Archive for 12月, 2017

Date: 12月 20th, 2017
Cate: オーディオ評論

B&W 800シリーズとオーディオ評論家(その7)

今年の春、新宿の東宝シネマズで「GHOST IN THE SHELL」を、IMAXで観た。
IMAXのスクリーンのある空間に入った。

まだ観客はそう多くはなかった。
ぽつんぽつんと坐っているくらいだった時に入った。
BGMも鳴っていなかった。

席について、3D上映用のメガネを取り出そうとした。
ビニール袋を破ろうとして気づいたのは、S/N比の高さだった。
とにかく静かである。
ビニール袋を破ろうとする音が、こんなにも大きく耳障りなのかと感じるほどに、
静かな空間だった。

ここまで遮音性が高く、しかもデッドな空間は、そうそうないだろう。
なにか物音をたててはいけない気持になるほどの静かさだった。

でも、それは心地よい静かさとは違う。
物理的にS/N比の高い空間であることは確かだが、
とにかく自分が立てる物音が気になるのだから、心地よい静かさなわけがない。

人が大勢入ってくれば、暗騒音のレベルが上ってくるから、
そんなことも薄らいでくるが、観客が少ないときの静かさは、
オーディオマニアならば一度は体験してみてほしい。

IMAXで3Dで、マルチチャンネル再生。
そのために必要な条件としての静かさなのだろう。

B&Wの800シリーズは、S/N比のよいスピーカーといわれている。
現在測定できる物理特性としてのS/N比は優秀であろう。

だからといって、そこに静寂さの深さがあるのかというと、
それは別問題であり、
IMAXスクリーンの空間にも、それはいえることである。

Date: 12月 20th, 2017
Cate: オーディオ評論, 選択

B&W 800シリーズとオーディオ評論家(その6)

そういえばと思い出すと、
私が知っているオーディオマニアでマルチチャンネルをやっていた人も、
その時はB&Wの800シリーズだった。

2チャンネル再生だったころは、B&Wとは性格の違うスピーカーだった。
彼の鳴らすマルチチャンネルの音を聴いていない。
だからいえることはあまりないのだが、
それまでの鳴らしていたスピーカーと同じモノを、
チャンネル数だけそろえるのではなく、
スピーカーを全面的に換えてのマルチチャンネル再生であるのを考えると、
B&Wの800シリーズは、マルチチャンネルには最適といえる性格のスピーカーなのかもしれない。

けれど私はこれまでも、これからもマルチチャンネル再生をやろうとは考えていない。
それに、いまステレオサウンドに執筆している人たちで、
マルチチャンネル再生に取り組んでいる人は、誰がいるのか。
ほとんどが2チャンネル再生のはずだ。

「800シリーズ、(オーディオ評論家は)誰も使っていないよね」、
こう言ってくる人も、マルチチャンネル再生はやっていない。
2チャンネル再生のオーディオマニアの人ばかりである。

ここまで書いて、五味先生が4チャンネルについて書かれていたことをおもいだす。
     *
 いろいろなレコードを、自家製テープやら市販テープを、私は聴いた。ずいぶん聴いた。そして大変なことを発見した。疑似でも交響曲は予想以上に音に厚みを増して鳴った。逆に濁ったり、ぼけてきこえるオーケストラもあったが、ピアノは2チャンネルのときより一層グランド・ピアノの音色を響かせたように思う。バイロイトの録音テープなども2チャンネルの場合より明らかに聴衆のざわめきをリアルに聞かせる。でも、肝心のステージのジークフリートやミーメの声は張りを失う。
 試みに、ふたたびオートグラフだけに戻した。私は、いきをのんだ。その音声の清澄さ、輝き、音そのものが持つ気品、陰影の深さ。まるで比較にならない。なんというオートグラフの(2チャンネルの)素晴らしさだろう。
 私は茫然とし、あらためてピアノやオーケストラを2チャンネルで聴き直して、悟ったのである。4チャンネルの騒々しさや音の厚みとは、ふと音が歇んだときの静寂の深さが違うことを。言うなら、無音の清澄感にそれはまさっているし、音の鳴らない静けさに気品がある。
 ふつう、無音から鳴り出す音の大きさの比を、SN比であらわすそうだが、言えばSN比が違うのだ。そして高級な装置ほどこのSN比は大となる。再生装置をグレード・アップすればするほど、鳴る音より音の歇んだ沈黙が美しい。この意味でも明らかに2チャンネルは、4チャンネルより高級らしい。
     *
五味先生のころのマルチチャンネル(4チャンネル)は、アナログがプログラムソースだった。
しかも、いわゆる疑似4チャンネルであるから、
現在のデジタルをプログラムソースとするマルチチャンネルと同一視できないけれど、
マルチチャンネル再生における重要なことは、静寂さの深さであることは同じのはずだ。

