Archive for category JBL

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL

4343とL250(その2)

L250とB460が、ステレオサウンドの試聴室に持ち込まれたとき、
JBLのスタッフ2人に、ハーマン・インターナショナルの人、通訳の人、それに編集部数人。
しかもJBLのスタッフは、スピーカーだけでなく、
3M(だったはず、もしかするとサウンドストリーム製か)のデジタル・マスターレコーダーと
マスターテープからのダイレクトコピーをプログラムソースとして用意しての大がかりなものだった。

このころのステレオサウンドの試聴室は、長辺の壁にスピーカーを置いていた。
L250をかなり左右に広げて設置して、その真ん中にデジタルレコーダー。
エレベーターにぎりぎりはいったくらいの大きさと重さで、ここ以外に設置場所はなかった。
しかもB460も設置しなければならなかったのだから。

L250は型番からわかるように、それほど高価なスピーカーではない。
にも関わらず、JBLの、この力の入れようは、正直、すこし不思議に思えた。

ユニットの構成からすると、ティンバース設計の4315に近い。
ウーファーは14インチ、ミッドバスは8インチ、ミッドハイは5インチのコーン型。
トゥイーターのみ1インチ口径のドーム型。
クロスオーバー周波数は、400Hz、1.5kHz、5kHz。
4343は、300Hz、1.25kHz、9.5kHzだ。

ミッドハイとトゥイーターのクロスオーバーは1オクターブほど違うが、
もっとも異るのは、ネットワークの減衰特性である。

L250は−6dB/oct.のカーブを採用している。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL

4343とL250(その1)

JBLのスタジオモニターの4331、4333には、それぞれコンシューマーモデルがあった。
L200とL300である。

4331、4333を基本として開発されていて、フロントバッフルは傾斜しており、
床に直置きしたときに、椅子にかけた聴き手の耳の高さに合うようにである。
エンクロージュアの仕上げも丁寧で、家庭で使うにふさわしい内容のスピーカーといえる。
ダグ・ワーナーによるスタイリングだ。

4343が出たときに、そのコンシューマー版、つまりL400が出る、とうわさになっていた。
JBLが、出す、といっていたらしい。
1976年暮にステレオサウンドから出た別冊「コンポーネントステレオの世界 ’77」の
岩崎先生の組合せのページに、この話が出ている。
結局、L400は出なかった。

代わりかどうかはわからないが、82年に、L250が出る。4ウェイ構成のコンシューマーモデルだ。
手がけたのは、グレッグ・ティンバースだ。
そして同時に、ティンバースが設計した18インチ・ウーファー2245H(4345のウーファーでもある)を
搭載したサブウーファー、B460も登場した。

L250は、ハーマン・インターナショナルが、JBLを買い戻して最初に企画したスピーカーでもある。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, 4345, JBL

4343と4344(その3)

4345がはじめてステレオサウンドに登場したとき、瀬川先生が記事を書かれている。
そのなかで、試しにバイアンプ駆動を試してみたが、最近のJBLのスピーカーシステムのネットワークは、
L150以降、格段に良くなっているため、試聴という短い時間の中では、好感触を得られなかった、とある。

JBL 60th Anniversary には、L150を手がけたエンジニアの名前の記述は見あたらないが、
おそらくL150のネットワークは、グレッグ・ティンバースの手によるものだろう。

4345の記事を読みながら思っていたのは、その新しい技術のネットワークが4343に採用されたら、
どんなに素晴らしいか……、4343に惹かれるものにとって、4345のスタイルは、音のよさは認めながらも、
やはりなんとかしてほしい、と思っていただけに、
4345のネットワーク3145を、4343に組み込んでみたいということだった。

その妄想に対するJBLの答えとなるのが4344であっても、一度試してみたいと思いつづけている。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL

4343と4344(その2)

4343と4344の違いは、こまかく見ていくと書き切れないほどある。

ユニットも、ウーファーとミッドバスだけの変更にとどまらず、
ミッドハイのドライバーも、4343、4345に搭載されている2420のダイアフラムのエッジを、
ウェスタン・エレクトリックの時代から続いていたタンジェンシャルエッジに比べ、
再生帯域内の周波数レスポンスがよりフラットで、
高調波成分も抑えられたダイアモンドエッジに変更している。
これにともないドライバーも、2420から2421となっている。

