Archive for 4月, 2014

Date: 4月 7th, 2014
Cate: ワーグナー, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(カラヤンの「パルジファル」・その17)

この項の(その15)で引用した黒田先生の文章。
そこにある「そのときの雲海の色調の変化を思いださせる、まさに微妙きわまりない色調の変化」、
これこそワーグナーの音楽(ここでは「パルジファル」の前奏曲)が、重層的であることをあらわしているし、
重層的であるからこそ、それぞれの層(レイヤー)がそれぞれに変化していくことで、
全体の「微妙きわまりない色調の変化」へとなっていく──、
そう読みとることができる。

カラヤンの「パルジファル」を聴いた後では、
「ニーベルングの指環」を録音したときに、「パルジファル」と同じレベルの録音が可能であったならば、
カラヤンはもう少し編成を大きくしての「ニーベルングの指環」を録音したのではないだろうか、
とさえおもえてくる。

カラヤンが「ニーベルングの指環」を録音した時代は、あれが限界だった。
重層的なワーグナーを表現しようとした場合、どうしても編成を小さくせざるを得なかった面がないわけではない。

録音技術、テクニックの進歩がカラヤンの「パルジファル」を生んだ。
だからこそ「パルジファル」を聴けば、
カラヤンが録音したかったであろう(あの時代では適わなかった)「ニーベルングの指環」の輪郭が、
聴き手の中に朧げながらではあっても浮んでくるような感じすら受ける。

ここまで書いてきて、やっと本題にはいれる。
カラヤンの「パルジファル」に焦点をしぼった組合せについて書いていける。

Date: 4月 7th, 2014
Cate: ワーグナー, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(カラヤンの「パルジファル」・その16)

中学生だったころ、まだクナッパーツブッシュの「パルジファル」も、
その存在を知ってはいても聴いていなかったころ、
ワーグナーのレコードは一枚も持っていなかったころ、
断片的に耳にしたことのあるワーグナーの旋律──、
そんな未熟としかいいようのないワーグナーの音楽の聴き手(聴き手ともいえない)は、
活字によってワーグナーの音楽のイメージをかたちづくっていた。

勝手にワーグナーの音楽は重厚なのだ、と。
そんな思い込みはワーグナーの音楽は重厚でなければならないにつながっていく。

耳はそんなイメージの影響をたやすく受ける。
そんな耳の持主のワーグナーの音楽の聴き手には、
カラヤンの「ニーベルングの指環」は重厚には聴こえない。

聴こえないけれど、聴きつづけていくことで、
ワーグナーの音楽は重層的なことに気づかせてくれる。

重層的だからこそ重厚である、といえよう。

私に、そのことを音で気づかせてくれたのはカラヤンの指揮によるワーグナーだった。
このことに気づいて、ステレオサウンド 59号の黒田先生の文章を読み返してみると、
カラヤンの「パルジファル」を聴かずに過ぎていくわけにはいかなくなる。

Date: 4月 6th, 2014
Cate: オリジナル

オリジナルとは(あるスピーカーの補修・その7)

社会情勢は大きく変化している。
それによってオーディオがまったく影響を受けないわけではない。

オーディオ機器をつくっているのは会社である。
オーディオ機器を開発し販売し利益を得ている会社は、社会情勢の変化を受ける。
モノづくりの体制も変っていく。

JBLのコーン紙の製造は1970年代のスタジオモニターに使われているものに限っても、
数回製造工場が変っていることは確認済みである。
日本でつくられていた時期もある。

いまはどこで製造しているのか、私が確認できている後でも、工場は変っていったのか、
そのへんのことははっきりとわからないけれど、コーン紙の製造工場が変っていることを知っている人は、
JBLユーザー、JBLに関心をもつ人の中には少なくない。

工場が変ってもJBLが純正パーツとして製造しているコーンアッセンブリーであることには変りはない。
その意味では、例えば1970年代後半に4343を購入した人が、
その後、2231A、2121のリコーンをした場合、
最初についていた2231A、2121のコーン紙の製造工場と、リコーン用の製造工場とでは違っている、といえる。

これをオリジナル至上主義の人は、リコーンしたJBLのスピーカーシステムも、
オリジナルである、と言い張るのだろうか。

気になっている(その2)

