Archive for category 欲する

Date: 8月 18th, 2019
Cate: 欲する

資本主義という背景(その7)

資産価値。
これをオーディオの世界で初めてきいたのは、
ステレオサウンドで働いていたころだった。

あるオーディオ評論家が、そういっていたのをはっきりと憶えている。
オーディオ機器を購入するにあたって、資産価値を検討する──、
そんな内容のことだった。

それまでの私は、欲しいオーディオ機器について、
資産価値なんてことはまったく考えたことがなかった。

そんなことを考えてオーディオ機器を購入する──、
そんな人がいるのか、と驚いた。

買った時よりも手放すときに高く売れるモノ、
そこまでいかなくとも損をしないほどに売れるモノ、
そんなことまで考えてオーディオ機器を購入する。

どんなオーディオ機器であっても、一度使えば、いわゆる中古になる。
よほど希少なモノで、それを欲しがっている人が大勢いれば、
手放す時に高くはなる可能性はある。

それが、自分が欲しいモノと完全に一致していればいい。
それでも「資産価値が……」と言葉にすることはないだろうとも思うけれど。

おそらく「資産価値が……」といった人は、
欲しいと思っているモノが複数あれば、
迷わず資産価値で、どれにするかを決めるのだろう。

迷う、という行為においても、
資産価値を検討している人とそうでない人とでは、違ってくる。

「資産価値が……」をきいたころは1980年代なかばごろだった。
いまのように、高価になりすぎた時代ではなかった。

それに「資産価値が……」といって人自身、
非常に高価なオーディオ機器を購入していたわけでもなかった。
確かに、多くの人が好んで使うようなオーディオ機器ではなかったけれども。

だから、まだ「資産価値が……」に強い反撥を感じたわけではなかった。
けれど、いまはそのころとは随分様相が違ってきている。

おそろしく高価なオーディオ機器が、ごろごろしている(そういいたくなる)。
こうなってくると「資産価値が……」がとたんに生々しくなってくる。

Date: 6月 7th, 2019
Cate: 所有と存在, 欲する

「芋粥」再読(余談)

昨日「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を観てきた。

私の世代は、ゴジラやガメラの映画を観て育ったし、
テレビでは、仮面ライダー、ウルトラマンなどを見て育った、といえる。

いわゆる特撮ものをよくみていたわけだ。

別項「実写映画を望む気持と再生音(その1)」で書いたように、
「ターミネーター2」を観て、
マンガ「寄生獣」が実写化できる、と思った。

「ジュラシックパーク」の一作目を観たときは、
理想のゴジラ映画が誕生する、そう思った。

「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」は、理想のゴジラ映画に近い。
なのに観ている途中で、「芋粥」の心境だな……、と思っていた。

何か大きな不満があったわけではない。
日本のゴジラ映画のスタッフたちがやりたかったことをすべてやっているのではないか、
そう思わせるほどの内容であり、映像のすごさである。

なのに、というより、だからこそなのだろうが、
そして私が日本人ということも関係してくるのだろうが、
「芋粥」の心境なのか……、そんなことをぼんやり思いながら観ていた。

このことはいずれ別項できちんと書くつもり。

Date: 7月 30th, 2018
Cate: 欲する

iPhoneの十年とJBLの十年(追補)

2016年のJBL創立70周年記念モデルを予想して、かすりもしなかったことを以前書いている。
70周年記念モデルは4312SEだった。

オーディオマニアほど、どうして4312なのか? と思っただろう。
けれど、2000年の終りにステレオサウンド別冊「音の世紀」が出た。
このムックの表四の広告はハーマンインターナショナル、JBLである。

この広告をいま見て気づいたというか、納得したというか、
その広告が暗示していた。

「音の世紀」というタイトルからわかるように、
20世紀のオーディオをふり返る内容のムックに、
ハーマンインターナショナルはJBLの、それも4312の広告を出している。

キャッチコピーは、こうだった。
「21世紀を鳴らすのはこれだ。」

単なる広告ではないか、とも思いながらも、
70周年記念モデルとしての4312SEは、この時すでに決っていたのか、と想像もできる。

Date: 7月 3rd, 2018
Cate: 所有と存在, 欲する

「芋粥」再読(その2)

