Archive for category 戻っていく感覚

Date: 12月 10th, 2019
Cate: 戻っていく感覚

二度目の「20年」(ライバルのこと・その1)

この五年、ふと考えることが多くなってきたのが、
オーディオにおいてライバルがいなかったなぁ、ということだ。

目標とする人たちは何人もいた。
五味先生、瀬川先生、岩崎先生、菅野先生、井上先生、伊藤先生たちである。

同世代にライバルと感じた人はいなかった。
オーディオの仲間はいる。

一世代上、一世代下までひろげても、そう感じる人はいなかった。
オーディオの仲間は、どちらの世代にもいる。

ほかの人たちはどうなんだろうか。
オーディオ仲間といえる人たちのなかに、ライバル的存在がいるのだろうか。

いる、と答える人が多いのか少ないのか。
そもそもオーディオにおいてのライバルとは、どういう存在なのか。
オーディオをやっていくうえで、ライバルが必要なのだろうか。

Date: 11月 26th, 2019
Cate: 戻っていく感覚, 書く

毎日書くということ(戻っていく感覚・その9)

そんなどうでもいいことまで考えて、どうするの?
そう思っている人はいることだろう。
実際、「妻がそういってました」といわれたことがある。

オーディオに関心があるなしに関係なく、
その人の奥さんからみれば、どうでもいいことにこだわっている、と映っているわけだ。

ここで「神は細部に宿る」ということをいいたいわけではない。
人は考える。

オーディオのことについて考える、音について考える、聴くということについて考える、
オーディオ、音楽に関すること、できることならばすべてのことについて考えていきたい──、
そう思っている。

人それぞれ考えている。
同じ音を、同じ場所で同じ時に聴いたとしても、考えることは違うこともある。
あるオーディオの事象について考えるにしても、人が違えば考えも違ってくるところがある。

同じ世代で、同じくらいのオーディオのキャリアであっても、
聴く音楽が近くても、考えがまったく同じになることなんて、まずない。

だから考えるのは、なぜ、私はそう考えたのか、についてである。
そう考えるのは、なぜなのかを考える。

Date: 6月 26th, 2019
Cate: 戻っていく感覚, 書く

毎日書くということ(戻っていく感覚・その8)

あと五百本ちょっとで、目標の一万本なのだが、
ここにきて自問自答していることは、
ここに「溢れるおもい」はあるのだろうか、である。

私自身が判断することではない。
読まれている方の判断にまかせるしかないが、
私自身、10代のころ、文字で、
つまりオーディオ雑誌を読むことで、「溢れるおもい」に接してきた。

だから、ここに私自身の「溢れるおもい」はあるのだろうか、と考えてしまう。

Date: 4月 3rd, 2019
Cate: 戻っていく感覚

戻っていく感覚(「風見鶏の示す道を」その14)

毒をもって毒を制す、と、
昨年と今年に、一回ずつ書いている。

その他にも、オーディオの毒、音の毒についても何度か書いてきている。

それを読まれた方のなかには、ここで取り上げている音、
嫌いな音、ききたくない音を徹底排除した音も、そんな毒の一種といえるのではないのか、
そう思われるかもしれない。

私は毒とは思っていない。

さらにステレオサウンドを古くから読まれていて、記憶のいい方ならば、
ステレオサウンド 210号掲載の
黛健司氏の「ベストオーディオファイル賞からレコード演奏家論へ」を読まれて、
そういえば、と思い出されることがあると思う。

247ページに、
《ある方の音については「……さんの出されている音には普遍性がありませんでしたが、一枚の特定のレコードにかぎり、私がかつて聴いたことのないような音で、私を説得し、感動さしめたということはたいへんなことだと思います」と驚嘆された》
とある。

この方について、菅野先生は「オーディオ羅針盤」のなかでも触れられている。
この方については、私は別項「正しいもの」で触れている。

一枚の特定のレコードとは、
バーンスタインがニューヨーク・フィルハーモニーを振ってのマーラーの第四番である。
CBS録音であり、CBSソニーから発売された日本プレスのLPであり、
……さんとは、66号のベストオーディオファイル賞に登場された丸尾儀兵衛氏である。

Date: 3月 31st, 2019
Cate: 戻っていく感覚

戻っていく感覚(「風見鶏の示す道を」その13)

嫌いな音、ききたくない音を徹底排除していく。

嫌いな音、ききたくない音が、いわゆるひどい音であるのならば、
それほど問題視することもないであろう。

けれど、そうでない場合がある。
少なくとも私がよく知っている例(個人)の嫌いな音、ききたくない音は、
そこにひどい音も含まれているけれど、
バランスのよい音を出すために不可欠な要素としての音が、そこに含まれている。

