Archive for category テーマ

Date: 5月 15th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その2)

最初にいっておきたいのは、オーディオのプロフェッショナルではないのだから、
すべてのアナログプレーヤーを使いこせるようになる必要はない、ということ。

自分の使っているアナログプレーヤー、
それは愛着がもてて信頼できるプレーヤーを見つけて手に入れて、
そのアナログプレーヤー、ただ一機種の使いこなしに長けていればいい。

ターンテーブルの駆動が、
ベルドドライヴ、リム(アイドラー)ドライヴ、ダイレクトドライヴ、どの方式でもあってもいい、
トーンアームもダイナミック型なのかスタティック型なのか、軸受けはどの方式なのか、
これもきちんとしたモノであれば、それでいい、
カートリッジも同じである。MC型でなければならないとか、そんなことはここでは関係ない。

とにかくこれが自分のアナログプレーヤーだといえるモノを見つけ出すことである。
それを手に入れる。

このアナログプレーヤーだけを使いこなせるようになれば、それでいい。

Date: 5月 14th, 2014
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(その1)

このブログで、アナログプレーヤーの設置・調整に関することは書く必要はない──、
と最初のころは思っていた。
それが2008年のころ。

その後SNS(twitter、facebookなど)が日本でも急速に広まっていった。
どちらもやっている。
audio sharingというサイト、このaudio identity (designing)というブログをやっている関係から、
私がフォローする人、私をフォローする人は、オーディオに関心のある人が多い。

そうすればその人たちがSNSに書きこむものを毎日目にする。
そこにはオーディオ以外の話題のほうが多いのだが、オーディオのこともやはりある。
そしてアナログディスク、アナログプレーヤーに関するものも目にする。

これらを目にして思うのは、アナログプレーヤーの設置・調整に関して、
このブログで基本的なことを含めて、こまかなことにまで書いていく必要があるのかもしれない、と感じている。

世代によってはCDが身近な存在であり、
アナログディスク(LP)というものを後から知ったという人もいる。
私よりずっと長いアナログディスク歴の人もいる。

長いからすごい、というわけでもないし、短いから未熟ともいえない。
これは以前から感じていたことだが、SNSの普及でますますそれは強くなっている。

これはもう書いていく必要がある──、
そんなことを知っているよ、という人に対して、実のところ書いていく必要がある、と思っている。

Noise Control/Noise Designという手法(45回転LPのこと・その3)

私がアナログディスク固有のノイズに注目したのは、
CDが登場したばかりのとき、サンプリング周波数が44.1kHzだから、20kHz以上はまったく再生できない。
だからアナログディスクよりも音が悪い。
人間の耳の可聴帯域は20kHzまでといわれているけれど、実はもっと上の周波数まで感知できる。

とにかく、そんなことがいわれていた。

確かにサンプリング周波数が44.1kHzであれば、
アナログフィルターの遮断特性をふくめて考えれば20kHzまでとなる。
それで十分なのか、となれば、サンプリング周波数はもっと高い方がいい。

だからといって、サンプリング周波数が44.1kHzで20kHzまでだから……、というのは、
オーディオのことがよくわかっていない人がいうのならともかくも、
少なくとも音の美を追求してきた(している)と自認する人が、
こんなにも安易に音の美と周波数特性を結びつけてしまうことはないはずである。

FM放送のことを考えてみてほしい。
FM放送でライヴ中継を聴いたことが一度でもある人ならば、
その音の良さ、美しさを知っているはずだ。

この体験がある人はFMの原理、チューナーの仕組みを大ざっぱでいいから調べてみてほしい。
FM放送の周波数特性はCDよりも狭いのだから。

それでもライヴ中継の音の良さには、陶然となることがある。

Date: 5月 13th, 2014
Cate: 現代スピーカー

現代スピーカー考(その33)

リボン型、コンデンサー型、その他の全面駆動型のスピーカーユニットがある。
これらは振動板の全面に駆動力がかかっているから、振動板の剛性は原則として必要としない、とされている。

