Archive for 1月, 2010

Date: 1月 11th, 2010
Cate: 電源

電源に関する疑問(その19)

伊藤先生製作の349Aのアンプには整流管は5AR4(GZ34)がささっていた。
それをウェスターンの274Bに差し換える。
出力管の349Aよりも、整流管のほうが大きく、堂々としている。
見た目のバランスの良さはくずれてしまったが、音の美しさは、はっきりと倍加した。

しかも音が歇んでいく様の美しさが、とくにきわだっていたことを、思い出したのだ。
あの音が欲しいのだ。

整流管として内部抵抗が低いのは5AR4のほうで、274Bは高い部類である。
つまり電圧降下が、内部抵抗の高い分だけ増えることになる。
つまりレギュレーションが悪くなる。にもかかわらず、音の美しさは増していく。

もちろん内部抵抗の違いだけでなく、電極の材質、作りの違い、ガラスの違いもあるだろう。
そういったもろもろのことが有機的に絡みあっての音の違いではあるとわかってはいるが、
その音の違いを思いだしながら、伊藤先生製作の349Aのアンプの回路図をもういちど見直していくと、
1kΩの抵抗の存在が、音が歇むときの美しさに、実は密接に関わっているような気がしてきた。

そうなってくると、いちど、伊藤先生の回路通りに、
ようするにウェストレックスのA10の回路を元にしたものをつくってみようと考えを改めた。

Date: 1月 11th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その12)

4350でふしぎなのは、ミッドバスとミッドハイのレベルコントロールがない点である。

ステレオサウンド 51号に「♯4343研究」という連載の1回目が載っている。
JBLプロフェッショナル・ディヴィジョンのゲーリー・マルゴリス氏とブルース・スクローガン氏に、
ステレオサウンド編集部がきき手として、4343のセッティングとチューニングの説明している。< そこでマルゴリスは、スピーカーのレベルコントロールついて、 「リスニングルーム個々によって全く音響条件が違うわけですから、 それぞれの部屋で最適なバランスが得られるように、充分に活用してください。」と語っている。 さらに「スピーカーユニット自体も、生産上の能率差はプラス・マイナス1dBが許容されていますから、 最大2dBの能率差が出ることもあるわけです」と続けている。 あくまでも最大2dBの能率差ということだから、運がよければ、ほとんど差がないこともあるだろうし、 まあ、1dBぐらいは違っているだろう、と覚悟しておいたほうがいい(と私は思っている)。 とくに能率差がわりと多く発生しているのが、トゥイーターの2405である。 この記事中にある、マルゴリス調整後の4343のレベルコントロールの写真を見ると、 2405のレベルは、左右でかなり差があることがわかる。

Date: 1月 10th, 2010
Cate: 音楽性

AAとGGに通底するもの(その3)

アデールによる「フーガの技法」の最初の一音、そしてもう一音が鳴ったとき、
「グールドだ!」と感じてしまった。

グールドのディスクは、反復してよく聴いている。
だから、外出先で、レコード店やそれ意外の場所でも、グールドの演奏がかかると、
耳がすぐに反応して「あっ、グールドだ!」とわかる。

さすがにグールドののこしたすべてのディスクに対して、なわけはないが、
それでも新旧のゴールドベルグ変奏曲、平均律クラヴィーア、パルティータなどは、すぐに反応している。

それはしっかりと耳に刻まれているからこそ反応できるのに、
はじめて聴くアリス・アデールの「フーガの技法」に反応したのはなぜだろう?

聴き進むにつれて、グールドがもしピアノで再録音していたら、
まさに、いま聴いている演奏にきわめて近い、というよりも、そっくりになったのかもしれない。
そんな気もしてきた。

アリス・アデールが、グールドの演奏を真似している、そんなことではない。
真似しようとしてもできるものではないだろうし、もしそっくりの真似が可能だとしても、
そういう演奏に、耳が「グールドだ!」と反応することはない。

いっておく、アリス・アデールの「フーガの技法」は素晴らしい。

Date: 1月 9th, 2010
Cate: 音楽性

AAとGGに通底するもの(その2)

グールドは、1962年に、楽器指定のない「フーガの技法」を、オルガンでのこしている。
残念なのは、第1集のみだけということ。

グールドが第2集まで録音していてくれたら……、と思うだけでなく、
もしピアノで演奏していたら……、とも思う。

いくら思ったところで、どうなるものではないとわかってはいるが、やはり、つい思う。
もちろん四六時中思っているわけではないが、なにかのきっかけがで、しばらくその想いにとらわれてしまう。

ここ数年は、実のところ、思うことはなかった。
年末から新年にかけて、バッハを中心に集中して聴いていたこともあって、
今年最初に購入したCDのなかに、「フーガの技法」をピアノで演奏したものを加えた。