Date: 12月 20th, 2017
Cate: 1年の終りに……

2017年をふりかえって(その9)

待ち遠しい日があると、子供の時のように、時間が経つのが遅く感じられる。
大人になると、それも50もすぎると、一年が短く感じられる、とは誰もがいう。

心をワクワクドキドキさせて待つ日が、年に数回あれば、
意外に一年は長く感じられるものかもしれない、ということを、
私は2002年の夏におもっていた。

今年はどうだったか。例年よりもながく感じていた。
待ち遠しいと思う日が、例年よりも多かったからである。

私にとってaudio wednesdayも、待ち遠しい日の中に入っている。
音出しをするようになって、待ち遠しい、と感じるようになった。

昨年も音出しをしていたから、そう感じてもよさそうなのに、
今年のほうが、待ち遠しく感じている。

待ち遠しく感じるようになった理由はいくつか考えられるが、
来てくれる人の反応が楽しいから、というのがある。

Date: 12月 20th, 2017
Cate: 戻っていく感覚

二度目の「20年」(オーディオ少年とMP649・その1)

オーディオ少年としての生意気な目つきを忘れないようにしたいから、
MP649をひっぱり出してかけている。

Date: 12月 19th, 2017
Cate: 1年の終りに……

2017年をふりかえって(その8)

今年の4月、メガネを替えた。
といっても、新たに買ったわけではなく、
以前かけていたメガネのレンズを交換して、ふたたびかけるようにした。

1998年に買った増永眼鏡のMP649である。
私が最初に買った川崎先生デザインのフレームである。

アンチテンションのMP690が出るまで、これをかけていた。
二年ほどかけていた。

十数年、ケースにしまったままのフレームを、おもうところあって再びかけている。

Date: 12月 19th, 2017
Cate: 素材

素材考(カーボンか鉄、塗装の下にあるもの・その2)

LaserとLaser Miaの違いについて、なぜ四年も経ったいま書いたかというと、
先月チネリから、VERY BEST OF LTDが登場したからだ。

VERY BEST OF LTD、
今年登場した数多くの自転車のフレームの中で、
これがベストだ、と見た瞬間に思った。

ベストというのは、乗ってみて、ということではなく、
見ただけで欲しくなる、という意味でのベストである。

VERY BEST OF LTDは、Laser Miaと同じカーボンである。
色もLaserと同じアズーロレーザーである。

だからLaser MiaとVERY BEST OF LTDの造形の違いが、
否応なしに伝わってくる。

Laser Miaに感じていた輪郭の甘さが、
VERY BEST OF LTDには感じられない。

VERY BEST OF LTDが、2013年に、Laser Miaとして登場していたら、
21世紀のLaser、カーボンのLaserとして、素直に受け止めていたことだろう。

Date: 12月 19th, 2017
Cate: 五味康祐

続・無題(その9)

五味先生と瀬川先生は、本質的に近い、と私は感じている。
それでもカラヤンに対する評価は、違ってくる。

人は一人ひとり違っているのだから、違うのが自然なことだと頭でわかっていても、
このことに関しては、昔から、そしていまもひっかかっている。

黒田先生と瀬川先生は、
ふたりとも、ある時期JBLの4343を鳴らされていて、
カラヤンの評価も高かった。

このことについて考えていくと、
「カラヤンと4343と日本人」というタイトルで、
いつか書きたい、と思っている。

まだ、いまは書けそうな気がしない。

Date: 12月 19th, 2017
Cate: 川崎和男

KK適塾 2017

冬本番といえるくらいに気温が下がってきているし、
今年ものこり二週間を切っているにも関らず、年末だという感じがまったくしないのは、
今年度はKK適塾が始まっていないからだ、ということに気づいた。

2015年度は10月からだった。
2016年度は11月からだった。

秋の訪れとともにKK塾・KK適塾が始まる、という感覚があるから、
今年は、よけいにそう感じてしまっているのかも。

今年度のKK適塾が12月22日から始まる。

Date: 12月 19th, 2017
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その20)