駆動力が振動板全体に均一にかかっていて、その振動板が周囲からの影響をまったく受けないのであれば、
たしかに振動板に剛性は必要ない、といえるだろう。

だがリボン型にしろコンデンサー型にしろ、一見全面駆動のように見えても、
微視的にみていけば駆動力にムラがあるのは容易に想像がつく。
だいたい人がつくり出すものに、完全な、ということはない。
そうであるかぎり完全な全面駆動は現実のモノとはならない。

ボイスコイルを振動板にプリントし、振動板の後方にマグネットを配置した平面型は、
コンデンサー型よりももっと駆動力に関しては不均一といえる。
そういう仕組みを、全面駆動を目指した方式だから、
さも振動板全体に均一に駆動力がかかっている……、と解説する人がいる。

コーン型やドーム型に対して、こうした方式を全面駆動ということは間違いとはいえないし、
私もそういうことがある。だが完全なる全面駆動ではないことは、ことわる。

もし全面駆動(つまり振動板全体に駆動力が均一にかかっている状態)が実現できていたら、
振動板の材質の違い(物性の違い)による音の差はなくなるはずである。
現実には、そうではない。ということは全面駆動はまだ絵空事に近い、といえる。

ただこれらの方式を否定したいから、こんなことを書いているのではない。
これらのスピーカーはピストニックモーションを追求したものであり、
ピストニックモーションを少しでも理想に近付けるには、振動板の剛性は高さが常に求められる。

剛性の追求(剛の世界)は、力まかせの世界でもある。
ジャーマン・フィジックスのDDD型ユニットを聴いてから、頓にそう感じるようになってきた。

Date: 5月 13th, 2014
Cate: 「オーディオ」考

十分だ、ということはあり得るのか(その3)

黒田先生の著書「レコード・トライアングル」に「レコードにおけるマーラーの〈音〉のきこえ方」がある。
1978年に書かれた、この文章で、黒田先生は三枚のマーラーの第五交響曲のレコードをとりあげられている。

一枚目は、ブルーノ・ワルター指揮ニューヨークフィルハーモニーによるもので、1947年録音。
二枚目は、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨークフィルハーモニーで、
ワルターと同じコロムビアによるもので、1963年録音。
三枚目は、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニーで、
1973年、ドイツ・グラモフォンによる録音。

一枚目は二枚目には16年、二枚目と三枚目には10年の開きがある。
一枚目のワルターによるマーラーは、当然モノーラルで、録音機材はすべて真空管式。

二枚目のバーンスタインからステレオ録音になるわけだが、
バーンスタインのころだと録音機材のすべてがトランジスターになっているかどうかは断言できない。
一部真空管式の機材が含まれていてもなんら不思議ではない。

三枚目のカラヤンにおいては、おそらくすべてトランジスター式の録音機材といえるだろう。
それにマイクロフォンの数も、同じステレオでもバーンスタインよりも増えている、とみていい。

録音機材、テクニックは、カラヤン/ベルリン・フィルハーモニーのマーラー以降も、
変化(進歩)しつづけている。

カラヤンの10年後の1983年ごろにはデジタル録音が主流になっているし、
さらに10年後の1993年、もう10年後の2003年、2013年とみていくと、
ワルターのマーラーから実に半世紀以上経っている。

マーラーの音楽に興味をもつ聴き手であれば、ワルターによるものももっているだろうし、
バーンスタイン、カラヤンも持っていて、さらに結構な枚数のマーラーのレコード(LP、CD)を持っている。
そして、それらを聴いている。

Date: 5月 12th, 2014
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(その19)

このことも別項「ある写真とおもったこと」に書いたことと重なるけれど、
オーディオと「ネットワーク」について考えていくと、共通体験の提供がある。

録音されたものは、そのままでは音は鳴ってこない。
レコードを頭の上にのせようと、耳にくっつけようと、
それだけでは音楽は聴こえてこない。しかるべき再生装置があって、そこに記録されている音楽を聴ける。