つまり偏食によって、嫌いな食べものを排除していくのと同じようにうつる。
嫌いな食べものは、体に悪い食べもののことではない。

必要な栄養素を好き嫌いで摂取しない。
それが極端にひどくなると栄養失調に陥ってしまう。

(その10)以降で書いているオーディオマニアは、
私の目(耳)には音の栄養失調に陥っているようにしかみえない(聴こえない)。

その人の音は、デリケートといえば、そういえるかもしれないが、明らかに栄養失調であり、
痩せてしまっている。

つくべきところに肉がつき、優れたプロポーションのスマートさではなく、
明らかに栄誉素が不十分で痩せ細ってしまった、
はっきりいえば不健康なアンバランスな音である。

音である。
食べものとは違うといえば違う。

食べもので、極端な好き嫌いをしてしまえば、健康に関ってくる。
けれど音は、身体の健康には関係していない、といえばそういえる。

だから本人の好き嫌いなのだから、周りがとやかくいうことではない──、
そうともいえる。

そう思って、私自身、そのことを直接的に指摘することはなかった。
婉曲ないいまわしで、数回伝えたことはあった。

でも、そのくらいで変るものではなかった。

Date: 8月 28th, 2018
Cate: 戻っていく感覚

二度目の「20年」(続・初期衝動)

初期衝動を照れることなく、まして恰好つけることなく、
ただただ真っ正面から見ることができなければ、
初期衝動を素直にことばにすることはできない。

それができたとして、誰かに読んでもらうとかそういうことではなく、
ただただ自分のために、初期衝動をはっきりとことばにする必要はある。

ここにきて、やっとそう感じるようになった。

Date: 8月 26th, 2018
Cate: 戻っていく感覚

好きな音、好きだった音(その9)

《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》、
黒田先生の、モーツァルトのピアノソナタでのグレン・グールドの演奏について表現。

瀬川先生が、ステレオサウンド 53号でJBLの4343を、
同じころのスイングジャーナルで4350Aを、
それぞれマークレビンソンのML2のブリッジ接続で低域を、
通常の使い方でのML2で中高域を鳴らす、オール・レビンソンによるバイアンプ駆動の音、
これこそまさに《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》だったように思う。

もちろんどちらの音も聴いていない。
ML2のブリッジの音は聴いている。
ML2の音も何度も聴いている。
4343のバイアンプ駆動の音もネットワーク使用時の音も、
4350Aの音も聴いている。

瀬川先生の文章も、何度読み返したことか。
聴いてみたい、と思ったし、いま聴いてみたい、と思う。

聴いてみたいと思っているのは、誰かが鳴らしたML2(六台)によるバイアンプ駆動の音ではなく、
瀬川先生が鳴らした4343、4350Aの音であるのだから、
思うこと自体が馬鹿馬鹿しい、ということになるんだろうが、
どんなに聴きたくとも聴けなかった音があるからこそ、オーディオマニアなんだ、ともいまはおもう。

そういう音をもたない者は、どんなにオーディオ機器にお金を注ぎ込んでいたとしても、
オーディオマニアではない、と断言できる。

聴けなかった──、
けれど、いまは、聴けなかった、その音を
《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》と捉えるようになった。

その音は、きっと《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》の極限、
少なくとも、あの時点(1979年)でのひとつのいきついたところでの音だったはずだ。

けれど《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》ばかりが、
音ではないし、音楽でもないわけだから、
53号の最後に、瀬川先生は《どこか一ヵ所、私の求めていた世界とは違和感があった》
と書かれたのだろう。

Date: 8月 26th, 2018
Cate: 戻っていく感覚

二度目の「20年」(初期衝動)

「五味オーディオ教室」を最初に読んだ時の初期衝動を、
いま強引におもい出している。

Date: 7月 30th, 2018
Cate: 戻っていく感覚

好きな音、好きだった音(あえて書いておく)

(その8)で引用した黒田先生の表現。
25号に載っていることを見つけ、書き写してみれば、
ほぼ正確に記憶していたことも確認できた。

ならば25号を見つけ出さなくとも書けたのではないか。
書けた。

書けたけれど、黒田先生の書かれたものという記憶がこちらにある以上、
それに手元にステレオサウンドのバックナンバーがある以上、
やっぱり正確に引用しておきたい。

それに黒田先生の文章ということを黙ったまま、
さも自分で考えたかのように、少しだけ変えて書くのは絶対にやりたくない。

オーディオ雑誌には、そういう例がけっこうある。
書いている本人は、自分で思いついたと思っているだけなのだろうが、
パクリといわれてもしかたない、という表現もある。