ここでいうところの「オーディオの素人」とは、
オーディオに関心のない人、オーディオを趣味としていない人のことである。

そういう人たちのことを、そのイベントに出かけていった人は「オーディオの素人」と呼んだわけだ。
なぜ、彼はそう呼んだのか。

私ならば、オーディオに関心のない人、オーディオを趣味としていない人、といった言い方をするところを、
彼は「オーディオの素人」と呼ぶ。

この表現が出た時は、これより優先したことがあって、そちらについて話していたから、
その場では「オーディオの素人」という表現について、その人と話すことはなかった。

けれど帰りの電車のなかで、やはり気になってきた。
なぜ「オーディオの素人」という表現なのか。

素人の対義語は玄人になる。
ということは「オーディオの素人」を口にした彼は、自身のことを「オーディオの玄人」だとしているのか。
だとしたら「オーディオの玄人」とはいったいどういう人のことなのか。

「オーディオの素人」をオーディオに関心のない人とすれば、
ここでの「オーディオの玄人」はオーディオに関心のある人、オーディオを趣味としている人となるわけだが、
これでは釈然としないものがのこる。

もしかするとオーディオで苦労している人、
つまり苦労人(くろう・と」と呼ぼうとすればそう呼べる。
そういう意味での玄人(苦労人・くろうと)が頭にあっての「オーディオの素人」なのか、
そんなどうでもいいことも考えながら、オーディオにおける素人・玄人の違い、分けるものは何なのか。
そして彼はなぜ「オーディオの素人」と呼ぶのか。
彼自身は「オーディオの玄人」だと思っているのか。

そんなことが気になっている。

気になっている(その1)

ある話の中で「オーディオの素人」という表現が出た。
私が言い出したわけではない。

ある人が、あるイベントに行きそこでの感想を述べたときに使われたのが「オーディオの素人」だった。

その人が行ったイベントは、いわゆるレコードコンサートといえるものだった。
昔よく行われていたレコードコンサートはオーディオメーカー主催で、
そこでかけられるのはLPだった。

今回のレコードコンサートはCDが主体で、
CDをかけるためにナマの演奏が行われたそうだ。

その人はイベントが終ってしばらくのちに、
インターネットでこの日のイベントのことを検索してみた。
いくつかあった、とのこと。

そこで彼の目を引いたのは、「やっぱりナマの演奏は良かった」だった。
そして、彼はこう書いた人たちのことを「オーディオの素人」とひと括りに表現したわけだ。

Date: 4月 5th, 2014
Cate: オリジナル

オリジナルとは(あるスピーカーの補修・その6)

ネットワークのコンデンサーについては、これで行こう、という結論はすぐに出た。
けれどエッジに関しては少しばかり考えてしまった。

ウレタンエッジは加水分解によってボロボロになる。
どんなに大事に使ってもいずれもボロボロになってしまう。

JBLのスタジオモニターのウーファーによく採用された2231のエッジはウレタンであり、
やはりボロボロになる。
ボロボロになったら交換するしかない。

日本では輸入元のハーマンインターナショナルによって、リコーンをしてくれる。
エッジだけの交換ではなくコーンアッセンブリーまるごとの交換となる。

つまりコーン紙、エッジ、ボイスコイルボビン、ボイスコイル、ダンパーがまるごと新品に交換されるわけだ。
そのため価格もそこそこかかる。
それでも純正のコーンアッセンブリーが用意されているのだから、安心といえば安心といえる。

にも関わらずJBLのスピーカーシステムを使っている人の中には、
ハーマンインターナショナルに依頼せずに、エッジのみを交換してくれる業者もしくは人を探して依頼する人もいる。

エッジだけの交換のほうが価格が安い、ということもあるが、
理由はそれだけとはいえない。

Date: 4月 5th, 2014
Cate: コントロールアンプ像

モードセレクター(その2)

モードセレクターはほんとうに必要なのだろうか、とそのころの私は考えた。
ステレオ録音のLPを聴くのであればモードセレクターは必要としない。
モノーラル録音のLPを聴くのであれば、ステレオ用カートリッジではなくモノーラル専用カートリッジを用意する。
スピーカーも左右両チャンネル鳴らすのではなく、どちらか片方だけを鳴らす。

