Archive for 10月, 2020

Date: 10月 24th, 2020
Cate: 瀬川冬樹

虚構を継ぐ者(その3)

後継者たらん、とこころがけている人がいる。
本人がそう思っているのか、そうでないのかは、
本心のところでは他者にはわからないことだろうし、
本人すら、曖昧なところを残しているのかもしれない。

それでも、第三者の目に、
あの人は、○○さんの後継者たらん、としているとうつることがある。

たとえばステレオサウンド 214号に、
「五味康祐先生 没後40年に寄せて」という記事が載った。
五月女 実氏の文章である。

五月女 実氏は、ずっと以前にも五味先生について書かれた文章が、
ステレオサウンドに載っている。

その時にも感じたことだし、214号の文章ではさらに強く感じたことが、
五月女 実氏は、五味先生の後継者たらん、としている、ということだ。

本人は、そんなことはない、といわれるかもしれないし、
そうだ、といわれるかもしれない。
面識はないので、どちらなのかはわからないが、そんなことはどうでもいいわけで、
五月女 実氏の文章を読んでいると、こちらはそう感じた、ということだ。

けれど、しばらくしておもったのは、後継者たらん、ではなく、
五味康祐たらん、ではないのか、だった。

五月女 実氏の本心がどうなのかは、私にはまったくわからない。
でも、五味先生の後継者たらんと五味康祐たらん、とでは、
同じようではあっても、違う。

Date: 10月 24th, 2020
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その63)

オーディオの想像力の欠如のままでいて、
「古人の求めたる所を求め」ることのできない人が、「老害」を口にする。

Date: 10月 23rd, 2020
Cate: 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏のこと(バッハ 無伴奏チェロ組曲・その5)

スチューダーのパワーアンプ、A68は、昔から欲しいと思い続けている。
A68のコンシューマー用といえるルボックスのA740もいいけれど、私はA68を手にいれたい。

けれど、なかなか出てこない。
1982年1月、ステレオサウンドの試聴室となりの倉庫に保管してあったA68、
瀬川先生が使われていた、そのA68を見たのが最後で、
それ以降、どこのオーディオ店でもみかけることがないまま、ほぼ四十年。

ヤフオク!にも、以前出品されていたけれど、手持ちがまったくなく入札すらできなかった。
それから十数年、ほんとうにみかけない。

海外ではみかけることがある。
eBayでは、時々みかける。いまもある。

ほかのところでもみかける。
でも、写真をながめてみると、けっこうくたびれている感じがする。
四十年ほど前のアンプなのだから、新品同様を求めたいわけではないが、
どうなんだろう……、この個体は? とおもう。

いまさらA68でもないだろう、という気持は、私にもある。
それでもコーネッタを自分のモノとして、バッハの無伴奏を聴いてしまったら、
A68で鳴らしたら、どんなチェロの音色と響きが聴けるだろうか、と想ってしまう。

コーネッタが、A68へのおもいを強めてしまった。

Date: 10月 23rd, 2020
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(情報量・その12)

インターネット以前は、あることに関する情報が、
どこにあるのかを知っているだけで、そのことの専門家とみられることがあった。

情報のありかはどうなのか。
インターネット以前は、そのことから調べなくてはならないことが多かった。

ここまでインターネットが普及しただけでなく、
SNS(ソーシャルメディア)の普及は、情報をありかを調べる(探す)ことは、
ほとんどなくなった、といっていい。

インターネット以前は、だから情報のありかを知っているだけの人が、
偉そうにしていたことすらあった。
ほかの世界ではどうだったのかは知らないが、オーディオの世界ではそうだった。

