Archive for category ジャーナリズム

Date: 10月 31st, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その48)

ステレオサウンド 50号を手にした時(まだ高校生だった)、
前号の企画をそのまま旧製品を対象にしただけの、すこし安易な企画だな、と思ってしまった。

安易ではあるけれど、面白いと思いながら読んでいた。そして読み返していた。
本づくりを経験したことのない、しかも学生の私に、こう受けとめていた。

けれどいまは、むしろ50号の旧製品のState of the Art賞が先にあり、
この企画をやりたいがために49号での現行製品のState of the Art賞をやった──、
そうとも考えられるくらいに見方が変っている。

旧製品のState of the Art賞は、それまでのステレオサウンドがやってきたことを総括する企画だった。
ただ記事で旧製品をとりあげるのではなく、State of the Art賞を与える。

用意周到だったのか、それともたまたまやったことがそう見えるだけなのか、
ほんとうのところはわからないが、State of the Art賞を始める時期、49号と50号、
用意周到な企画のように思う。

“State of the Art”というセンテンスが定着しなかったこと以外は、State of the Art賞はうまくいった。
けれど”State of the Art”というセンテンスが読者に定着しなかったこと、
さらにはオーディオ業界の人たちのあいだでも定着しなかったことが、
State of the Art賞から始まった「賞」のいくつものところを変質させていくことになる。

現在のStereo Sound Grand Prixになって、変質は決定的となった、と私は感じている。
State of the ArtからStereo Sound Grand Prixへ。
あまりにも変り果てた。

でも、嘆きたくなるのは、State of the Art賞を知っているからであって、
State of the Art賞(49号、50号)を知らない世代にとっては、
なんとおおげさな……、ということになろう。

State of the ArtとStereo Sound Grand Prix、
賞の名称からして、志がまるで違う。

Date: 10月 30th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その47・余談)

ステレオサウンド 50号の表紙、
マッキントッシュのMC275は、おそらく原田勲氏所有のモノだと思う。

51号、五味先生のオーディオ巡礼、
登場しているのはH氏。ヴァイタヴォックスCN191を鳴らされていた。
H氏は原田勲氏だ。

51号のオーディオ巡礼に、パワーアンプをMC275からマランツのModel 9にした、とある。
新しいリスニングルームを増築して一年半の間に、アンプを、プレーヤーを変えた、とある。

いつなのか、正確な時期ははっきりしないが、
それでも50号の表紙のMC275は原田勲氏のモノであったMC275のはず、
私はそう思っている。

Model 9は、「或るアンプの達人に修理・調整してもらった」とある。
或るアンプの達人とは、長島先生のことだろう。

こういうことを知らなくても、気づかなくても、ステレオサウンドは読める。
支障なく読める。
でも気づくかどうかで、趣は違ってくる。

Date: 10月 30th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その47)

ステレオサウンド 50号のころは読者だった。
そのころのステレオサウンドの表紙に何を撮るのか、
おそらく決めていたのは原田編集長だったと思う。

その原田編集長が、3号で表紙を飾ったMC275を、50号という記念号の表紙にふたたびもってくる。
そのころは思いもしなかったけれど、編集経験を経てから思うのは、
50号の企画は前々から考え企画していたのではないか、ということ。

State of the Art賞という企画をいつごろ思いつかれたのかはわからないが、
当時耳慣れない”State of the Art”を根づかせるためにも、
二号続けてやる、ということも考えつかれたのではないか。

State of the Art賞を現行製品と旧製品で行う。
旧製品のState of the Art賞はやるには50号がぴったりである。
ならば現行製品のState of the Art賞は、一号前の49号ということになる。

そうして49号、50号とState of the Art賞が続いた。
これで、ステレオサウンドのState of the Art賞というものが確立した、といってもいい。

ステレオサウンドとステレオサウンドのメイン筆者の人たちが考える”State of the Art”とは、
どういうことなのか、どういうモノなのかが、はっきりと読み手側に伝わってきた。

“State of the Art”のうまい和訳が思いつかなくとも、
“State of the Art”が意味しているところは、
49号と50号で選ばれているオーディオ機器が語ってくれていたからこそ、読み手は理解できた。

