Archive for category ジャーナリズム

Date: 6月 8th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その5)

私が、今回ステレオサウンド 211号の119ページの写真の件を書いているのは、
小野寺弘滋氏の周りの人たちは、小野寺弘滋氏の行儀について、何も気づいていなかった、
感じていなかったのか、ということだ。

小野寺弘滋氏は、1989年にステレオサウンド入社、
2010年に退社してオーディオ評論家として活動されている。

オーディオ業界に入って三十年。
周りにいる人たちとのつきあいも、それだけ長い。

その長さのなかで、誰一人、気づいていない、ということがあるのだろうか。
直接、本人に「行儀が悪いですよ」とは言いにくいものだ。

それに誰かが言ってくれるだろう──、そんなふうに思っていたのかもしれない。

119ページの写真を、編集者が掲載したのは、
意図的だった可能性があるようにも思えてくる。

誰もいわない、誰もいえない。
それにステレオサウンドの筆者のポジションとしての、小野寺弘滋氏は上である。

昨年、ある人に、こんなことを訊かれた。
「ステレオサウンドに書いている人のトップは柳沢功力氏で、その次が傅信幸氏で……」、
その人なりの順位を聞かされた。

それに対して私は、違う、といった。
特集をみれば明らかだが、
私の印象では、柳沢功力氏と小野寺弘滋氏はほぼ同じといっていい。
その次に傅信幸氏、三浦孝仁氏、和田博巳氏という順である。

そして、ここまでがStereo Sound Grand Prixの選考委員であり、
ここではっきりとした線引きが行われている、と読める。

小野寺弘滋氏のステレオサウンドにおけるポジションは高い。
今後さらに高くなる。
そういう人に、いまさら「行儀が悪いですよ」とは、以前以上に言い難いのではないか。

ならば小野寺弘滋氏自身が気づくようにするしかない。
ステレオサウンド 211号の119ページの写真を見れば、
小野寺弘滋氏も気づくはず、という期待を込めて。

Date: 6月 8th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その4)

ステレオサウンド 211号の119ページの写真、
小野寺弘滋氏が大股開きで、椅子に浅く腰掛けての写真。

これだって、誰かに迷惑をかけているわけではない。
電車で、こんな座り方をされては周りの人の迷惑になるが、
119ページの写真では一人掛けの椅子だし、
両隣の椅子との間隔も十分開いているから、迷惑になってたりはしない。

けれど、インターナショナルオーディオショウでのポケットに手を突っ込んだままの印象が、
119ページの写真としっかりと結びついてくる。

それに別の方(続きを書くきっかけとなったコメントの人とは別の人)は、
あるところで小野寺弘滋氏が、119ページのような座り方をされているのを見られている。

こういう人なんだなぁ、と思ってしまう。
行儀のよくない人と思ってしまう。

とはいえ、小野寺弘滋氏の書くもの、話すことと結びつけようとは思っていない。
書くもの、話すことが面白ければ、普段から行儀がよくなくても、少なくとも私は気にしない。
周りに迷惑をかけていないのであれば。

そういうところまで、いまのステレオサウンドの書き手に求めてはいないし、
小野寺弘滋氏でも、電車で、こんな座り方はしないはずだろうから。

もちろん、受けとめ方は人それぞれだから、
私と違い、興醒めと思われた方もいる(facebookのコメントにあった)。

切り離して読む人、切り離せずに読む人、どちらもいるわけだ。
だからこそ、編集者は気をつけるべきだ、と私は思う。

Date: 6月 7th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その3)

小野寺弘滋氏が、ステレオサウンドの編集者であり、編集長であったことは知られている。
小野寺弘滋氏は、私が退社したころに入社してきた人であり、
私は小野寺弘滋氏とは面識がない。

どんな人なのかは、ほとんど知らない、といっていい。
オーディオ関係者(元をふくめて)から、こんな人だよ、という話は聞いている。
その程度であり、それだって鵜呑みにしているわけではない。

