Archive for 5月, 2020

Date: 5月 8th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴きたいグルダのモーツァルトの協奏曲(その2)

ドイツ・グラモフォンから、グルダとアバド/ウィーンフィルハーモニーによる
20番、21番、25番、27番を、CD(二枚)+Blu-Ray Audio(一枚)で、5月に出る──、
ということは、e-onkyoでの配信も始まるのでは……、(その1)で書いた。

今日が、その発売日である。
やはり同時にe-onkyoでの配信も始まった。
flacとMQAでの、192kHz、24ビットである。

CD(二枚)+Blu-Ray Audio(一枚)では、四曲まとめて、
e-onkyoでの配信は20番と21番25番と27番とわかれている。

グルダとアバドのモーツァルトのピアノ協奏曲、
それも20番と21番のカップリングがMQAで聴けるようになったのは、ほんとうに嬉しい。

嬉しいのだけれども、e-onkyoでの価格は4,451円である。
四曲すべてを聴くには、その倍、8,902円となる。

一方、CD+Blu-Ray Audioは、輸入盤ということもあって、3,000円前後である。
e-onkyoのほぼ三分の一ですむ。

それでもMQAで聴くにはe-onkyoしかないので、しかたないなぁ……、思う。
けれどflacでしか聴かない人は、CD+Blu-Ray Audioの輸入盤を買った方がいい。

芸術にお金のことを話題にするのはけしからん、という意見もあるが、
前回のミケランジェリのドビュッシーのときも、ほぼ同じだった。

CD+Blu-Ray Audioの輸入盤のほうが、お得だった。
CD+Blu-Ray AudioはMQAではないから、私は文句をいいながらも、e-onkyoで買うことになる。

MQAでの音を聴くと、払った金額のことは忘れてしまう。

おそらくe-onkyoの価格は、e-onkyoが決めているわけではない、と思っている。
レコード会社側が決めていることだろう。

Date: 5月 7th, 2020
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(次なるステップは・その6)

その3)で書いたことと深く関係することを、書いておく。

熊本のオーディオ店で、瀬川先生がきかせてくれたKEFのModel 105でのバルバラの口の小ささは、
いまでもはっきりと思い出せるほどにリアルで見事だった。

けれどくり返すが、そこにバルバラの肉体を感じとることはできなかった。
このことと関係してくるのが、その口の位置である。

もちろん左右のスピーカーの中央に、ぴしっと定位している。
けれど、その口の位置がどうにも低いのだ。

バルバラの身長を知らない。
けれど、そこで歌っているバルバラの身長は、小学生くらいにしか思えなかった。

Model 105はフロアー型とはいえ、それほど大型でもないし、背の高いスピーカーでもない。
けれど、バルバラの口の位置の低さは、そういうことだけで決定されることではない。

たとえば、これがLS3/5Aを手を伸ばせば届くぐらいの位置において、
ひっそりと聴くのであれば、口が小さくて、その位置が低くてもまったく気にならない。

けれどModel 105クラスのスピーカーとなると、もうそういう聴き方をしなくなる。
そうなると口の位置の低さは、気になってくる。
ましてリアルにバルバラの口が再現されているだけに、
そして肉体を感じさせないだけに、よけいに不気味でもある。

理想は、Model 105並に口が小さくて、
しかもバルバラの肉体が感じられ、さらには口の位置が実際のバルバラと同じであること。

けれど、そう簡単に実現できるわけではなく、そこには優先順位がある。
私はまず肉体を感じたい、けれどその肉体のデッサンが狂っていては、絶対にイヤだ。

口はあるべき位置になければならない。
そのうえで口を小さくしていきたい──、
そういう優先順位をもっている。

口が大きくなるくらいならば、低音はいらない。
それも優先順位ゆえのこととわかっていても、
そういう口の小ささは、往々にして低い位置にありがちだ。

Date: 5月 7th, 2020
Cate: 218, MERIDIAN

218はWONDER DACをめざす(その17)

手を加えたメリディアンの218を200Vで駆動して、
外付けにいくつかのモノを用意することで、どこまでULTRA DACで聴いた音、
具体的には、ULTRA DACでマリア・カラスの「ハバネラ」の音にどこまで近づけるのか。