ほんとうに知らないのか、それとも過去に読んだことを忘れてしまっているのか、
そのへんは定かではない。本人にしてもそうなのかもしれない。

こんなことをあえて書いているのは、ステレオサウンド 207号でも、
気になるところがあったからだ。

傅信幸氏のタンノイのKensington/GRの試聴記に、タンノイ劇場、とある。
これが、菅野先生が以前よく使われていたウェストミンスターホールと、
私の中では、どうしてもかぶってくる。

念のため書いておくが、ウェストミンスター劇場のウェストミンスターとは、
タンノイのスピーカーのことである。

ウェストミンスターホールを、菅野先生が使われていたのは、それほど昔のことではない。
傅信幸氏が読んでいないわけがないし、読んだことを忘れていないはずだ。
忘れていた可能性をまったく否定するわけではない。

仮に忘れてしまっていての、今回のタンノイ劇場なのかもしれない。
だとしても、ステレオサウンド編集部の人たちは、何も思わなかったのか、
何も感じなかったのか、何も思い出さなかったのか。

菅野先生のウェストミンスターホールと傅信幸氏のタンノイ劇場。
何の問題もないとする人がいるのはわかっている。
そんなこと、わざわざ書くことか、と言われるであろうこともわかっている。

それでも、何かひっかかるものを感じている。
私だけなのか。

Date: 7月 30th, 2018
Cate: 戻っていく感覚

好きな音、好きだった音(その8)

その黒田先生が書かれていた表現を、正確に思い出せずにいた。
その黒田先生の表現は、別項「スペンドールのBCIIIとアルゲリッチ」にも関係してくる。

気合いいれて一冊一冊、一ページ一ページ開いていけば必ず見つかるのだが、
そうそういつも気合いがみなぎっているわけではない。

結局、自分で見つけるしかないわけで、重い腰をあげる。
ステレオサウンド 25号(1972年12月発売)に、それはあった。

音楽欄のところにあった。
グレン・グールドのモーツァルトピアノソナタ集についての文章だった。
     *
 今は、ちがう。誰よりも正しくこの演奏をうけとめているなどとはいわぬが、ぼくは今、この演奏に夢中だ。たとえばイ短調のアレグロは、どうにでもなれとでもいいたげなスピードでひきながら、いいたいことをすべていいつくし、しなければならないことはなにひとつしのこしていない。狂気をよそおった尋常ならざる冷静さというべきか──いや、そのいい方、少し悪意がある、こういいなおそう──狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ、と。
     *
《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》
これを思い出そうとしていた。

だからこそ、あの時代の音は、あれほどスリリングだったのか。

Date: 7月 30th, 2018
Cate: 戻っていく感覚

好きな音、好きだった音(その7)

BBCモニターの音が、10代のころ好きだった。
ハタチをすぎても好きだった。
けれど、そのころからBBCモニターはLS5/9以降登場しなくなった。

そこから少し離れてしまって、ずいぶん経った。
いまでもBBCモニターの音を求めているところがあるのを自覚している。

けれど10代のころ、BBCモニターの音だけではなかった。
JBLの4343、さらには4350A、マークレビンソンのLNP2、ML6、ML2、
これらの組合せが聴かせる音も好きな音だった。

以前、別項で少し触れたが、この時代の音は、狂気を感じさせていた、
古くからの友人(私よりも少し年上で10代のころからのオーディオマニア)も、
同じことを感じていた、といっている。

狂気といえば狂気なのだが、
たとえば同時代の録音で思い浮ぶアバドとポリーニのバルトークのピアノ協奏曲。
この演奏がぬるく感じられたら、その再生装置はどこかおかしい、とまで言い切れる。

絶対にぬるい演奏ではないけれど、
聴き手に対してどうだ、といわんばかりの熱演とも感じない。
尋常ならざる演奏である。

だから狂気ということばをつい使いたくなる。
けれど、狂気のひとことだけではないものも感じる。

アバドとポリーニのバルトークだけに、そういうことを感じるのではなく、
1970年代後半、私にとって聴くものすべてが新しかった時代の音も、
狂気のひとことだけでは、決定的になにかが足りないのだ。

4343はスタジオモニターである。
モニタースピーカーとしての性格上、そこには冷静さがある、ともいえる。
BBCモニターの、そういえばモニタースピーカーである。

LNP2が登場したころ、冷たい音という評価もあった、ときいている。

そう狂気と冷静。このふたつで語る必要があるのではないか。
そのことに気づいてから、ステレオサウンドのバックナンバーを開いていた。

黒田先生が、そんなふうなことを書かれていた、という記憶があったからだ。

Date: 4月 25th, 2018
Cate: 戻っていく感覚

二度目の「20年」(オーディオの才能)