アリス・アデール(Alice Ader)による「フーガの技法」だ。

Date: 1月 8th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その11)

自作スピーカーのごく一部の例外を除けば、そして既製のスピーカーシステムは、
ウーファーの能率がいちばん低く、それより上の帯域を受け持つユニット、
トゥイーター、スコーカーのレベルを絞り、能率を合わせている。

言いかえれば、能率の基準はウーファーにあり、
レベルコントロールの調整の基準もウーファーにある、ということだ。

つまり、いちばん低い能率のウーファーのレベルは、当然だが固定されているわけだ。
スピーカーシステムのレベル調整において、この当然すぎることを意識することは、あまりないのかもしれない。

これが、4350には、あてはまらない。
瀬川先生は、ステレオサウンドの43号に、
「使い手がよほど巧みなコントロールを加えないかぎり、
4350Aは、わめき、鳴きさけび、手のつけられないじゃじゃ馬にもなる」と書かれている。

4350のもつ、この性格は、レベルコントロール調整時の意識のなかにも潜んでいる、といえないだろうか。

Date: 1月 7th, 2010
Cate: Kathleen Ferrier, 音楽性

AAとGGに通底するもの(その1)

東京で暮らすようになって、大晦日に除夜の鐘が聞こえるところに住んだことはない。

大晦日、階下の人がいなかったので、除夜の鐘の代わりというわけでもないが、
エネスコのヴァイオリンによるバッハを、午前0時をまたぐように聴いていた。

エアコンはとめて、聴いていた。
聴いていくうちに部屋の温度は低くなっていくなかで、しんみりと聴いていた。

翌日の朝、今年初めにかけた曲も、エネスコのバッハの2枚目。
つまりパルティータ第2番、ソナタ第3番、パルティータ第3番を聴いた。

なんとなく「正月はバッハだよなぁ」という気分になり、カラヤンのロ短調ミサをかけた。
EMIから出ているモノーラル盤で、フェリアーが歌うリハーサルも含まれている。

時間はあるから、マタイ受難曲を聴くことにした。ヨッフム指揮のフィリップス盤。
これで1日は、ほぼ終っていた。

2日も、やはりバッハで、グールドのデビュー盤のゴールドベルグ変奏曲から、
アルバムの発売順に聴いていこうと思い、次にベートーヴェンの第30、31、32番、
バッハの協奏曲第1番とベートーヴェンの協奏曲第2番、
バッハのパルティータ第5盤と6番、というふうに聴き続けていた。

グールドが、もうすこし生きていて、ベートーヴェンの後期のピアノソナタと、
バッハの「フーガの技法」を再録音してくれていたら……、と過去何度思ったか数えきれないくらいことを、
またくり返し思っていた。

Date: 1月 6th, 2010
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その14)

UREIの813のネットワーク(TIME ALIGN NETWORK)は、回路図から判断するに、
ウーファー部のハイカットフィルターは、6次のベッセル型である。

ベッセル型フィルターの通過帯域内の群遅延特性はフラットであると前に書いているが、
そううまくウーファーの音だけに遅延がかかって、トゥイーターからの音と時間的な整合がとれているのか、
と疑われる方もおられるだろう。
メーカーの言い分だけでは信じられない、コイルとコンデンサーだけのネットワークで、
タイムアライメントをとることが、ほんとうに可能なのか、と疑問を持たれても不思議ではない。

ステレオサウンドの46号の特集記事はモニタースピーカーだった。
その次の47号で、46号で登場したモニタースピーカーを、三菱電機郡山製作所にての測定結果が載っている。

アルテックの620A、JBLの4343、4333A、ダイヤトーンのMonitor1、キャバスのブリガンタン、
K+Hの092、OL10、ヤマハのNS1000M、そしてUREIの813の、
無響室と2π空間での周波数特性、ウーファー、バスレフポート、パッシヴラジエーターに対する近接周波数特性、
超高域周波数特性、高次高調波歪特性、混変調歪特性と混変調歪差周波掃引、
インパルスレスポンス、群遅延特性、エネルギータイムレスポンス、累積スペクトラム、
裏板振動特性、デジタル計測による混変調歪が載っている。

Mark Levinsonというブランドの特異性(余談・ML4について)

ここで、マークレビンソンのラインナップに、ML4がなかったことを書いた。
なかったわけでないことが、今日思い出すことができた。

さきほど坂野さんから、ステレオサウンドのバックナンバーが、まとまって送られてきた。
そのなかに50号が含まれていて、
編集部原稿による「マーク・レビンソンのニューライン完成間近」という記事がある。
ここにML4の試作品の写真と説明が載っている。

