Archive for 6月, 2018

Date: 6月 19th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(実感していること)

このテーマに関してはまだまだ書いていく予定だが、
今日は友人のAさんと飲んでいたので、この時間でもまだアルコールが残っている。

こういうとき、このテーマで書いていくと、
指が暴走してしまうだろうから、少し横路にそれたところで書こう。

現在のステレオサウンド編集長の染谷一氏がいくつなのかも、私は知らない。
それでも世代が違うんだな、と感じているのは、
染谷一氏は、瀬川先生の書かれたものを読んでいないんだな、ということ。

まったく読んでいない、という意味で書いているのではない。
五年前に瀬川冬樹著作集「良い音は 良いスピーカーとは?」がステレオサウンドから出ている。
少なくとも、この著作集には目を通しているはず。

でも、それを「読んでいる」とは私は思わない。
私と同じレベルで読んでいる人とは到底思えない。
そういう人ゆえに、今回の謝罪なはずだ。

瀬川先生が生きておられたら、今回の件に激怒されていたはずだ。

Date: 6月 18th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その14)

今回の件で、私がいちばんの問題と考えるのは、
ステレオサウンドの染谷編集長が《これからこのようなことがないように対策します》と、
謝罪したことだ。

「対策」という言葉を、染谷編集長はほんとうに使ったのか。
ほんとうに「対策」といったのであれば、
染谷編集長はステレオサウンドというオーディオ雑誌を、
とりかえしのつかない状況に追い込もうとしているのか。

avcat氏のツイートには、確かに「対策」とあるし、
染谷編集長がavcat氏のツイートに対して、なんらかのアクションをしているわけでもない。
ということは、確かに「対策」なのだろう。

染谷編集長は、どう対策するのか。
今回と同じことが、もう一度あったとしよう。

柳沢功力氏が、ナイーヴな読み手にとってはネガティヴな意見と捉えそうなことを、
原稿に書かれていた。

その時、染谷編集長は、柳沢功力氏に、この部分を書き直してください、と突き返すのか。
柳沢功力氏が「そうだね」といって書き直してくれるとは限らない。

私はむしろ、反対ではないか、と思う。
そうなったら、染谷編集長の判断で無断で書き直すのか。

「対策」とはそういうことを指すのか。
それとも抜本的な対策として、柳沢功力氏に依頼しない、という手もある。

染谷編集長は、そんなつもりで「対策」といったわけではない──、
そういうかもしれない。
けれど「対策」とは、そういうことである。

そしてこれは柳沢功力氏だけの問題ではなく、
他の筆者にとっても、非常に大きな問題だということに気づいているのか。

Date: 6月 18th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その13)

SNSの普及とともに強く感じるようになってきたのは、
試聴記の読み方・捉え方が、昔と違ってきていることだ。

昔も、実のところ、いまと同じだったのかもしれないが、
少なくとも昔はインターネットなどなくて、SNSもなかった。
だから見えてこなかっただけなのかもしれない。

とにかく、読み手側の試聴記の受けとめ方、そして反応は変ってきた、と感じる。

自分で鳴らしているオーディオ機器、
憧れているオーディオ機器、
それらの試聴記で、少しばかりネガティヴな意見と受けとめられるようなことが書いてあっても、
昔は、そんなこと、誰も気にしなかったようだ。

読み手側がナイーヴになってきたのか、
そういう人が増えてきたのか、
少しでもネガティヴな意見と受けとめられそうなこと(必ずしもネガティヴとはいえないこと)に、
ことさら敏感に反応してしまう人がいる。

そういう人が、いまはSNSで声をあげる。
中には、自分こそが正しい、といわんばかりの人もいる。

でもオーディオはそんなに薄っぺらいものではないし、
オーディオ評論もそうで、薄っぺらいものではない。

薄っぺらい、中身のない、名ばかりのオーディオ評論ばかりになっていても、だ。

そのことを忘れてしまっている、
まったく気づいていない読み手が増えてきただけではない、
編集側もそうなってきているようだ。

Date: 6月 18th, 2018
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(ふたつのEL34プッシュプル・その1)

