Archive for category 598のスピーカー

Date: 4月 23rd, 2016
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(性能の重複だったのか)

1980年代の中頃からの、598と呼ばれる国産スピーカーシステムは、
性能の重複化であったように捉えることができる。

Date: 5月 24th, 2015
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その31)

ステレオサウンド 52号にJBL#4343研究の第二回が載っている。
瀬川先生による、プリメインアンプで4343はどこまで実力を発揮できる、という内容だ。

52号は1979年9月に出ているから、
598のスピーカー・ブームの数年前である。

この記事では、八機種のプリメインアンプが用意されている。
もっとも高価なモデルはマランツのPm8で250000円、
いちばん安いモデルはテクニクスのSU-V6で59800円。
1979年当時、4343WXは一本58万円だった。

598のスピーカーの約10倍であるから、
ここでのスピーカー対プリメインアンプの価格比をそのまま598のスピーカーにあてはめれば、
6000円から25000円ほどのプリメインアンプということになる。
現実には、2万円台のプリメインアンプはいくつかあったが、1万円を切るモデルは存在しなかったし、
価格比をすべての価格帯にあてはめることには無理がある。

ステレオサウンド 52号の記事中に瀬川先生は、こう書かれている。
     *
 これだけ日本国中にひろがった♯4343ではあるが、いろいろな場所で聴いてみて、それぞれに少なくとも最低水準の音は鳴っている。従来のこのタイプのスピーカーからみると、よほど間違った鳴らし方さえしなければ、それほどひどい音は出さない。これは後述することだが、アンプその他のパーツがかなりローコストのものでも、それらのクォリティの低さをスピーカーの方でカバーしてくれる包容力が大きいからだろう。
     *
4343には包容力がある。
ここがブームになった598のスピーカーシステムと大きく違うところである。

価格が違う、ユニット構成が違う、大きさが違う、国が違う……、
そういった違い以上に、包容力の違いは、組合せ(特にアンプの選択)において重要なこととなる。

Date: 5月 24th, 2015
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その30)

いまはどうなのかは知らないが、
昔は価格的にバランスのとれた組合せということは、次のようなものだった。

スピーカーシステムの価格が一本59800円だとする。
約60000円だとして、アンプ(ここではプリメインアンプ)にもほぼ同額、
アナログプレーヤーにもほぼ同額ということだった。

つまりスピーカーは二本必要だから、60000×4=240000円が、
価格的にバランスのとれたといえる、ひとつの基準であった。

これがセパレートアンプを使うようなスピーカーシステムのグレードになってくると、すこし違ってくる。
スピーカーシステムの価格が一本50万円であれば、
コントロールアンプに50万円、パワーアンプに50万円、
アナログプレーヤー(カートリッジも含めて)に50万円、
つまりトータルで250万円くらいまでは、価格的にバランスがとれているとみなされていた。

もちろんここでもアンプにかける費用をスピーカーシステムと同額、
つまりコントロールアンプ、パワーアンプの合計が50万円というのもあった。

実際にはあくまでも目安であり、
予算的にはつねに制限があるものだから、
スピーカーに比重がおかれたり、
アナログプレーヤーが少し犠牲になったり、
予算内でのやりくりはもちろんあるわけだが、
59800円のスピーカーシステムを鳴らすのに、ペアで数十万円のセパレートアンプをもってくるのは、
あきらかに価格的にアンバランスな組合せとなる。

スピーカーシステムよりもアンプ、アナログプレーヤーのクォリティが高ければ、
それだけスピーカーはよく鳴ってくれる。
それでも59800円のスピーカーに対しては、
59800円から10万円くらいまでのプリメインアンプが選択肢となる。

だが1980年代半ば以降ブームとなった598のスピーカーシステムは、
同価格帯のプリメインアンプでうまく鳴ったという記憶がない。

Date: 5月 21st, 2015
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その29)

