Date: 3月 23rd, 2022
Cate: コントロールアンプ像
Tags:

パッシヴ型フェーダーについて(その5)

パラメトリックイコライザー、グラフィックイコライザーの存在に否定的な人は、
コントロールアンプとパワーアンプ間に、
これらのイコライザーを接続した場合の音、
これらを省いてダイレクトに接続した音を比較して、
ほら、これだけ音が変るだろう──、といったりする。

接続ケーブルだけでも音は変るし、
アンプの置き方、置き台によっても音は変るくらいなのだから、
これらのイコライザーを挿入すれば、もちろん音は変る。
変らない方がおかしい、ともいっていい。

ここでの「変る」は、否定的な人にとっては、
音質の劣化を意味している。

劣化した音は、どうやっても回復させることはできない──、
というのは、確かに事実であるわけだが、
ここで重要なのは、パラメトリックイコライザーにしても、
グラフィックイコライザーにしても、使いこなしてこその評価であるべき、ということだ。

1/3オクターヴのグラフィックイコライザーは、一朝一夕に使いこなせるものではない。
測定器をもってきて、周波数特性を測って、それがフラットになれば、
使いこなした、といえるものではない。

ピークのある周波数のところをグラフィックイコライザーで減衰させたり、
ディップのあるところを持ちあげたりする──、
そういう認識では、いつまで経っても使いこなせるようにはならない。

つまりイコライザー類の評価には、そうとうな時間を要するし、
そのうえで、本当に音質は劣化するのかどうかを検討すべきである。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]