EL34といえば、ポピュラーな出力管である。
EL34のプッシュプルといえば、
マランツの一連のパワーアンプを真っ先に思い出す人も多い。

私は、伊藤先生のEL34のプッシュプルアンプが、真っ先に浮ぶ。
それからマランツのModel 2、Model 9、Model 8という順番がずっと続いていたけれど、
ある時から、デッカ・デコラのアンプのことが気になりはじめていた。

きっかけは管球王国 Vol.41(2006年夏号)で、
是枝重治氏発表のEL34プッシュプルのKSM41の製作記事である。

KSM41は、デコラのアンプの再現である。
記事最後の音の印象に、
《あでやかで彫りが深く解像度が高い》とあった。

個人的に多極管の三極管接続は好まない。
デコラのパワーアンプはEL34の三極管接続である。
そのことは以前から知っていた。

それでも記事を読んでいて、
そのへんのところが少しだけ変った。

管球王国 Vol.41は買おう、と思ったが、
この記事のためだけに、この値段……、という気持が強くて、買わずにいた。

先日、友人のKさんが記事をコピーしてくれた。
管球王国 Vol.41の記事だけでなく、
その前にラジオ技術(2005年9月号)で発表された記事も一緒に、だった。

EF86が初段、ECC83のムラード型位相反転回路で電圧増幅段は構成されている。
あれっ? この構成、そういえば……と思い出したのが、
ウェストレックス・ロンドンの2192Fである。

サウンドボーイ(1981年8月号〜10月号)で伊藤先生が発表されたEL34のアンプの、
範となっているのが2192Fである。

このアンプもデコラのアンプと同じ構成である。
そればかりか、EF86、ECC83周りの抵抗とコンデンサーの値も同じである。
回路も同じだ。

出力段が2192FはUL接続、デコラは三極管接続という違いと、
電源の違いくらいである。
NFBの抵抗値も違うが、そのくらいの違いしかない。

設計者は同じなのか。

Date: 6月 18th, 2018
Cate: ショウ雑感
1 msg

2018年ショウ雑感(その4)

これは、どこのブースだったのかは書かない。
あるブースに入った。

スタッフの方が来場者と話をしている最中だった。
「CDは音を変えようと思ったら、(プレーヤーを)買い替えですからね」
「そうですよね」

そんな会話だった。
メーカーのスタッフが、こんなことを話していて、いいのだろうか。
なんという認識不足だろうか。

そういえば、こんなこともあった。
オーディオショウではないが、あるオーディオ関係のイベントで、
年輩のオーディオマニアが、
「CDには倍音が一切含まれていない、ということは今も禁句なんですか」
そんなことを発言されていた。

CDのサンプリング周波数は44.1 kHzだから、
約20kHz以上の音は急峻にカットされている。
けれど、倍音が一切含まれていない、ということはない。

このオーディオマニアは、20kHz以上の音を倍音だという認識なのだろうか。

この程度の認識のもとで、ハイレゾ、ハイレゾと騒がれているのか。

Date: 6月 17th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その3)

2017年ショウ雑感(その4)」で、
オーディオテクニカが、二週間前のヘッドフォン祭かのようなブースづくりだったことに、
がっかりしたことを書いた。

それをオーディオテクニカの人が読んでくれていたわけではないだろうが、
今年のOTOTENのオーディオテクニカのブースは、違っていた。

私がオーディオテクニカのブースに入ったのは、カートリッジの試聴(デモ)が始まる寸前だった。
技術者(と思う)の方によるVM型の簡単な説明から始まった。

ブースにいる人には、カートリッジのカタログが手渡されていた。
座っている人は、ほぼみな持っていた。
後から入ってきた立っている人にも、スタッフの方が手渡していた。

私も立っていた一人なのだが、私のとなりの人には渡していても、
私には声すらかけてくれなかった。

説明は、カタログを開いてのものでもあった。
ローコストのモデルから、同じVM型カートリッジであっても、針先が違う、
その説明から始まった。

このショウ雑感でヤマハのプレゼンテーションのソツのなさ、
進行の見事さを何度か書いている。
オーディオテクニカのプレゼンテーションは、そこまではいっていなかった。
けれどOTOTENでは、今回のようにカートリッジをメインにやってほしい。