昔から価格的にアンバランスな組合せはやられていた。
小型で安価なスピーカーシステムを、物量投入のセパレートアンプをもってきて鳴らすとか、
そういうことは試聴室という、いわば実験室の中でやってきていた。

それが最近ではアクセサリーにまで、そのことが及んでいる。
たとえば小型で安価なスピーカーシステム。
スタンドが必要になるわけだが、そのスタンドにスピーカー本体の価格の10倍、
ときにももっと高価なスタンドを用意して鳴らす。

それで音が素晴らしく良くなった、と大騒ぎする人がいる。
スタンドだけではない、スピーカーケーブルについても同じことをやる人はいる。

極端なアンバランスをことをやれば、音は大きく変る。
変って当然といえる。
でも、そのこと自体は、人にすすめるようなことだろうか、と思う。

あくまでも試聴室という空間の中でのことであったり、
個人が、その人のリスニングルームで試してみる分には、けっこうなことだ。

気心の知れた仲間たちと、そういう実験をしてみるのは、楽しい。
オーディオマニアは、どこかアンバランスなところを持っているともいえる。

でも、だからといって、このスピーカーの本領を発揮させるためには、
このスタンド、このケーブルが必要ですよ、と言ってしまうのは、もういただけない。

もちろん人それぞれだから、
スピーカー本体よりもずっと高価なスタンド、ケーブルを購入する人もいる。
いるからこそ、そういう商売が成りたっている。

1980年代後半、598のスピーカーシステムに対して、
そんな高価すぎるスタンドがあったら、もっと容易に鳴らせた可能性はあるだろう。
けれど、そんなモノは、どこも出さなかった。

598というスピーカーシステムそのものはどこかアンバランスなところを内包していたけれど、
まだ当時は常識の範囲内でオーディオという商売が行われていた、といえる。

Date: 5月 21st, 2015
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その28)

ステレオサウンドの試聴室にはいくつかのスピーカースタンドがあったが、
598のスピーカーシステムのウーファーとスコーカーの中間が、
椅子に坐っている聴き手の耳の高さにくるような、そんな高さのあるスタンドはなかった。

そういうスタンドを使って鳴らすことになる。
その状態でも、井上先生の使いこなしによって、
これが598のスピーカーか、というくらいの音では鳴ってくれる。

でも、その状態であっても、耳の高さをウーファーとスコーカーの中間位置にくるようにすれば、
もっとバランスのいい音で聴ける。

ならば特註でもっと高さのあるスタンドを用意したらいいのか。
よくなるかもしれないし、そうでもないかもしれない。

いうまでもなくスピーカーは置き方によって音は変る。
同じ位置、同じ振りであっても、床からの距離が変れば音は変る。
スタンドが高くなれば、床からとの距離が離れるわけだから当然変る。

それにあの頃の598のスピーカーシステムは、前にも書いたように重量バランスがよくない。
スタンドの幅と奥行きが同じで、高さのみ高くなったとしたら、物の道理として不安定になる。
そこに重量バランスの悪い、しかも重量物がのる。

ただでさえスタンド上のスピーカーの前後位置の変化によるスタンドへの荷重の掛かり方の変化で、
音はかなりシビアに変化するのが、スタンドをそのまま高くすればよりシビアになるであろう。

ならばもっと幅と奥行きを十分にとり安定度の高いスタンドを用意すればいいわけだが、
そういうスタンドは当時はなかったし、もしつくればけっこうな金額となる。

598のスピーカーは大量生産されてこその値段であったが、
そんな頑丈なスタンドをどこかに頼んでつくってもらったとしたら、
スピーカー本体と同じか高く付くことにもなる。

Date: 2月 19th, 2015
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(オンキョーD77NE)

