Author Archive

Date: 1月 10th, 2018
Cate: ディスク/ブック

NEW YORK-HOLY CITY

NEW YORK-HOLY CITY」は写真集だ。
どんな写真が、そこに収められているかは、タイトルが示している。

オーディオとはなんの接点もないように思えるだろう。
音楽とは……、
細野晴臣氏が「ニューヨークは聖地」というエッセーを寄せられているし、
「NEW YORK-HOLY CITY」の写真家、マイク野上(野上眞宏)さんは大の音楽好きで、
オーディオマニアだから、接点がないわけでもない。

それでも、ここで「NEW YORK-HOLY CITY」について書いているのは、
別項「情報・情景・情操(8Kを観て・その7)」で、
8×10(エイトバイテン)についての瀬川先生の文章を引用したのと関係してのことだ。

大型カメラとしか書いてないが、8×10で撮られた写真が、
「NEW YORK-HOLY CITY」にはおさめられている。

写真集だからカバーがついている。
カバーの端が内側に折れているところに、野上さんの文章がある。
     *
 この写真集は、私が1978年ヴァージニアにいるときに思いついた「趣味の写真」のアイデアをもとに、79年から94年までのニューヨーク在住中に撮った写真のうち、大型カメラで撮ったものから選んだ「ニューヨークの秘境案内」の写真集です。
 19世紀後半、アメリカ東部のフォトグラファーが大型カメラを馬車に積み込んで、当時の東部人にとってはまだまだ未知の世界だった西部を撮るためにオレゴンやカリフォルニアを旅して回りました。同じ頃、ヨーロッパのフォトグラファーは、汽車や船に機材を積んで遠い中国の宮殿やインドの虎狩りやアフリカのジャングルの巨大な滝などを撮りました。当時の人達はまだみぬ世界を一枚の写真の中に驚きをもって発見していたのです。時代は変わり、東洋人の僕が西洋文明の秘境の風景を大きなエキゾシズムをもって撮ってみたのがこの写真集です。かといって西洋文明を批評する気はなく、見る楽しみ、ディテールとテクスチャーの快楽の写真であります。参考に、地図も載せておきましたので興味のある方は各自の責任で行ってみるのも一興でしょう。
     *
《ディテールとテクスチャー》とある。
まさにそうだ、とおもった。
瀬川先生が、「いま、いい音のアンプがほしい」で書かれていることも、まさにそうである。
と同時に、《ディテールとテクスチャー》が、
私のなかでは、1976年12発行「ステレオのすべて」で、
黒田先生が《瀬川さんはプレゼンスだと。全くそうだと》につながっていく。

Date: 1月 9th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(その2)

別項「資本主義という背景(その6)」で、デコレートされた(よく)、と書いた。

デコレートされた、ということは、誰かがデコレートしたわけだ。
己の(よく)だから、自分でデコレートした、と言い切れるのか。

誰かにデコレートされてしまった(よく)なのかもしれない。
自分ではない誰かにデコレートされた、ということをわかっているのであれば、まだいいが、
それすら意識していない可能性だってある。

特定の誰か、かもしれないし、不特定の誰か、かもしれない。

デコレートされた(よく)があれば、
デザインされた(よく)もある──、と考えてみる。

ここでデコレートとデザインの違いが、ひとつはっきりしてくる気がする。
デコレートは他者であることが多いように思えるが、
デザインとなると、己の(よく)を誰かが……、ということがありうるだろうか。

特定の誰か、不特定の誰かが、己の(よく)をデザインすることは、ないはずだ。

このことが「音で遊ぶ」と「音と遊ぶ」の違いに絡んでくる。

Date: 1月 9th, 2018
Cate: 新製品

新製品(ADCOM LUNA・その1)