昨晩(5月6日)のaudio wednesdayでの「ハバネラ」は、
WONDER DACといってもいいだろう、とそういえるだけの音が鳴ってくれた。

聴いていたのは私と、喫茶茶会記の店主、福地さんの二人だけだから、
信憑性なし、と思われてもかまわない。

井上先生がよくいわれていたことがある。
デジタルは、高いモノも安いモノも基本性能は同じだ、ということだ。

CDプレーヤーが確かにそうだった。
いまハイレゾ時代といわれているが、同じである。
ハイレゾ対応を謳っている機種であれば、基本性能は同じである。

数万円程度で買えるD/Aコンバーターであろうと、
その百倍ほどの高価なD/A今ハーターであろうと、
サンプリング周波数とビット深度によって決る基本性能は同じである。

だからといって、音が同じなわけではないことは、いうまでもない。
音は違う。
けれど基本性能は同じ。
だからこそ、「218はWONDER DACをめざす」というテーマが可能なのだ。

Date: 5月 7th, 2020
Cate: audio wednesday

第112回audio wednesdayのお知らせ

次回のaudio wednesdayは、6月3日。
テーマは未定。

111回のaudio wednesdayは、告知していた通りのテーマ、218+αで昨晩行った。
誰も来ないことは予想していたし、実際誰も来なかった。

喫茶茶会記も、こういう状況下なので早じまい。
ということで、店主の福地さんといっしょに聴いていた。

通常通りだったら、最初に218をそのままで聴いてから、
一つずつプラスアルファを試していく、という試聴をやるのだが、
誰も来ないと予想していたから、最初から218+αのフルの状態で鳴らした。

誰も来ないとわかっているのであれば、
今回も中止にしようかな、とも少しは考えたが、それ以上に、
218+αの音を、喫茶茶会記でどんなふうに鳴るのかを聴きたかった。

本来ならば4月1日に鳴らす予定だった。
それがコロナ禍で5月に延ばした。
6月にしてもよかったけれど、それ以上に聴きたかった。
誰も来ないのならば、感染リスクは低くなる。

昨晩は楽しかった。
とはいっても、+αのすべてをやったわけではない。
秋葉原で部品を買ってこなければならないことが、あと一つ残っている。
なので、6月3日のaudio wednesdayでは、あと一つ加えた218+αを鳴らす予定。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

19時開始です。

Date: 5月 6th, 2020
Cate: 使いこなし

丁寧な使いこなし(その6)

こまかな使いこなしと丁寧な使いこなしは、
似ているようであって、実のところ、そうとうに違っている。

何度も書いているように、
オーディオは何か(どこか)ひとつ変えて、音は変化する。
その変化量は大きかったり小さかったりして、
極端に小さな場合には、人によっては、音なんて変らないじゃないか──、
そんなふうになったりするであろうが、それでも音は変っている。

ほかの人が見落しがちな、そんなこまかな音の変化に気づくことが、
丁寧な使いこなしにつながっていくとは考えていない。

これも何度か書いていることなのだが、
オーディオマニアは、その場で判断しがちである。

何を変える。その音を聴いて、パッとどちらがいいかを判断できることを、
耳がいい、かっこいいと思いがちな傾向があるが、
オーディオを職業としているのならば、そんなことも必要となってくるが、
自分の音に対して、そのことがもたらすメリットは、そんなにない、ともいえる。

なぜ、人は判断しがちなのだろうか。
判断するよりも大事なことは、そこでの聴き較べの結果を、
どちらがいい悪いではなく、そのまま自分の裡に蓄積していくことである。

それは武道をこころざす人が、
何度も何度も、毎日基本的な型を積み重ねていくのと同じなのかもしれない。

それでもただ漫然とくり返していく人と、
そうでない人との違いは、時間が経てばたつほどにはっきりと開いていく。

蓄積、積み重ねる。
これの意味をわかってのことでなければ、
比較試聴をどれだけ行ったところで、それほど身につかない。

日本のオーディオ、これから(コロナ禍ではっきりすること・その1)

サプリーム No.144(瀬川冬樹追悼号)の巻末に、
弔詞が載っている。

ジャーナリズム代表としては原田勲氏、
友人代表として柳沢功力氏、
メーカー代表として中野雄氏、
三氏の弔詞が載っている。

柳沢功力氏の弔詞の最後に、こうある。
     *
君にしても志半ば その無念さを想う時 言葉がありません しかし音楽とオーディオに托した君の志は津々浦々に根付き 萠芽は幹となり花を付けて実を結びつつあります
残された私達は必ずこれを大樹に育み 大地に大きな根をはらせます 疲れた者はその木陰に休み 渇いた者はその果実で潤い 繁茂する枝に小鳥達が宿る日も遠からずおとずれるでしょう
     *
瀬川先生の志は大樹になったといえるだろうか。
そういう人も、オーディオ業界には大勢いるような気がする。