こう考えればモードセレクターが必要な機能とは思えなかった。

そのころの私はモノーラル専用カートリッジはまだ買えなかったし、
モノーラルLPの数も持ってはいたけれどいまよりもずっと少なかった。

将来はモノーラルはモノーラル専用カートリッジで、と考えていた私は、
モードセレクターはそういう機能だとしか認識できていなかった。

モノーラル録音をステレオ装置で聴くためのスイッチとして機能しかないように考えていたわけだ。
この考えはけっこう長かった。
20代になっても30代になってもモードセレクターの必要性は感じることがなかった。

モードセレクターに対する認識がはっきりと変ったのは40代になってからだ。
モードセレクターはチェックのために必要な機能だ、とやって気がつくことができた。

Date: 4月 4th, 2014
Cate: コントロールアンプ像

モードセレクター(その1)

音のために機能を省く、ということは、
1970年代ごろから始まったことであり、あの時代、いきついたのがマークレビンソンのML6ともいえた。

ML6のシルバーのフロントパネルにあるツマミはふたつだけ。
インプットセレクター(それもPhoneとLineのふたつだけ)とボリュウム。
トーンコントロールはおろかフィルター、テープモニター関係のスイッチは何ひとつなかった。

しかも左右チャンネル別シャーシーだから、
インプットセレクター、ボリュウムの操作は左右チャンネルで独立して行うことになる。

使い勝手の悪いコントロールアンプである。
それでも当時は、ここまでしないと得られない音の世界というものがあり、
それに魅了された人は確実にいる。

ML6が登場したころ高校生だった。
音のめたには、ここまでしないといけないのか、と、
まだ聴いたことのないコントロールアンプML6は憧憬の的だった。

コントロールアンプにはどういう機能が必要なのか。
ML6には最低な機能しかなかった。

未熟ながら、あれこれ考えていた。
どんなに回路技術が進歩してまったく音質の変化の生じないアンプが生れてきたとしても、
接点が一箇所増えればそれだけで音質は変化する。
ケーブルでも音は変る。

そういう微妙なところで音は変るのだから、どんなに技術が進歩しようとも、
音質変化の全く生じないアンプなど、到底無理なわけだ。

ならば音のために省けるものはすべて省いていくべきではないか、と10代の未熟な私は考えた。
コントロールアンプの機能の中で、最も必要としないのは何か。

未熟な私はモードセレクターだ、と考えた。

Date: 4月 4th, 2014
Cate: オリジナル

オリジナルとは(あるスピーカーの補修・その5)

今回私が補修することになったスピーカーシステムは、サイズとしては日本のブックシェルフ型とそう変らないが、
メーカーはフロアー型としているし、実際に床に直置きする。

エンクロージュアは叩いてみればわかるように、そんなに分厚い板を使っているわけでもない。
補強棧をがちがちにいれているタイプでもない。

どんな造りになっているのか。
ウーファーを外してまず目につくのは、前後のバッフルを結合している太い角材だ。
この角材は、エンクロージュアのサイズ、板厚から判断しても、かなり太いように感じる。
この構造こそが肝心なのだ、と暗に語っているように感じる。

スピーカーシステムの音を大きく左右するのは、
スピーカーユニットと、この補強棧の入れ方であると、このメーカーは考えているのではないだろうか。

ネットワークのパーツやエンクロージュアの内部配線材によって音が変ることはわかっている。
けれど、そんなことよりもまず大事なことがあり、それらをきちんと押えておくこと──。
そういうスピーカーシステムなのだと、思う。

ネットワークからユニットまでの配線材も細い。
ネットワークの部品を結ぶ線もコイルの銅線を引き出してそのまま使っている。

コンデンサーを固定しているラグ板とスピーカー端子の関係をみても、
そうとうに合理主義で、きちんと作られていることがわかる。

こういうスピーカーシステムに、オーディオ用パーツは似合わない。

Date: 4月 4th, 2014
Cate: オリジナル

オリジナルとは(あるスピーカーの補修・その4)

コンデンサーに関しては代替品を選ばなければならない。
どのメーカーの、どのコンデンサーにするのか。

いまも昔もオーディオ用を謳った抵抗やコンデンサーは存在している。
これらすべてを聴いたわけでもないから、すべてを否定するわけではないが、
どの時代にもオーディオ用を謳ったパーツには、ある割合で、ひどくキャラクターの強いものがある。