晴海で開催されていたオーディオフェアの全盛時代からすると、
いまのオーディオショウの規模は小さくなっているが、
その分、ショウの数は増えている。

ヘッドフォン祭、アナログオーディオショウがあって、
OTOTEN、インターナショナルオーディオショウがある。

複数のショウに出展するところもある。
オーディオテクニカがそうだし、テクニクスもOTOTENとインターナショナルオーディオショウに出る。

来場者の都合もある。
どれかひとつのオーディオショウにしか来れない人もいる。
その都合を考慮すると、同じ内容で──、と出展社は考えるのかもしれない。
そこは出展社次第である。

私は、それぞれのショウの色に合った出展であってほしい、と思っている。

Date: 6月 17th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その12)

この項を書くにあたってステレオサウンド 207号を買ったのは、
柳沢功力氏の試聴記をきちんと読むためよりも、
小野寺弘滋氏の試聴記と読み比べるためであった。

読み比べて、柳沢氏と小野寺氏は「同じ音」を聴いていることを確認できた。
同じ試聴室で、一緒に試聴しているのだから、同じ音を聴いていて当然だろう、
何をバカなことを……、と思われる人もいようが、
一緒に音を聴いたとしても、「同じ音」を聴いているとは思えない人がいる。

どちらかの聴き方のレベルがそうとうに低い場合に、そうなることがある。
少なくとも207号での試聴では、そんなことはなく、
柳沢功力氏と小野寺弘滋氏はほぼ「同じ音」を聴いている。
そのうえでの、それぞれの解釈が、それぞれの試聴記である。

ほぼ「同じ音」を聴いても解釈が違うからこそ、
複数の試聴記が載るおもしろさがある。

聴き方も解釈も同じであったら、試聴記はひとつでいい。

それに活字では、音をどこまで読者に伝えられるのか。
昔から難問である。
完全に伝えられるわけがない。

ならば十分に伝えられるのか。
それもまたあやしい。
ここにも試聴記がひとつでなく、複数の意味がある。

私が熱心に読んでいた時代のステレオサウンドは、
ほぼ同じ世代の人たちが中心だった。

菅野先生、山中先生、長島先生は1932年生れだし、
井上先生は1931年、瀬川先生は1935年、岩崎先生は1928年である。

いまはかなりの歳の差がある。
柳沢功力氏と小野寺弘滋氏は、親子に近いぐらいの歳の差のはずだ。

これを私はおもしろい要素として捉えるが、
ネガティヴな要素として捉える人もいるようだ。
これも読み手側の解釈である。

Date: 6月 17th, 2018
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その6)

自分のことは案外わからないもの、といわれている。
そうだ、と思うし、では、他人(ひと)のことがわかるのかというと、
それだって甚だあやしいものだ。

変っていかない人は、誰ひとりとしていない。
みんな変っていく。

古い知人のことを、友人からきく。
変っていったなぁ、とも思うし、相変らずだなぁ、とも思う。

古い知人が進化していると思わない。
けれど、ある意味、純化していっているのかもしれない、とふと思う。

Date: 6月 17th, 2018
Cate: plain sounding high thinking

オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる(その2)

《オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる》
オーディオの行きつく渕を覗き込んでしまったからこそ、なのか。

Date: 6月 17th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その11)

特集の企画を考える。
207号だと、二号前の特集ベストバイで高い評価を得ているスピーカーシステムの試聴である。
この時点で、207号で試聴するスピーカーは自動的に決定する。

それらのスピーカーを、どう試聴するのかを考える。
グループ分けするのかしないのか。
誰に聴いてもらうのか。
そんなことを決めていく。

今回は三つのグループに分けられていて、
もっとも高価なスピーカーのグループを、柳沢功力氏と小野寺弘滋氏が試聴することになっている。

ということは、もうこの時点で、どういう試聴記が二人から上ってくるのか、
キャリアがあって、編集長というポストに就いている者ならば、予想できていて当然だ。

新製品を含む試聴であれば予想できないところもあるが、
207号のスピーカーシステムはベストバイの上位機種ばかりである。
すでに最低でも一回、多いモノは数回の試聴が、ステレオサウンドの試聴室で行われている。

そういう状況での試聴記である。

筆者からあがってきた原稿は、まず担当編集者が目を通す。
それから編集長も目を通す。
校正も含めると、数回は柳沢功力氏のYGアコースティクスのHailey 1.2の試聴記を読む。