型番上はなんら変更のないトゥイーターの2405も新型ダイアフラムを採用している。

エンクロージュアも改良されている、ユニットのレイアウトも違う。
同じなのはエンクロージュアの外形寸法と、4ウェイ4スピーカーという形式ぐらいかもしれない。

すべての変更点の積み重ねによって、4343と4344の性格の違いがあるのだが、
個人的にはネットワークの存在が大きいと考えている。

4344の開発エンジニアは、グレッグ・ティンバース。
ステレオサウンド刊行のJBL 60th Anniversary には、
彼の技術の中核はネットワーク・エンジニアリングを通して、
ユニットとシステムのレスポンスを繊細にチューニングし、
最適の性能を得ることだとある。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL, 黒田恭一

4343と4344(その1)

「4343のお姉さん」とは、黒田先生が、4344に対して語られた言葉だ。
ステレオサウンドの62号に、こう書かれている。

     ※
4344の音は、4343のそれに較べて、しっとりしたひびきへの対応がより一層しなやかで、はるかにエレガントであった。したがってその音の感じは、4343の、お兄さんではなく、お姉さんというべきであった。念のために書きそえておけば、エレガント、つまり上品で優雅なさまは、充分な力の支えがあってはじめて可能になるものである。そういう意味で4344の音はすこぶるエレガントであった。
     ※
「4343のお姉さん」は、4344の特質を一言で的確に表現されている。
ただ、JBLのラインナップ、技術的な内容から言えば、4345の妹、といったほうが、よりぴったりくる。
黒田先生の表現は、あくまでも4343と4344の比較の上でなされたものだから、
4345に対してどうのということはなくて当然である。

4344は、外形寸法は4343はまったく同じである。
しかし、「4343と103」で述べたようにエンクロージュアのつくりは異る。
フロントバッフルのこともそうだが、補強棧の数、入れ方も大きく違う。

4344では、底板と天板の横方向に補強桟が入っているし、
側板の補強桟も鳴きを抑えるよりも、うまく利用するような方向に変わっている。

補強桟の断面は正方形ではなく長方形で、通常なら、補強桟を横向き、
つまり断面の長辺を補強したい板に接着する。4343もそうだった。

4344からは短辺のほうを接着している。これは現行製品の4348も同じである。

それからミッドバスのユニットは、4345と同じ2122Hに変更されるとともに、
バックキャビティも奥行きが増している。

あまり知られていないようだが、4345と4344のネットワークの回路図を見ると、
まったく同じである。コンデンサーやコイルの定数も同じだ。

ユニット・レイアウトやバスレフポートの位置もそうだし、
4345と4344の開発エンジニアは、グレッグ・ティンバースで、
4341、4343、4350は、パット・エヴァリッジであることから、
4344は4345から派生したもの、4345の妹機と見たほうがいいだろう。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL

4343と103(その2)

4343までのJBLのエンクロージュアの大きな特長は、リアバッフルを含めて、
はずさせるところが1箇所もなかった点だ。
エンクロージュア強固につくるために、ユニットもネットワークも、表からの取りつけとなっているし、
板と板の接ぎ合わせは、いわゆる接着ではなく、
JBLがウッドウェルドと呼ぶ、一種の溶接に近い方法をとっている。
エンクロージュアの材質のチップボードは、木を細かくしたチップを接着剤で練り固めたもので、
接合部に高周波加熱をすることで、チップボードから接着剤が融け出し、溶接のように一体化する。

このころのJBLのエンクロージュアは、意外にチップボードが使われていた。
積層合板を正式に採用し、それを謳ったのは、4344のフロントバッフルからのはずだ。

また4344ではドライバー、トゥイーターの交換が簡単に行なえるように、
リアバッフルの上部がネジ止めされるようになっている。
これは4345から採用されている。

4343の、向きを変えられるようにしたバッフルは、あたりまえだがネジ止めである。
フロントバッフルが一枚板で、しっかりと接着されている4341、4344とは異るし、
4343の弱い点だと指摘される方もいる。

実際、そうだろうし、4343のフロントバッフルが一枚板でしっかりと固定されていたら、
4343は、もうすこし使いこなしやすくなっていたかもしれない。
とはいえ、一枚バッフルだったら、ウーファーとレベルコントロール・パネルとの間のスリットがなくなる。
4343のカッコよさに惹かれたものにとって、これは、かなり重要なことだ。