見た目は大樹かもしれない。
でも、何度か書いているように、一見すると大樹のような、その木は、
実のところ「陽だまりの樹」なのではないか。

「陽だまりの樹」は、陽だまりという、恵まれた環境でぬくぬくと大きく茂っていくうちに、
幹は白蟻によって蝕まれ、堂々とした見た目とは対照的に、中は、すでにぼろぼろの木のことである。

真に大樹であるならば、コロナ禍の影響ははね返せるだろう。
「陽だまりの樹」だったならば……。

Date: 5月 4th, 2020
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(パワーアンプは真空管で・その1)

フルレンジユニットと真空管アンプとの相性はいいのか。

ステレオサウンド別冊のHIGH TECHNIC SERIESのフルレンジ特集号では、
通常の試聴記事の他に、アルテックの755E、シーメンスのCoaxial、フィリップスのAD12100/M8を、
マランツの510MとマッキントッシュのMC275で鳴らす、という記事があった。

トランジスターか真空管か。
それ以前の違いとして、いくつもの要素が存在しているわけだから、
単純に真空管のパワーアンプとの相性がいい、とは誰にも断言できないことなのだが、
それでも試聴記(岡俊雄、菅野沖彦、瀬川冬樹の鼎談)を読めば、
魅力的な音を聴かせてくれたのは、MC275のほうだったことが、
こちら側にも伝わってくる。

三つのユニットとも、その時点でも現代的なフルレンジユニットはいい難い。
それゆえにMC275、真空管との相性がよかったのではないか、という推測もできなくはない。

それでも現代のフルレンジユニットであっても、
真空管のほうがうまく鳴らしてくれる面はある。

ここでいう真空管のパワーアンプとは、出力トランスを背負っているアンプである。
世の中には、信号系にトランスが介在することを極端に嫌う人がいる。
わからないわけではないが、トランスにはトランスのよさがある。

別項で書いているところだが、ダンピングファクターをやたら気にする人がいる。
そういう人のなかには、トランス付きの真空管アンプは……、となろう。

どうやって出力トランス付きのパワーアンプでは、
出力インピーダンスを極端に低くすることはできない。
ダンピングファクターをを高くすることはできない。

けれど、である。
出力トランスの場合、二次側の巻線が、
スピーカーユニットのプラスとマイナスの端子を直流的にはショートしているのと等価だ。

もちろん巻線にも直流抵抗があり、スピーカーケーブルにもある。
なので完全な0Ωでショートしていることにはならないが、
それでも出力トランスの二次側の直流抵抗とスピーカーケーブルの直流抵抗を足しても、
さほど高い値にはならない。

フルレンジユニットであれば、
パワーアンプとユニット間にLCネットワークはない。
だからこそ、この出力トランスによる直流域におけるショート状態が活きる。

Date: 5月 4th, 2020
Cate: 進歩・進化

拡張と集中(その11)

長島先生が、どんな音を求められていて、
どんな音をダルな音と表現されていたかは、
ステレオサウンドをずっと読んできている人ならば、
きちんと読んできた人ならば、
長島先生の音を聴いたことがなくとも理解されているはずだ。

そうはいっても長島先生が亡くなられて二十年以上が経つ。
ならばステレオサウンド 127号の「レコード演奏家訪問」だけでも、読んでほしい。

127号のバックナンバーを手に入れるのは難しいだろう。
けれど、幸いなことに「菅野沖彦のレコード演奏家訪問〈選集〉」がある。

長島先生の回もおさめられている。
長島先生と菅野先生の会話を読めば、
ダルな音が、どんな音かはすぐに理解できるはずだ。

冒頭のところだけ引用しておこう。
     *
菅野 とにかく技術畑の出身で、テクノロジーを、ある意味ではプライオリティにしてこられた長島さんだと思ってきたわけですが、およそ技術畑の人の音のイメージじゃないんです。この激しく奔放で強烈なインパクトがあって、しかもデリカシーもあるという音はね。
長島 これでもテクノロジーはプライオリティにしているつもりなんですよ(笑)。
菅野 でも、この音は、そんなものはクソ食らえ! っていう印象を与えますよ。非常にエネルギッシュな音の出方。音色の変化の鮮やかさ。血湧き肉躍るような、生命感にあふれる生々しい音楽の躍動感。そのなかに長島さんが没頭して音楽に酔いしれる姿を僕は傍らでみていて、いつもの長島さんじゃないような気がしたんだ。ここまであなたが感情移入をして音楽を聴かれるとは思っていなかった。
長島 僕はね、きれいな音を出すこともだいじだけれども、音は、まず、生きていなければならないと、いつも考えているわけです。どれほどの美音でも、生きていない音は絶対に嫌だ。聴いていると体調がわるくなってくるんです。