でも、情報のありかを知る人みながそうだったわけではない。
いとも簡単に教えてくれる人も、また多かった。

もったいぶるだけもったいぶって教えない、というのは問題外なのだが、
情報のありかをなかなか教えない、という人を、全面的に否定したいわけではない。

少なくとも、その人は調べる(探す)ことに、それなりの努力をしているわけだ。
いまでは、そうではなくなりつつある。

情報のありかを調べる(探す)能力を、
ほぼ失いつつある人が増えてくる(増えている)だろう。

情報のありかはすぐにわかるのだから、
そんな能力は、これから先は必要ではなくなる──、
ほんとうにそうなのだろうか。

そして、私が知識過剰だと感じる人は、
実のところ、情報のありかを自分で探し出すことができない人のような気がする。

Date: 10月 22nd, 2020
Cate: 日本のオーディオ

S氏とタンノイと日本人(その14)

ステレオサウンド 55号から、タンノイ研究が始まった。
菅野先生がずっと担当されていた。

51号からは4343研究が始まった。
こちらは瀬川先生が二回、柳沢功力氏が一回、
JBLのスタッフが一回だった。

タンノイ研究が菅野先生だけだったことに、特に不満はなかった。
それでも瀬川先生も登場してもいいのではないか、と何度か思いながら読んでいた。

そう思うのは、瀬川先生ならば、タンノイに、どのアンプを組み合わせられるか、
菅野先生とは趣向の違いがはっきりと出てくるだけに、
記事として、よりいっそう深みを増すのは、タンノイ研究にぴったりだからだ。

59号のベストバイの結果を見て、なんとなく瀬川先生が登場されない理由がわかった。
では、瀬川先生以外のほかの人となると、
菅野先生一人だけ、ということになってしまうのはわかる。

55号のタンノイ研究は、オートグラフだった。
55号には、五味先生の追悼記事も載っている。

五味先生は4月1日に亡くなられている。
タンノイ研究の企画は、いつ決ったのだろうか。

思うに4月1日以降なのではないだろうか。
そんな気がする。

私は、そうだろう、と確信している。
その理由は、ステレオサウンドで働くようになって、GRFメモリーについてのことをきいたからだった。
それがどんなことなのかは、まだとうぶん明かさないが、
そのことの準備期間まで含めると、非常に納得がいく。

納得いくことが、単なる偶然からきている可能性もあるだろう。
それでも、そのはずだ(はっきりと書かなくて申しわけない)。

Date: 10月 22nd, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(若い世代とバックナンバー・その7)

オーディオ雑誌のバックナンバーを、十年分くらい揃える。
昔のオーディオ雑誌は、けっこう出ていた。
休刊(廃刊)になったオーディオ雑誌の数は、けっこうある。

それらを集めて、真剣に読むのであれば、
同時に、ステレオサウンドが年二回出していたHI-FI STEREO GUIDEも、
できるだけ手に入れてほしい。

あのころもそうだったけれど、
古書店でも、ステレオサウンドよりもHI-FI STEREO GUIDEのほうが高いことがけっこうある。

HI-FI STEREO GUIDEは、いわゆるカタログ誌だ。
だからこそ、オーディオ雑誌のバックナンバーとともに揃えたい。

HI-FI STEREO GUIDEには、その時代、市販されていたオーディオ機器が、
ほぼすべて掲載されている。
価格もスペックも載っている。
海外製品だと、どの国なのかも載っている。

その時代のオーディオを俯瞰したいときに、HI-FI STEREO GUIDEは役に立つ。

そんなこと、オーディオ雑誌を毎号買って読んでいれば、
HI-FI STEREO GUIDEなんて必要ないだろう、と思うかもしれないが、
私が中三のころ、はじめてHI-FI STEREO GUIDEを買って、
こんなにも多くの製品が市場に出ているのかと驚いた。

そしてHI-FI STEREO GUIDEが一冊ではなく、
二冊、三冊と増えてくると、
HI-FI STEREO GUIDEはオーディオの年表がわりでもあることに気づいた。

すべてを網羅するカタログ誌は、時間が経つことで、存在感を増してくる。

同じことはレコード関係の雑誌についてもいえる。
レコード関係の雑誌のバックナンバーを揃えるのであれば、
レコード・カタログ誌も集めて、いっしょに見ていくべきである。