以前のCDボックスは10枚組くらいだったのが、
いつのころからか、全集の名の元に50枚くらいは当り前になってきて、
80枚、それ以上の枚数のボックスも珍しくなくなってきている。

価格もそう高くはない。
一枚当りの価格は、そうとうに安くなっている。

CDボックスの多くはいわゆる再発にあたるわけだから、
安くなるのはわかるし、買う側にしてもありがたいことである。

あまりにも安いと、なんだか申しわけなく感じたりもするが、
それでも安価なのを否定はしない。

だからCDボックスが溜ってくる。
好きな演奏家のCDボックスであっても、一気にすべてのCDを聴いてしまえる人は、
どのくらいいるのだろうか。

50枚組のCDボックスを購入したとして、一日一枚ずつ聴いても二ヵ月近くかかる。
その二ヵ月間に、他のCDを一枚も購入しないということは、まずない。
しかも、その間に、別のCDボックスを購入してたりもする。

クラシックの場合、そのくらいCDボックスが次々に登場してくる。
だから未聴のCDボックスが溜ってくる。

CDボックスを、そんなふうに次々と買ってしまうのは、
ある年代よりも上であろう。

40代ならば、平均寿命まで生きられるとしたら、まだまだ残り時間はある。
50代ならば、そう長くはない、といえよう。

安岡章太郎氏の「ビデオの時代」に書かれているように《余生を娯しむには十二分のものがある》。
そんなことはみなわかっている。
なのに、CDボックスが出ると、つい購入ボタンをクリックしてしまう──、
クラシック好きの多くはそうだろう、と思っている。

CDボックスはインターネットで購入、
届くのを待つだけの人が多いはずだ。

レコード店で購入し、重い思いをして持って帰れば、
購入も少し控えるのかもしれないが、いまの時代はそうではない。

Date: 3月 26th, 2018
Cate: 欲する

偶然は続く(その1)

昨晩、風呂に入りながら、なんとなくThe Nineだな、と考えていた。
The Nineを探し出して買おう、ということではなく、
いま半導体アンプを自作するなら、The Nineだな、という意味においてだ。

The Nineは、SUMOのThe Goldの弟分にあたるパワーアンプで、
A級動作で、出力はThe Goldの約半分。
奥行きもずっと浅い。

電圧増幅はディスクリート構成ではなくOPアンプを、
片チャンネルあたり二個使い、ひとつは非反転増幅、もうひとつを反転増幅して、
アンバランス信号をバランス信号へと変換してブリッジ出力を得ている。

The Goldをそうとうに簡略化したモデルだ。
自作するのにそれほど困難なわけではないが、
The Nineだな、と思いながらも、電源トランスを特注する必要があるな、とも思っていた。

両チャンネルで、出力段用にフローティング電源が四組必要になる。
ここが自作する上でのネックになる。
市販の電源トランスで、The Nineの仕様に見合うものはない。

今日、横浜方面にいた。
オーディオ店でもないし、ジャズ喫茶とか、そういう場にいたわけではないが、
偶然にもThe Nineに出合えた。

KEFのModel 104aB、Model 105.2もひさしぶりの再会だったが、
The Nineも同じくらい、ひさしぶりの再会だった。

偶然は、まだ続くのか。

Date: 6月 14th, 2017
Cate: 欲する

資本主義という背景(その6)

欲(よく)には、慾もある。
心があるかないかの違いであり、
なぜふたつの(よく)があるのか。

資本主義における(よく)とは、欲なのか慾なのか。

さまざまな(よく)がある。
食欲、色欲、物欲、性欲などがある。

(よく)に、純粋な、というのはおかしいことかもしれないが、
それでも、その(よく)は、本当に欲している(よく)なのか、と思う。

デコレートされた(よく)なのかもしれない、と思うからだ。

Date: 4月 9th, 2017
Cate: 欲する

何を欲しているのか(その23)

その22)で終りのつもりだった。
なので、この(その23)は蛇足のようなもの。

「グレン・グールドのピアノしか聴かない」、
そう言葉にしてしまう人は、
グレン・グールドによって演奏されたバッハ、ベートーヴェン、モーツァルト、ブラームスなど、
つまりは音楽を欲しているのではなく、
グレン・グールドによってなされた演奏を、
知的アクセサリーのようなものとして欲しているだけなのかもしれない。