編集長だけでなく、その下で働く編集者全員が数回は読む。
そうやって誌面に載る。

染谷編集長を始め、誰も柳沢功力氏の試聴記を問題あり、とは思わなかったはずだ。
だから207号に試聴記として載っている。

にも関らず《ステサンとして本位でなかった》というのは、おかしい。
さらに《これからこのようなことがないように対策します》、
この「対策」が、どうにもひっかかる。

いったいどういう「対策」をこれからのステレオサウンド編集部はやるというのか、
そして、これらの発言が、柳沢功力氏に対して失礼なことだとは、
染谷編集長は思っていないのか。

Date: 6月 17th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その10)

avcat氏のツイートをもう一度読み返していちばん驚くのは、
avcat氏がステレオサウンドの染谷編集長に謝罪を求めたのではなく、
アナログオーディオフェアの会場で、
染谷編集長の方からavcat氏に声をかけてきての謝罪だった、ということだ。

そのavcat氏のツイートには、
《ステサンとして本位でなかった旨の思いを聴けて》とある。

avcat氏がどういう人なのかまったく知らないが、
ウソのツイートをするようには思えない。

だとすると、avcat氏の207号の柳沢功力氏のYGアコースティクスの試聴記に対するツイートを、
染谷編集長が読んでいて、編集長自らの判断でavcat氏に謝罪した、ということになる。
そのうえでの《これからこのようなことがないように対策します》なのか。

染谷一氏が、いつからステレオサウンド編集部で働くようになったのかは、
バックナンバーの奥付を一冊一冊見ていけばわかることだけど、面倒なのでやらない。
編集長になる前に十年程度のキャリアを積んでいた、としよう。
編集長になったのが2011年。

ステレオサウンドの編集に携わるようになって20年ほどのキャリアはある、とみていいだろう。
当然、それ以前はステレオサウンドの読者であったわけだ。

ほぼ間違いなく染谷一氏は私よりも下の世代だから、
染谷氏がステレオサウンドを読みはじめたころには、柳沢功力氏はレギュラー筆者であった。

ステレオサウンドでのキャリア・プラス・読者であった時代、
それだけの年月、柳沢功力氏の文章を読んできて、
20年程度、ステレオサウンドで仕事をしてきているわけだ。

ならば柳沢功力氏が、どういうオーディオ評論家なのかは、熟知していて当然である。
にも関らず、《ステサンとして本位でなかった旨の思い》をavcat氏に伝え、
《これからこのようなことがないように対策します》と言ったのか。

Date: 6月 17th, 2018
Cate: ショウ雑感

2018年ショウ雑感(その2)

ほんとうにひさしぶりに聴いた「Hotel California」のLP(アメリカ盤)の音。
「Hotel California」だけをポンと聴かされても判断はほとんどできないが、
その前に数枚、やはり聴いたことのあるLPが鳴っていたので、
まったく判断がつかない状況というわけでもないが、
あくまでも参考程度と思っている。

それでも、こんなふうに「Hotel California」がかけられるのは、有難い。

「Hotel California」のLPだけが昔のまま。
アナログプレーヤーもコントロールアンプ、パワーアンプ、スピーカーシステム、
それにケーブル類も含めて、いまの時代のモノである。

まず感じたのは、なんと滑らかなんだろう、だった。
このことは「Hotel California」の前に聴いたディスクでも感じたことだった。

あの時代もマークレビンソンのアンプとJBLのスピーカーシステムという組合せは、
何度も聴いていた。
あのころ「Hotel California」を聴いたのは、その組合せではなかったけれど、
スピーカーはJBLだった。

その滑らかさ故か、以前ほど乾いた音には感じなかった。
乾いていないわけではないが、どことなく乾き具合が違う。

当時のLPだから、マスタリングの違いではない。
この二年の間にいくつか聴いた「Hotel California」のリマスタリング盤の音のことを、
聴き終ってから考えた。

あのころ聴いた「Hotel California」のLPの音と、ずいぶんイメージが違い、
マスタリングのせいなのか、とも思いがちになるが、
もちろんそれがないわけではないし、けっこう大きな比率なのだろうが、
アンプとスピーカー、ケーブルだけを、あの時代のモノにして聴けば、
実のところ、それほど大きな違いでもないのかも……、
そんな気がしないわけでもなかった。