昨年12月にオンキョーからD77NEというスピーカーシステムが発表になった。
価格は175000円(一本、税別)。

三倍ちかくになっているけれど、1980年代の598のスピーカーの、いわば現代版である。
598のスピーカー競走はオンキョーから始まった認識している私にとって、
この時代にD77の型番を復活させて、同等規模のスピーカーシステムを出すオンキョーの意図は、
どこにあるのか、どういうものなのか、とぼんやりと考えていた。

発表時から気になっていたのは専用スタンドが用意されていないことだった。
なぜ出さないのだろうか、と思っていた。
もしかすると後から発表になったのかもしれないとオンキョーのサイトを見てみた。
気づいたことがある。

D77NEは、オンキョーによるとフロアスタンディングスピーカーなのだ。
ブックシェルフ型だとばかり思っていた。
だからスタンドのことが気になっていたのだが、
フロアー型としてオンキョーは開発したものらしい。

ならばスタンドは不要ということと受けとっていいはず。

いま書店に並んでいるオーディオ雑誌には、D77NEの試聴記事が載っているはず。
そこでD77NEはどう扱われているのだろうか、
ブックシェルフ型なのか、オンキョーのいうようにフロアー型としてなのだろうか。

確かにD77NEのサイズは、本棚(ブックシェルフ)におさまるサイズと重さではない。
かといってフロアー型(オンキョーではフロアスタンディングスピーカー)だろうか。

フロアスタンディングスピーカーとは文字通りの意味で受けとれば、
床に直置きして鳴らすスピーカーのことである。

D77NEはそうやって聴くスピーカーなのだろうか。

Date: 10月 24th, 2014
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その27)

昔のオーディオ入門書には、スピーカーの高さについて、
3ウェイならばトゥイーターとスコーカーの中間位置を耳の高さに合せる、とか、
トゥイーターを耳に高さに合せる、とか、そんなふうに書かれていた。

いまでもこんなことをいう人がいるようだが、
実際にスピーカーを前にして、頭を上下させてみるとすぐにわかることだが、
帯域バランスがうまくとれているのは、意外にもっと下の位置にある。

1980年代後半の598のスピーカーシステム、
30cm口径のウーファーに、ハードドーム型のスコーカーとトゥイーターという構成、
クロスオーバー周波数も、メーカーによって大きく違っていたわけではない。
たいていの場合、この手のスピーカーシステムでは、
ウーファーとスコーカーの間あたりが、いいバランスできける上下位置である。

となると椅子に座って聴く場合、スピーカースタンドはかなり高さのあるものにしなければならない。
一般的な高さのスタンドでは、トゥイーターとスコーカーあたりが耳の高さに来る。

当時市販されていたスタンドを使った場合、
598のスピーカーから帯域バランスのとれた音を聴こうとしたら、
椅子ではなく床に坐って聴くことになる。

当時、598のスピーカーが家庭におさめられたときに、どういう使い方をされていたのかについては、
ほとんど知らない。
床に坐って、という人はどれだけいたのだろうか。

Date: 10月 22nd, 2014
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その26)

598のスピーカーシステムが加熱していた1980年代、
私はステレオサウンドの試聴室で井上先生が鳴らされる音を聴いている。

だから598のスピーカーシステムがうまく鳴った時の音は知っている。
けれど、一本59800円のスピーカーシステムを買う人の多く(すべてといってもいい)は、
使いこなしの実力のある人とはいえない。

598のスピーカーが最初のオーディオという人も多かったし、
システムコンポーネントからの次のステップとしての598のスピーカーを購入した人も多かったと思う。

そういう人たちがうまく鳴らせるスピーカーではなかったことは、はっきりといえる。

ステレオサウンドの試聴室という、音を聴くだけの環境で、
アンプにしてもCDプレーヤーにしても、
598のスピーカーとは価格的にアンバランスな機器を組み合わせることがほとんどである。
スピーカースタンドもしっかりとしたモノが用意されていた。