こうやって書き写していると、もっともっと書き写したくなる。
このあとに、ワインの澱を例にした話も出てくる。

「人は孤独なものである。一人で生まれ、一人で死んでいく。
その孤独な人間にむかって、僕がここにいる、というもの。それが音楽である。」
スミ・ラジ・グラップについても語られている。

長島先生の音と真逆な音が、ダルな音である。

Date: 5月 4th, 2020
Cate: ディスク/ブック

鉄腕アトム・音の世界(その1)

鉄腕アトム・音の世界」は、音楽の世界ではない。
「音の世界」である。

「鉄腕アトム」とのであいは、マンガよりも先にアニメだった。
モノクロの「鉄腕アトム」が古い記憶だ。

「ブラック・ジャック」の連載が始まったころから手塚治虫のマンガに夢中になった私は、
そのころ「鉄腕アトム」もマンガで読むようになった。

原作のマンガよりも先に、しかもかなり幼いころにアニメに接していた。
しかも、そのころ私が住んでいた熊本には民放の放送局が一局しかなかった。

種々雑多ななかの一本というのではなく、
数少ないなかの一本としての「鉄腕アトム」でもあった。

あのころの「鉄腕アトム」を見ていた人ならば、
アトムの歩く音は、どんな内容かだったよりも、印象に残っていよう。

決して硬いものが床に接する音ではなく、
ゴムのような柔らかい素材による音であるからだ。

ロボットの足音とは思えない音だった。

「鉄腕アトム・音の世界」には、音効の世界である。
しかも現実の世界よりも、鉄腕アトムで描かれている世界は、数十年後の未来だ。

「鉄腕アトム」の時代設定では、
すでにアトムは存在している時代をわれわれは生きているわけだが、
現実にはまだまだである。

そんな時代に「鉄腕アトム・音の世界」を聴いている。

Date: 5月 3rd, 2020
Cate: ショウ雑感

2020年ショウ雑感(その16)

これまで、オーディオ雑誌は、
OTOTEN、インターナショナルオーディオショウの記事を、どこも載せてきた。

今年は、OTOTENに関してはなくなった。
インターナショナルオーディオショウも、どうなるのかわからない。

ならば誌上OTOTENという記事を、どこかやらないのか、と思う。
富士フイルムのφが、今年はどうなっているのか。
そのことを取材にいく。

ESD ACOUSTICは、今年も出展するつもりだったのか。
だとしたら、どんなふうに今年はやる予定だったのか、。
ESD ACOUSTICは中国のメーカーだら、取材に行くのは無理でも、
メールでの取材は可能なはず。

その他のメーカー、輸入元にも取材に行く。
多くのところが、今年はどんなふうにやるのかはおおまかではあっても決っていたと思う。

どんなディスクをかける予定だったのか、
そんなことを含めて、こまかな取材をしてきてくされば、
例年通りの記事よりも、ずっとおもしろいものちなるのではないだろうか。

ステレオサウンドが、こういう企画をやると思えない。
やってくれるとしたら、ステレオか。

Date: 5月 3rd, 2020
Cate: ショウ雑感

2020年ショウ雑感(その15)

2018年のOTOTENに初出展した富士フイルム。
φ(ファイ)という、独自のスピーカーシステムの試作品を出品していた。

人気があって、ブースに入れずに聴けなかった。
2019年のOTOTENには、改良版が出品されていた。
やはり人気がありすぎて、ブースに入れず、実物すら見れなかった。

まだ製品化はなされていない。
今年こそ、三度目の正直で聴きたい、と思っていたが、
OTOTENが中止になったので、聴けずに終る。

2021年になったら聴けるのだろうか。
富士フイルムは開発をまだ続けているのか。

Date: 5月 2nd, 2020
Cate: 瀬川冬樹

虚構を継ぐ者(その2)

赤井商事が輸入していたころのインフィニティの広告に、
 アーノルド・ヌーデルは語る
 「生の音楽に到底かなわないのは
 分っている。
 要は、科学でどれだけ接近できるかだ。
 だから、無限=インフィニティ。」
とあった。