オーディオの才能をもっている、と自負している。
けれど、そのオーディオの才能は、実のところ、
オーディオに興味をもちはじめた13歳のころから、
なにひとつ変っていないのではないか……、
最近,そう考えるようになってきた。

オーディオの才能はあっても、それを活かすことができなかった。
生かすために必要な知識も知恵も、経験も技倆もなかった。

永いことオーディオをやってきて、それらのことを身につけた。
ただそれだけのような気がしてならない。

Date: 4月 21st, 2018
Cate: 戻っていく感覚

好きな音、好きだった音(その6)

この項のカテゴリーは「戻っていく感覚」である。

カテゴリーについては、はっきりと最初から決って書き始めることもあれば、
書いている途中でカテゴリーを決めることもあるし、
書き終ってから、ということもある。

そうやって決めるわけだが、スパッと決められるときもあれば、
どれにしようと迷うこともある。
新しいカテゴリーは、これ以上増やしたくない、とも思っているから、
できるだけこれまでのカテゴリーからあてはまりそうなものを選びもする。

この項のカテゴリーは、あえて選ぶならば、これかな、ぐらいの気持だった。
でも書いていくうちに、「戻っていく感覚」にしておいてよかった、と感じはじめている。

その感は強くなっていくとともに、
五味先生の「五味オーディオ巡礼」の一回目を思い出す。
ステレオサウンド 15号に掲載されている。

野口晴哉氏と岡鹿之介氏が登場されている。
「ふるさとの音」とつけられている。
「音のふるさと」とも書かれている。

最初に好きになった音は、そうなのか。
好きだった音は、そうなのか。
そんなことを反芻している。

Date: 4月 8th, 2018
Cate: 戻っていく感覚

好きな音、好きだった音(その5)

別項「日本の歌、日本語の歌(アルテックで聴く・その6)」で引用した内田光子のインタヴュー。

手元にそのレコード芸術がないので正確な引用ではないが、
そこで語られた言葉で印象に残っているのが、もうひとつある。

「人は歳をとればとるほど自由になる」
そう内田光子は語っていた。

この言葉を、内田光子は、
ベートーヴェンのピアノ協奏曲の録音で協演したザンデルリングにも言った、とあった。
ザンデルリングも同意した、と記事にはあった。
(確か2010年ごろのレコード芸術のはずだ)

歳をとるということは老化する、ということ。
体力的には衰えるし、身体も硬くなってくる。

けれど自由になっていく。
自由になっていくことを自覚していない人は、
つまりは大人になっていない、ということなのかもしれない。

この「自由」になっていくことで、はじめて鳴らせる音の領域がある、と、
ここ数年思うようになった。

内田光子のインタヴューを読んだときは、私はまだ40代だった。
いまは50なかば。
内田光子のことばを実感しつつある。

Date: 2月 21st, 2018
Cate: 戻っていく感覚

好きな音、好きだった音(その5)

エミール・ギレリスの名を私が知ったころはまだ、
鋼鉄のタッチと呼ばれていた時だった。

ギレリスの演奏を聴くまえに、鋼鉄のタッチというバイアスがすでに、
聴き手であるこちら側には、いわば植え付けられていた。

ギレリスの演奏(録音)を聴いたのは、ベートーヴェンだった、と記憶している。
何番だったかは、なぜか思い出せない。
それきりギレリスの演奏を積極的に聴くことはなかった。

そんな私でも、
ギレリスがドイツグラモフォンでベートーヴェンのピアノソナタ全集に取りかかったことは知っていた。
後期のピアノソナタの録音が出た。
ジャケット写真を見て、もう一度聴いてみよう、と思った。

何番だったのか思い出せない記憶との比較なんて当てにならないのだが、
なんとギレリスはこれほど変ったのか、と驚いた。
この時も鋼鉄のタッチというバイアスは充分残っていたにも関らず、だ。

そのみずみずしい演奏に驚いた。
ギレリス晩年の演奏なわけだが、枯れた演奏とか表現とは思えない。
ほんとうにみずみずしい。

昨晩書いたクラウディオ・アラウも、そうだ。
晩年のフィリップス録音での演奏の、なんとみずみずしいこと。

このふたりの境地になって、ほんとうにみずみずしいといえる表現が可能になるのか。
若々しいとみずみずしいは違うことを、あらためて思う。

みずみずしいは、水々しいとは書かない、瑞々しい、である。
ギレリスの演奏もアラウの演奏も、瑞々しい。