Archive for 11月, 2022

Date: 11月 8th, 2022
Cate: 録音

ショルティの「指環」(その19)

ショルティの「ニーベルングの指環」の2022年リマスター。
10月28日に、その抜粋盤がe-onkyo、TIDALともに配信が開始された。

e-onkyoはflacとMQA、TIDALはMQAで、どちらも192kHz、24ビットである。
もちろんその日のうちにTIDALで聴いてる。

まず驚く。
そのくらい音が違う。

私はすでに書いてるようにエソテリックのSACDは聴いていない。
ステレオサウンドが出したSACD(シングルレイヤー)も聴いていない。
デッカのBlu-Ray Audio盤(96kHz)も聴いていない。

私が聴いているのは、デッカのCDとTIDAL(44.1kHzのMQA)だけである。
エソテリックのSACD、ステレオサウンドのSACDとの比較はやっていない。

これらとどの程度、音が違うのか。
そこに興味はあるものの、比較する機会はない。

今日、facebookを見ていたら、今回の2022年リマスター盤(SACD)を購入された方が、
ステレオサウンドのSACDよりも、はるかにクリアなサウンド、と書かれていた。

おそらくエソテリックのSACDと比較しても、そうであろう、と思う。
そう、素直におもえるほどに、TIDALで聴く2022年リマスターの「指環」はいい。

Date: 11月 8th, 2022
Cate: 平面バッフル

「言葉」にとらわれて(その23)

日本では平面バッフルとよくいわれる。
平面バッフルといって、これまで通用しなかったことはない。

プレーンバッフルということもあるけれど、九割以上は平面バッフルといっている。
では海外ではなんといっているのかというと、
facebookのオーディオ関係のグループをみていると、
プレーンバッフル(Plain Baffle)ではなくオープンバッフル(Open Baffle)である。

平面バッフルはたしかにオープンバッフルである。
そしてオープンバッフルといったほうが、発想に結びつくような気もする。

その22)で、サンスイのLMシリーズのマルチラジエーションバッフルに触れた。

このマルチラジエーションバッフルとともに、
平面(オープン)バッフルについて考えていく上で、
大きなヒントとなりそう、と見ているのが、
元ベーゼンドルファー・ブランドで登場したVC7である。

現ブロッドマンのホーンレゾネーターは実に興味深い。
輸入元のサイトで公開されている以上の技術的資料をぜひ読みたいところなのだが、
いまのところ見つけていないし、その機会もない。

このホーンレゾネーターは、うまくオープンバッフルに利用できるような気がしてならない。
(その22)を書いた頃からそう思っているからこそ、
インターナショナルオーディオショウのフューレンコーディネイトのブースに行っては、
今年も鳴らされていない──、と帰ってきてしまう。

Date: 11月 7th, 2022
Cate: 瀬川冬樹

瀬川冬樹を想う

月を見ていた。

8日もすれば満月になる月が、新宿駅のビルの上に浮んでいたのを、信号待ちをしていたとき、
ぼんやり眺めていた。まわりに星は見えず、月だけがあった。
そして想った。

昨年2月2日、瀬川先生の墓参のとき、位牌をみせていただいた。
戒名に「紫音」とはいっていた。

最初は「弧月」とはいっていた、ときいた。

だからというわけでもないが、ふと、あの月は、瀬川冬樹だと想った。

東京の夜は明るい。夜の闇は、表面的にはなくなってしまったかのようだ。
「闇」「暗」という文字には、「音」が含まれている。
だからというわけではないが、オーディオで音楽を聴くという行為、音と向き合う行為には、
どこか、暗闇に何かを求め、何かをさがし旅立つ感覚に通じるものがあるように思う。

どこかしら夜の闇にひとりで踏み出すようなところがあるといえないだろうか。
闇の中に、気配を感じとる行為にも似ているかもしれない。

完全な闇では、一歩を踏み出せない。
月明かりがあれば、踏み出せる。足をとめず歩いていける。
月が、往く道を、ほのかとはいえ照らしてくれれば、歩いていける。

夜の闇を歩いていく者には、昼間の太陽ではなく、月こそ頼りである。
夜の闇を歩かない者には、月は関係ない。

だから、あの月を、瀬川冬樹だと想った。
そして、ときに月は美しい。
     *
2009年9月25日に、こう書いている
読み返して、この日の月をおもいだしていた。
たしかに美しかった。ほんとうに美しく、私の目にはみえた。
だから、こんなことをおもっていた。