Date: 10月 21st, 2020
Cate: plain sounding high thinking

plain sounding, high thinking(その13)

その12)で引用した黒田先生の文章に、
《鳴物入りで登場したニュースターの演奏をきいて、これはちょっとおかしいぞ、と思ったとき、ぼくは、いつでも、いわゆるスター性などという虚飾をとっくの昔に捨て、静かに音楽を紡ぎだすことにだけ専心しつづけているあなたがたの演奏に耳をすますことにしています》
とある。

ここでの「あなたがた」とは、ボザール・トリオのことだ。
オーディオにあてはめた場合、どうだろう。

以前のタンノイのスピーカーは、ボザール・トリオ的だった、といえる。
1976年に発表されたアーデン、バークレーなどのABCシリーズまでは、
スター性などという虚飾をとっくの昔に捨てていた。

GRFメモリーの登場を、タンノイの復活と評価することには、
素直に同意できない気持が、私のなかには残っている。

確かにタンノイは、GRFメモリー以降、息を吹き返した、といえる。
でも、JBLの4343の成功を横目でみながらのタンノイのようにも感じてしまうところがある。

捨てたはずのスター性を、タンノイは身につけようとしているようにも感じられるからだ。
捨てたはず、と書いてしまったが、
もともとタンノイのスピーカーはスター性とは無縁だった、と思っている。

売れるモノをつくっていかなければ、会社は成り立っていかない。
スター性をもつモノともたないモノとでは、持つモノのほうが売れる傾向にある。

ハーマンインターナショナル傘下時代のタンノイのスピーカー、
ABCシリーズの一連のスピーカーは、アメリカナイズされている、といった人もいる。

けれど、スター性を身につけようとしはじめたGRFメモリー以降に、
アメリカナイズされたところを、なんとなく感じとってしまう。

このへんのところは、受けとる側によって違ってくるところだろう。
堕落したタンノイといいたいわけではないし、ABCシリーズのタンノイが、
いまのタンノイのスピーカーよりも優れている、といいたいわけでもない。

ただタンノイは変った、といいたいだけである。
それをいい方向へと受けとるか、そうではないと受けとるかは、人それぞれである。

Date: 10月 21st, 2020
Cate: ヘッドフォン

AUSTRIAN AUDIO(続報)

一週間前に、AUSTRIAN AUDIOのヘッドフォンは、
いつになったら日本で発売が開始されるのだろうか、と書いた。

いつになるのかはまったく知らなかったのだが、
明日(10月22日)から、日本での販売が開始になる、ときいた。

輸入元のMI7のウェブサイトには、
まだヘッドフォンのページは公開されていないが、とにかく販売は開始される。

日本での価格も、良心的といえる。
中野のフジヤエービックで試聴ができる、とのこと。

Date: 10月 21st, 2020
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その62)

オーディオの想像力の欠如のままでは、
「古人の求めたる所を求め」ることはとうていできない。

Date: 10月 20th, 2020
Cate: 終のスピーカー

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その7)

来年、五味先生の享年と同じになるのだが、
特に病気を患っているわけでもないし、健康状態はいい。
あとどれだけ生きられるのかはわからないけれど、まだまだ生きていられそうである。

二十年くらいは生きてそうだな、と思っている。
あと二十年として、その時77になっている。

身体は、そのころには、けっこうぼろぼろになっていよう。
ぼろぼろになっているから、くたばってしまうのだろう。

ここで書いているシーメンスのオイロダインも、そのころにはぼろぼろになっていることだろう。
劇場用スピーカーとして製造されたモノであっても、もとがかなり古いモノだけに、
二十年後に、よい状態のオイロダインは、世の中に一本も存在していないように思う。

