Archive for category ブランド/オーディオ機器

Date: 3月 11th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その21)

もうひとつ目につくことは、タップ付きのコイルの採用である。
2441と2405のレベルを落とすために使われている。

4355のネットワーク3155は、4344のネットワーク3144、4345のネットワーク3145と共通する設計である。
ちなみに4345と4344のネットワークの型番は異るものの、実際にはまったく同じものである。
少なくとも回路図はコイルやコンデンサーの定数すべて同じ。

4344のネットワークが4343のネットワークと比較して語られたことがあったためだろうか、
一部の人のあいだで、JBLがタップ付きのコイルを使い出したのは4344(もしくは4345)から、と言われているようだが、
この手法そのものは新しいものではなく、BBCモニターではよく使われているし、
JBLのスタジオモニターでも、4333、4320などですでに使われていたし、
それ以前のスピーカーシステムにもある。

4320のネットワーク4310のコイルは、タップがひとつだけでなく3つ出ていて、
これらのタップを切り替えることで、レベルをコントロールしている。

こうやって見ていくと、4343(4341)、4350のネットワークのほうが、
JBLの製品のなかでは、やや異色の設計ともいえる。

Date: 3月 11th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その20)

4350の後継機4355は、ウーファーが2231Aから、4344にも使われている2235Hへ、
ミッドバスは2202であることは同じだが、フェライト仕様の2202Hへ、
ミッドハイは2440からダイアフラムが改良され高域のレスポンスが伸びた2441へ、と変更されている。

トゥイーターの24045は変更なしだが、途中のロットからこれもフェライト仕様の2405Hになっているようだ。

ネットワークは3107から3155に変更されている。
3107と3155の回路図を見比べると、それだけで、4350と4355の開発者が代っていることがわかる。

3155ではレベルコントロールが増えている。ミッドハイの2441用のが増えている。
4350の2202と2440のように、固定はされていない。
さらに通常のネットワークのように、ミッドハイにはローパス(ハイカット)フィルターがはいり、
この部分に関してはバンドパスフィルターになっている。

さらに細かい点を見ていくと、使用されているすべてのコンデンサーに、
小容量(0.01μF)のコンデンサーが並列につながっている。高域特性の改善のためである。
また連続可変のアッテネーターのカバーが、4343、4350に使われていた磁性体ではなくなっている。

ネットワークをおさめていた金属ケースも排除されている。

Date: 2月 26th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その19)

スピーカーシステムのデヴァイディングネットワークは、
ローパス(ハイカット)、ハイパス(ローカット)、このふたつのフィルターによって構成されている。

スコーカーやミッドバスの帯域には、ローパスとハイパスを組み合わせたバンドパスフィルターが使われる。
2ウェイまでのシステムには存在しない、このバンドパスフィルターは、
ローパスとハイパスの、それぞれの周波数が近接しすぎると互いに影響し合う。

3ウェイでは、通常1つのバンドパスが、4ウェイでは2つのバンドパスフィルターが存在する。
しかも帯域分割数が増えるほど──4ウェイ、5ウェイとなるほどに個々のユニットの受持帯域は狭くなる。
つまりローパスとハイパスの周波数がより近接することになる。

この影響をふせぐために、4ウェイ(特別仕様で5ウェイもあった)のLo-DのHS10000は、
順次2分式型ネットワークを採用している。
4ウェイでバンドパスフィルターが使われるのは、ミッドバスとミッドハイ。
4350では、ミッドバスのハイパス(ローカット)は、バイアンプ仕様により、
エレクトロニック・デヴァイディングネットワークで処理する。
4350のミッドバスのネットワークにはローパス(ハイカット)のみ。

ミッドハイ(2440)は、前述したようにローパス(ハイカット)フィルターはない。
ハイパス(ローカット)のみだから、ここにもバンドパスフィルターは存在しないことになる。

4350は内蔵ネットワークに、バンドパスフィルターを持たない4ウェイシステムである。

Date: 2月 26th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その18・訂正)

2440の再生周波数帯域は、500〜12,000Hzで、
おそらく12kHzでスパッとなくなるわけではないだろう、と書いたが、
JBLの発表した周波数レスポンスのグラフを見ると、ほぼ10kHz以上は急激にレスポンスが低下している。

そのグラフは、水平90°、垂直40°のラジアルホーン2350に取りつけての測定である。
発表値としては、500〜9,500Hz(±3dB)。

4350においては、2392(2308+2311)と組み合わされている。
こちらは水平80°、垂直45°のスラントプレートホーンだから、
10kHz近辺の特性は多少は変化するだろうが、大きな変化ではない。

2440のダイアフラムのエッジを折紙型にした2441では、
10kHz以上も、ややダラ下がりながらも、きれいに伸びている。

Date: 2月 22nd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その18)