今日は11月7日だ。

Date: 11月 7th, 2022
Cate: 五味康祐, 素材

「音による自画像」(と終のスピーカー)

終のスピーカーとは、音による自画像を描くための存在なのだ、
さきほど気がついた。

そのうえで、11月20日にやって来る終のスピーカーは、
私にとって、まさしく「終のスピーカー」である。

Date: 11月 6th, 2022
Cate: オーディオ評論

「新しいオーディオ評論」(とオーディオの殿堂)

ステレオサウンドが「オーディオの殿堂」を企画していることは、
誌面で発表されていたわけで、それをみた私は、あることに少しだけ期待していた。

それは古いオーディオ評論の総括としての「オーディオの殿堂」であり、
「オーディオの殿堂」が載る223号以降から、
「新しいオーディオ評論」への挑戦(試み)がはじまる──、と。

224号を読んでも、そんな気配は微塵も感じないのだが、
それでもステレオサウンド編集長の染谷一氏の編集後記を読むと、おもうところがある。

別項でもすでに引用しているが、
《自分の好みをただ押し付けただけの感想の羅列を試聴記として読まされると、いったい何の目的を持って誰のために書かれた文章なのかと理解に苦しむ》
《プロ意識が欠けたまま書かれた試聴記には何の価値もないと思う。自戒の念を強く込めて。》
とある。

これはオーディオ評論に対して、というよりも試聴記に対してのものであっても、
試聴記はオーディオ評論の大事なところである。

染谷編集長がどういう意図で、224号の編集後記を書かれたのかはまったくわからない。
変化の兆しなのだろうか、と期待するところもないわけではないが、
次号(225号)の特集は、ステレオサウンド・グランプリとベストバイ。

225号もまったく期待できない、そう捉えるがちだけど、
そんなステレオサウンド・グランプリとベストバイだからこそ、
変化の兆しを示すかっこうの機会と捉えることもできる。

Date: 11月 6th, 2022
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカーがやって来る(その4)

終のスピーカーがやって来る日まで、あと二週間。
カウントダウンが始まった、という感じがしてくる。

一週間後には、あと一週間! と言っているはず。
あと一週間! になってからの一週間は、ほんとうにながく感じられるだろうし、
そのころになっていると、あと何日ではなくて、あと何時間と、時間の経過を捉えているはずだ。

グレン・グールド生誕九十年、没後四十年の今年に、
終のスピーカーがやって来て、十年後のグールド生誕百年、没後五十年を、
このスピーカーから鳴ってくる音で迎えている──、もうこんなことまで想像している。

Date: 11月 5th, 2022
Cate: High Resolution

MQAのこと、音の量感のこと(その10)

MQAを全否定といっていいくらいに批判的である人は、
低音に関して、締まっていなければならない、と勘違いしているのではないのか。

よく締まった低音は、一般的には褒め言葉である。
そういわれてイヤな顔をする人はわずかかもしれないが、
私はロジャースのPM510に惚れ込んでいるところからもわかってもらえようが、
締まった低音を求めているわけではない。

よく締まった低音こそが最高、とも捉えていない。

ステレオサウンド 60号に「プロが明かす音づくりの秘訣」の一回目が載っている。
一回目は菅野先生である。

低音について、こう語られている。
     *
菅野 だいたいぼくは、よく締まっているのがいい低音と言われるけれども、必ずしもそうは思わないんです。やはり低音はふくよかなものであるべきだと思うんです。締まっているというのは、結局ブーミーな、混濁する、ピッチのはっきりわからないような低音が多いから、それに対するアンチテーゼとして、締まった低音=いい低音というふうに受けとられているんじゃないかと思うけれども、本来、低音は締まっていたのではいけないんで、やっぱりファットじゃないといけない。ファットでいて明快な低音がほんとうにいい低音じゃないかと思います。
 それはピアノなんかでもそうですね。銅巻線の部分というのは、とにかく膨らんだ、太い音がしなきゃいけない。締まっているというのは言い方をかえれば少しやせているわけですから、たしかに明快です。けれどもほんとうの低音の表情が出てこないと思うんです。
 ほんとうの低音の表情というのは、太くて、丸くて、ファットなものだと思う。それでいて混濁しない。言葉で言えばそういうことなんですけれども、それだけでは言い切れないような、低音の表情に対するぼくの要求があるわけです。
     *
60号は1981年9月発売の号である。
もう四十年以上前のステレオサウンドである。