試聴環境が違いすぎるので、ほんとうのところはなんともいえない。

Date: 6月 17th, 2018
Cate: 「ルードウィヒ・B」

「ルードウィヒ・B」(ジャズ喫茶の描写・その1)

手塚治虫の「人間昆虫記」の浮塵化の章(1)の冒頭。
黒人ミュージシャンの演奏シーンで始まる。

それを独り聴いている蟻川というアナーキスト。

「人間昆虫記」を読んだのは高校生だったか。
この時は気づかなかったが、このシーンは、ジャズ喫茶を描いている。

レコードやスピーカーが描かれているわけではないが、
確かにジャズ喫茶である。1970年ごろのジャズ喫茶なのだろう。

気づいたのはハタチすぎて、もう一度「人間昆虫記」を読んだときだった。

Date: 6月 16th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その9)

2011年6月発売のステレオサウンド 179号の誌面に「オーディスト」という言葉が使われた。
別項『「オーディスト」という言葉に対して』で書いたように、
ステレオサウンドの読者をaudist(オーディスト、聴覚障害者差別主義者)と呼ぶことに、
私は強い異和感を覚えた。

現在のステレオサウンド編集長の染谷一氏は178号から、である。
179号は二冊目の、染谷編集長のステレオサウンドである。

染谷編集長は、この件に関しては沈黙である。
私は染谷編集長に謝罪を要求もしないし、
謝罪するもしないのも、染谷編集長が決めることであり、
ずっとこの件に関してだんまりを決め込んでいるのも、染谷編集長の選択なのだろう。
なかなか図太い神経の持主のようだ。

その染谷編集長が、今回の件では、すばやく謝罪しているのに、正直驚いている。

もし私がステレオサウンドの編集長であったなら、
山口孝氏の原稿に出てきたオーディストの意味を調べもせずに使ったとはいえ、
audist(オーディスト、聴覚障害者差別主義者)と、
ステレオサウンドの読者をそう呼んだことは悔やんだろうし、なんらかの謝罪文を載せる。

一方で、今回のYGアコースティクスの件で謝罪したりは絶対にしない。
しかもavcat氏のツイートにあるように《これからこのようなことがないように対策します》と、
染谷編集長が言ったのならば、大きな問題だと思う。

ほんとうに染谷編集長は《これからこのようなことがないように対策します》と言ったのだろうか。
おそらく、この件に関しても染谷編集長はだんまりだろうから、
染谷編集長が《これからこのようなことがないように対策します》と言ったという前提で書いていく。

Date: 6月 16th, 2018
Cate: Jazz Spirit

ジャズ喫茶が生んだもの(番外)

ジャズ喫茶と、日本でのJBL、アルテックの人気の高さは、けっして無関係ではない。
私は、そう思っている。

今日、OTOTENに行ったことは別項に書いた通り。
B1フロアーで「オーディオ10年の歩み」を買って帰った。
日本オーディオ協会が1997年に発行したもので、中島平太郎氏が編集委員長をつとめられている。

定価は8,000円なのだが、もう20年以上前の、いわば売れ残りという扱いなのだろう、
1,000円(税込み)だった。

この本の第八章、「ホール/スタジアムにおける音響装置」のなかに、こうあった。
     *
 1966年のビートルズの来日は劇場(PA)音響技術の展開について画期的なものになった。当時の演奏会場としては客席数3,000を超えるせのはなく、ましてや1万人を収容して音楽を演奏し観客を満足させることができる施設は横浜市の文化体育館ぐらいであった。
 ビートルズの公演回数は5ステージで諸経費を考慮すると1万人以上を収容できる会場を手当てできないと成立しない公算であった。その結果日本武道館に白羽の矢が立ち、同館の承諾を得、公演が実現した。音響はヒビノ(株)が担当し、センターに組まれた舞台の真上に八方に向けてクラスターが吊られた。スピーカーはJBLの2ウェイであった。
     *
ビートルズの日本公演でのスピーカーはJBLだった。
私は初めて知る事実だった。

当時、ビートルズの公演に来ていた人たちのどのぐらいがそのことを知っていたのか、定かではない。
おそらくほとんどの人が知らずにいたことだろう。

それでも、その音はしっかりと耳に残っていたのではないのか。
このことも日本でのJBLの人気の高さに、まったく関係していない、とは思えないのだ。