そしていちばんの大きな違いは、鳴らす人。
つまり井上先生が、その場にいるかいないかである。

確かに598のスピーカーシステムは、この価格のスピーカーとは思えないほど物量が投入されていった。
その意味では、お買得なスピーカーといえるけれど、
それはあくまでもスピーカーシステムを、そこに投入された物量だけで判断してのことでしかない。

これだけの物量が投入されていれば、いい音で鳴ってくれる可能性はある。
あるけれど、その可能性をほとんどの人が抽き出せなければ、無駄になるどころか、
そのために使いこなしが難しくなっているのであれば、害になっていたともいえる。

Date: 10月 21st, 2014
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その25)

新製品が出るたびに重量が増していく──、
まさにそんな感じだった当時の598のスピーカーシステムは、使いこなしという展ではやっかいな存在でもあった。

まずスタンドを選ぶ。それまでのブックシェルフ型スピーカーシステム以上にスタンドの影響を受ける。
まず、重くなった重量をきちんと受けとめるだけのしっかりしたスタンドであること。

これが満たされていなければ、当時の598のスピーカーがうまく鳴ってくれることはなかった、といえる。
しかもがっしりしたスタンドは重量もあり、材質も剛性の高いものということになってくる。
そうすればスタンド固有の音も、以前よりも顕在化してくる。

それから重量バランスが重量増とともに悪くなっていた598のスピーカーシステムでは、
スタンドとの位置関係でも、音のバランスがはっきりと変化してくる。

専用スタンドであれ汎用スタンドであれ、
スタンドのどの位置にスピーカーを置くのか。
それをどう調整していくのか。

まず最初はスタンドがスピーカーシステムの底面の真ん中にくるように置く。
スピーカースタンドがスピーカーの底面よりも小さな場合、特に顕著に音にあらわれるが、
量感のある低音は得にくくなる。

つまり前側(フロントバッフル側)が重いスピーカーを、
そんなふうに置いてはスタンドの前側に歌集がかかりすぎる。
これをスピーカーの前後位置を少し後にずらす。
これだけのことで帯域バランスは変化していく。

その変化が、重量の軽いスピーカーシステムよりも重量のある(ありすぎた)598のスピーカーでは、
はっきりとシビアに出てくる。

Date: 9月 26th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その24)

日本の、それも1980年代の「598(ゴッキュッパ」と呼ばれたスピーカーシステムは、
すべてブックシェルフ型だった。
イギリスの、このころの598のスピーカーと同じようにレベルコントロールを持たないスピーカーシステムも、
同じようにブックシェルフ型が大半だった。

この時代よりずっと以前のブックシェルフ型は、その名の通り本棚に収めて使うことが可能な、
大きさと重量だったし、そういう使い方を前提としていた。

それが日本では独自のブックシェルフ型というふうに進んでいった。
本棚には収まらないサイズだし、
仮に無理して収めたとしても、このころの598のスピーカーシステムは重量的に無理があった。

だから自然とスタンドとの併用が前提となる。

私が最初に使ったブックシェルフ型、デンオンのSC104のころには、
メーカーから専用スタンドが用意されていることは、なかったといってよい。
まったくなかったわけではないが、
当時のカタログを見てもわかるようにキャスターがついていたり、
当時ブックシェルフ型スピーカーシステムの置き台と一般的だったブロックよりも、
見栄えがいい、という程度のもので、
音質に配慮したスタンドは皆無といってよかった。

598のスピーカーシステムの物量投入がエスカレートしていくのに比例して、
各社からスピーカースタンドが用意されるようになってきて、
それ以前のスタンドよりもしっかりしたつくりがふえていった。

Date: 9月 25th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その23)

1980年代のステレオサウンドの、井上先生の使いこなしの記事をじっくり読み、
実践し理解されている方ならば気がつかれることである。

どちらもレベルコントロールがないのに、イギリスのスピーカーシステムにはそのことに対する批判がないのに、
日本の598のスピーカーシステムに対しては批判的なことがいわれる理由について。