アドコム(ADCOM)というアンプメーカーがあった……、
とつい過去形で書いてしまうが、アドコムはいまもある。

日本にはGFA1というパワーアンプで、登場した。
三洋電機貿易が輸入元だった。

外形寸法W22.2×H16.5×D27.4cm、重量は10.2kgという、
比較的コンパクトな筐体ながら、8Ω負荷で200W+200Wの出力を持っていた。

回路の詳細は明らかになっていないが、高効率アンプという触れ込みだった。
いくつものビスが露出した外観は、魅力を感じさせることはなかった。

アドコムは日本ではあまり話題になることはなかった。
アドコムときいて思い出せるのはGFA1だけで、
他にどんな製品があったのか、まったく知らなかった。

先月、今月とADCOMの製品を目にしている。
日本には輸入されていないモノで、アメリカで購入して持ち帰ったモノである。

まだアドコム、あるんだなぁ……、ぐらいにしか思っていなかったけれど、
先日GFA1以外のパワーアンプを見たので、帰りの電車のなかで、検索してみた。

アドコムは健在だった。
相変らずパワーアンプを作っている。

それだけだったら、ここで取り上げたりはしない。
トップページに、これもアドコムの製品なの? と思わせるモノが登場する。
LUNAである。

スピーカーだった。
デザインはヤコブ・イェンセンである。
2016年のCESで登場しているようだ。

ヤコブ・イェンセンは2015年5月15日に亡くなっている。
LUNAは、ヤコブ・イェンセンの最後のデザインなのだろうか。

Date: 1月 9th, 2018
Cate: 川崎和男

KK適塾 2017(2月2日)

今年度のKK適塾の二回目は、2月2日に行われる。
受付が始まっている。

KK塾、KK適塾に行って毎回おもうのは、
もっとオーディオ関係者が来てほしい、ということだ。

オーディオ関係者とは、オーディオ業界の人だけを指すわけではない。
オーディオ好きの人を含めて、の意味だ。

二回目の講師は藤崎圭一郎氏である。

Date: 1月 8th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その14)

秋葉原に行ったのは金曜日。
土曜日発送で、日曜日着。
午後から組立て。

組立てでひとつだけ誤算だったのは、エンクロージュアが組立て済みで、
六面すべて接着なため、吸音材を入れるのはユニット取付穴から、だけである。
直径90mmの開口部のみである。

当初考えていた吸音材の入れ方は、ちょっと無理だと判断した。
急遽、吸音材の入れ方を考え直す。

SICAユニットを扱うのも初めてだし、エンクロージュアも初めてのモノなのだから、
ここで考えすぎても先に進めない。

これまでさまざまなスピーカーシステムの吸音材の入れ方を見てきている。
なんとなく、これで行こう、と決め、吸音材を配置。
結果(出てきた音)が芳しくなければ、その時、吸音材の入れ方を考え直せばいい。

完成してスピーカーケーブルを接ぎ、音出しの準備が終る。
どんな音が鳴ってくるのか。
なんとなく想像はしていたけれど、何か根拠があってのものではない。

音の、おおよその傾向は予想したとおりに鳴ってくれたとしても、
たいした音でなければ、それがいちばん困る。

自分用のスピーカーであれば、いつでもいじれるわけだから、
あとでじっくりチューニングしていけばいいけれど、
今回はそうじゃないのだから、やはり一発で、ある程度の音は出てきてほしい。

結果は、SICAのユニット(ダブルコーン)を選んでよかった、と思った。
パワーアンプは、今回ちょっとワケあって、中国製のD級アンプ。
これはかなり安価で、小型のモノである。
コントロールアンプはマークレビンソンのML7A。

無茶苦茶な組合せだな、と思われるのはわかっている。
スピーカーユニットも新品ならば、パワーアンプもそうである。
ウォームアップもエージングも、いっさいなしの音から聴いている。

鳴らしていくうちに、音は変化する。
SICAの素姓、実力が、よりはっきりしてくる。
と同時に、気になるところもはっきりしてくる。

エンクロージュアも、ユニットの特性をきちんと把握した上で設計して、
板材も良質なものを選んで、吸音材の入れ方もきちんとできるようにしていれば、
つまり用意周到に取りかかっていれば、もっといい結果は得られたかもしれないし、
気になるところは減ったかもしれない。

けれど、そんなことをやっていたら、まだ音は出ていない(はずだ)。
鳴ってきた音を聴いていて、大事なことは「始めろ」ということだ、と実感もしていた。

Date: 1月 8th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その13)

SICAのユニットは、最初は13cmで行こう、ということになった。
けれど残念なことに品切れだった。
また入荷する、ということだったが、早く音を聴ける、ということを優先して、
10cm口径のダブルコーンのユニットにした。

ユニット口径が決れば、エンクロージュアの番である。
一から設計して、というの最初から考えていなかった。
コイズミ無線の店頭に並んでいるエンクロージュアの中から選ぶ。