もう時代は変ってきているよ、といわれそうだが、ほんとうにそうだろうか。
ソーシャルメディアを眺めていると、
いまでも締まった低音がいい低音だという発言をみかけることがある。

Date: 11月 5th, 2022
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(オーディオによるデザイン)

「オーディオのデザイン、オーディオとデザイン」をテーマに書いているけれど、
書きながら、「オーディオによるデザイン」について考えていかなければならない。
ここにきて、そうおもうようになってきた。

Date: 11月 5th, 2022
Cate: ワーグナー

ワグナーとオーディオ(その9)

夜おそく、ひとりでワグナーをヘッドフォンで聴いていると、
ふとした拍子に、ルートヴィヒ二世よりも、
われわれ現代人は贅沢かもしれない──、とおもう。

ルートヴィヒ二世はワーグナーの作品の上演のためだけの劇場、
バイロイト祝祭劇場の建築を全面的に援助したバイエルン国王なのだが、
そのバイロイト祝祭劇場で、
たったひとりでワグナーを聴くことはかなわなかったのではなかろうか。

特等席といえるところで、周りに人を寄せ付けずにワグナーを聴いていただろうが、
それでも劇場には多くの人がいる、それらの人が視界に入ってくるし、
人の気配も感じてしまう。

ルートヴィヒ二世は、たったひとりでワグナーを聴きたかったのではないのか。
そんなことをふとおもってしまう。

そうおもうと、たとえヘッドフォンであったとしても、
たったひとりで好きな時間にワグナーを、たったひとりで聴ける。

このことは、とても贅沢なこと、そのことに気づく。

Date: 11月 4th, 2022
Cate: ディスク/ブック

So(その3)

五味先生が「フランク《オルガン六曲集》」に、こう書かれている。
     *
 世の中には、おのれを律することきびしいあまり、世俗の栄達をはなれ(むしろ栄達に見はなされて)不遇の生涯を生きねばならぬ人は幾人もいるにちがいない。そういう人に、なまなかな音楽は虚しいばかりで慰藉とはなるまい。ブラームスには、そういう真に不遇の人をなぐさめるに足る調べがある。だがブラームスの場合、ベートーヴェンという偉大な才能に終に及ばぬ哀れさがどこかで不協和音をかなでている。フランクは少しちがう。彼のオルガン曲は、たとえば〝交響的大曲〟(作品一七)第三楽章のように、ベートーヴェンの『第九交響曲』のフィナーレそっくりな序奏で開始されるふうな、偉大なものに対する完き帰依──それこそは真に敬虔な心情に発するものだろう──がある。模倣ではなくて、帰依に徹する謙虚さが誰のでもないセザール・フランクの音楽をつくり出させたと、私には思える。そのかぎりではフランクをブラームスの上位に置きたい。その上で、漂ってくる神韻縹緲たる佗びしさに私は打たれ、感動した。私にもリルケ的心情で詩を書こうとした時期があった。当然私は世俗的成功から見はなされた所にいたし、正確にいえば某所は上野の地下道だった。私はルンペンであった。私にも妻があれば母もいた。妻子を捨ててというが、生母と妻を食わせることもできず気位ばかり高い無名詩人のそんな流浪時代、飢餓に迫られるといよいよ傲然と胸を張り世をすねた私の内面にどんな痛哭や淋しさや悔いがあったかを、私自身で一番よく知っている。そんなころにS氏に私は拾われS氏邸でフランクのこの〝前奏曲〟を聴いたのだ。胸に沁みとおった。聴きながら母を想い妻をおもい私は泣くような実は弱い人間であることを、素直に自分に認め〝前奏曲〟のストイシズムになぐさめられていた。オレの才能なんて高が知れている、何という自分は甘えん坊だったかを痛感した。この時に私は多分変ったのだろう。
     *
《なまなかな音楽は虚しいばかりで慰藉とはなるまい》、
まったく何もうまくいかない時期なんて、誰にでもあるだろう。
私にもあって、だからといって《不遇の生涯を生きねばならぬ人》と、
自分のことを思っていたわけではないけれど、
《なぐさめに足る調べ》を求めた時期がある。

けれど、そんな時に、“Don’t Give Up”は、最後まで聴けなかった──、
その2)に書いた。ほんとうにそうだった。

“Don’t Give Up”を聴き続けるのがつらかったわけではなく、
どこか虚しく聴こえてしまい、途中で聴くのをやめたことがある。

胸に沁みとおってこなかったことに、自分でも唖然とした。

Date: 11月 4th, 2022
Cate: ディスク/ブック

CALLAS IN CONCERT THE HOLOGRAM TOUR(その5)

