Date: 5月 29th, 2020
Cate: plain sounding high thinking
Tags:

plain sounding, high thinking(その12)

精度の高い音。
それを実現するのは悪いことではない。
いいことではある。

でも、それだけでは満足できないのを、
精度の高い音のスピーカーシステムを聴くたびに、感じてしまう。

精度の高い音を聴いていると、論語の巧言令色鮮矣仁が自然と浮んでくる。
まさしく巧言令色鮮矣仁といえる音が、意外にも多い。

こんなことを思っていたら、黒田先生が書かれていたこともおもいだす。
「音楽の礼状」で、こう書かれている。
     *
 ぼくらは、この頃、「論語」でいうところの、あの巧言令色鮮矣仁の教えを忘れすぎているように思われてなりません。
 みんながみんな、巧言の刃を研ぐことに専心して、そういえば仁などという野暮なものもあったっけな、といった感じです。たかができの悪い駄洒落としか思えないようなものを考えだしただけの広告文案家が時代の寵児になり、女優と浮名をながし、まんざらでもなさそうな様子で小鼻をひくつかせているのなどは、笑止千万です。しかし、それが、残念ながら、現代です。口八丁は、いつの頃からか、恥ずべきことではなくなったようです。ぼくの中学の校章は桃の花をあしらったものでした。当時、校長は、ことあるたびごとに、生徒たちを集めては、桃の木は美しい花を咲かせるので、その木の下にはおのずと道ができます、みなさんも、そういう、桃の木のようなひとになって下さい、というようなことをいっていました。生意気ざかりのニキビ面が校長のたれる、およそ新鮮とはいいがたい教訓に耳をすますはずもなく、横の列の女生徒のうなじでもつれている髪の毛など、ぽんやりながめていました。それでも、校長が口をすっぱくしてはなしたのは無駄ではなかったようで、ほんとうにすぐれているものは、自分からあれこれけたたましくいいたてたりしない、という程度の世間をみる場合の知恵となって、ニキビ面の頭脳にしみつきました。
 ニキビ面にもあれこれあって、それなりに生活などというものをはじめてしばらくたち、ふと、あたりをみまわしてみると、巧言が仁を圧倒し、あるはずの桃の木は、切り倒されたのか焼きはらわれたのか、影も形もありませんでした。なにからなにまで、真偽のほどはともかく、それなりに氏素性を誇り、しかるべき能書きで武装していました。高級料理屋でだされる料理では、彩りのために皿にそえられた笹の葉にまでそれなりのいわくがあったりして、よせばいいのに、それをまた、恩着せがましく口にするお節介な仲居がいたりします。冗談じゃない、俺は、パンダではないんだから、笹には興味ない!
 音楽家だけ、そのような時代の風潮から無関係でいられるはずもありませんから、硬・軟いずれの音楽界でも、まず、レコード会社なりコンサート・エージェントの考えだしたキャッチフレーズが、呼び込みの役割をはたします。音楽の世界にあっても、桃の木はみあたらず、巧言の輩ばかり跋扈するのか、とあやうく絶望しかかったりしますが、そこで絶望するのは粗忽者です。
(中略)
 この時代はスターの時代なのだそうです。そういう時代の要請をうけてと考えるべきでしょうか、ジャーナリズムとコマーシャリズムが結託して、似非スターや疑似スターを量産しつづけています。クラシック音楽の世界も例外ではないようです。似非スターも擬似スターは、いずれ無残にもメッキがはげ、忘れられていきますが、それでも、しばらくは時代の波にのって浮遊します。クラシック音楽の世界でもまた、似非スターや擬似スターのための、それなり効果的なキャッチフレーズを考えだし、「商売にする」時代です。かくして、ここでもまた桃の木をみつけるのが難しくなっています。
 鳴物入りで登場したニュースターの演奏をきいて、これはちょっとおかしいぞ、と思ったとき、ぼくは、いつでも、いわゆるスター性などという虚飾をとっくの昔に捨て、静かに音楽を紡ぎだすことにだけ専心しつづけているあなたがたの演奏に耳をすますことにしています。そのときのぼくの気持は、なにか困ったことにぶちあたって、遠い日に教えをうけた恩師の門をたたく落第坊主の気持に似ています。
 いい音楽には独特の静けさがある、と思います。おそらく、いい音楽には、巧言令色がないためです。ぼくは、あなたがたの独特の静けさをたたえた演奏が、大好きです。
     *
ボザール・トリオについて書かれたものだ。
音楽について語られているわけだが、そのままスピーカーについてもあてはまるし
オーディオ業界についてもそうである。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]