ペアで一万円ほどのバスレフ型にした。
SICAのユニットは、ペアで七千円ほど。
それから吸音材。特に凝ったものを選ばなかった。
グラスウールも選択しなかった。
粗毛フェルトにした。
スピーカー端子も、凝ったものにしなかった。

トータルで二万円ほど。
小口径フルレンジのシステムとしては、特に高くもなく安くもなく、といったところか。

内部配線材は、オヤイデで購入した。
これも特に高価なモノにしたわけではない。

特殊なモノ、高価なモノは何ひとつない。
二万円ほどの予算があれば、今回の自作スピーカーと同じ部品は簡単に入手できる。

組立てといっても、難しい作業はない。
ハンダ付けとネジを回すこと、吸音材を切ることぐらいだ。
特殊な工具、電動工具は使っていない。ネジも手回しだ。

今回は音を早く聴きたい、ということで塗装もしなかった。
秋葉原までそんなに遠くないところに住んでいて、
電車で持ち帰るのが苦でない人ならば、
購入から組立てまで四〜五時間程度で音が出せるところまでいける。

Date: 1月 7th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その12)

今日は今年二回目のハンダ付け。
今年最初のハンダ付けは、2日。

3日のaudio wednesdayで試す、ちょっとアヤシゲなアクセサリーを作っていた。
今日は、スピーカーの自作である。

金曜日に、秋葉原のコイズミ無線でユニット、エンクロージュア、スピーカー端子、吸音材を購入。
といっても私はつきそいで、私が鳴らすスピーカーではない。

にも関らず、ユニットは私が興味のあるモノをすすめた。
イタリアのSICAの10cmのフルレンジユニットである。

コイズミ無線に行けば、けっこうな数のユニットが展示してある。
SICAのユニットよりも優れたユニットがある、とは思う。

なのにSICAを選んだのは、それがダブルコーンであるからだ。
以前、別項で書いているようにフィリップスのフルレンジユニットの音には、なぜか惹かれる。

いまも製造してくれていれば……、と思うのだが、
とっくの昔に製造中止になっている。

フィリップスのダブルコーンのフルレンジといっても、
20cm、30cm口径でフレームが丸のモノと、
フレームが八角形で、20cm以下の口径のモノとでは、ダブルコーンの考え方が違う。

私が魅力を感じているのは、メインコーンと同じ深さのサブコーンをもつダブルコーンである。
つまり八角形のダブルコーン型である。

フィリップスのユニットに近いモノはないかと、数年前に探していた時に、
偶然知ったのがSICAのユニットだった。

ここの小口径のダブルコーンのフルレンジは、フィリップスのそれと同じと見える。
オランダ(フィリップス)とイタリアの違いはあっても、同じヨーロッパの国だ。
ユニットの設計も、大きく違うように見えない。

もしかするとフィリップスのユニット的な魅力を聴かせてくれるかもしれない……、
そう思いながら、数年が経ってしまった。
20cmのフィリップスのダブルコーンのユニットを持っているということも、
SICAの音を、積極的に聴こうとはしてこなかった。

Date: 1月 7th, 2018
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(次なるステップは……・その1)

ステレオサウンド 35号。
そこで岩崎先生は、こんなことを書かれている。
     *
 これをフルレンジとしてまず使い、次なるステップでウーファーを追加し、最後に高音用を加えて3ウェイとして完成、という道を拓いてくれるのが何よりも大きな魅力だ。
     *
パイオニアのPM12Fについての文章である。
コーン型のスコーカーである。
いわば小口径フルレンジともいえるユニットである。

このユニットからスタートしたのであれば、次のステップとして、
大半の人がトゥイーターを足すことを考える。
私だってそうである。

その次のステップでウーファーとなるわけだが、
岩崎先生は違い、トゥイーターよりも先にウーファーを優先されている。

これを読んだ時は驚いた。
気持のいい驚きだった。

いつかはフルレンジに、まずウーファーを足した音を聴いてみたい、と思いつつも、
試すことなく、ずるずる今日まで経ってしまった。

今日、小口径(10cm)フルレンジに、サブウーファー(一基)を加えた音を聴いた。
サブウーファーはエンテック。
MFBを採用したサブウーファーである。

カットオフ周波数は、以前のスピーカーのままで、レベルだけ簡単に調整しての音。
とはいえ、10cmフルレンジにサブウーファーが加わった音は、悪くない。

悪くないどころか、確かにトゥイーターよりもウーファーかも……、と思わせるだけの鳴り方だ。

これがもう少し口径の大きなフルレンジだったら、
トゥイーターが先ということになるのだろうが、
小口径であれば、次なるステップはウーファーを考えてみたい。

Date: 1月 7th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(その1)