4343のバッフルの向き変えとユニット配置は、どちらが先に発想されたのだろうか。
4341、4344と同じユニット配置では無理だし、
ウーファー、ミッドバス、ミッドハイのユニットの中心を揃えた配置だから可能なことである。
4343だけ違うユニット配置ということから推測すれば、
おそらくバッフルの向き変えの発想が先にあったのではないだろうか。

縦置き、横置き、どちらでも使えるようするという発想は、KEFの103のサイズだったらわかるが、
4343サイズのスピーカーで、それをやってしまうのは、アメリカだからできるのかもしれない。

Date: 11月 17th, 2008
Cate: 4343, JBL

4343と103(その1)

JBLの4343とKEFの103の共通点は、どちらも横置き、縦置きでも使えるように
フロントバッフルを向きを変えられるところである。

103は、鋼板のフロントバッフルには20cm口径のベクストレン・ウーファーB200と、
5cm口径のドーム型トゥイーターT52が取りつけられている。
4343は、フロントバッフルが2分割されており、ミッドバスより上の帯域、
3つのユニットとレベルコントロール・パネルが取りつけられているフロントバッフルが
取り外し可能で、向きを変えられるようになっている。

4341と4343の違いのひとつがこれであり、そのため4341にあった台座はなくなり、
4343では底板も化粧仕上げとなっている。

この構成のためもあってか、4341と4343はユニットの配置が異るし、
4343ではミッドバス、ミッドレンジ、トゥイーターの3つのユニットがぎゅっと近接している。
かわりに、ウーファーとの距離は、縦置きの場合、レベルコントロール・パネルが間にあるため
4341のときよりも離れているし、
ウーファー用のバッフルと上3つのユニット用のバッフルの間にはスリットがある。
細いスリットだが、これが4343の印象をずいぶん引き締めたものにしている。

Date: 10月 17th, 2008
Cate: JBL, Studio Monitor, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その20)

C50SMから4333Aにいたる間での変遷とほぼ並行して、
JBLは、ワイドレンジ・スピーカーを追究している。

1973年に発表された4350、翌74年の4340/4341の開発である。

ステレオサウンド刊「JBL 60th Anniversary」に収録されている「JBLの歴史と遺産」によると、
4350の開発を担当した人物は、JBLに入社まもないパット・エヴァリッジ(Pat Everidge)で、
4340/4341も開発している。
4330/4331、4332/4333の開発担当はグレッグ・ティンバース(Greg Timbers》だ。
彼は現在、JBLコンシュマー・プロダクツのチーフ・エンジニアである。
ティンバースの入社は72年7月で、この頃のJBLの、システムをまとめ上げられるエンジニアは、
有名なエド・メイの他に、パット・エヴァリッジ、ティンバースの3人だけだったと、
ティンバース自身が語っている。
彼によると、4350、4343を除く、ブルーバッフルのスタジオモニターは
彼が手がけたものだ。4315、4345もそうだ。

ということは、4350、4341を手がけたエヴァリッジが、間違いなく4343も手がけたのだろう。
そして4343の外観のデザインは、おそらくダグラス・ワーナー(Douglas Warner)だ。
彼は、パラゴンやL88 Nova、SA600やSG520をデザインしたアーノルド・ウォルフが
経営していたコンサルタント会社でウォルフの助手をしていた人物で、
「JBL 60th Anniversary」によるとL200は彼のデザインで、
ウォルフがJBLの社長に就任した際に、彼の会社をワーナーが引きつぎ、
ワーナー・アンド・アソシエイツと改称し、
1980年代半ばまでのJBLのインダストリアルデザインに大きく貢献した、とある。

「JBL 60th Anniversary」には、4343のデザインした人物については何も書いてない。
だから、あくまで推測にすぎないが、ウォルフの手直しや助言があったのかもしれないが、
4343はワーナーのデザインと見て間違いないと思う。

ワイドレンジ考(その19)

4331Aについて井上先生は、ステレオサウンド 62号に
「システムとしては、バランス上で高域が少し不足気味となり、
3ウェイ構成が、新しいJBLのスタジオモニターの標準となったことがうかがえる」し、
4333Aについて「本格的な3ウェイ構成らしい周波数レスポンスとエネルギーバランスを持つシステムは、
4333Aが最初であろう」と書かれている。