私に似合うのは、グレン・グールドだけ──、
いいかえると、そういうことのような気もする。
「グレン・グールド」のところを、他の固有名詞に置き換えてみる。

有名ブランドに置き換える。
「聴かない」を「身につけない」に置き換える。
はっきりとしてくる。

ただ、特定の音楽を知的アクセサリーとして扱うことは、
己をデコレーションしていくだけでしかない。
デザインしていくことではなく、そこから離れていくだけだ。

Date: 3月 19th, 2017
Cate: 欲する

iPhoneの十年とJBLの十年

昨年12月に書いているように、
2016年、JBL創立70周年記念モデルとして、
JBL PROFESSIONALのM2をベースに、コンシューマー仕様に仕上げたものだと予想していた。

結果は大外れだった。
登場したのは4312SEだった。

それでも、こんなことを考えていた。
JBLはM2のコンシューマー版を開発していた。
けれどうまくいかなかったから、急遽4312SEを仕上げてきた、と。

M2は専用のエレクトリッククロスオーバーによるバイアンプ駆動で、
そのままコンシューマー用とするわけはなく、
内蔵LCネットワークでM2に匹敵するパフォーマンスを目指したけれど、
70周年記念モデルとしては間に合わなかった……。

もしかすると75周年記念モデルとして発表するかもしれない、とまで思っている。
予想が当るのは半々かな、ぐらいに思っているが、出てきてほしい。

今年はiPhone誕生10周年である。
JBL創立60周年(2006年)の時点では、iPhoneはなかった。

つまりJBL創立60周年から70周年の十年間は、iPhoneとともにあった、といえる。
事実、JBLの製品ラインナップも、この十年でかなり変化したところがある。

このことに気づけば、JBLが70周年記念モデルに4312SEをもってきたのは、
70周年記念モデルということよりも、
60周年からの十年間を象徴するモデルなのか、と納得できるところもある。

Date: 2月 17th, 2017
Cate: 欲する

資本主義という背景(その1のその後)

その1)で、サムスンによるハーマンインターナショナルの買収のニュースについて触れた。

この時点では買収で合意した、とあり、買収が完了していたわけではない。
その後、どうなったのか検索してみると、1月の時点ではまだ完了していなかった。
これだけの大型買収だと、両社が合意していても、すんなりとはいかないようだ。

そして今日(2月17日)、サムスンの事実上のトップが逮捕された、というニュース。
ハーマンインターナショナルの買収は完了していたのか、
そうでなければどうなるのだろうか、と、また検索してみると、
中央日報の2月14日の記事『サムスン電子「80億ドルでハーマン買収」17日に決着』があった。

2月17日は、今日である。
アメリカ時間の2月17日だろうから、まだ決着はついていないのだろうか。

この日にはあわせての逮捕というわけではないと思うが、
すんなり決着とはいかないような気もする……。

Date: 11月 19th, 2016
Cate: 欲する

資本主義という背景(その5)

丸山健二氏の「新・作庭記」(文藝春秋刊)からの一節を引用するのは、これで三回目だ。
     *
ひとたび真の文化や芸術から離れてしまった心は、虚栄の空間を果てしなくさまようことになり、結実の方向へ突き進むことはけっしてなく、常にそれらしい雰囲気のみで集結し、作品に接する者たちの汚れきった魂を優しさを装って肯定してくれるという、その場限りの癒しの効果はあっても、明日を力強く、前向きに、おのれの力を頼みにして生きようと決意させてくれるために腐った性根をきれいに浄化し、本物のエネルギーを注入してくれるということは絶対にないのだ。
     *
現代の資本主義についての文章に思えてならない。
《真の文化や芸術から離れてしまった心》、《虚栄の空間を果てしなくさまよう》、
《結実の方向へ突き進むことはけっしてなく》、《それらしい雰囲気のみで集結》、
これらは現代の資本主義のもつ側面を表現していると思えるのだ。

Date: 11月 16th, 2016
Cate: 欲する

資本主義という背景(その4)

ハーマン・インターナショナルのサイトにも、
JBLの70周年記念モデル4312SEのページが公開されている。

そこには大きく「JBL 70周年記念モデル 4312SE シリアルナンバー限定予約」と表示されている。
日本だけのキャンペーンのようだ。

シリアルナンバーの証明書もついていくる、とある。
なんだろう、有難みをまったくといっていいほど感じない。
4312SEというスピーカーが、
JBLの70周年記念モデルとしてふさわしいかどうかなんて、これを見て、どうでもよくなってきた。