この再生装置(オーディオ)が、実に千差万別。
しかも同じオーディオ、仮に同じつくりの部屋で鳴らしたとしても、
鳴らす人が違えば同じ音が出ることはない。

人の数だけの音が鳴っている。

高価なオーディオでも、カセットテープに録音して外出時に聴くような場合でも、
人の数だけの音が鳴っている。

それがいま共通体験が可能になりつつある、といえるようになってきた。
本格的なオーディオでのみしか聴かない、という人を除けば、
つまりiPodで音楽を聴く、iPodでも音楽を聴くという人たちには、共通体験としての音楽が提供されている。

これはいままでなかったことであり、これからますます拡大していくことだろう。

オーディオと「ネットワーク」、ネットワークオーディオについて考えていくとき、
私は、分岐点(dividing)と統合点(combining)、フィルター(filtering)、
最終点と出発点の関係と境界、共通体験、これらのことばで対象を解体していくことになる。

Date: 5月 11th, 2014
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(その18)

それから、別項「LINN EXAKTの登場の意味するところ」でも書くことになることがある。

以前、「中点(その12)」で、
レコードは、レコードの送り手側にとっては最終点であり、
レコードの受け手(聴き手)にとっては出発点になる、という黒田先生が、かなり以前に書かれたことを引用した。

オーディオと「ネットワーク」について考えていくとき、
この最終点が最終点でなくなりつつある。

このことはレコード(録音されたもの)に関してだけではない。
スピーカーシステムに関しても、
これまではメーカーがいわゆる「最終点」として出してきたモノを、
使い手は購入し、それを出発点としていたわけだ。

だがオーディオのシステムが、いま以上にインターネットとの結びつきを深め、
単にプログラムソースを配信するサイトとの接続にとどまらず、
オーディオメーカーとのサイトにも接続されるようになり、
さらにはソフトウェア専門のメーカーも登場し、そこへも接続する、ということになっていけば、
もうスピーカーシステムは、最終点とはいえなくなる。

つまりユーザーのリスニングルームに設置されてしまえば、
基本的にメーカーは何も手を出すことはできない。
その意味で最終点だったわけだが、
インターネットを通じて、そのリスニングルームで鳴っている情報をメーカーにフィードバックすることで、
メーカーはその部屋に応じたプログラム(調整方法)を送り返してくれ、
スピーカーシステム側で自動的に補整する、ということは、もう夢物語ではなくなっている。

Date: 5月 11th, 2014
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(その17)

録音側がつくったモノ(LPであったりCDだったり、SACDだったりする)は、
流通系路にのせられてレコード店に届き、そこから聴き手の手に届く。

この流通も、またネットワークであり、
流通そのものに詳しいわけではないが、
それでもあれこれこうではなかろうかとみていくと、流通のネットワークも、
オーディオにおけるネットワークと同じことがいえることに気づく。

前回(その16)を書いて、約二年半。
書いた本人が、こんなことを書いてたはずだけど、どうだっけ? と確認するために、
ざっと目を通しているくらいだから、読まれている人は、とっくに忘れていて当然。

ばっさりと、これまで書いたことを要約すると、
録音側、再生側、それに流通にもネットワークがそこにある、ということ。
そのネットワークには、
分岐点(dividing)と統合点(combining)、それにフィルター(filtering)がある、ということ。

この三つのキーワードから、オーディオとネットワーク、
それに、いまネットワークオーディオと呼ばれているものについて書いていく。

Date: 5月 11th, 2014
Cate: 広告

広告の変遷(を見ていく・1969年)

the Review (in the past)で、おもにスイングジャーナルに掲載されたオーディオの広告を公開しはじめている。

これを書いている時点で450本。スキャンし終っている広告の一〜二割程度。
レタッチ作業に馴れて効率が良くなれば、もう少し公開のペースもあげられるけれど、
いまのところは、こんな調子でやっている。

レタッチ作業をしていると、漫然と広告を見ていたときには気づかなかったことも目に入ってくる。
今日午後に公開したスタックスのヘッドフォンSR3の、1969年のステレオに載った広告
SR3がプロフェッショナルの現場でも使われていることを謳った広告で、
右側にそれぞれの会社での、使われ方を撮った写真が四枚並んでいる。
その中の一枚に、東芝レコードのものがある。