(その19)に、facebookでコメントがあった。
4301とControl 1の違いは、製品がもつ矜恃の違いみたいなものかも……、とあった。

このコメントに同意される方もいよう。
少なくないかもしれない。

矜恃とは、自信と誇り、と辞書にはある。
さらに、自信や誇りを持って、堂々と振る舞うこと、ともある。

4301とControl 1。
どちらのスピーカーに、矜恃があるかといえば、
見方を変えればControl 1といえる。

Control 1は、それまでのJBLのラインナップにはなかった。
価格的にも、だが、それ以上に製品としてのコンセプトも、従来のJBLとは違う。

BOSEの101の成功を、JBLが後追いしての製品、という見方もできるが、
それだけで果していいのだろうか。

Control 1は成功した。
単なる後追いの製品ではなかったからだ。
だからControlシリーズが展開していった。

4301は、というと、コンシューマー用モデルのL16が、
4301の登場の数年前からある。
4301は、L16をベースにしたプロフェッショナル用ともいえる。

4331、4333といったスタジオモニターには、
L200、L300といったコンシューマー用モデルがあった。

L200、L300があっての4331、4333ではなかった。
4301は、そこが違う。

こういったところを冷静に見ていくと、製品の矜恃をどう捉えるかによっても違ってくるが、
一概にControl 1に矜恃がない、とはいえないし、
このことで4301とControl 1の違いを考えていくのは、少しばかり危険ではないだろうか。

Date: 12月 19th, 2017
Cate: 試聴/試聴曲/試聴ディスク

誰かに聴かせたい、誰かと聴きたいディスク(その2)

インターナショナルオーディオショウでは、
ふだん聴く機会のあまりないスピーカーやアンプ、それにシステムを聴ける。

そこのブースで、スタッフが鳴らしているディスクを聴くだけよりも、
愛聴盤を持参して、そのディスクで聴いた方が、音の性格はつかみやすい。

聴かせてもらったアンプやスピーカーは高価すぎて購入対象ではなくとも、
愛聴盤が、それだけのシステムであればどれだけの音で鳴ってくれるのか、
という好奇心は、オーディオマニアならば誰もが持っていよう。

だからいちばん聴きたいディスクを持っていく。
けれど、それぞれのブースは貸し切りにできるわけではない。

誰かが必ずいる。
赤の他人の誰かがいるわけだ。

愛聴盤をかけてくれたとして、見知らぬ誰かといっしょに聴く、
もしくは見知らぬ誰かに愛聴盤を聴かせる、ということである。

赤の他人だから、その人たちがどういう音楽を好み、
どういう音楽を聴かないのか──、そんなことはわかりようがない。

わかりようがないから、自分の聴きたいディスクを持っていきかけてもらう──、
ということになるのか。

それでも一定の配慮は必要となる、と私は思う。
愛聴盤の中でも、周りでいっしょに聴いている(聴かされている)人たちが、
少なくともなんらかの関心をもってくれそうなディスクを選択すべき、と思う。

その1)で書いている、
ディスクを持参した人は、あまりにもひとりよがりすぎたのではないだろうか。

そのディスクが、その人にとって愛聴盤であって、
もっともよく音の性格をつかみやすいディスクであったとしても、だ。

Date: 12月 19th, 2017
Cate: 電源

実感した電源ノイズ事情(その3)

コモンモードノイズ対策をした電源ケーブルは、先週木曜日に作っていたけれど、
金曜、土曜は都合がつかず、ギャラリー・ルデコにもっていく時間がとれなかった。

日曜日は持っていけたけれど、月曜日に会う約束をしていたので、昨日手渡した。
といってもギャラリー・ルデコは月曜日は休館日であり、
実際に、ML7Aの電源コードを交換して、どの程度の効果があるのかを、
自分の耳で確認しているわけではない。

今日昼ごろ、電源コードを交換したら、ノイズがそうとうに減った、という連絡があった。
完全に取り除くことはできなかったようだが、
壁のコンセントから直接取ったときのノイズの多さ(ひどさ)を聴いているだけに、
あれだけのノイズが、すんなりなくなるとは考えていなかったが、
そうとう減った、ということは、簡単な工作であっても効果が得られる。

磁性体のコアを使うわけだから、そのことによるデメリットは確実にあるが、
メリットがそれを上回っていれば、どちらを選択するかは、使う人次第だ。

少なくとも電源からのノイズがはっきりとスピーカーから出てくる。
それがサーッと拡がり、音楽が鳴り出すと耳につきにくくなる性質のノイズならば、
まだいいが、今回のノイズはそうではなく、質の悪いノイズであり、耳障りでもある。

ならば何らかの対策は必要となる。

Date: 12月 19th, 2017
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その19)

答は、価値か意味かの違いにあるような気がする。

いわゆる一般的な価値だけでみるならば、4301も時代の軽量化となるかもしれない。
けれど意味(この意味の定義も必要となるが)でみるならば、
4301は時代の軽量化ではない、ということになる。

ならばControl 1も、同じなのではないか──、
そう問われれば、違う、と即答しよう。

4301とControl 1には、微妙ではあるが、はっきりとした違いがあるのを感じているが、
いまのところ、うまく言葉で表現できないもどかしさも感じている。

Date: 12月 19th, 2017
Cate: デザイン

表紙というデザイン(その3)