不思議なのは、そういうパーツに限って高い評価を得ていることがある。
とにかくキャラクターが強いから、交換したときの音の変化は大きい。
そして、そのキャラクターが好みにはまれば、それを高く評価する人が出て来ても不思議ではない。

あくまでも自分の好む音が出て来た、という結果での高評価とことわったものであれば、
読んでも聞いても納得できないわけではない。

けれど中には、そういうキャラクターの強い音を、音楽性がある、という表現をする人がいる。
よく聴けばわかることだが、そういうキャラクターの強い音は、
すべての音を自分のキャラクターで塗りつぶす傾向が強い。

聴く音楽の範囲がごく限られていれば、そういうキャラクターの強さがうまく作用してくれることもあるが、
音楽の範囲が広くなればなるほど、何を聴いても同じ音(キャラクター)がつきまっていることに気づく。

そういう強烈なキャラクターを、音楽性がある、とは私は判断しない。
むしろ反対の評価を下す。

こういうコンデンサーは世評がどんなに高かろうと、私は使わない。

Date: 4月 3rd, 2014
Cate: Jazz Spirit

喫茶茶会記のこと(その1)

私が毎月第一水曜日に行っているaudio sharing例会は、
四谷三丁目の路地裏にあるジャズ喫茶(私はこう認識している)、
喫茶茶会記(きっささかいき)があるからやっている、ともいえるところがある。

喫茶茶会記のマスター、福地さんの人柄から生れる空間の雰囲気に惹かれる人が多いのか、
ここにいるといろんな人が訪れて、福地さんが紹介してくれることが多い。

audio sharingの例会が終った後も、私はひとり残っていることが多い。
昨夜もそうしていた。

何度か会ったことのある人が入ってきた。
日本刀の研師の人だ。
福地さんをまじえてあれこれ話していた。

昨日はたまたまtwitterでマーク・ニューソンが日本刀のデザインをしたというツイートを読んだばかりだった。
「そういえばマーク・ニューソンが……」は話しかけたところ、
「その発表会パーティに行ってきた」ということだった。

マーク・ニューソンがデザインしたのは日本刀のこしらえである。
なぜマーク・ニューソンがこしらえをデザインするようになったいきさつとか、
会場の雰囲気とか、あれこれ楽しい話を聞くことができた。

話ながら聞きながら、「とぐ」は研ぐだな、研究、研鑽の研と同じ。
音を良くするための行為は、この研ぐと共通するところがあるし、
研ぐにはとうぜん砥石が必要である。

音を磨いていくには、いったいどういう砥石が必要となるのか。
研師は、そのシステムの所有者である。

研師と砥石があれば、それで研げる(磨げる)わけではない。
水が必ず必要となる。

音を磨いていくのに必要な水、
これはなんなのか。

そんなことを昨夜は考えてもいた。

喫茶茶会記は、私にとってこういう場でもある。

Date: 4月 3rd, 2014
Cate: オリジナル

オリジナルとは(独り言)

オリジナル至上主義の人たちがいう「価値」とは、結局のところ資産価値なのではないか、と思うこともある。
あまりにもオリジナルオリジナル、という人に対して、
その「価値」って、いったいどういう価値ですか、と訊きたくなる。

資産価値ということでは、確かに高く売れる方が価値がある・高いということになるわけだから、
オリジナルとひとつでも違うパーツが使われいてることは、資産価値を大きく損なうわけだ。

でも資産価値というのは、己ではなく他人の評価なのではないか。

そうでない人もいるのだろうが、
オリジナルでなけれは価値が……、といわれてしまうと、
この人は他人の評価のほうが大事なんだろうな……、と思わないわけではない。

Date: 4月 3rd, 2014
Cate: オリジナル

オリジナルとは(あるスピーカーの補修・その3)

とにかくオリジナルであることが、なによりも大事な人たちがいるのは知っている。
車の世界では、そのことがとても大事なことらしい。

昔の名車を、オリジナルと違うパーツに交換したり、それで修理したりすれば、
それで、その車の価値は大きく下る、らしい。

オリジナルと少しでも違う箇所があれば、それでその車の価値は下る。
理解できないわけではないが、
それだけで、その車の価値がそれほど左右されてしまうのか、とも正直おもう。

