SAEのMark 2500について、瀬川先生は、ステレオサウンド 43号に、
「音のダイナミックな表現力の深さ、低音の豊かさ、独特の色っぽい艶と滑らかさなど、
いまだこれに勝るアンプはないと思う」と書かれている。
まだマークレビンソンのML2Lが出る前のことだ。
その2号の前の41号には、マークレビンソンのLNP2と組み合わせ、鳴らしはじめて2〜3時間すると、
「音の艶と滑らかさを一段と増して、トロリと豊潤に仕上がってくる」とも書かれている。
ML2Lとはずいぶん音の性格の違うMark 2500に、瀬川先生は惚れ込まれていたし、
「スピーカーならJBLの4350A、アンプならマークレビンソンのLNP2LやSAE2500、
あるいはスレッショールド800A、そしてプレーヤーはEMT950等々、
現代の最先端をゆく最高クラスの製品には、どこか狂気をはらんだ物凄さが感じられる」とも、
43号に書かれている。
Mark 2500について語られる言葉も、930stについて語られる言葉同様、見落とすことはできない。
ところで、このMark 2500の設計者を、瀬川先生はバリー・ソントンだと思われていたようだが、
彼がSAEのアンプの設計を担当したのは、1980年のXシリーズからである。
それまでバリー・ソントンは、オーディオニックスにいた。
オーディオニックスといっても、日本での、当時のオルトフォンの輸入元のことではなく、
アメリカのオーディオ・ブランドで、日本には商標の関係で、
オーディオ・オブ・オレゴンの名前で、R.F.エンタープライゼスが輸入していた。
ソントンは、トランジスター・コントロールアンプながら真空管アンプを思わせる、
柔らかい表情の音が特徴のBT2を設計、
その前は、クインテセンスの主要メンバーの一人だった。
Mark 2500の設計者は誰なのか。
ジェームズ・ボンジョルノだろう。基本設計は彼によるものだ。
彼がSAEに在籍していたことは知られているし、Ampzilla 2000のウェブサイトを見ると、
SAE(Scientific Audio Electronics)
The following products continued to use my circuit topology:
2200, 2300, 2400,2500,2600
とある。
SAEの社長であるモーリス・ケスラー自身もエンジニアだけに、
おそらくボンジョルノの設計した回路を基に、シリーズ展開していったのだろう。
SAEの一連のアンプは、Mark 2400、2500も、
シリーズアウトプットと名付けられた回路を出力段に採用している。
この回路の設計者がボンジョルノであり、
彼は、自身の最初のブランドである GASのAmpzillaにも、このシリーズアウトプット回路を使っている。
Ampzilla II以降は、なぜか採用していない。