賞というのは権威がやはり必要である。
ステレオサウンドは見事にそれをやった。

Date: 10月 29th, 2014
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(ウィルソン・ブライアン・キイの著書・その1)

新製品をはじめとするオーディオの最新情報が、創刊号当時にくらべて、一般のオーディオファンのごく身近に氾濫していて、だれもがかんたんに入手できる時代になったということも、これからのオーディオ・ジャーナリズムのありかたを考えるうえで、忘れてはならないと思うんです。つまり初期の時代、あるいは、少し前までは、海外の新製品、そして国産の高級機の新製品などは、東京とか大阪のごく一部の場所でしか一般のユーザーは手にふれることができなかったわけで、したがって「ステレオサウンド」のテストリポートは、現実の新製品知識を仕入れるニュースソースでもありえたわけです。
 ところが現在では、そういった新製品を置いている販売店が、各地に急激にふえたので、ほとんどだれもが、かんたんに目にしたり、手にふれてみたりすることができます。「ステレオサウンド」に紹介されるよりも前に、ユーザーが実際の音を耳にしているということは、けっして珍しくはないわけですね。
 そういう状況になっているから、もちろんこれは「ステレオサウンド」だけの問題ではなくて、オーディオ・ジャーナリズム全体の問題ですけれども、これからの試聴テスト、それから新製品紹介といったものは、より詳細な、より深い内容のものにしないと、読者つまりユーザーから、ソッポを向かれることになりかねないと思うんですよ。
     *
初めて読む人は、つい最近の発言かな、と思われたかもしれない。
これが載っているのはステレオサウンド 50号巻頭の座談会。
1979年の瀬川先生の発言である。
35年前のことが、いまを表している。

35年前よりもオーディオの最新情報はもっと氾濫している。
ここまで氾濫する世の中になるとは、瀬川先生も驚かれるはず。
スマートフォンを一台持っていれば、
いつでもどこからでもオーディオの最新情報(何も最新情報だけではなくうんと古い情報も)が得られる。

最近、頭から離れないのがウィルソン・ブライアン・キイの著書のタイトルだ。
一冊は「メディア・セックス」、もう一冊は「メディア・レイプ」。

本の内容よりも、タイトルが何度も浮んできている。

Date: 10月 29th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その46)

ステレオサウンドのState of the Art賞は49号から始まっている。
なぜ49号からだったのか。
それは50号のひとつの前の号だからである。

50号の表紙はマッキントッシュのMC275。
すでに製造中止になっているパワーアンプが表紙になっている。
MC275は、3号の表紙も飾っている。

ひとつの機種が、二回登場することは例がなかった。
33号と34号のプリメインアンプの特集ということで、
プリメインアンプが表紙になっている。

この二冊を見ると、仕上げが違うだけの同じアンプが続けて表紙になっているようにみえる。
どちらもアンプもケンブリッジオーディオの製品で、33号がP140Xで、34号がP70X。
このふたつのプリメインアンプはフロントパネルは仕上げが違うだけで同じである。
そういう例はあったけれど、M275だけが、表紙に二回登場した唯一の例である。

なぜ50号はMC275だったのか。
ここで思い出してほしい文章がある。
瀬川先生がステレオサウンド別冊「世界のオーディオ」マッキントッシュ号に書かれたものだ。
     *
テストの最終日、原田編集長がMC—275を、どこから借り出したのか抱きかかえるようにして庭先に入ってきたあのときの顔つきを、私は今でも忘れない。おそろしく重いそのパワーアンプを、落すまいと大切そうに、そして身体に力が入っているにもかかわらずその顔つきときたら、まるで恋人を抱いてスイートホームに運び込む新郎のように、満身に満足感がみなぎっていた。彼はマッキントッシュに惚れていたのだった。マッキントッシュのすばらしさを少しも知らない我々テスターどもを、今日こそ思い知らせることができる、と思ったのだろう。そして、当時までマッキントッシュを買えなかった彼が、今日こそ心ゆくまでマッキンの音を聴いてやろう、と期待に満ちていたのだろう。そうした彼の全身からにじみ出るマッキンへの愛情は、もう音を聴く前から私に伝染してしまっていた。
     *
50号の表紙をMC275に決めたのは、間違いなく原田編集長(当時)のはずだ。
瀬川先生の文章から、MC275がどういう存在だったのかは伝わってくる。