オーディオに似たようなもの。
とにかくアンプにしてもスピーカーにしてもオリジナル通りのパーツで修理しなければならない。
少しでも違うパーツを使えば……、という人たちがやはりここにもいるわけだ。

そういう人たちは、今回、私が補修するスピーカーシステムをどうするのか、興味がある。
オリジナルと同じパーツで修理するとなれば、左右で違うパーツを使うことになる。
オリジナル至上主義の人たちは、これでいいのか。

それに補修するスピーカーシステムに使われているコンデンサーは、有名なパーツではない。
そんなパーツ、しかも40年以上のパーツ(コンデンサー)を探し出してくることは、決して不可能ではないだろうが、
それにはどれだけの時間を必要とするのか。

仮に新品・未使用の同じコンデンサーが見つかったとしても、
40年以上のパーツであれば劣化しているとみるべきである。
そういうパーツを使って補修したところで、それは音が出るようになっただけにしかすぎない。

オリジナル至上主義の人たちは、それで満足なのだろうが、
今回のスピーカーシステムは私自身が使うモノではない。
そういうスピーカーシステムに対して、そういった自己満足にすぎない補修は行えない。

Date: 4月 2nd, 2014
Cate: オリジナル

オリジナルとは(あるスピーカーの補修・その2)

片方のスピーカーの音がでなくなっていた原因はネットワークにあった。
そしてこのネットワークが左右で微妙とは言い難いレベルで違う。

コイルの数、コンデンサーの数、それらの配置・配線は同じなのだが、
片方はコイルを透明なピッチで固めてあるのに、もう片方はそんなことはしてない。

コンデンサーもトゥイーターのローカット用のフィルムコンデンサーは、両方とも同じ品種なのだが、
ウーファーのハイカットの電解コンデンサー、スコーカーのローカットの電解コンデンサー、
これらが容量は左右で同じなのだが、メーカーも品種も違うものがついている。
なので同じ容量でも大きさに違いもある。

ウーファーのハイカットのコンデンサーが目で見てわかるのだが、破損していた。
この70μFのコンデンサーを交換すれば、音は出て修理は完了、とすることもできないわけではない。

もちろん、そんなことは絶対にやらない。
故障箇所だけでなく気になるところも含めて補修することで、あと最低でも十年は安心して使えるする。
このスピーカーシステムの鳴らし手がオーディオマニアであれば、その人の判断まかせのところも出てくるけれど、
今回の、このスピーカーシステムに関してはそうではない。

まったくマニアでない人が大切な存在のスピーカーシステムであり、
すべてこちらに一任されている。

このスピーカーシステムを、どう補修していくのか。

Date: 4月 1st, 2014
Cate: オリジナル

オリジナルとは(あるスピーカーの補修・その1)

あるスピーカーシステムの補修をやることになった。
ずいぶん古い、アメリカ製のスピーカーシステムで、私のモノではない。

片チャンネル、まったく音が出なくなった、ということで、二週間ほど前にそこに行ってきた。
リアバッフルは接着されているつくりなので、ウーファーを外して中を見ることになり、サランネットを外す。

このサランネットもベリッとはがせるものではなく、エンクロージュア底部からネジ止めしてある。
木ネジを四本外してサランネットを取った。

30cm口径のウーファーのエッジがボロボロになっていた。
ほぼ40年前のスピーカーシステムだから、しかもウレタンエッジだからこうなってしまうのはしかたない。

この時点でエッジの貼り替えが必要となる。

ウーファーを外してみた。
このスピーカーシステムのエンクロージュアの中を初めて見ることが出来た。

実は半年ほど前に伺ったときにサランネットを外してユニットの状態は確認していた。
この時はウレタンエッジはかろうじて形を保っていた。
けれど家の建て替えのため二度の移動がまちがいなくエッジにとどめをさしたのだろう。
ほんとうにボロボロになっていた。

ウーファーを外す。
グラスウールが見える。
その裏にネットワークがある。

こうなっているのか、とiPhoneで写真を撮っていく。

もう片方もウーファーを外してみた。
まず気づいたのはグラスウールの枚数と入れ方に違いがある、ということ。
さらにグラスウールをめくってネットワークをみると、ここにも違いがあった。