私にとって、小野寺弘滋氏の印象のほとんどは、
インターナショナルオーディオショウで、ブースで話をされている時のものである。

過去二回だけ、たまたま入ったブースで、
小野寺弘滋氏がマイクをもって話をされていたことがある。

その時の印象は、ある意味、強烈だった。
マイクを持っていない手を、ズボンのポケットに突っ込んだまま話されていたからだ。

インターナショナルオーディオショウの各ブースで、
いろんな人の話を聞いてきたが、ポケットに手を突っ込んだままという人は、
小野寺弘滋氏が初めてだったし、他にはいない。

もちろんすべてのブース、すべての人の話を聞いているわけでないから、
他にもポケットに手を突っ込んだままという人はいたかもしれない。

それでも私は、そういう人を見ていない。
小野寺弘滋氏一人だけである。

その二年後だったか、また小野寺弘滋氏が話されている時だった。
その時も、ポケットに手を突っ込んだままだった。

一回目はたまたまだったのかもしれないと思ったが、
二回目もそうだということは、そういう人なのだ、と認識した。

ポケットに手を突っ込んだまま話したところで、誰かに迷惑をかけるわけではない。
それでもいいじゃないか、といわれれば、そうかもしれない。
ただ、ポケットに手を突っ込んだまま話をしている姿は、
けっこう強烈な印象を与える。

Date: 6月 7th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その2)

昨晩公開した「ステレオサウンド 211号(編集者の悪意とは)」は、
続きを書くつもりはなかった。

けれどfacebookでのコメントを読んでいて、続きを書くことに変更したし、
タイトルも少し変えた。

「ステレオサウンド 211号(編集者の悪意とは)」から「編集者の悪意とは」にした。
ステレオサウンド 211号を取っただけである。

「ステレオサウンド 211号(ステレオサウンド編集者の悪意とは)」にするつもりは、
最初からなかった。

けれど「ステレオサウンド 211号(編集者の悪意とは)」とすると、
ステレオサウンド編集者の悪意、と受けとられることも考えられる。

なので「編集者の悪意とは」へと変更した。
ステレオサウンド 211号について、これからも書いていくから、
結局、ステレオサウンド編集者の悪意について書くのではないか、と思われそうだが、
そう受けとられても仕方ないようなことも書くことになろうが、
あくまでも「編集者の悪意」がテーマである。

ここでの編集者には、元ステレオサウンドの編集者だった私も含まれる。

Date: 6月 6th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その1)

悪意をまったく持たない人がいるとは、私には思えない。
編集者もまた人間であるから、編集という行為に、
まったく悪意が現れないと言い切れるだろうか。

雑誌に掲載される写真。
たった一枚しか撮らないということはまずない。
特に試聴風景や、試聴者の集合写真など、人物を撮る場合には、何カットか必ず撮る。

おそらく、いまのステレオサウンドもそうはずだ。
複数枚のカットから、誌面に載せるカットを選ぶ。
編集者が選ぶ。いまもそのはずだ。

ステレオサウンド 211号の119ページの写真を見て、
この写真を選んだ編集者の悪意のようなものを、私は感じた。

このカット、1カットしか撮影していない、ということはないはずだ。
なのに、この一枚を選んで載せるのか──。

小野寺弘滋氏の座り方と脚の開きぐあい。
こんな一枚を選ぶ必要性は、どこにあるのか。

柳沢功力、和田博巳、三浦孝仁、三氏の座り方、脚の開きぐあいと見較べなくとも、
この写真はひどい、と多くの人が感じるはずだ。

この写真を選んだ編集者は、何も感じずに、このカットを選んだのか。
そうだとしたら、その編集者は、写真の選択だけでなく、
他のことでも、その程度の選択をしているのかもしれないし、
あえて、このカットを選んだとしたら──、
それは編集者の悪意のようにしか感じられない。

Date: 5月 23rd, 2019
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その59)

オーディオの想像力の欠如した耳に、
《陽の照った表側よりも、その裏の翳りを鳴らすことで音楽を形造ってゆくタイプの音》は、
どうきこえるのだろうか。

Date: 5月 11th, 2019
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その58)

オーディオの想像力の欠如は、オーディオにおける思考、経験の空白を埋められない。
埋められないことで生じるものがある。

Date: 5月 8th, 2019
Cate: ジャーナリズム

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(わかりやすさの弊害・その9)