これはマーケティングなのだろうか。
そうなのだろう。

私は資本主義について、専門的な知識は持ち合わせていない。
「資本主義という背景」という標題をつけておきながら、である。

理想の資本主義について語れるわけでもない。
そんな私が、現代の資本主義について感じているのは、
「資本主義とは広告である」だ。

本来の資本主義からは離れてしまっている捉え方だろうが、そう思えてしまう。

Date: 11月 15th, 2016
Cate: 欲する

資本主義という背景(その3)

サムスンのハーマン・インターナショナルの買収のニュースの数日前、
大阪ハイエンドオーディオショウで、JBL創立70周年記念モデルが参考出品されている。

私は70周年記念モデルは、JBL PROFESSIONALのM2をベースに、
コンシューマー仕様に仕上げたものだと予想していた。

M2は内蔵ネットワーク仕様ではなく、
専用のプロセッサー兼デヴァイダーによるバイアンプ駆動。
M2をコンシューマー用に仕上げるには、内蔵ネットワークになるだろうから、
ここをどう処理するのか、そこに興味もあった。

そしてデザインも、である。
M2は、目の前に置きたいスピーカーとはいえない。
音を聴けば、そんなことはわすれてしまうかもしれないにしても、だ。

秋には発表されると思っていた70周年記念モデルは、なかなか出てこなかった。
上記の点で苦労しているのかな、などと勝手に思っていたところに、
4312SEが、70周年記念モデルという発表である。

型番からすぐにわかるように、4312のspecial editionである。
もしかすると……、というおもいがなかったわけではない。

JBLは40周年記念モデルとしてS101を、50周年記念モデルとしてCentury Goldを出している。
そんな前例があるから、70周年記念モデルが4312であっても、そうなのか、と納得できないわけでもない。

でも60周年記念モデルとしてDD66000を出したJBLに、勝手に期待していた。
それがはずれた(裏切られた)からといって、特に何かを書こうとは思っていなかった。

でも今回の買収のニュースである。
どうしても、あれこれおもってしまう。

Date: 11月 15th, 2016
Cate: 欲する

資本主義という背景(その2)

CDプレーヤーが1982年に登場してから、そんなに経っていないころから、
CDプレーヤーの市場への投入は早すぎた、という意見が出てきはじめた。

初期のCDプレーヤーの音は、良さもあったけれど、
そういわれてもしかたない面も多分に含んでいた。

早すぎた、という人たちは、
もっとメーカー内で研究を重ねて、その上で出すべきで、
そうすればネガティヴな意見はあまりでなかったであろう、と。

頷きそうになるが、果してそうだろうか。
市場に出たからこそ、CDプレーヤーの急速な進歩があった、と考えるからだ。

メーカーの研究室・試聴室という閉じられた空間(環境)では競争がない。
市場に製品を投入するからこそ、そして資本主義の市場だからこそ競争があり、進歩がある。

市場に投入すれば、さまざまなフィードバックも得られるし、普及もする。
普及することでの恩恵も、メーカーにはある。

だから、私は早すぎた、とはまったく思っていない。
いい時期に登場した、とさえ思っている。

1982年10月だったからこそ、グレン・グールドのゴールドベルグ変奏曲を、
われわれはCDで聴くことができた。

Date: 11月 14th, 2016
Cate: 欲する

資本主義という背景(その1)

世の中は動いている。
資本主義の世界は、つねに動いている。
こんな当り前のことをすごく実感したのが、今日のニュースである。

サムスンがハーマン・インターナショナルを買収することで合意した、というニュースには、
ほんとうに驚いた。

ハーマン・インターナショナルが買収されることに驚いたわけではない。
ご記憶の方も多いと思うが、十年ほど前にも、ハーマン・インターナショナルの買収はニュースになっている。
その時は流れてしまった。

今回のサムスンによる買収は80億ドル。
流れてしまった買収騒ぎのときも、確か80億ドルと発表されていた。
同じ金額なのか、と思いながら、買収するのがサムスンであることに驚いた。

