある。

MC2300が好きかといえば、微妙なところがある。
はっきりといえるのは嫌いではない、ということ。

MC2300の音だけで、これから先ずっと聴いていく、ということは、ごめんこうむる。
そんな気持ははっきりとある。

なのに欲しい、という気持がはっきりとある。

4310に対しても、MC2300とまったく同じとはいわないが、近い。
嫌いではない、と、4310についてもはっきりといえる。

4311は聴いているが、4310の音は聴いていない。
それでも4310の音だけでずっと私が好きな音楽を聴いていくのは、ちょっと無理である。

4310(正しくは4311A)の音は、うまく鳴ったときは惹かれるところがある。
これはMC2300も同じである。

どこか強烈に惹きつける魅力がある──、とはいわない。
まったくよさを感じない人がいるのも事実だからだ。

あくまでも私個人は、ということなのだが、
無性に聴きたくなる衝動が何年かに一回おとずれる(わきあがってくる)ということは、
惹きつけられるなにかを、感じとっているからなのだろう。

カートリッジだとエンパイアの4000D/IIIがそうだ。
好きではない。けれど、ある種の音楽、
それもたまに聴きたくなる音楽のためだけに欲しい、と若いころ思っていた。

Date: 7月 11th, 2020
Cate: 欲する

偶然は続く(その2)

去年の6月には、KEFのModel 303をヤフオク!で入手した。
探していたわけではなかった。
なのに、ヤフオク!のお探しの商品からのおすすめのところに、Model 303が表示されていた。

安かった。
この価格で落札できるとはほとんど思わず、
でも、この価格で落札できれば嬉しいなぁ、ぐらいの気持での入札だった。

結果は誰も応札してこなかった。
こういうこともあるものだと思っていた。

一年後、同じことをやっている。
やはりヤフオク!のお探しの商品からのおすすめのところに、コーネッタが表示された。
コーネッタを、この価格で落札できるとは思っていなかった。
なのに何人か入札していたけれど、私が最高値ということで、
思わぬ価格での落札だった。

去年は、Model 303のあとに、ヤマハのカセットデッキK1dを、
その後にサンスイのプリメインアンプAU-D607、
さらにテクニクスのアナログプレーヤーSL01と一ヵ月にほぼ一機種のペースで手に入れた。

もちろんすべて中古、ヤフオク!での入手だ。

別項で書いているので簡単に書くに留めるが、
AU-D607をアンプに選んだのは、ステレオサウンド 56号での、
瀬川先生の組合せを自分の耳で確かめたかった、自分で鳴らしてみたかったからである。

今年も去年と同じことをやってしまうのか。
そうだとしたら、次に手に入れるのは何なのか──、
というよりも、次にヤフオク!のおすすめに表示されるのは、なんなのだろうか。

Date: 2月 17th, 2020
Cate: 欲する

何を欲しているのか(サンダーバード秘密基地・その3)

デアゴスティーニ版サンダーバード秘密基地にまったく関心ない、
という人もけっこういることだろう。

今回のサンダーバード秘密基地は、私と同世代、それより上の世代をターゲットした企画だろう。
子供のころ、サンダーバードを夢中になって見ていた世代、
サンダーバード秘密基地のプラモデルのころ、子供だった世代を狙ったものであり、
サンダーバード? という世代で、
サンダーバード秘密基地に興味をもつ人はあまりいない、と思う。

つまりは、世代特有の飢えと渇きを分析しての企画ともいえよう。
だからといって、同世代の人たちみなが、同じ飢えと渇きをもっているわけでもないのだが、
それでも共通する飢えと渇きをもった人は少なくないのだろう。

それに加えて、その人だけの飢えと渇きもある。
この飢えと渇きは、他のモノではいやすことはほぼ無理なようだ。

ヤフオク!や中古オーディオ店を眺めていると、
衝動に負けそうになることがある。

このスピーカーを、このアンプを、このカートリッジを、
自分の手で鳴らしてみたい、という衝動をおさえるのがたいへんなこともある。

もう一度聴きたい、ではなくて、
一度自分の手で鳴らしてみたい、という気持が圧倒的に強い。

オーディオ店の店頭、
それだけでなく瀬川先生が定期的に来られていた試聴会、
それらの機会に聴くことができ、いい音だな、と思ったオーディオ機器、
これらを自分の手で鳴らしてみたいのだ。

Date: 2月 11th, 2020
Cate: 欲する

何を欲しているのか(サンダーバード秘密基地・その2)

サンダーバード秘密基地が出る、というニュースを知った時からすれば、
いまは、欲しいという気持はかなり弱くなっている。

それでも書店に並んでいるのをみると、
つい手にとってしまい、自問自答することもある。

欲しい、といえば、確かに欲しい。
こういうモノが、今後登場してくるのか──、
そんなことまで考えると、よけいに欲しくなってくる。

それでも手を出さないのは、完成してしばらくしたら、飽きてしまうことがわかっているからだ。
そこまでの二年間が楽しめれば、それもいい──、という気持も持っている。

それにしても、なぜ、こんなに心を動かされるのか。
子供のころ、欲しかったから──、いちばんの理由のような気がしている。

同じことはオーディオについてもいえる。
ヤフオク!を眺めていると、
こんなモノが出ている、と思うのは、
オーディオをやり始めたころに憧れたオーディオ機器が圧倒的に多い。