2440のカタログ発表値での再生周波数帯域は、500〜12,000Hz。
2420の800〜20,000Hzとくらべると、上限の値は低いけれど、
12kHz以上がスパッとなくなるわけではなく、減衰しながらも、もうすこし上の帯域まで出しているはずだ。

となると、4350についている、ただひとつのレベルコントロール、
つまり2405のレベルコントロールを絞り切って、エレクトロニッククロスオーバーネットワークを通さずに、
つまり2231Aと2405を鳴らさずに、2202と2440だけを鳴らしてみると、
かなりの帯域を再生していることが聴き取れるはずだ。

2202にはローカットがないし、2440にはハイカットフィルターがないわけだから。

こうやってみていくと、4350は、2440と2202のペアで構成される広帯域で強力なスコーカー中心の、
疑似的な3ウェイ・システムととらえることもできる。

4350の改良版としてとらえられている4355の構成と比較してみると、4350の特徴は、よりはっきりとしてくる。

Date: 2月 22nd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その17)

4350を構成するスピーカーユニットの中で、もっとも強力で、能率が高いのは、
トゥイーターの2405ではなく、ミッドハイを受け持つ2440ドライバーである。

この2440とミッドバスの30cm口径ウーファーの2202のあいだには、
前述したように連続可変のレベルコントロールが存在しない。

このふたつのユニットが4350の中核をなしていると考えてもいいように思う。
つい4350をみると、2231Aのダブルウーファーに目が行ってしまいがちだが、
真に注目すべきは、真中のふたつのユニットのはずだ。

2440と2202のペアが受け持つ帯域は、カタログ発表値では250Hzから9kHz。5オクターブにわたっている。
じつは、4350のネットワーク3107の回路図をみれば、さらに広いことがわかる。

2202には、1.8mHのコイルが直列、20μFのコンデンサーが並列にはいっている。
12dBの遮断特性のハイカットフィルターだ。

2440には、8μFのコンデンサーが直列、1.8mHのコイルが並列、
そのあとにT型の固定アッテネーターが入っている。
これだけである。つまり12dBの遮断特性のローカットフィルターがあるだけで、
とうぜんあるべきはずのハイカットフィルターが、ない。

Date: 2月 21st, 2010
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その21)

キングダムのユニット構成は、同軸型ユニットを中心として、低域にサブウーファーを、
高域にスーパートゥイーターを追加した4ウェイである。

ここまで書けば、察しのいい方ならば気がつかれるだろうが、
タンノイのスピーカーづくりのありかたとして、同軸型ユニットだけでシステムを構築する場合には、
従来からのウーファーとトゥイーターのマグネットを兼用させたものが、
そしてレンジ拡大のためにウーファーやトゥイーターが追加されるときには、
マグネットが独立したタイプが使われる。

このことから推測されるのは、重視する要素が、システム構成によって違いがあるということだ。

それぞれの同軸型ユニットが重視している要素は、調和か明晰か、ではなかろうか。
このことは、エンクロージュアの構造、つくりの違いにも顕れている。

Date: 2月 21st, 2010
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その20)

タンノイの同軸型ユニットは、必ずしもマグネットがひとつだけ、とは限らない。
1977年ごろ登場したバッキンガム、ウィンザー、このふたつのシステムに搭載されているユニット2508は、
フェライトマグネットを、高音域、低音域用とにわかれている。

バッキンガムも、ウィンザーも、ウーファーユニットを追加したモデルだ。
このときのタンノイの主力スピーカーシステムは、アーデン、バークレイなどの、いわゆるABCシリーズで、
使用ユニットはアルニコマグネットのHPDシリーズ。いうまでもなくマグネットはひとつだけ。
さらに同時期登場したメイフェアー、チェスター、ドーセット、アスコットには、2528DUALが使われている。
このユニットもフェライトマグネットだが、低音、高音で兼用している。

HPDシリーズはのちにフェライトマグネット使用のKシリーズに換っていくが、
Kシリーズも、マグネットひとつだけ、である。
2508のマグネットがふたつあるのはフェライトマグネットだからではないことが、このことからわかるだろう。

1996年、キングダムが登場する。
このキングダムに搭載されている同軸型ユニットも、またマグネットを2組持っている。

Date: 2月 19th, 2010
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その19)

振動板の駆動源といえるマグネットが兼用されているため、
節倹の精神によってタンノイはつくられている、ともいえるし、
口の悪いひとならば、ケチくさいつくり、とか、しみったれたつくり、というかもしれない。