Date: 10月 25th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その45)

格付けが悪いわけではない。
すべてのオーディオ機器、どれも素晴らしいですよ、と横並びで紹介するのは無理なことであり、
そんなことをやって何になるというのだろうか。

だが、こんな項をたてて書こうとしているのは、
賞(格付け)を否定したいからではない。
賞(格付け)が変ってきていると感じているからである。

State of the Art賞もベストバイも、
瀬川冬樹という存在があったころまでは、納得できる格付けであった。
ステレオサウンド 49号での第一回のState of the Art賞のすべての機種が、
State of the Artの名にふさわしいとは思えないまでも、
複数の人の投票による選考なのだから、その結果は理解できる。

このころまではステレオサウンドによる格付け、とはっきりといえた。
ステレオサウンドのメイン筆者による格付け、ともいえた。

ここで私よりも一世代、二世代下の人たちとは違ってくるのかもしれない。
49号でのState of the Art賞の選考委員は、
岡先生を委員長に、井上卓也、上杉佳郎、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、柳沢功力、山中敬三だったが、
現在のStereo Sound Grand Prixでは柳沢氏だけで、あとは皆入れ代っている。

49号は1978年12月発売だから、30年以上の月日が経っているのだから、入れ代りは当然である。
けれど賞は格付けである以上、どういう人がどういう考え・基準で選ぶかがことさら重要なことである。

はっきりと書こう。
以前はステレオサウンドによる格付けだった。
だが、いまはステレオサウンドのための格付けに変ってきている。
さらに書けば、ステレオサウンドを格付けするための賞になってきている。

Date: 10月 25th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その44)

格付けということで、ステレオサウンドのベストバイの変化をみれば、
はっきりと格付けの性格が強くなっていることがわかる。

47号から、星による点数が導入されている。
「’78ベストバイ・コンポーネントを選ぶにあたって」で、瀬川先生はこう書かれている。
     *
 同じたとえでいえば、購入して鳴らしはじめて数ヵ月を経て、どうやら調子も出てきたし、入手したときの新鮮な感激もそろそろ薄れはじめてなお、毎日灯を入れるたびに、音を聴くたびに、ああ、良い音だ、良い買物をした、という満足感を与えてくれるほどのオーディオパーツこそ、真のベストバイというに値する。今回与えられたテーマのように、選出したパーツにA(☆☆☆)、B(☆☆)、C(☆)の三つのランクをつけよ、といわれたとき、右のようなパーツはまず文句なしにAをつけたくなる。そして私の選んだAランクはすべて、すでに自分で愛用しているかもしくは、設置のためのスペースその他の条件が整いさえすればいますぐにでも購入して身近に置きたいパーツ、に限られる。
     *
ステレオサウンド編集部は、ベストバイの選考者に対して、
星の数によって、「三つのランクをつけよ」と依頼している。

ベストバイという記事も、
ベストバイに選ばれるか選ばれないか、という意味、
点数がどれだけ入るのか、何人の人によって選ばれるのか、
どこにも賞とは書かれていないけれど、いわばベストバイ賞であり、格付けが行なわれている。

49号のState of the Art賞からはじまり、Components of the year賞、現在のStereo Sound Grand Prix賞、
すべて賞を与えることによる格付けである。
Components of the year賞からGolden Soundを、さらに選ぶようになっている。
さらなる格付けである。

いずれも格付けであるからこそ、
読者は自分の使っているオーディオ機器が選ばれれば、嬉しいものであろう。
どんな人であろうと、まったく嬉しくない、ということはないはずだ。

つまりベストバイもState of the Art賞も、
ステレオサウンドのメイン筆者による格付けであった。

Date: 10月 24th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その43)

AU-D907 Limitedが届いた日、
箱から取り出してラックにセット。
ケーブルの接続を行ない、電源をいれる。

これがState of the Art賞に選ばれたプリメインアンプだ、
State of the Art賞を受賞したオーディオ機器を、私も手に入れた、
そんなふうに喜んでいた。