このニュースは、いろんなことを考えさせる。

2010年8月13日に、twitterに下記のことを投稿した。
     *
オーディオ業界もマネーゲームに翻弄されている、ときく。それによって復活するブランドもあれば、没落していくブランドもある。なのに、オーディオ誌は、そのことに無関心を装っているのか、関係記事が出ることもない。オーディオは文化だ、というのであれば、きちんと取材し報道すべきだろう。
     *
これに対して、あるオーディオ評論家から反論があった。
そんなことに読者は関心をもっていない、有意義な記事にはならない、と。

ほんとうにそうだろうか。
アルテックが没落していった最大の理由もそこだ。
アルテックもハーマン・インターナショナルに買収されて傘下に入っていれば、
ずいぶん違っていたはずだ。

アルテックのようなメーカーもあれば、
買収先の会社によって、製造上の無駄が省かれ、
買収前と同じ製品でありながら、価格が安くなった、という例もある。
あるブランドが買収され輸入元がかわり、修理体制がひどくなったこともある。

ハーマン・インターナショナルも、これまでにさまざまなブランドを傘下におさめ、
ブランドのいくつかは離れてもいっている。
そのことについて思うところはある。

私に反論されたオーディオ評論家は、
「オーディオは文化だ」とは一度もいっていない、とのことだった。
それはそれでいい。人それぞれである。

人それぞれであるのだから、そのオーディオ評論家が有意義な記事にはならないと考えても、
すべての読者がそうなのではないはずだ。

Date: 2月 2nd, 2016
Cate: 所有と存在, 欲する

「芋粥」再読(その1)

別冊 暮しの設計 No.20「オーディオ〜ヴィジュアルへの誘い」には、
安岡章太郎氏の「ビデオの時代」が載っている。

そこに、こう書かれている。
     *
 七十歳をこえた小生ぐらいの年になると、中学生の頃から見てきた数かずの映画の大部分を忘れてしまっているので、これをビデオで繰り返し見ているだけでも、余生を娯しむには十二分のものがある。いや、昔見たものだけではない、見落したものや、全く知らなかったものまでがビデオになっているので、こういうものを全部入れると、もう残り少ない自分の人生を総てビデオ鑑賞のために費やしても、足りないことになるかもしれない。
 先日、岡俊雄氏からキング・ヴィドゥアの名作『ザ・ビッグ・パレード』のビデオを拝借したとき、岡さんは現在、エア・チェックその他の方法で見たい映画、気になる映画のビデオを殆ど蒐集してしまったが、そうなると却って、もうビデオを見る気がせず、録画ずみのカセットの山をときどき呆然となって眺めておられる由、伺った。
「われながら奇現象ですな、これは」
 と、岡さんは苦笑されるのだが、私は芥川龍之介の『芋粥』の主人公を思い出した。実際、充足ゆえの満腹感が一種の無常観をさそうことは、現代日本の何処にでも見られることだろう。
 考えてみれば、庶民に夢をあたえてくれるものが映画であり、だからこそ映画撮影所は「夢の工場」などと呼ばれたわけだろう。そして庶民の夢は、つねに多分に物質的なものであるから、一旦夢がかなえられると直ちに飽和点に達して、夢見る能力自体が消えてしまうわけだ。
     *
芥川龍之介の短篇「芋粥」は、学生のときに読んでいる。
いまでは青空文庫で、インターネットにつながるのであれば、すぐに読める。

手元に「芋粥」がおさめられている文庫本がないから、
青空文庫からダウンロードしてiPhoneで読みなおした。

長くはないから、すぐに読み終えるし、
インターネットで検索すればあらすじもすぐに読める。
それに、昔読んでいる、という人のほうが多数だろう。

主人公である五位にとっての芋粥は、現代の私たちオーディオマニアにとっては、何にあたるのだろうか。
レコードがまず浮ぶ。

LP、CD、その他の方法で入手できる録音の数々。
ずっとずっと昔にくらべれば、レコードの価格は相対的に低くなっている。
それだけでなく、ここ十年以上、各レコード会社から発売されるCDボックスの枚数と、その安さ。
同時に、購入もインターネットを通じて簡単にできるし、すぐに配達される。

このブログを読まれている方のなかには、
リスニングルームに未開封のCDボックスがあるという人もいると思う。
それもひとつやふたつではないかもしれない。

2ちゃんねるのクラシック板には、
《未聴のCDの山を見て人生の残りを考える》というスレッドがあり、かなり続いている。