わかりやすさを求めることの弊害、
それを提供する弊害について考えていると、
わかってもらえている、という思い込みがあるような気がしてくる。

誰かにわかってもらいたい──、
こんなに努力しているのに、
こんなにさまざまな知識を身につけているのに、
なのに誰も(自分を)評価してくれない、わかってくれない──。

何を発言する、何かを行動する。
けれど周りの反応が薄いか、返ってこない。
どこか冷たい視線のようなものすら感じることがある。
いたたまれなくなってくる。

そんな場からは足が遠のいていく。

そういう場もあれば、
何か発言すれば、何か行動すれば、
すごいですね、とか、教えてください、とか、
そんな反応が周りから返ってくる場がある。

どちらの場を選ぶか。
ほとんどの人が後者の場を選ぶだろう。

けれど──、と考える。
ほんとうに前者の場の人たちは、そういう人たちなのか、と。
そして後者の場の人たちは、表面的に、そういう反応をしているだけではないのか、と。

前者の場は、いたたまれなくなるだろう。
それでも、ほんとうにその場にいる人たちは、あなたをまったく見ていないのか。
実は、きちんと見てくれているのかもしれない。
あなたはとても未熟なのかもしれない。
その上で、あまやかすことなく、突き放すような態度をとっているのかもしれない。

後者の場は、居心地はいいだろう。
それはほんとうの意味での居心地のよさなのか。
ぬるま湯にいつのまにかどっぷり浸かってしまっていた、
しかもそのぬるま湯は、ひどく濁っているのかもしれない。

なのに、わかってくれている──、そういう思い込みがあって、
わかってほしい、という欲求から、
前者の場を離れて後者の場を選んでいたら……

どちらを選ぶかは、その人の自由である。

Date: 3月 27th, 2019
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その57)

オーディオの想像力の欠如した耳は、人間のこころの機能を無視しがちだ。

Date: 3月 27th, 2019
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その56)

オーディオの想像力の欠如した耳は、時代の忘れ物に気づくことはない。

Date: 3月 3rd, 2019
Cate: ジャーナリズム

あったもの、なくなったもの(その12)

その11)は六年前。
そんな前のことの続きを書こうという気になったのは、
ステレオサウンド 210号の告知を見たからだ。

210号の発売日は二日後だから、内容ではなく、
記事のタイトルのつけ方を見ただけにすぎないのだが、
第二特集の「達人が明かすHi-Res再生の実践テクニック」、
このタイトルを見て、「あったもの、なくなったもの」を、いままで以上に実感した。

3月5日の発売日に210号を読んでみれば、
もしかすると、タイトル通りの内容の記事だな、と思うかもしれない(まぁ、ないと断言できるが)。

そうだとしても、このタイトルの薄っぺらさ。
薄ら寒い影のようなものを感じた。

これは、ずっと以前のステレオサウンドにはなかったものである。
なかったものが、いまはある。

それは以前のステレオサウンドにあったものがなくなったからなのだろう。

これまでは、ステレオサウンドがよくなってくれるかもしれないというわずかな期待をもっていた。
もっていたからこそ、厳しいことを書いてきた。

けれど、いよいよまったく期待できなくなってしまうような気がしている。
だから、薄ら寒い影のようなものを感じたのかもしれない。

Date: 3月 2nd, 2019
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(補足)

その1)を四年前に書いた。
(その2)からは、書き出しは「オーディオの想像力の欠如」としている。

(その1)以外は一行か二行しかない。
読まれた方は、きちんと説明してほしい、と思われるだろう。
私が読み手だったら、そうおもう。

「オーディオの想像力の欠如が生むもの」は、
私が、その時その時に感じた、いわば怒りの備忘録でもある。

いずれ、それぞれについて、きちんと書くつもりでいる。

Date: 3月 1st, 2019
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その55)

オーディオの想像力の欠如した耳は、本能的でもない。

Date: 2月 28th, 2019
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その54)

オーディオの想像力の欠如した耳は、ただただオーディオを消費・消耗させていくだけ。

Date: 2月 28th, 2019
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その53)

オーディオの想像力の欠如した耳は、客観的でないだけでなく主観的でもない。