それ以前の日本のスピーカーシステムと1980年代の日本のスピーカーシステムは、同じとはいえない。
スピーカーシステムとして性能は向上しているし、音のまとめ方もよくなっている。
にも関わらず、レベルコントロールに対して、ああもいわれたのだろうか。

結局は598のスピーカーシステムに物量を投入しすぎたことで重量バランスを著しく欠いた事で、
セッティングの違いによる音のバランスの出方が、
重量バランスが比較的とれているスピーカーシステムよりもシビアに出てくることになった。

1980年代のイギリスのスピーカーシステムは、
598のスピーカーシステムよりも、輸入品ということも価格は高くとてもそこに投入されている物量は、
たいしたことはない。
重量にしても、598のスピーカーシステムよりもずっと軽い。
スピーカーシステムとしての重量バランスも、
スピーカーユニットがフロントバッフルに取り付けられている以上、
完全なバランスはとりにくいけれども、
重量バランスを著しく欠いたモノではなかった。
それにエンクロージュアの剛性も、それほど高くはなかった。

こういうイギリスのスピーカーシステムと日本の598のスピーカーシステムとでは、
使いこなしの上で大きく違ってくるのは、
スタンドとの相関関係による音の変化量である。

Date: 9月 25th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(その22)

スピーカーシステムからレベルコントロールをなくしてしまえば、
その分配線材の引き回しが減り、レベルコントロールに必要に可変抵抗を、固定抵抗に置き換えることによる、
コストの削減が図れる。
レベルコントロール用のプレートの要らなくなるし、
製造工程においてもレベルコントロールがなくなることで省ける工程も出てくることになる。

トータルでみれば、製造コストをおさえることになっているはずだ。

598の価格帯のスピーカーシステムは、
ほかの価格帯では考えられないほど原価率が高くなっていたはずだ。
それでも売れ筋の価格帯の製品であるだけに、各社間の競争はおさまるよりも、反対の方向であった。

とにかくわかりやすいところにはコストをかけ、削れるところは削る──、
そういう流れから、598のスピーカーシステムからレベルコントロールが消えていったという見方もできる。

音質的にもコスト的にもメリットがある、レベルコントロール削除。
メーカーが、責任をもって、各ユニットのバランスを調整しているのであれば、
使い手側から文句は出なかったし、オーディオ評論家からもそれに対する批判は出なかった、はず。

にもかかわらず598のスピーカーシステムに対して、
レベルコントロールをなくしたことに、あれこれいわれていた。

なぜ、そんなふうになっていったかについては、
598のスピーカーシステムが物量を投入しすぎたため、重量バランスを欠いたことが大きく影響している、
と私は考えている。

同じレベルコントロールが省かれることの多いイギリスのスピーカーシステムに対しては、
そういったことはいわない人でも598のスピーカーシステムに対しては、いう。

それは598のスピーカーシステムのレベルコントロールが拙いから、ということでは必ずしもない。

Date: 8月 31st, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(長岡鉄男氏のこと・その4)

「オーディオA級ライセンス」に「重量は、筆者の製品選びの最重要ポイント」ではなく、
「重量は、筆者の製品選びの重要ポイント」と長岡鉄男氏が書かれていたのであれば、
ここにこういうことを書いたりはしていない。

最重要と重要とでは、ずいぶん重みが違ってくる。

文章は時として勢いで書いてしまうことがある。
書いてしまったことを読みなおさずにそのまま出してしまえば、
それが活字になるし、インターネットではすぐさま公開となる。

未熟な書き手であれば、つい勢いで「最重要」と書いてしまうことはある、だろう。
だが長岡鉄男氏は書き手としてはベテランである。
そんな長岡鉄男氏が、意図せずに「最重要」と書かれるとは考えにくい。