この一枚だけが、他の三枚とは少し違っている。
女性が何人もレコードプレーヤーの前にすわり、スタックスのSR3で、
レコードの検聴と思われる作業をとらえた写真である。

おそらくプレスされたレコードから、どの程度なのかは検討がつかないけれど、
ある程度の枚数をピックアップして、問題がないのか、実際に再生してチェックしているのであろう。

目視でのチェックはやっているような話は、以前聞いたことがあったけれど、
こうやって耳でも確かめているとは、まったく思っていなかった。

レコードの値段は昔も今もそう変っていない。
物価は変化していても、レコードの値段は二千〜三千円していた。

1969年は、いまよりもレコードは、ずっと高価なモノであり、
レコードもまた工業製品である以上、品質管理が必要となる。

そんなことを思い起こさせたスタックスの広告だった。

Noise Control/Noise Designという手法(45回転LPのこと・その2)

そのコメントには、こんなことが書いてあった。

クラブミュージック(ダンスミュージック)で、DJがテクノやハウスといわれる種類の音楽をかける。
従来は当然のことながらアナログディスクだったのが、
時代の流れにでCD、さらにはMP3に変っていった。

となると音も変る。
その違いが小さいものであったなら、問題となることもなかったけれど、
あまりにも違いが大きすぎるということで、
DJはあれこれ試行錯誤をした結果、アナログディスク特有のノイズを、
CD、MP3で音楽を鳴らす時にミックスすることにしたそうだ。

ここでのアナログディスク特有のノイズとは、プチッ、パッといったパルス性のノイズではない。
音溝をダイアモンドの針先が擦ることによって生ずる音(ノイズ)のことである。

何も録音されていない無音溝のレコードを、そのために製作して、
そのアナログディスクを再生して得られるノイズが、ここでいうアナログディスク特有のノイズのことである。

このノイズを加えることにより、アナログディスクをかけている感じに近づけることができた、とあった。

私自身は、これを試したことはないけれど、
私が5月7日に話したことも、基本的にはこれと同じことである。
だから、この話にはそのとおりだ、と思っている。

Noise Control/Noise Designという手法(45回転LPのこと・その1)

毎月第一水曜日に四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記で行っているaudio sharing例会

夜7時からなのだが、時間が許せば一時間くらい前に喫茶茶会記に着くようにしている。
何もその日のテーマについてじっくり考えておきたいから、ではなく、
店主の福地さんとの話を楽しんだり、
常連のお客さんがいるときに福地さんが紹介してくれて、その方と話がはずむこともある。

先日(5月7日)もそうだった。
18時40分ごろだったか、フルート奏者のMiyaさんという方が来られた。
Miyaさんはそれまでオーディオを介して音楽を聴くことにはあまり関心がなかったけれど、
少し前にステレオサウンドの試聴室において、いわゆるハイレゾ音源を聴く機会があって、
そこからオーディオに目覚めてきた、ということだった。

そういうことで話が弾んだ。
audio sharing例会の19時までは20分ほどだから、あれもこれもというわけにはいかなかったけれど、
CD(デジタル)とLP(アナログ)の音の違いについてきかれた。

この日話したことのひとつだけを書けば、ノイズが関係している、ということについて説明した。
それもaudio sharing例会の開始時間が迫っていたので、充分な説明はできなかった。

翌日、このブログで、ホールのバックグラウンドノイズについて書いた。
ブログにはコメントをなかったけれど、facebookにはコメントがあった。
そこにはアナログディスクのノイズについてのものがあった。

Date: 5月 8th, 2014
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(望むもの・その3)

いわゆる音が収録されているものをなぜ望むのか。
ホールのバックグラウンドノイズを収録したもの (SACDだったりネット配信だったり)を、
そのまま再生して聴こうと考えているのではない。