瀬川先生は、41号に、「家庭用の高級スピーカーとしては大きさも手頃だし、
見た目もしゃれていて、音質はいかにも現代のスピーカーらしく、
繊細な解像力と緻密でパワフルな底力を聴かせる」L300の登場によって、
「4333の問題点、ことにエンクロージュアの弱体がかえっていっそう目立ちはじめた」と書かれている。

4331/4333から4331A/4333Aの変更点は、主にエンクロージュアにある。
使用ユニットにいっさい変更はない。
板厚が、43331/4333はすべて19mm厚だったが、フロントバッフル以外を25mm厚にしている。
バスレフポートが、4331/4333で、ウーファーの上部横だったのが、
ウーファーの斜下、エンクロージュアのかなり低いところに移動し、
ポートの径も多少小さくなっている。
2405の取付け位置もまた変更され、4320と同じ位置になっている。
こういった細かな改良を施したことによって「4333よりもL300が格段に良かったのに、
そのL300とくらべても4333Aはむしろ優れている」と瀬川先生は高く評価されている。

C50SMからスタートしたスタジオモニターは、4333Aとなり、
質の高いワイドレンジを実現したことになる。

Date: 10月 16th, 2008
Cate: JBL, Studio Monitor, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その18)

同じ2ウェイの4320と4331は、エンクロージュアのプロポーションやつくり(板厚)は同じだが、
ユニットは、ウーファーが130A系の2231Aになっている。
4320採用の2215Bは、LE15系のハイコンプライアンス型で、
磁束密度も2231Aが12000ガウスと高くなっている。
中高域のホーンも変更されている(ドライバーは同じ2420を採用)。
4320採用の2307はホーン長・約22cmに対して、4331の2312は約29cmだが、
クロスオーバー周波数は800Hzと同じだ。

2231Aは、マス・コントロールリングを採用したJBL初のウーファーだ。
軽くて硬いコーン紙を使いながらも、
コーン紙とボイスコイルボビンの接合部に金属のリングをつけることで、
f0(最低共振周波数)を下げることを実現している。

外観上の変更点は、ユニットのレイアウトとバスレフポートの数の変更だ。
4320は3ウェイ化するときに追加する2405の位置が、
ウーファー、ミッドレンジ、トゥイーターが縦一直線に並ぶようになった。
バスレフポートは4320の2つから1つに減り、当然チューニングも変えられている。

4331、4333について、瀬川先生はステレオサウンド 41号に次のように書かれている。
     ※
しかしこのシリーズは、聴感上、低域で箱鳴りが耳につくことや、トゥイーターのホーン長が増してカットオフ附近でのやかましさがおさえられた反面、音が奥に引っこむ感じがあって、必ずしも成功した製品とは思えなかった。
     ※
翌75年に、4331と4333のコンシュマーモデル、L200とL300が発表される。
この両モデルの成功が、4331、4333にフィードバックされ、76年に4331A、4333Aになる。

Date: 10月 16th, 2008
Cate: JBL, Studio Monitor, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その17)

JBLがプロフェッショナル部門の設立と同時に発表した
スタジオモニターの4310と4320(1971年発売)。
ワイドレンジについて語るとき、4320のその後の変遷は興味深い。

4320の原型は、C50SM。1962年に発表されている。約170リットルのエンクロージュアは密閉型で、
2ウェイのS7と3ウェイのS8の2つの型があった。
4320は、大ざっぱに言えば、C50SM/S7をバスレフ型に、使用ユニットをプロ仕様のモノに変更、
クロスオーバー周波数も500Hzから800Hzになっているのは、耐入力向上のためでもある。

翌72年に、4320の小改良モデルとして4325を出す。ウーファーを2216に変更(4320は2215B)、
ドライバーとホーンは4320と同じだが、クロスオーバーは1.2kHzに上げられている。
発表データでは、4320の低域レスポンスは40Hz、4325は35Hzと少しだけワイドレンジ化されている。
4325の評価は必ずしも高いものではなかったようで、4320は製造中止にならず併売されている。

4320、4325が、アルテックの604を使用したモニタースピーカーに代わり、
スタジオに導入されるケースが増えるとともに、低域レスポンスの拡張、最大出力音圧レベルの向上、
クロスオーバー付近の音質向上が求められ、74年に、4330/4331に改良される。

4331がネットワーク仕様モデルに対し、4330はバイアンプ駆動専用である。
そして同時に3ウェイモデルの4332/4333も発表されている。

Date: 10月 15th, 2008
Cate: JBL, Studio Monitor, ワイドレンジ, 井上卓也

ワイドレンジ考(その15)