そうだ、そうだ、ここに載っていた、と思い出した。

ML4は、大幅に値上がりしたML1のローコスト版を望む声がアメリカでは強く、
それに応える形で開発されたもの、らしい。
モジュール構成ではなく、電源部も内蔵されている、とある。

フロントパネルは、ML1と同じように中央にMark Levinsonの、例のロゴがあり、
その左右にツマミが3個ずつ左右対称に配置されている。

電源部内蔵とあって、パネル高もML1よりもはありそうな感じだ。
これがML10の原型か、は、はっきりとしない。

この記事中では、ML10はKEFのModel 105をベースに、
ネットワークと内部配線材(おそらく銀線使用か)を中心にモディファイされたもの、となっている。

さらにML7の型番もあり、これはのちに登場するコントロールアンプのことではなく、
ML5の姉妹機にあたるもので、
ML5がスチューダーのA80のトランスポート採用であるのにたいし、
このときのML7は、ルボックスのB77のトランスポートを使い、
マークレビンソン製の録音・再生アンプを組み込んだもの。

今日届いたステレオサウンドのバックナンバーのおかげで、
書くことを控えていた、いくつかの項目の続きが書けるようになった。

the Review (in the past) の入力に関しても、
そろそろ手もとにあるステレオサウンドのバックナンバーが足りなくなってきたころだっただけに、
助かっている。

Date: 1月 5th, 2010
Cate: 4343, JBL
1 msg

4343における52μFの存在(その10)

4ウェイの4341、4343、4344、4345のレベルコントロールは3つ。
3ウェイの4333は2つ、2ウェイの4320、4331は1つ。

当然のことだが、低域(ウーファー)以外のすべての帯域に、
それぞれレベルコントロールがあり、ウーファーを基準に、それぞれのユニットのレベルは変えられる。

4355はバイアンプ駆動だから、低域とそれより上の3つの帯域については、
チャンネルデバイダーのレベルセットでコントロールできる。
そのうえで、ミッドハイとトゥイーターは、4355のレベルコントロールを使えば、
それぞれのユニットのレベルは変えられる。

4350のレベルコントロールはトゥイーターの2405用であって、
つまりチャンネルデバイダーでレベルコントロールしようと、
ミッドバスとミッドハイのふたつのレベルは固定されている。

2202Aと2440の組合せによる2ウェイ・スピーカーが4350の中心にあり、
この2ウェイに関しては、ユーザーはいっさい触れられない設計になっている。
いじることが許されているのは、ウーファーとトゥイーターの、この2ウェイに対する相対的なレベルである。

Date: 1月 5th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その9)

4350と4355の違いは、ネットワークの回路図を見なくても外観からでもわかることだが、
改めて回路図を比較していて、決定的な違いを思い出した。

4350は、ウーファーが2230(4350Aは2231A)、ミッドバスは2202A、
ミッドハイが2440とホーン2311と音響レンズ2308の組合せ、トゥイーターが2405。バスレフポートは6つ。

4355は、ウーファーが2235H、ミッドバスが2202H、ミッドハイは2241と2311+2308の組合せ、
トゥイーターは2405で、バスレフポートは2つ。

ユニットそのものに大きな変更はない。
外観上の変更で目につくのはバスレフポートの数の違いだが、
それにひっそりと隠れているのが、レベルコントロールの数の違いである。
4350は1つ、4355は2つ。
数の違いとしては「1」だから、それほど大きな違いとは受けとれないかもしれないが、
4350、4355ともにバイアンプ駆動であるから、大きな違いである。

Date: 1月 4th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その8)

以前書いているが、4343を設計したのは、パット・エヴァリッジ。
彼は、4350、4341(4340)も手がけていることは判っているが、4343以降はJBLを離れてしまったようだ。

4343のネットワーク3143、4350用の3107、4341用の3141
4341のバイアンプ駆動モデル4340用の3140を比較してもらいたい。

まず気がつくのは、3143と3141は、ほとんど同じものだということである。
違いは、4343は切替スイッチにより、ネットワーク駆動とバイアンプ駆動が可能になっている。
そのためのスイッチが加えられたのが4343用の3143で、回路構成、部品の定数は、3143と3141は同一である。
もっとも4341と4343は使用ユニットも共通しているため、ネットワークが同じでも不思議はない。

バイアンプ駆動が前提の4350と4340のネットワークを比較すると、あることに気がつく。
そのことは、4350と4355との、あまり話題になることはないのが不思議だが、
決定的な違いともいえることがらだ。

Date: 1月 4th, 2010
Cate: 書く

続・毎日書くということ

毎日書くということと、毎日ブログを公開していくということは、同じことではない。

あるテーマについて書くとき、毎日少しずつ書いては公開していくやり方より、
一度に集中して、まとまった量を書きあげて、それを分割して日々公開していく方が、ずっと楽である。
書き溜めておけるし、毎日書かずにすむ。