別項「オーディオの想像力の欠如が生むもの」で、
音で遊ぶのか、音と遊ぶのか、について、ほんのすこし触れた。

「音で」なのか、「音と」なのか。
どれだけの違いがあるのかと思う人もいれば、
この違いを私以上に感じている人もいる、と思っている。

言葉にすれば、たった一文字、ひらがな一文字の違い。
けれど、オーディオマニアにとって、このわずかな違いは大きい。

オーディオを趣味とする人は、
オーディオブームがとうの昔に終っていても、いる。

これまでに何人ものオーディオマニアと会ってきた。
いまでは直接会わずとも、面識はなくとも、
インターネットに接続すれば、多くのオーディオマニアが行っている発信を読める。

いろいろな人がいる。
いろいろいな人がいて、いいと思っている。

それでも、なにか違和感をおぼえてしまう人たちがいるのを、なんとなく感じていた。

「バカなことをやっているなぁ」と思いつつも、
その行動に、羨ましさを感じさせる人もいれば、
「何がやりたいんだろう……」と思ってしまう人もいる。

オーディオマニアにもいろいろなタイプがいる。
そんなことではない、と思いつつも、なんとなくその違いの正体とでもいおうか、
大元のところが掴み切れずにいた。

このブログを書いていて、気づいた。
それが「音で遊ぶ」人と「音と遊ぶ」人とがいる、ということであり、
「音で遊ぶ」と「音と遊ぶ」の違いである。

Date: 1月 6th, 2018
Cate: 試聴/試聴曲/試聴ディスク

音の聴き方(マンガの読み方・その6)

周辺視野、中心視野、という。
ならば音の聴き方は、周辺聴野、中心聴野か。

マンガの読み方がわからないという人は、
おそらく周辺視野でページ全体を捉えることをしていない(できない)からであろう。

中心視野、つまり部分部分を凝視するような読み方をしていては、
マンガの特性がもつおもしろさ(もっといえば醍醐味)は感じとりにくい。

音の聴き方も、マンガの読み方と基本的には同じだ。
周辺聴野と中心聴野が求められるにも関らず、
比較するということが多いオーディオの世界では、
中心聴野といえる聴き方にとらわれがちになってしまう。

このディスクの、この部分。
そこがどう鳴ってくれるのか。
そして、スピーカーやアンプを交換したとき、
もっとこまかなことではケーブルを交換したとき、
さらにはスピーカーの振りや位置を、ほんのわずかを変えたとき、
それぞれの音の違いを聴き分けようとすると、
中心聴野的聴き方になってしまう。

音は止ってくれない。
つねに変化している。

変化しているものをとらえようとする時、
人はどうしても中心視野、中心聴野となってしまう。

マンガは幸いなことに静止しているからこそ、
周辺視野と中心視野の切り替え、というか、使い分け、
もっといえば両立を、なんとなくマンガを読んできたことで身につけていたのかもしれない。

このことをオーディオマニアとなって、気づいたわけだ。

Date: 1月 5th, 2018
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その41)

オーディオの想像力の欠如は、音で遊ぶことしかできず、アクセサリーに拘泥する。

Date: 1月 5th, 2018
Cate: 情景

情報・情景・情操(8Kを観て・その7)

2014年の音展のNHKのブースで観た8K。
昨年12月、シャープが8Kの液晶テレビを発売していたことは知っていた。

今日、秋葉原に行ってきた。
たいていひとりで行くことの多い秋葉原だが、今日はふたり。

コイズミ無線に最初に行き、それからオヤイデ、そしてヨドバシというコースだった。
ヨドバシの四階にはオーディオコーナーとテレビのコーナーがある。

オーディオコーナーからの移動の途中で、8Kテレビの展示が目に入ってきた。
近くのコーナーには、有機ELディスプレイの4Kテレビが展示してある。

サイズはほぼ同じでも、価格は片方のほぼ二倍。
8Kの方が高いのかと思いがちだが、有機ELの4Kの方が高価だ。

シャープの8Kテレビが約百万円なのに対し、有機ELの4Kテレビは約二百万だった。
テレビに百万、高いと思いがちだが、シャープの百万円が安いかも……、と思われるほどに、
8Kと4K(それが有機ELであっても)は歴然とした差があった。