Record’s Bibleは売れたのだろうか、1978年に二冊目が出ている。
やはり表紙デザイン=田中一光、表紙撮影=安齊吉三郎である。

1977年のRecord’s Bibleは、表紙の背景は黒だった。
1978年のRecord’s Bibleは、背景は明るいグレーになっているが、
基本的なところは同じで、ナグラのSNを中心として、まわりにアクセサリーが配置されている。

1977年のRecord’s Bibleのように、
表4のビクターの広告まで含めてのデザインではなくなっているが、
私は1978年のRecord’s Bibleのデザインに魅力を感じる。

「コンポーネントステレオのすすめ」の表紙のデザイナーの塚本健弼氏は、
田中一光氏の元でデザインの修業をされていた。
いわば師弟関係である。

Record’s Bibleの表紙は、塚本健弼氏の表紙デザインを見た田中一光氏の、
私ならこうやる、という対抗心のようなものがあったのではないか……、
と勝手におもっている。

塚本健弼氏の手法は、それぞれのオーディオ機器を正面から撮影し、
それらの切り抜き写真をレイアウトしていく、というもので、
それぞれのオーディオ機器の写真の縮小率は、同じなわけではない。

スピーカーのような大きなモノの縮小率はやや大きめで、
カートリッジのような小物の縮小率は小さめである。

田中一光氏の手法は、すべてを並べての一発撮りゆえに、
縮小率を個々でコントロールすることはできない。

1977年のRecord’s Bibleでは背景が黒だから、
そこにモノを置いた際の影がはっきりとはしない。
ほとんどわからない、といってもいい。

1978年のRecord’s Bibleでは明るいグレーが背景だから、
そこに影ができ、1977年のRecord’s Bibleより立体的に見える。

塚本健弼氏の手法も切り抜き写真だから、影はない。

Date: 12月 19th, 2017
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その18)

モノーラルのころからオーディオをやっていた世代の人たちからすれば、
4301も時代の軽量化を感じさせる、ということになるのかもしれない。

ハーツフィールドやハークネス、オリンパス、パラゴンといったJBLのスピーカーを、
その時代時代で、見て聴いて体験してきた人からすれば、
4301をみて、JBLも……、と嘆くのだろうか。

かもしれない、という気持が半分と、
いやそうじゃない、という気持が半分ずつある。

ただ4301は、時代の軽量化ではないと思うのは、
JBLのバッジのついた商品というのではなく、
JBLの音が聴けるモノだから、である。

Control 1はJBLの音がしないのか。
しないとは言い切らないが、ここまでをJBLの音といっていいのだろうか──、
という気持が常に残る。

4301には、それはない。

ハーツフィールドやパラゴンなどのスピーカーは、
いまではヴィンテージといわれることがある。
それだけの歳月が経っているわけだが、
4301も同じくらいの歳月を経たとしても、ヴィンテージとはならない。
少なくとも私は4301をヴィンテージJBLとか、そういういい方はしない。

それこそ時代の軽量化ではないのか、と問われれば、
いまのところ答に窮するところがあるのは自分でもわかっている。

なのに4301は違う、と思ってしまう理由を見つけたいから、
この項を書いている、ともいえる。

Date: 12月 19th, 2017
Cate: 素材

素材考(カーボンか鉄、塗装の下にあるもの・その1)

1980年に、イタリアのフレームメーカー、チネリから登場したLaser。
ニューヨーク近代美術館の永久所蔵されるほどに美しいフレームである。

私が自転車に興味をもった1990年代にはすでに製造中止になっていた。
製造されていたとしても、なかなか高価なフレームだけに買えなかったけれど……。
とにかく憧れのフレームである。

2012年だったか、限定でわずかに復刻された。
けっこうな値段だったが、これだけのフレームだから、その値段も当然と思えた。

2013年にLaser Miaが登場した。
オリジナルのLaserはスチール製だったのを、Miaではカーボン製になった。

オリジナルの造形は、ほぼそのままである。
フロントフォークの形状が少し違うくらいである。

なのに、スチール製のLaserとカーボン製のLaser Miaとでは、
どこかが違う、とつねに感じる。

フロントフォークの違いからくるものではなく、フレーム全体に、
Laser Miaはシャープさを感じないのだ。

寸分違わぬ、というのは本当だろう。
なのに、この印象の違いはどこからくるのか。

フレームは、どちらも同じ色で塗装してある。
それでもスチール製のLaserにはシャープさを感じ、
カーボン製のLaser Miaには輪郭の甘さを感じるのは、なぜなのか、とずっと考えている。

塗装されていても、その下の材質の違いは感じとれるものなのか。