おそらくだが、ヌーデルには、
瀬川先生のような「ナマ以上にさえ妖しく美しい音」という捉え方はなかったはずだ。

アーノルド・ヌーデルは物理学者である。
メーカーの人間であり、オーディオ機器を開発する側にいるわけだから、
これでいいわけだ。

われわれはオーディオマニアである。
どちら側にいるのか。

Date: 5月 2nd, 2020
Cate: ベートーヴェン

シフのベートーヴェン(その9)

ベートーヴェン弾き、といったことを、昔はよく目にしていた。
古くはシュナーベルがいた。
それから五味先生がお好きだったバックハウスとケンプも、ベートーヴェン弾きだった。

彼ら以外だと、ギレリスもベートーヴェン弾きだった。
ギレリスのあとの世代で、ベートーヴェンを積極的に録音しているピアニストは多い。

ブレンデル、バレンボイム、ポリーニがいるし、グルダもそういえよう。
けれど、ベートーヴェン弾きという印象は、ない。
少なくとも私には、ない。

私よりも若い世代の聴き手だと違ってくるのかもしれないが、
私と同世代、上の世代だと、
ギレリスで、ベートーヴェン弾きはいなくなってしまった──、と感じているのではないだろうか。

ベートーヴェン弾きだから、素晴らしい演奏を残してくれた、とか、
ベートーヴェン弾きでないから……、ということではない。

グルダのベートーヴェンは素晴らしいし、
アニー・フィッシャーのベートーヴェンもそう感じている。
(アニー・フィッシャーはベートーヴェン弾きなんだろうか)

シフのベートーヴェンに「ないもの」を感じてしまうのは、
シフがベートーヴェン弾きではないからなわけではない。

それでも、どこにベートーヴェン弾きと感じ、
そうでないと感じてしまうのかは、
シフのベートーヴェンに「ないもの」を感じてしまった以上は、
考えなければならないのか。

Date: 5月 2nd, 2020
Cate: ベートーヴェン

シフのベートーヴェン(その8)

二週間ほど前に、アンドラーシュ・シフのベートーヴェンのピアノソナタ全集が、
e-onkyoでの配信が始まった。
MQAでの配信もある(44.1kHz、24ビット)。

その、ほぼ一週間後に、エミール・ギレリスのベートーヴェンの配信も始まった(2.8MHz、1ビット)。
ギレリスのベートーヴェンは全集ではなく、
中期のソナタのもので、ドイツ・グラモフォンに1972年75年にかけてのものである。

ギレリスのベートーヴェンは、1986年の2月と5月に、
最後の録音を行ない、ギレリスの70歳を祝って、
1986年秋(ギレリスの誕生日は10月19日)に出る予定だった。

けれど、69歳の誕生日の五日前に心臓発作で急逝している。
ギレリス最後の録音は、ベートーヴェンの第30番と31番となる。

ギレリスの32番は残されていない。
30番と31番を聴くと、32番が残されなかったこと、どう思うのか。
ギレリスのベートーヴェンの全集は、
1番、9番、22番、24番、32番が未録音である。

せめて32番だけでも、としかたないことをおもう。
それでも、32番がないからこそ、ギレリスの30番と31番を聴く時は、
生半可な気持でいるわけにはいかない。

今年はベートーヴェン生誕250年だから、
いまになってシフの全集の配信が始まったのだろうし、
ギレリスのベートーヴェンもそうであろう。

シフのベートーヴェンは、特に後期の三作品にはかなりの期待をしていた。
期待に違わぬ──、といえば確かにそうだった。

けれど、この項で書いてるように、「ないもの」を感じてしまった。

Date: 5月 2nd, 2020
Cate: ショウ雑感

2020年ショウ雑感(その14)

日本だけでなく、世界中で、オーディオショウは中止になっている。
日本だけでもけっこうな数のオーディオショウが開催されている。
世界各国となると、いったいどれだけの数になるのか。

そのなかには小規模、中規模のオーディオショウもけっこうあるはずだ。
そのオーディオショウの規模がどの程度なのかははっきりと把握していないが、
海外のオーディオショウの一つが中止になった。

しかたないことではあるが、
そのオーディオショウの主催者が出展社に出展料を返さない、
ということでトラブルが起っている、らしい。

こまかな事情はわからない。
それぞれに事情があってのことかもしれない。
返金したいけれど、できないのかもしれない。

他にも同じようなトラブルになっているオーディオショウがあるのかもしれない。
あっても不思議ではない。

解決に向っていくのかもわからない。
わからないことしかないのだが、
和解しないままになってしまうと、どうなってしまうのか、の想像はつく。