Date: 5月 4th, 2020
Cate: フルレンジユニット
Tags:

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(パワーアンプは真空管で・その1)

フルレンジユニットと真空管アンプとの相性はいいのか。

ステレオサウンド別冊のHIGH TECHNIC SERIESのフルレンジ特集号では、
通常の試聴記事の他に、アルテックの755E、シーメンスのCoaxial、フィリップスのAD12100/M8を、
マランツの510MとマッキントッシュのMC275で鳴らす、という記事があった。

トランジスターか真空管か。
それ以前の違いとして、いくつもの要素が存在しているわけだから、
単純に真空管のパワーアンプとの相性がいい、とは誰にも断言できないことなのだが、
それでも試聴記(岡俊雄、菅野沖彦、瀬川冬樹の鼎談)を読めば、
魅力的な音を聴かせてくれたのは、MC275のほうだったことが、
こちら側にも伝わってくる。

三つのユニットとも、その時点でも現代的なフルレンジユニットはいい難い。
それゆえにMC275、真空管との相性がよかったのではないか、という推測もできなくはない。

それでも現代のフルレンジユニットであっても、
真空管のほうがうまく鳴らしてくれる面はある。

ここでいう真空管のパワーアンプとは、出力トランスを背負っているアンプである。
世の中には、信号系にトランスが介在することを極端に嫌う人がいる。
わからないわけではないが、トランスにはトランスのよさがある。

別項で書いているところだが、ダンピングファクターをやたら気にする人がいる。
そういう人のなかには、トランス付きの真空管アンプは……、となろう。

どうやって出力トランス付きのパワーアンプでは、
出力インピーダンスを極端に低くすることはできない。
ダンピングファクターをを高くすることはできない。

けれど、である。
出力トランスの場合、二次側の巻線が、
スピーカーユニットのプラスとマイナスの端子を直流的にはショートしているのと等価だ。

もちろん巻線にも直流抵抗があり、スピーカーケーブルにもある。
なので完全な0Ωでショートしていることにはならないが、
それでも出力トランスの二次側の直流抵抗とスピーカーケーブルの直流抵抗を足しても、
さほど高い値にはならない。

フルレンジユニットであれば、
パワーアンプとユニット間にLCネットワークはない。
だからこそ、この出力トランスによる直流域におけるショート状態が活きる。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]