ケンウッドのL01Aも、State of the Art賞にノミネートはされていた。
もしL01Aも選ばれていたら、アンプの買い替えは先延ばししてL01Aを買ったかもしれない。

ステレオサウンド 53号で、AU-D907 Limitedについては菅野先生が書かれている。
     *
例えは悪いかもしれないが、新製品にはどこかよそよそしい、床屋へ行きたての頭を見るようなところがある。きれいに整ってはいるが、どこか、しっくりこないあれだ。AU-D907リミテッドにはそれがない。刈ってから一〜二週間たって自然に馴染んだ髪型を見るような趣きをもっている。中味を知って、音を聴けば、一層、その観が深まるであろう。
     *
自分のシステムで聴くState of the Art賞のプリメインアンプの音は、
まさにこんな感じでスピーカーを鳴らしてくれた。

いまふり返れば、あの時、ふたつのプリメインアンプを比較試聴していたら、L01Aを選んでいたはずだ。
買えるかどうかは別にしても。
だから聴かずに買って良かった、と思う。
AU-D907 Limitedはいいアンプだった。

ようするに私は、State of the Art賞によって、
聴いていない(聴く機会のなかった)ふたつのプリメインアンプに対して格付けを行っていたのだ。

Date: 10月 24th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その42)

ステレオサウンド 53号のState of the Art賞で、
サンスイのプリメインアンプ、AU-D907 Limitedが選ばれている。

49号が第一回だったState of the Art賞、
プリメインアンプで最初に選ばれたのがAU-D907 Limitedだった。

私が高校二年の時、かなり無理して、このプリメインアンプを手に入れたのは、
State of the Art賞に選ばれたオーディオ機器を、
とにかくひとつ自分のモノとしたかった、ということが理由として強くあった。

いいアンプが欲しい、と思っていた。
とはいえセパレートアンプには手が出せない。
プリメインアンプで、最高のモノとなると、
そのころはトリオがケンウッド・ブランドで出したL01Aと、AU-D907 Limitedがあった。

おそらく私の望む音としてはL01Aの方かな、とは思っていたけれど、
当時、このふたつのアンプを比較試聴できるところはなかった。
AU-D907 Limitedは型番の末尾が表すように、限定品でもある。
なくなってしまったら、もう買えない。

それにL01Aは270000円、AU-D907 Limitedは175000円。
約10万円の差は、高校生の私にはどうしようもなかった。
53号ではケンウッドのチューナーL01Tは選ばれていた。
なのにL01Aは選ばれていなかった。

結局、このことが決定打となった。サンスイを選んだ。
つまり、一度もAU-D907 LimitedもL01Aも聴かずに決めた。

20万円程度の買物だろ……、という人もいようが、
1979年の高校二年の私にとっては、20万円前後は大金であった。
にも関わらず、音を聴かずに決めた。

Date: 10月 21st, 2014
Cate: ショウ雑感, ジャーナリズム

2014年ショウ雑感(ショウ関連の記事に望むこと・その3)

オーディオ雑誌におけるショウ関連の記事は、誰のためのものだろうか。
ショウを開催した人たちを満足・納得させるためのものではない。
ショウに行きたくとも行けない・行けなかった人たちのものである、と私は考える。

私自身がずっとオーディオフェアに行きたい、と思っていたから、余計にそうだ。
東京に住んでいても、都合がつかない人は大勢いることだろう。
多くの人は土日は休みだけれど、そうでない職種の人も多い。

仕事の都合はついても、その他の都合がつかないことだってある。
行きたくとも行けない。
そういう人たちにとっての記事であってほしい、と私は思う。
そういう記事を、中学生のころから求めていた。

この気持は、オーディオに興味を持ち始めた時から、
オーディオフェアやオーディオショウに行くことが出来ていた人には生れてこないものかもしれない。

ステレオサウンドが以前二冊出したオーディオフェアの別冊は、
インターネットがなかった時代ならば、あの編集でもよかった。
けれどそれから30年以上が経過して、時代は変っている。