以前から言われていたことだが、安易にワイドレンジ化すると、
中域が薄く(弱く)なるということがある。

この場合のワイドレンジ化はトゥイーターによる高域を伸ばすことだが、
トゥイーターを追加してもレベルを他のユニットときちんと合わせて鳴らせば、
中域が薄くなるということは理屈に合わないように思える。
そう思って聴いても、中域が薄く感じられる例がある。

井上先生もステレオサウンド62号に、具体例を書かれている。
     ※
 余談ではあるが、当時、4320のハイエンドが不足気味であることを改善するために、2405スーパートゥイーターを追加する試みが、相当数おこなわれた。あらかじめ、バッフルボードに設けられている、スーパートゥイーター用のマウント孔と、バックボードのネットワーク取付用孔を利用して、2405ユニットと3105ネットワークを簡単に追加することができたからだ。しかし、結果としてハイエンドはたしかに伸びるが、バランス的に中域が弱まり、総合的には改悪となるという結果が多かったことからも、4320の帯域バランスの絶妙さがうかがえる。
 ちなみに、筆者の知るかぎり、2405を追加して成功した方法は例外なく、小容量のコンデンサーをユニットに直列につなぎ、わずかに2405を効かせる使い方だった。
     ※
なぜこういう現象が起こるのか。
40万の法則が、ここでも当てはまる、と私は思っている。

Date: 9月 14th, 2008
Cate: 4345, 瀬川冬樹

4345につながれていたのは(その1)

瀬川先生の終の住み処となった中目黒のマンションでのメインスピーカーは、JBLの4345。
アナログプレーヤーは、パイオニア・エクスクルーシヴP3を使われていた。
アンプは、マーク・レビンソンのペアだと思っていた。
ML7Lのことも高く評価されていた(ただし、これだけでは満足できないとも書かれていたけど)し、
パワーアンプは、やはりレビンソンのML2Lだと、そう思いこんでいた。

けれど、昨年11月の瀬川先生の27回忌の集まりの時に、
当時サンスイのAさんの話では、アキュフェーズのC240とM100の組合せだった、とのこと。
たしかにステレオサウンドに掲載されたM100の新製品のページは瀬川先生が書かれていたし、
そうとう高い評価以上に、その文章からは音楽に浸りきっておられる感じが伝わってきた、と記憶している。
C240もお気に入りだったらしいから、この組合せで鳴る4345の音と、
ステレオサウンドの記事で、世田谷のリスニングルームで行なわれた、
オール・マークレビンソン(ML2L、6台)で鳴っていた4343とは、もう別世界だろう。

4343と4345の鳴り方の違い、マークレビンソンのアンプとアキュフェーズのアンプの音の違い、
それから世田谷で使われていたEMT927Dstとマイクロの糸ドライブ、
それらとエクスクルーシヴP3の性格の違い、
この時期のステレオサウンドの新製品の記事、
SMEの3012R、JBLの4345、アキュフェーズのM100を記憶の中から呼び起こす。

そこに共通するものを感じるのは私だけだろうか。

Date: 9月 14th, 2008
Cate: D44000 Paragon, JBL

パラゴンの形態(その1)

パラゴンの形態は、当時のステレオ録音が左右チャンネルに音を振り分けすぎていたのを
再生側で融合させるため、という説明が昔からある。
けれども1957年に登場したパラゴンの開発には、10年以上の歳月が要した、とのこと。 
10年以上が、12年なのか、15年なのかは不明だが、なんにしても、1940年代はモノーラル。
モノーラルLPの登場が1948年だから。
となると、いったいなぜ、パラゴンの形態は生れたのか。 

パラゴンは、よく知られるようにJBLとリチャード・レンジャー大佐との共同開発。
レンジャー大佐はアカデミー賞受賞者でもある。 

たったこれだけのことから勝手に推測するに、
1940年にベル・ラボラトリーが公開した、ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団による、
映画フィルムのサウンドトラックを利用した3チャンネルのステレオ録音・再生が、
パラゴンを生むことにつながっているのではないだろうか。 

レンジャー大佐は、このとき(もしくはその後)に、
アカデミー賞受賞者だけに、ステレオ録音・再生に触れていた可能性は高いと思う。
そして3チャンネル・ステレオを、ミニマムの2チャンネルで再生するにはどうしたらいいのか、
その解答が、パラゴンの形態だとしても不思議ではないような気がする。