当時の憧れであったJBLの4343、
マークレビンソンのLNP2、スレッショルドの800A、
EMTの930st、927Dstなど、といったオーディオ機器だけではない。

例えばJBLの4301もそうである。
4343が憧れであった。
同時代の4301は、別項で書いているように、あと少しで手が届きそうなJBLだった。

円高が一年ほど早かったら、4301を手にしていたかもしれない。
同じ意味でKEFのModel 103もそうである。

手に入れられそうなところにあったけれど、あと少し無理だったオーディオ機器がいくつもある。
そういうオーディオ機器が、ヤフオク!にあったりする。

ヤフオク!でなくても別にいい。
中古のオーディオ機器を扱っている店に並んでいたりする。

心は、ここでも動く。
それでも……、とサンダーバード秘密基地と同じようなことを考えてしまう。

Date: 1月 22nd, 2020
Cate: 欲する

何を欲しているのか(サンダーバード秘密基地・その1)

デアゴスティーニから、週刊サンダーバード秘密基地が発売になった。

おーっ、と声をあげそうになった。
小学校にあがるかあがらないころだったはずだ、
サンダーバード秘密基地のプラモデルが出ていた。

五十年ほど前のことだ。
値段は記憶していなかったが、Googleで検索してみると、二千円だった、そうだ。
そのころの二千円は、小学生になるかならないかぐらいの子供には大金だった。

欲しくてたまらなかったけど、まったく手が届かない、と最初から諦めていた。
親に欲しい、とねだったこともなかった。

小学生になったころ、同級生に一人、持っている子がいた。
そこで初めて完成したサンダーバード秘密基地を見た。
それまではプラモデルの外箱を眺めての、完成した状態を想像していただけだった。

欲しい、と思っていたからこそなのか、
もっと精密なプラモデルだ、と期待は膨らみすぎていたようだった。
だから、実物を見てがっかりしたことを憶えている。

もっともっと精密なサンダーバード秘密基地のモデルが出たらいいのに──、
そんなことも思っていた。

デアゴスティーニのサンダーバード秘密基地は、
五十年前のプラモデルとは、そうとうに違う。
これが、当時発売になっていたら、なんとかして手に入れたい、と思っただろう。

でも、その分、そうとうに価格は高くなっている。
いつものデアゴスティーニのやり方で、創刊号は安い。
499円(税込み)だ。二号は1,099円(税込み)。
三号以降は1,890円(税抜き)で、予定では110号まで、である。

トータルで220,000円ほどになる。
ほぼ二年かかるわけだから、それほどの出費とは感じないだろうが、
計算すると、やっぱり高いな、と感じてしまう。

欲しいか、と問われれば、欲しい、と答える。
110号までの二年間は楽しいだろう。

完成して、すべてのギミックを試してみるまでは、ほんとうに楽しめるだろう。
でも、その後は……、とつい考えてしまう。

Date: 11月 25th, 2019
Cate: 欲する

資本主義という背景(その8)

《恋愛はただ性欲の詩的表現を受けたものである。少なくとも詩的表現を受けない性欲は恋愛と呼ぶに値しない》

芥川龍之介の「侏儒の言葉」にそう書いてある。

欲と慾の違いがよくわかっているわけではないが、
引用したことが真理であるならば、
欲と慾とは、詩的表現を受けていないか受けているのかの違いなのか。

だとすると、心の部分が詩的表現といえるのか。
そんなことをぼんやりと考えている。

Date: 9月 18th, 2019
Cate: 所有と存在, 欲する

「芋粥」再読(その3)

9月17日の夜、
Amazon Music HDが開始になった。

数百万曲が、いわゆるハイレゾで聴けるわけだ。
6,500万曲以上を配信していて、そのうちの数百万曲という表示は、
なんとも曖昧すぎるが、まぁ、かなりの曲数がハイレゾで配信されている、ということのはず。

昨晩、だからfacebookのaudio sharingのグループに、
サービスが開始になったことを投稿したところ、コメントがあった。

その方は、TIDALを契約されている。
契約当初は、片っ端から、さまざまな音楽を聴き漁った、とある。
ところが、何時でも、ほとんどの曲が聴けるようになったという事実の前に、
BGMとしてのストリーミングになっていた──、ということだった。

TIDALが、どれだけの曲数を配信しているのか正確には知らない。
Amazonよりも多いのか少ないのか。
どちらでもいいように思う。

Amazonの数百万曲以上にしても、十分過ぎるというか、
おそらく、私が聴きたい、と思うのは、一割もないはずだし、
そうでなくとも、貪欲に、ありとあらゆる音楽を聴いていこうと決心したとして、
すべてを聴けるかというと、それだけの時間は、50をすぎてしまうと、ないのではないか。

《余生を娯しむには十二分のものがある》のをはるかに超えている。
「芋粥」的といえよう。

コメントを読みながら、そう思っていた。