ショウに来れなかった人は何が知りたいのか、何を求めているのか。
それに応えるためには、どういう記事を編集すべきなのか。
その答が、ショウ終了後の取材であり、
各ブースのスタッフの人たち、各ブースでデモもしくはプレゼンテーションを行った人たちへの取材である。

Date: 10月 20th, 2014
Cate: ショウ雑感, ジャーナリズム

2014年ショウ雑感(ショウ関連の記事に望むこと・その2)

以前のオーディオフェアには、プロトタイプが展示されていることがあった。
製品化されるかどうかはわからないけれど、その時点での最新の技術による、独自のモノがあった。

いま、プロトタイプの展示はまずない。
製品化の一歩前の製品が展示されていることはある。
でも、それらは新製品として、いずれオーディオ雑誌の新製品紹介のページに登場してくる。

だから、このブースには、こういうアンプ、スピーカーが展示されていました、と、
写真と簡単な文章が誌面に載っていても、関心をもつ人がそれほどいるとは考えられない。

それにショウ関係の記事は、いまではメインの記事扱いではない。
特にステレオサウンドでは12月発売の号は、毎年恒例のステレオサウンド・グランプリとベストバイであり、
このふたつにページ数の多くは割かれてしまう。
他の記事に割り当てられるページ数は残り僅かである。

ショウに実際に行けば毎年実感するのだが、
くまなく取材していこうとすれば、三日でも足りない。
各ブースでは、スタッフによるデモも行なわれれば、オーディオ評論家によるデモもある。
それらをひとつひとつ取材していくのは、編集部総出で三日間来ても、十分な取材といえるかどうかである。

いまショウ関連の記事を、ベテランの人が書く、ということはまずない。
けれど昔は違っていた。
ステレオサウンド別冊のオーディオフェアのムックの巻頭は、岡先生が書かれていた。
七頁にわたる記事である。

こういう記事を読みたい、と思うが、いまの筆者で書ける人は誰がいるだろうか、と考えると、
私には思い浮ばない。
それに岡先生の記事が、いまの時代、ベストというわけでもない。

いま私がオーディオショウ関連の記事で望むのは、ショウが終った後の取材である。

Date: 10月 20th, 2014
Cate: ショウ雑感, ジャーナリズム

2014年ショウ雑感(ショウ関連の記事に望むこと・その1)

インターナショナルオーディオショウが終った。
オーディオ・ホームシアター展も、ハイエンドオーディオショウも終った。
あとは今週末のヘッドフォン祭で、秋のオーディオ関係の催し物は終る。
(大阪は11月にショウがあるけれども)

11月以降発売になるオーディオ雑誌には、これらのショウのことが記事として載る。
けれど、どのオーディオ雑誌の、ショウ関連の記事にはまったく期待していない。
この記事は、いま必要なのだろうか、と編集者は考えていないのだろうか、とも思う。

これだけインターネットが普及していると、
ショウの初日は各ブースの写真が、いくつかのサイトやブログで公開される。
個人サイトもあれば、出版社のサイトもある。主催者のサイトやfacebookにも写真が載る。

どのブースの音がどうだったとか、その他いろいろなことが、やはりサイトやブログ、掲示板にも書きこまれていく。
私だって、こうやって書いている。
これらが一段落した後に、オーディオの雑誌は出る。

そこに何を書くのか。
ほんとうに難しくなってきた。
写真にしても、インターネットにはページ数の制約がないから、載せようと思えばどれだけでも載せられる。
しかもサイズも大きくできるし、カラーである。

もちろん世の中のオーディオマニアの全員がインターネットをやっているわけではないことはわかっている。
その人のためにも、オーディオ雑誌での記事が必要、ということなのか。

けれど、それにしては記事のボリュウムが少なすぎる。

Date: 10月 13th, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(その12)

きもちを思い出すとともに、もうひとつ思っていたことがある。

義を見てせざるは勇なきなり、である。

勇(勇気)は、長い時間持っておく必要はない。
川崎先生の正面に座っていたのだから、
そこから川崎先生のところに歩いていき、挨拶をして、菅野先生との対談をお願いするだけ。
時間にすれば、一分とかからない。三十秒もあればいい。
その短い間だけ勇をもっていればいいだけのことである。