いまのやり方をしていると、ときどき、「思わず」書いてしまうことがある。
それをそのまま公開して、話がどんどん逸れてしまい、本来のテーマに戻れるのか、と、
自分でも心配になることがある。

「思わず」書いてしまったことは、直後にはたいてい、書かなければよかったかも……、と思うこともある。
それでも、書き進めていくうちに、自分で書いておきながら思わぬ展開になり、
「思わず」書いたことが結果的にはよかったとも思うことがあるため、いまのやり方を続けている。

「思いつき」や「思いこみ」で書くことは、さけるべきである。
けれど、「思わず」という感覚は、意外に大切なものなのかもしれない。

Date: 1月 3rd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その7)

部屋の広さ、最大音圧レベルが特定される条件では、ホーン型でも6dB/oct.での使用は、
十分ありだと、個人的に考えているが、
使用条件が千差万別で、どういう使われ方をされるのかわからない、市販品をつくる側にたてば、
やはりホーン型スピーカーには、6dB/oct.のネットワークは採用しない。

エド・メイが4320のネットワーク3110において、やっていることは至極当然のこと。
彼の凄さは、同時期の4310において、まったく正反対ともいえる、
これ以上部品点数を削ることのできないネットワークを設計し、
4320も4310も、要求通りのものをつくりあげていることである。
この発想の柔軟さは、見事である。

さらに4310のネットワークをつくることもできれば、
マランツに移ってからは、ネットワークによる位相補正まで行なっている。

ひとつの手法に固執することなく、目的・要求に応じて、最適と判断される手法を使い分けてこそ、
オーディオエンジニアリングのあるべき姿といえよう。

Date: 1月 3rd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その6)

4333を、4310(4311)のようなコンデンサーだけによるローカットフィルターによるネットワークで鳴らす場合、
もしくはコイルを使ったハイカットフィルターも使い、いわゆる通常の6dB/oct.のネットワークにしたとする。

ゆるやか減衰特性で、クロスオーバー周波数が同じあれば、トゥイーター(ドライバー)には、
かなり下の帯域まで、そこそこなレベルで入力されることになる。
こう書いていくと、すぐにでも破損しそうで、音量もかなり小さめになると想像されるだろう。

JBLのホーン型ユニットを使ったスタジオモニターを6dB/oct.のネットワークなり、
チャンネルデバイダーを用いて鳴らしたとして、どこまでの音量までいえるのか。

もう20年近く前の話になるが、早瀬さんは、4355を鳴らされていた時に、
パッシヴのチャンネルデバイダー(もちろん6dB/oct.)で、4ウェイのマルチアンプドライブを試みられている。

かなり広いリスニングルームにおいて、4355は不足ない音量まで再生できていたようだ
爆音というレベルでの再生はおそらく無理だったろうが、その感触からすると、
10畳程度の広さの空間ならば、4ウェイでなくとも、4333でも、意外と6dB/oct.でいけるのかもしれない。

6dB/oct.のネットワークとは直接関係のない話だが、ウェストレイクのスピーカーシステムで、
JBLの2420をホーンなしで、トゥイーターとして使われていた例もある。
意外と丈夫なのかもしれないが、それでも4333や4343で6dB/oct.で鳴らされるのあれば、
注意は、12dBや18dBのネットワークとは違い、それなりに必要になってくる。

Date: 1月 3rd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その5)

同じ時期に、同じ人間が設計したふたつのネットワーク(4310用と4320用の3110)の違いは、
そのまま4311と4320の使用目的の違いでもある。

4310は、アルテック604の音のキャラクターを模倣しようとしたものに対し、
4320は、604ユニットを搭載した612システムにとってかわろう、
とJBLが開発した本格的なモニタースピーカーである。
当然中高域にはホーン型を採用している。
すべてコーン型の4310とはユニットの規模が、ウーファーのサイズをはじめ、投入されている物量が大きく異る。
システムとしての規模も、そうだ。

そして想定されるモニタリング時の音量も違いもある。

4320、受け継いだ4331、その3ウェイ仕様の4333のネットワークが、もし6dB/oct.仕様であったとすれば、
ドライバーユニットの破損が、録音スタジオの現場では相次ぐことは容易に想像できる。

いうまでもないことだが、コンプレッションドライバー型ではホーンロードがかからなくなった帯域では、
わずかの過大入力でもダイアフラム破損につながる。
コーン型ユニットのように受持ち帯域もさほど広くはない。

しかも4300シリーズでつかわれているホーンは、それほど大型のものではない。