Date: 5月 13th, 2009
Cate: 真空管アンプ
Tags:

真空管アンプの存在(その42・余談)

インターネットの普及と拡大、検索サイトのおかげで、
以前なら、言葉のみで説明されていた技術内容が、回路図で確かめられるようになってきた例がいくつもある。

SAEのシリーズアウトプット回路もそうだし、
スレッショルドのステイシス回路がいったいどういうものだったのかも、
STASIS1の回路図のダウンロードによって、数年前に、やっとわかった。

いまはダウンロードできなくなっているが、スレッショルドの一連のアンプの回路図は、
PASSのサイトから入手できた。
主宰者のネルソン・パス自身が、アメリカの自作アンプマニアが集まるフォーラムに、
FTPサイトのアドレスを書き込んできたからだ。

ルボックスA740とスチューダーA68の違いもわかった。

JBLのスピーカー、4311はウーファーはネットワークを介さずスルーだと言われていた。
事実、回路図を見ると、ウーファーにネットワークは介在していない。
それどころかスコーカーもネットワークも、ローカットのコンデンサーが一個あるだけで、
ハイカットフィルターのコイルはない。
つまり4311のネットワークを構成する部品は、スコーカーとトゥイーターのローカット用の、
たった2つのコンデンサーのみである。

1990年ごろから登場して始めてきた、インピーダンス補正や位相補正を、
ネットワークの構成を複雑化、多素子化しておこなっている、能率も低い一部のスピーカーとは、
正反対の見事な、大胆で潔い設計である。

クロスオーバーネットワークを複雑化することが必ずしも悪いわけではないが、
真空管パワーアンプにとっては、かなりきびしい負荷になっているのは事実である。

とにかく辛抱強く検索結果を見ていくと、意外な資料に出会すことがある。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]