だから、川崎先生の話が終った後、二年前にはおじけづいてしまったことがやれた。
それに私が菅野先生と川崎先生の対談をやろうと思った川崎先生の文章のタイトルは「得手」である。

私の「得手」はオーディオである。
「得手」に川崎先生が書かれている。
     *
すでに郷愁かもしれないが、オーディオは私が得意とする分野だ。
 デジタル時代になって、アナログ再生に深く関与できた青春は終わったと思っていた。しかし、今この得意領域に立ち戻るつもりだ。それは、20年間もの醸造時間をかけてきた祈念ですらあるわけだ。
     *
2000年のE-LIVEでは、川崎先生のところへ行き、名刺交換し話されている人たちを羨ましくも思えた。
この人たちは、デザインの仕事をしているんだろうな……、と。

この時気づかなかったこと、
川崎先生の「得手」も私の「得手」もオーディオである。
オーディオマニアとしての川崎先生に、オーディオマニアとして会いに行けばいいことに、気づいた。

「得手」を、川崎先生はこう結ばれている。
     *
 まだまだ不得手なことがあることに気付いた。しかもそれは得手だった音響についてのデジタル化のデザインがテーマだ。最も得手になる、それもトップクラスの得手になる自分を早く発見したい。
     *
「トップクラスの得手になる自分」──、
だからこそDesign Talkとの出逢いは、私にとって第二章の始まりである。

Date: 10月 12th, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(その11)

三回目のE-LIVEで、川崎先生の講演が終ってすぐに、川崎先生のところに行った。
この日、最前列の中央の席に座っていた。川崎先生にもっとも近い距離の席である。

2000年のE-LIVEのときもそうだったが、講演終了後、何人かの人が川崎先生のところへ行く。
すごい行列ができるわけではないから、しばらく待っていればいいことなのだが、
待っている間に気持が萎えるか、2000年のときのようにおじけづくのをさけるためにも、その席に座っていた。

名詞を渡した。
名刺といっても、前日にMacとプリンターでつくったもの。
audio sharingの文字を大きくして、
あとはURLとメールアドレスだけの名刺だった。

そして「オーディオ評論家の菅野先生と対談をしていただけないでしょうか」と切り出した。

この時の川崎先生の表情は、いまもはっきりと憶えている。

──こう書くと、これまでの逡巡は何だったか、と思われるかもしれないが、
実を言うと、まったく迷っていなかったわけではない。

この日、川崎先生は「いのち・きもち・かたち」について話された。
これをきいてしりごみしそうになっていた。

けれど、「いのち・きもち・かたち」が背中を押してくれもした。

「いのち・きもち・かたち」。
川崎先生の話をききながら、自分にあてはめていた。

私のいのちはなにか。
答はすぐに出た。オーディオマニアである。
きもちは──。
すぐに出なかった。
かたちは──。
すぐに出た。audio sharingがそうだ、と。

もう一度、きもちは──、と問う。
audio sharingをつくろうとおもいたったときの「きもち」を思い出した。

Date: 10月 12th, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(その10)

2001年4月。
あるオーディオ店で菅野先生のイベントがあることを知った。
出掛けていった。またPowerBook G3を携えてである。

この時、菅野先生からaudio sharingでの公開の許諾をいただいた。
菅野先生の連絡先は知っていた。
でも電話や手紙ではなく、直接お会いして、こういうことをやっていると伝えたかったから、こうしたわけである。

菅野先生はaudio sharingのトップページを見て「美しいじゃないか」といわれた。
これは嬉しかった。
みっともないトップページではないとわかっていても、それだけでは足りなかったからだ。

川崎先生はデザイナーである。
だから菅野先生の一言が、嬉しかったし自信にもなった。

E-LIVEは2001年も開催された。
だがこのときは川崎先生ではなく、MAC POWERの編集長がゲストだった。

この年の夏に菅野先生の文章を公開した。
あとは川崎先生に会える機会(E-LIVE)を待つだけである。

2002年6月1日、五反田の東京デザインセンターで、三回目となるE-LIVEが開催された。