そんなことがわかっているのに、音の最後の晩餐に、何を求めるのだろうか──、
そんなことを書いているのは、無意味でしかない、といえば、反論はしない。

非生産的なことに時間を費やす。
愚かなことであろう。

悔いがない人生を送ってきた──、とそのときになっていえる人生とはまったく思っていない。
最後の晩餐を前にして、悔いが押し寄せてくるのかもしれない、というより、
きっとそうなる。

最後の晩餐に食べたいものは、私にはないのかもしれない。
あったとしても、それを食べることよりも、一曲でいいから、
聴きたい(鳴らしたい)音で、それを聴ければいい。

でも、そこでも悔いることになる。
私がくたばるころには、まともなオイロダインはなくなっているのだから。
おそらく、これが最後の悔いになるだろう。

それまでのすべての悔いが吹き飛ぶくらいの悔いになるかもしれない。

フルトヴェングラーの音楽は、そのころも健在のはずだ。
オイロダインなんて、古くさいスピーカー(音)ではなくて、
そのころには、その時代を反映した音のスピーカーが登場してきているはずだ。

それで聴けばいいじゃないか、と思えるのであれば、こんなことを書いてはいない。
ただただオイロダインで、フルトヴェングラーを最後の晩餐として聴きたいだけなのだ。

Date: 10月 20th, 2020
Cate: audio wednesday

DJ:Mike Nogami & Rieko Akatsuka’s Playlist(追補)

10月7日、audio wednesday(music wednesday)でのDJ、赤塚りえ子さんが、
NHKラジオ第一「ラジオ深夜便 明日へのことば」に登場されています。

放送は、10月20日の4:05分なので、すでに放送は終っていますが、
ラジコなどの聞き逃し配信で、一週間は聴けます。

Date: 10月 20th, 2020
Cate: 音楽の理解

音楽の理解(平均律クラヴィーア曲集、ベートヴェンの後期ソナタ・その5)

先日、「eとhのあいだにあるもの(その6)」で触れているグルダのSACDが届いた。
バッハの平均律クラヴィーア曲集とベートーヴェンのディアベリ変奏曲である。

グルダの平均律クラヴィーア曲集は、CDになってから聴いている。
最初に買ったのがフィリップス・レーベルから出た廉価盤扱いのものだった。
それから五年前に出たリマスター盤、そして今回のSACDを買っている。

リヒテルの平均律クラヴィーア曲集は、最初は日本ビクターのLPを買った。
次に買ったのはSACDである。

グールドの平均律クラヴィーア曲集は、もっと買っている。
CD初期に出たモノから、かなり頻繁に買っている。
SACDも買った。
LPもオリジナル盤を含めて、買っている。

グルダ、リヒテル、グールドの平均律クラヴィーア曲集が、SACDで聴ける。
いい時代になったものだ、とおもう。

グルダ、リヒテル、グールド以外の演奏家による平均律クラヴィーア曲集も、
いくつか買って聴いてきた。
それでもリマスター盤が出たから、といって、買い足して(買い替えて)きたのは、
おもにこの三人だけ、である。

それだけでなく、この十数年、平均律クラヴィーア曲集の新譜は聴いていない、といっていい。
正確には部分的には聴いてたりするのだが、
買ってまできいた演奏家はいない。

平均律クラヴィーア曲集に関するかぎり、
マルタ・アルゲリッチと内田光子が録音してくれるのであれば、
ぜひ聴きたい(買いたい)のだが、それ以外の演奏家となると、ほとんど食指が動かない。

これは歳をとってきたせいなのか、とおもうところもある。
新しい演奏に耳を傾けなくなったのは、精神の老化だ、といわれれば、
反論する気はない。

ということは、おまえは平均律クラヴィーア曲集という曲を、
これ以上理解しようという気がないのか、といわれれば、そうではない、と答える。

私がリマスター盤やSACD(できればMQAでも聴きたいのだが)を聴くのは、
グルダの平均律クラヴィーア曲集、リヒテルの平均律クラヴィーア曲集、
グールドの平均律クラヴィーア曲集を、より深く理解したいがためである。