2023年1月26日から28日までの三日間、
オーチャードホールで、ホイットニー・ヒューストンのホログラムコンサートが行われる。

2020年5月16日と17日、
やはりオーチャードホールでマリア・カラスのホログラムコンサートが開かれるはずだった。

けれどコロナ禍のまっただなか、延期ではなく中止になった。

つい期待してしまう。
ホイットニー・ヒューストンのホログラムコンサートが行われるのならば、
マリア・カラスのホログラムコンサートも、もしかすると復活するかも──、と。

Date: 11月 4th, 2022
Cate: オーディオ評論

オーディオ評論家の「役目」、そして「役割」(批評と評論・その5)

オーディオ評論とオーディオ批評の違いはあるのか。
あるとしたら、どう違うのか。

その4)を書いたのが2011年11月だから、十一年、続きを書かずにいた。
何も考えてこなかったわけではないが、
批評と評論の違いについて、何がはっきりといえるのか。
意外にも難しい。

ここにきて思うようになったのは、
批評は意見である。レベルが低い場合には感想レベルであっても、
それを言う人が、私の意見だ、と主張すれば、それは意見であり、
それがオーディオについて述べられたのであれば、
レベルの低い高いは別として、オーディオ批評となる──、
少なくとも私はそう考えている。

オーディオ評論も同じではないのか。
そう思われるかもしれないが、
評論は系譜とか歴史とか、物語があってのものである。

Date: 11月 4th, 2022
Cate: 真空管アンプ

五極管シングルアンプ製作は初心者向きなのか(50CA10単段アンプ・その16)

すでに書いているように、50CA10単段シングルアンプのシャーシーは、
タカチのSRDSL8である。

いつかは作る、と決めている300Bプッシュプルアンプとなると、
シャーシーから、どこかに発注したいと思っている。

昔と違い、いまではシャーシーの特註に応じてくれる会社は、
インターネットで検索すればいくつも見つかる。
見つかりすぎて、どこに決めようか迷うほどである。

予算が潤沢であれば、いくつかのところに発注して、という手あるが、
そんな余裕はないわけで、ほぼほぼ直観で、ここ! と決めるしかない。

かなり先のことになりそうなのだが、
300Bプッシュプルアンプのシャーシーは、野方電機工業に依頼しようと思っている。

周りの誰かが、野方電機工業に発注したことがあるわけでもない。
ただたんに野方電機工業のウェブサイト、それからtwitterを見ていたら、
かなりいい感じがしただけである。

Date: 11月 3rd, 2022
Cate: 世代

世代とオーディオ(あるイベント・その2)

その1)で、ドナ・リーク(Donna Leake)という女性DJのことを書いている。
今年5月に八王子にあるクラブSHeLTeRに来てイベントを行っている。

火曜日の夜にも関わらず好評だった、ときいている。
行ってみようかな、と思いもしたけれど、火曜日ということで行かなかった。

11月18日、今度は金曜日の夜に、ふたたびSHeLTeRでイベントを行う、とのこと。

今回は前回よりも、行ってみようかな、という気持が強い。
といっても当日までどうしようかなと迷っているだろうけど。

Date: 11月 3rd, 2022
Cate: アクセサリー

仮想アース(こういう方法も……・その8)

その7)に書いている仮想アースの簡単なやり方。
先月、audio wednesday常連のHさんに、具体的なやり方を話した。

といっても電解コンデンサーの選び方のアドバイスくらいである。
容量、耐圧、それとサイズに関して、である。

さっそくHさんは秋葉原に行き、部品を購入。
自宅のアンプのアース端子に取りつけて試された。

その効果(音の変化)に驚かれていた。
こんな簡単なやり方で、しかもコストは千円もかからない。
ダメであれば、すぐに元の状態に戻せる。

アース端子に両端をショートさせたコンデンサーを接続して、
一体何が変化するのか──、
そんなふうに理屈から先に入って判断してしまう人が、昔からいる。

そういう人はそのままだろう。
自分で試して、音の変化をきちんと観察することができないのだろうから。
いくら、やってみれば、といったところで、そんな人は手を動かす前に、
頭(というよりも口)を動かすのが得意なのだから。

コストもかかり、失敗のリスクも大きいことならば、
そうやって自分に言い訳してやらないのもわかるが、
この仮想アースのやり方は、そうではない。

それでも理屈をこねてやらない人は、どこまでいってもやらない。