Date: 5月 7th, 2020
Cate: フルレンジユニット
Tags:

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(次なるステップは・その6)

その3)で書いたことと深く関係することを、書いておく。

熊本のオーディオ店で、瀬川先生がきかせてくれたKEFのModel 105でのバルバラの口の小ささは、
いまでもはっきりと思い出せるほどにリアルで見事だった。

けれどくり返すが、そこにバルバラの肉体を感じとることはできなかった。
このことと関係してくるのが、その口の位置である。

もちろん左右のスピーカーの中央に、ぴしっと定位している。
けれど、その口の位置がどうにも低いのだ。

バルバラの身長を知らない。
けれど、そこで歌っているバルバラの身長は、小学生くらいにしか思えなかった。

Model 105はフロアー型とはいえ、それほど大型でもないし、背の高いスピーカーでもない。
けれど、バルバラの口の位置の低さは、そういうことだけで決定されることではない。

たとえば、これがLS3/5Aを手を伸ばせば届くぐらいの位置において、
ひっそりと聴くのであれば、口が小さくて、その位置が低くてもまったく気にならない。

けれどModel 105クラスのスピーカーとなると、もうそういう聴き方をしなくなる。
そうなると口の位置の低さは、気になってくる。
ましてリアルにバルバラの口が再現されているだけに、
そして肉体を感じさせないだけに、よけいに不気味でもある。

理想は、Model 105並に口が小さくて、
しかもバルバラの肉体が感じられ、さらには口の位置が実際のバルバラと同じであること。

けれど、そう簡単に実現できるわけではなく、そこには優先順位がある。
私はまず肉体を感じたい、けれどその肉体のデッサンが狂っていては、絶対にイヤだ。

口はあるべき位置になければならない。
そのうえで口を小さくしていきたい──、
そういう優先順位をもっている。

口が大きくなるくらいならば、低音はいらない。
それも優先順位ゆえのこととわかっていても、
そういう口の小ささは、往々にして低い位置にありがちだ。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]