このことが、平均律クラヴィーア曲集をより理解することになる、と考えている。

Date: 10月 19th, 2020
Cate: 「本」

ステレオ(2020年11月号)

半年ほど前に「ステレオのすべて」というタイトルで、
ここ数年、月刊誌ステレオが変ってきて、興味を惹く特集がときおりある。

いま書店に並んでいる2020年11月号の特集は「ホーン主義。」である。
表紙を飾るのは、JBLの新製品4349である。

買いそうになった。
今月は、いくつか試したいことがあって、
それでなくとも、けっこうディスクを買っているので、
締めるべきところは締めておく必要があるので、買わなかったけれど、
いまのオーディオ雑誌で、オーディオの楽しさを伝えているのは、ステレオだという気がする。

ただ毎号がそうだとはいわないが、応援したくなる。
「ステレオのすべて」のところでも書いているが、
あとすこし読み応えがあれば……、と思うのは、
こちらが長くオーディオをやっているからなのだろうか。

これからも変っていくはずである。
もっと良くなっていくのか、それともそうでなくなるのかは私にはわからないが、
いまの方向で進んでいってくれれば、ステレオを買う日が来るのかもしれないし、
そういう日が来てほしい。

Date: 10月 19th, 2020
Cate: 598のスピーカー

598というスピーカーの存在(KEF Model 303・その18)

そういえば、今年になってKEFのModel 303を鳴らしていない。
サンスイのAU-D607からのスピーカーケーブルも外したままだった。

このスピーカーケーブル、コーネッタを鳴らすのに具合のいい太さだったので、
7月に外していた。
そういうこともあって、今年は鳴らしていなかった。

先週、そろそろ303を鳴らそうと思って、スピーカーケーブルを接いだ。
40年前の中級機というよりも、ちょっと下のランクといえる組合せ。

そこにメリディアンの218を接いで、ひさしぶりに鳴らした。
ひっそりとした音量で鳴らした。

ジャクリーヌ・デュ=プレを聴いた。
“THE EARLY BBC RECORDINGS 1961-1965”を聴いた。
モノーラル録音だ。

今日(10月19日)は、デュ=プレの命日。

Date: 10月 18th, 2020
Cate: 映画

JUDY(その7)

2013年のNHKの連続テレビ小説「あまちゃん」。
薬師丸ひろ子演じる鈴鹿ひろ美が、最終回に近い回で、歌うシーンがある。

鈴鹿ひろ美はひどい音痴という設定だった。
鈴鹿ひろ美が若いころ、レコードデビューをしようとしたが、
あまりにもヘタなため、小泉今日子演じる天野春子が代りにレコーディングしている。
ゴーストライターならぬゴーストシンガーとして。

その鈴鹿ひろ美が、天野春子が当時歌った曲を歌う。
天野春子が鈴鹿ひろ美に歌の特訓をする。
けれど途中で投げ出してしまう。

歌う当日、天野春子が裏で、ふたたびゴーストシンガーと歌う手はずだったが、
マイクロフォンのトラブルで、鈴鹿ひろ美が歌う。

鈴鹿ひろ美が音痴であることを知る周囲は、どうなるのかはらはらしていたが、
見事な歌唱だった。

そういうシーンがあった。
これをどう解釈するのか。

鈴鹿ひろ美は音痴ではなかったのか。
なぜ、こんなにも見事に歌えたのか。
実力を隠していたのか。

鈴鹿ひろ美は、一流の女優という設定である。
だからこそ、ここでの歌唱は、女優・鈴鹿ひろ美が、歌手を見事に演じたからこそだと思う。

歌手・鈴鹿ひろ美として舞台に立っていたら、ここまで歌えなかっただろう。
私は、そう解釈して、そのシーンを見ていたから、
映画「JUDY」でのレネー・ゼルウィガーの歌唱は素晴らしさは、
レネー・ゼルウィガーが女優として一流だからこそ、なのではないのか、と思ってしまう。