最重要と重要の重みの違いもわかったうえで、
「オーディオA級ライセンス」では最重要のほうを使われたとみるべきだろう。

そうだとすると、どこで、いつ、なぜ、
長岡鉄男氏は「重量は、筆者の製品選びの重要ポイント」と書かれるようになったのか。

ここで混同してはならないのは、
長岡鉄男氏は「重量は、筆者の製品選びの最重要ポイント」と書かれてはいるが、
「重量は、筆者の製品選びの最重要ポイント」と考えられていたのかについては、はっきりとしないことだ。

ほんとうは「重量は、筆者の製品選びの重要ポイント」と考えていて、
トータルバランスの重要性を考えながらも、
「重量は、筆者の製品選びの最重要ポイント」と書かれたのではないのか──。

Date: 5月 29th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(長岡鉄男氏のこと・その3)

長岡鉄男氏の考え方の基本は(すくなくとも1978年の時点では)、
こうである。

スピーカーの振動板、カートリッジの振動系などの、
いわゆる動く部分に関しては丈夫で軽い方がいい。
これらの振動系を支える部分、
スピーカーではスピーカーユニットのフレーム、
カートリッジではカートリッジ本体のボディなどは丈夫で重い方がいい。

とはいってもカートリッジ自体はトーンアームの先端に取り付けられていて、
カートリッジ本体もまた、トーンアームからみれば動く部分であるから、
カートリッジをむやみに重くするわけにもいかない。
つまり、ここにトータルバランスの考え方が出てくる、というものである。

別冊FMfan 17号の記事はアナログプレーヤーに関することだから、
トーンアーム、プレーヤーのベース、ターンテーブルプラッターなどについても長岡鉄男氏は触れられているが、
そこでもトータルバランスということが出てくる。

そして、こうも書かれている。
     *
アームは動くものだが、これを支えるサポート回り、ベース、キャビネットは丈夫で重くなければならないし、理想的には無限大の重さがほしいが、ある程度の重さがあれば、それ以上は少々重くしても、トータルの音質に変化はないというところまでくる。
     *
長岡鉄男氏の求められいてる音の世界に賛同できるどうかは別として、
別冊FMfan 17号に書かれていることは、反論しようとは思わない。

だから、よけいに、その数年後の長岡鉄男氏の行動、
スピーカーユニットやアンプのツマミの重さを量られたことに対して、
トータルバランスは、どこにいってしまったのか、と思ってしまう。

そして「オーディオA級ライセンス」に「重量は、筆者の製品選びの最重要ポイント」と書かれていたということ、
これについても、どういう変化が長岡鉄男氏にあったのだろうか、
もしくはどういう考えがあってのことなのか、と思うわけだ。

Date: 5月 28th, 2013
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(長岡鉄男氏のこと・その2)

別冊FMfan 17号の記事を、長岡鉄男氏はこんな書き出しで始められている。
     *
プレイヤー・システムについての考え方も、プレイヤーそのものも、この十年間あまり変わってはいない。基本的には、動くものは丈夫で軽く、それを支えるものは丈夫で重く、そしてトータルバランスを重視するということである。
     *
これが1978年のことである。

facebookでのコメントには、こうあった。
     *
氏の著書『オーディオA級ライセンス』には「重量は、筆者の製品選びの最重要ポイント」と記述されていたことを申し添えます。
     *
「オーディオA級ライセンス」が出ていたことは私だって知っている。
読んだことはない。いつ出たのかは知らないけれど、1978年よりも後のことのはずだ。

読んでいないし持ってもいないから「重量は、筆者の製品選びの最重要ポイント」の前後の文章は不明である。
だから、この「重量は、筆者の製品選びの最重要ポイント」に絞って、書いていく。

1978年の時点でも、重量を重視されていたことはわかる。
けれど「トータルバランスを重視する」とつけ加えられている。
「オーディオA級ライセンス」では、この点についてはどう書かれているのであろうか。

1978年の長岡鉄男氏は、2ページ見開きの記事の中に「トータルバランス」を四回使われている。