パッシヴ型フェーダーについて(その7)
グラフィックイコライザーを、
本当の意味で使いこなされていたのは、私の知るかぎりでは菅野先生だけである。
他にも、菅野先生と同じレベルで使いこなしている人は、きっといよう。
でも、私が知るかぎり、私が音を聴いている範囲では菅野先生だけ、といえる。
知人でグラフィックイコライザーの有用性を以前から唱えている人がいる。
彼のグラフィックイコライザー歴は、菅野先生ほどではないにしても、そこそこ長い。
それに各社さまざまなグラフィックイコライザーを使ってもいる。
けれど、その使い方(目的)はずいぶんと違う。
結果として、出てくる(鳴ってくる)音は、大きく違っている。
部屋が違い、スピーカーが違い、アンプその他も違うから──、
ということでの音の違いではない。
グラフィックイコライザーの使い方の違いによる音の違いが、
顕著にそこにはある。
知人は、彼によってイヤな音を出したくないためのグラフィックイコライザーである。
もちろんそればかりではないのだろうが、
第一にグラフィックイコライザーを使う理由は、そうである──、
そうとしか感じられない音でしかない。
私だけがそう感じたのではなく、
グラフィックイコライザーを通した音、パスした音、
両方の音を聴いた人は、そう感じていたし、
グラフィックイコライザーを通した音だけを聴いた人でも、そう感じた人がいる。
知人の使い方が間違っている、とはいわないまでも、
グラフィックイコライザーを積極的に使っている、というだけで、
菅野先生と知人を同じに捉えてはいけない。