けれどオートグラフという、あれだけ意を尽くし贅を尽くしたスピーカーシステムをつくりあげたタンノイが、
その音源となるユニットに、節倹の精神だけで、ウーファーのコーン紙のカーブを、
トゥイーターのホーンの延長として利用したり、マグネットをひとつにしたとは、私は思っていない。

ボイスコイルがひとつだけの純粋のフルレンジユニットでは、ワイドレンジ再生は不可能。
かといって安易に2ウェイにしてしまうと、タンノイが追い求めていた、
家庭での音楽鑑賞にもっとも大切と思われるものが希薄になってしまう。
そのデメリットをおさえるために、できるかぎりの知恵を出し、
コーン型のウーファーとホーン型のトゥイーターを融合させてようとした結果が、
タンノイ独自のデュアルコンセントリックといっていいだろう。

これは、外観からも伺えないだろうか。
アルテックの604の外観が、同軸型2ウェイであることを顕示しているのに対し、
タンノイのデュアルコンセントリックは、何も知らずにみれば、大口径のフルレンジに見えないこともない。

Date: 2月 18th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その3)

ボザークは、この項の(その1)にも書いているように、
スピーカーユニットのラインナップは、4種類だけである。

JBLは、1978年の時点(ステレオサウンド発行のHiFi Stereo Guideに掲載されている単売ユニット)で、
フルレンジユニットが17、トゥイーターが4、ドライバーが9、ウーファーが14種類ある。

スピーカーメーカーとして、JBLとボザークを対比させていくと、
西海岸と東海岸、バスレフ型やホーン型エンクロージュアが主流のJBLと密閉型のボザーク。

スピーカーユニットの数も大きく違うが、その振動板においても、
JBLは、コーン型ユニットだけに絞っても、形状、制振材の塗布の有無、紙の質などが、
それぞれの用途によって使い分けられている。
ボザークは、ウーファーはパルプコーン、それ以外はメタルコーンで、
どちらも不要な振動を抑える工夫がなされている。

JBLのラインナップの多彩さ、派手さのまえでは、ボザークは地味にうつる。

スピーカーユニットの使用法においても、JBLは4350のダブルウーファーを除くと、
基本的にはパラレル使用はほとんどない。
ボザークは、東海岸の他のメーカーと同じように、ダブルウーファーだけでなく、
スコーカーやトゥイーターも、多数使用している。

そして4343は瀬川先生が愛用されたもの、B310は井上先生が愛用されたもの。
このふたつのスピーカーシステムには、ひとつの共通点があり、
それは瀬川先生と井上先生のスピーカーに対する考え方の共通点ともいえるのではないだろうか。

Date: 2月 17th, 2010
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その18)

アルテック、タンノイといった古典的な同軸型ユニットで、
ウーファー部の磁気回路とホーン型トゥイーター(もしくはスコーカー)の磁気回路が完全に独立しているのは、
長島先生が愛用されてきたジェンセンのG610シリーズがそうである。

完全独立、ときくと、マニアとしてはうれしいことではあるが、
ふたつ以上のマグネットが近距離にあれば干渉しあう。

干渉を防ぐには、距離を離すことが手っとり早い解決法だが、同軸型ユニットではそうもいかない。
ならばひとつのマグネットでウーファー用とトゥイーター用を兼ねよう、という発想が、
タンノイのデュアルコンセントリックの開発に当たっては、あったのかもしれない。

もっともマグネットは直流磁界で、ボイスコイルが発する交流磁界の変化によって、
磁束密度が影響を受ける、それに2次高調波歪がおこることは、
いくつかのスピーカーメーカーの解析によってはっきりとした事実であるから、
一つのマグネット(ひとつの直流磁界)に、二つの交流磁界が干渉するタンノイのデュアルコンセントリックでは、
音楽信号再生時に、どういう状態になっているのかは、専門家の話をうかがいたいと思っている。

Date: 2月 16th, 2010
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その17)

Uni-Qをもってして、同軸型ユニットは完成した、とはいわないが、
Uni-Qからみると、ホーン型トゥイーターのアルテックやタンノイの同軸型は、あきらかに旧型といえるだろう。

ただ、オーディオマニア的、といおうか、モノマニア的には、
アルテックやタンノイのほうに、魅力を強く感じる面があることは否定できない。
Uni-Qの優秀性は素直に認めても、個人的に応援したくなるのは、アルテックだったり、タンノイだったりする。

空想してもしかたのないことではあるが、もしJBLがUni-Qを開発していたら、
モノとしての魅力は、マニア心をくすぐるモノとして仕上っていただろう。

Uni-Qは、あたりまえのことだけど、あくまでもイギリス的に仕上りすぎている。
もっといえば、いかにもKEFらしく仕上がっている。
そこが魅力でもあるのは重々承知した上で、やはりもの足りなさも感じる。