Date: 9月 13th, 2008
Cate: 4343, JBL, 五味康祐, 瀬川冬樹

五味先生とJBL

五味先生のJBL嫌いは有名である。
ステレオサウンド刊の「オーディオ巡礼」に収められている「マタイ受難曲」の中では、こう書かれている。 
     ※
たとえばJ・B・ランシングの〝パラゴン〟の音である。知人宅にこいつがあって、行く度に聴くのだが、どうにも好きになれない。あげくには、パラゴンを愛聴する彼と絶交したくさえなってきた。誰が何と言おうと、それは、ジャズを聴くにはふさわしいがクラシカル音楽を鑑賞するスピーカー・エンクロージァとは、私には思えないし、モーツァルトの美がそこからきこえてくるのを聴いたためしがない。私の耳には、ない。知人は一人娘の主治医でもあるので、余計、始末がわるいのだが──世間では名医と評判が高いから娘のからだはまかせているけれど──こちらが大病を患っても、彼には診てもらいたくないとパラゴンを聴くたびに思うようになった。 
まあそれぐらいジムランの音色を私は好まぬ人間である。 
     ※
ここまで書かれている。パラゴンとメトロゴンの違いはあるけれど、
五味先生はパラゴンの姉妹機メトロゴンを所有されていた。しかも手放されることなく、である。 

五味先生がメトロゴンについて書かれていたのは見たことがない。
けれど、数カ月前、ステレオサウンドから出た「往年の真空管アンプ大研究」の272ページの写真をみてほしい。
「浄」の書の下にメトロゴンが置いてあるのに気がつかれるはずだ。

ことあるごとにJBLを毛嫌いされていた。
けれど、新潮社刊「人間の死にざま」に、ステレオサウンドの試聴室で、
4343を聴かれたときのことが載っている。
     ※
原価で総額二百五十万円程度の装置ということになるが、現在、ピアノを聴くにこれはもっとも好ましい組合せと社長(注:ステレオサウンドの、当時の原田社長、現会長)がいうので、聴いてみたわけである。なるほど、まことにうまい具合に鳴ってくれる。白状するが、拙宅の〝オートグラフ〟では到底、こう鮮明に響かない。私は感服した。 
(中略)〝4343〟は、同じJBLでも最近評判のいい製品で、ピアノを聴いた感じも従来の〝パラゴン〟あたりより数等、倍音が抜けきり──妙な言い方だが──いい余韻を響かせていた。(中略)楽器の余韻は、空気中を楽器から伝わってきこえるのではなくて、それら微粒子が鋭敏に楽器に感応して音を出す、といったトランジスター特有の欠点──真に静謐な空間を有たぬ不自然さ──を別にすれば、思い切って私もこの装置にかえようかとさえ思った程である。
     ※
おそらく、このころであろう、ステレオサウンドの記事「オーディオ巡礼」で、
奈良在住の南口氏のところで、4350の音を聴かれ、驚かれている。
さらに前になると、瀬川先生のところで、375と蜂の巣を中心とした3ウェイ・システムを聴かれ、
《瀬川氏へも、その文章などで、私は大へん好意を寄せていた。ジムランを私は採らないだけに、瀬川君ならどんなふうに鳴らすのかと余計興味をもったのである。その部屋に招じられて、だが、オヤと思った。一言でいうと、ジムランを聴く人のたたずまいではなかった。どちらかといえばむしろ私と共通な音楽の聴き方をしている人の住居である。部屋そのものは六疂で、狭い。私もむかし同じようにせまい部屋で、生活をきりつめ音楽を聴いたことがあった。(中略)むかしの貧困時代に、どんなに沁みて私は音楽を聴いたろう。思いすごしかもわからないが、そういう私の若い日を瀬川氏の部屋に見出したような気がした。(中略)
ボベスコのヴァイオリンでヘンデルのソナタを私は聴いた。モーツァルトの三番と五番のヴァイオリン協奏曲を聴いた。そしておよそジムラン的でない鳴らせ方を瀬川氏がするのに驚いた。ジムラン的でないとは、奇妙な言い方だが、要するにモノーラル時代の音色を、更にさかのぼってSPで聴きなじんだ音(というより音楽)を、最新のスピーカーとアンプで彼は抽き出そうと努めている。抱きしめてあげたいほどその努力は見ていて切ない。》
とステレオサウンド16号に書かれている。