一度はボリュウムをあげて聴くだろうが、
私が試してみたいのは、メインの2チャンネル(左右)のスピーカーの他に、
最低でも部屋の四隅に別個にスピーカーシステムを設置して、
たとえばウィーンのムジークフェラインザールで録音された演奏を聴くときに、
演奏の音はあくまでもメインの2チャンネルのスピーカーでのみ再生して、
四隅のサブスピーカーから、ムジークフェラインザールのバックグラウンドノイズの再生する──、
こんなことをやってみたいからである。

バイロイト劇場での録音にはバイロイト劇場のバックグラウンドノイズ、
日本のサントリーホールでの録音にはサントリーホールのバックグラウンドノイズ、
こんなことをいくつか試してみたい。

これで何らかの変化が得られるのであれば、
次のステップとしてムジークフェラインザールの録音のときに、
バイロイト劇場とかサントリーホールのバックグラウンドノイズを鳴らしてみたら、
いったいどういう変化が出るのか、
さらには複数のホールのバックグラウンドノイズをミックスしてみたら、いったいどういうことになるのか。

Date: 5月 8th, 2014
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(望むもの・その2)

さまざまなホールのバックグラウンドノイズを収録したものを、いま望んでいる。
人がだれもいないホールにマイクロフォンをたて、
DSD録音、PCm録音ならばサンプリング周波数、ビット数はCDの44.1kHz、16ビットよりも高い値で、
できるだけ録音機材のS/N比の高いものを使って、
ホール特有のバックグラウンドノイズと呼べる領域の音(あまり意識にはのぼってこないような類のもの)を、
そのまま収録してほしい。

どこかひとつだけのホールではなく、
世界各国の、著名なホールのバックグラウンドノイズをおさめたものが出て来てくれないだろうか。

音楽を収録したものにもホールのバックグラウンドノイズは収録されているといえばされている。
けれどあくまでもメインはステージの上で演奏されている音の収録であり、
バックグラウンドノイズは、おそらくステージ上の音によってマスキングされているはず。

その聴こえ難いホールのバックグラウンドノイズに焦点を絞ったものが欲しい。
完全な無音は、世の中に存在しないのだから。

Date: 5月 8th, 2014
Cate: オーディオ観念論

オーディオの現実に対しての観念論の必要性

いいたいことは、タイトルそのまま、である。

Date: 5月 8th, 2014
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(望むもの・その1)

望むもの地上のどこにも完全な無音の空間は存在しないわけで、
コンサートに行く、そこでホールに足を踏み入れると、そのホール特有のざわめきがまず感じとれる。

会場直後にホールに入れば、まだ人はまばら。
ざわめきも少なく、そこでの、耳に入ってくる、いわゆるノイズはホール特有のものを、少しとはいえ感じとれる。

ステレオサウンドは1980年代にデジタルディレイを再生系に取り入れたSSSという方式を提唱していた。
菅野先生、柳沢氏のふたりが熱心に取り組まれていた。
同じころ、というか、ステレオサウンドよりも少し早くラジオ技術も同様のことを誌面でたびたび取り上げていた。

このころから30年近く経過して、デジタル信号処理に必要な機器のS/N比は格段に向上している。
あのころはわずかとはいえデジタル特有のノイズを無視できるレベルには至ってなかった。

いまハイレゾという、安易な略語がオーディオマニアの間だけでなく、
一般的な言葉として使われるようになってきた。
ハイレゾリューションといえばいいではないか、と思うし、
このハイレゾリューションにしても、それほどいい言葉とは感じられない。

とにかくデジタル(PCM)に関して、サンプリング周波数は100kHzを超えることが可能だし、
ビット数も拡大してきている。

PCMの場合、ビット数が増えていくことはS/N比の改善になる。
だがサンプリング周波数に関しては安易に高くしていくと、S/N比は劣化していく。
高くするメリットはもちろんあるのだが、ただ高くすればすべて良し、というものではない。

とはいうものの確実にデジタルは高S/N比を実現している。
それにDSDでの収録もいまでは特別なことではなくなっている。

こういう時代・状況になって、ひとつ、この項に関することで望みたいことがある。