すこし話はそれるが、アルテックとタンノイの同軸型ユニットを比較するときに、磁気回路の話がある。
タンノイはウーファーとトゥイーターでひとつのマグネットを兼用している、
アルテックはそれぞれ独立している、と。

たしかに604や605などのアルテックの同軸型ユニットにおいて、
ウーファーとトゥイーターのマグネットは独立している。
が、磁気回路が完全に独立しているかという、そうではない。

604の構造図をみればすぐにわかることだが、ウーファー磁気回路のバックプレートと、
トゥイーターのバックプレートは兼用していることに気がつくはずだ。

Date: 2月 16th, 2010
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その16)

ウーファーとトゥイーターの中心軸を揃えた同軸型ユニットは、
その構造ゆえの欠点も生じても、マルチウェイスピーカーの構成法としては、
ひとつの理想にちかいものを実現している。

同軸型ユニットは、単体のウーファーやトゥイーターなどにくらべ、
構造はどうしても複雑になるし、制約も生じてくる。
それでも、各スピーカーメーカーのいくつかが、いまも同軸型ユニットを、新たな技術で開発しているのをみても、
スピーカーの開発者にとって、魅力的な存在なのかもしれない。

KEFは1980年代の終りに、Uni-Qという同軸型ユニットを発表した。
それまで市場に現れた同軸型ユニットとあきらかに異り、優位と考えられる点は、
ウーファーとトゥイーターのボイスコイルの位置を揃えたことにある。

アルテックの604シリーズ、タンノイのデュアルコンセントリック・ユニットが、
トゥイーターにホーン型を採用したため、ウーファーとトゥイーターの音源の位置のズレは避けられない。

パイオニアのS-F1は、世界初の平面振動板の同軸型、しかも4ウェイと、規模も世界最大だったが、
記憶に間違いがなければ、ウーファー、ミッドバス、ミッドハイ、
トゥイーターのボイスコイルの位置は、同一線上にはなかったはずだ。

ユニットの構造として、Uni-Qは、他の同軸型ユニットを超えているし、
同軸型ユニットを、スピーカーユニットの理想の形として、さらに一歩進めたものともいえる。

Date: 2月 15th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その2)

ボザークの音は、いちどしか聴いたことがない。
それも聴いたといっても、耳にしたことがある、といった程度で、決していい状態で鳴っていたとは思えなかったし、
正直、どんな音だったのかは、まったくといってよいほど記憶に残っていない。

しかも型番もなんだったのかはっきりしてない。
エンクロージュアもボザーク純正のシステムだったことは間違いないと記憶しているが……。

ボザークの輸入元は一時期トリオだったことがあり、価格を抑えるために、
エンクロージュアは日本で作っていて、ユニットを組み込んだモデルもある。

だから井上先生の言葉を参考にしたい。
     *
ボザークのサウンド傾向は、重厚で、密度の高い音で、穏やかな、いわば、大人の風格を感じさせる米国東海岸、それも、ニューイングランドと呼ばれるボストン産ならではの音が特徴であった。このサウンドは、同じアメリカでもかつて日本で「カリフォルニアの青い空」と形容された、JBLやアルテックなどの、明るく、小気味よく、シャープで反応の速い音のウェスタン・エレクトリック系の音とは対照的なものであった。
     *
ボザークのよさは、十代の若造がちょい聴きしたぐらいでわかるようなものでないことだけは、はっきりとしている。

Date: 2月 15th, 2010
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その15)

ステレオサウンド 47号の測定結果で比較したいのは、
アルテック620AとUREI・813であることはいうまでもない。

813のネットワークの効果がはっきりと出ているのは、
インパルスレスポンス、群遅延特性、エネルギータイムレスポンスにおいてである。

620Aのエネルギータイムレスポンスは、まず-40dB程度のゆるやかな山があらわれたあとに、
高く鋭く、レベルの高い山が続く。
最初の山がウーファーからのエネルギーの到達を示し、それに続く山がトゥイーターからのものである。

813はどうかというと、ゆるやかなウーファーの山の中ほどに、トゥイーターからの鋭い山が入りこんでいる。
ふたつの山の中心が、ほぼ重なり合っている形になっている。

620Aでのウーファーの山のはじまりと、813でのはじまりを比較すると、
813のほうがあきらかに遅れて放射されていることがわかる。
インパルスレスポンスの波形をみても、このことは読み取れる。

620Aでは、やはりゆるやかな低い山がまずあらわれたあとに鋭い、レベルの高い山が続く。
813では、ゆるやかな山の始まりが遅れることで、鋭い山とほぼ重なり合う。

群遅延特性も、同じアルテックの604-8Gを使用しているのに、813はかなり優秀な特性となっている。