やはり8Kはすごい、と思った。
一緒に秋葉原に行っていた人は、プロの写真家だ。
「8×10(エイトバイテン)を見ているかのようだ」
そういう感想がきこえてきた。

8×10(エイトバイテン)。
瀬川先生も、そのことについて書かれている。
     *
 8×10(エイトバイテン)のカラー密着印画の実物を見るという機会は、なかなか体験しにくいかもしれないが、8×10とは、プロ写真家の使う8インチ×10インチ(約20×25センチ)という大サイズのフィルムで、大型カメラでそれに映像を直接結ばせたものを、密着で印画にする。キリキリと絞り込んで、隅から隅までキッカリとピントの合った印画を、手にとって眺めてみる。見えるものすべてにピントの合った映像というものが、全く新しい世界として目の前に姿を現わしてくる。それをさらに、ルーペで部分拡大して見る。それはまさに、双眼鏡で眺めた風景に似て、超現実の別世界である。
(「いま、いい音のアンプがほしい」より)
     *
いうまでもなく8×10は写真である。
静止画だ。
8Kテレビは、8×10に匹敵するクォリティで画が動く。

Date: 1月 4th, 2018
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その40)

オーディオの想像力の欠如は、「音で遊ぶ」と「音と遊ぶ」の違いが理解できない。

Date: 1月 4th, 2018
Cate: オーディオ入門

オーディオ入門・考(Casa BRUTUS・もうひとつ余談)

用事があり、東急池上線の旗の台駅の周辺にいた。
ふと入ったセブンイレブンの雑誌コーナーに、
音のいい部屋。A ROOM WITH SOUND」が置いてあった。

このムックが出て、コンビニエンスストアには、何度も行っている。
同じ店とは限らない。
けれど、一度もこのムックを置いているコンビニエンスストアは、私が行った範囲ではなかった。

コンビニエンスストアの雑誌コーナーにどんな本を置くのか、
その選択を誰が行っているのか。
本部からの指示なのか、それともその店のオーナーが置きたい本を選んでいるのだろうか。

仮に後者だとしたら、このセブンイレブンのオーナーは、
音楽好き、オーディオ好きなのだろうか。

Date: 1月 4th, 2018
Cate: audio wednesday

第85回audio wednesdayのお知らせ(SACDを聴く)

2月のaudio wednesdayは、7日。
テーマは、SACDを聴くことにしようか、と思っている。

パイオニアのPD-D9。
決して最高級機のSACDプレーヤーではないけれど、
SACDの魅力をきちんと伝えてくれるプレーヤーだ、と昨晩のaudio wednesdayで感じた。

聴いていた人みなが、「THE DIALOGUE」のSACDの音に圧倒されていた。

去年のインターナショナルオーディオショウでの、とある輸入元ブース。
そこで取り扱っているモノは、ひじょうに高額なモノが多い。
スタッフの人が、来場者に向って話していた。SACDのことである。

ソニーのプレーヤーがよくないから、SACDは普及しなかった的なことを言っていた。
ソニーのSACDプレーヤーだと、CDとSACDの音の違いがそんなにでないでしょう。
あんなプレーヤーで聴いているからSACDの良さが発揮されない──、
そんなことを悪びれることなく、自慢げに話していた。

そこで取り扱っているモノだと、SACDのすごさを発揮してくれるのだそうだ。
自社で取り扱っているモノを強くアピールしたい気持はわかるが、
なぜソニーの名前を挙げてまで、こき下ろす必要があるのだろうか。

この輸入元は一年か二年前にも、同じことをやっている。
そのときはマッキントッシュの名を挙げて、安物アンプといっていたそうだ。
私のその場にいなかったが、SNSに書き込まれていた。
書いていた人は、マッキントッシュのアンプを使っている人である。

そんな輸入元の人にいわせれば、きっとパイオニアのPD-D9(安物のプレーヤーと言い切るはずだ)、
そんなモノで聴いてもSACDの良さはわからない、となるのだろう。

そんなふうには思っていない私は、2月のaudio wednesdayは、PD-D9でSACDを中心に聴いていく。
スピーカーのセッティングも、それにあわせて変更してみようかとも考えている。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時開始です。