Archive for category 4343

Date: 4月 12th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その30・ 続余談)

4343の公称出力音圧レベルは、93dB/W/m。
ウーファーとミッドハイの、800〜900Hzにあるクロスオーバーポイントの音圧は、72dBぐらい。その差は約21dB。

意外に高い値だと思うし、800〜900Hzはミッドバスの受持帯域にかかっている。
つまり4343において、ミッドバスの帯域は、2121の音だけでなく、
2231Aと2420、これら3つのユニットの音が混ざり合ったものであると、グラフは示している。

ステレオサウンドに掲載されているクロスオーバー特性を見ると、
ミッドバスだけ、他の帯域(ユニット)にくらべ、5dBほど音圧レベルが低い。

測定条件については書かれていないが、とうぜんレベルコントロールは、
ミッドバス、ミッドハイ、トゥイーターすべて「0」のところにあわせてあるはずだ。

4343の周波数特性で、ミッドバスの帯域がひっこんでいるということはない。
ウーファーとミッドハイの干渉分も見込んでの、ミッドバスのレベル設定なのだろう。

Date: 4月 12th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その30・余談)

2ウェイ構成のスピーカーシステムの場合、クロスオーバーポイントはひとつ。
3ウェイになると二つ、4ウェイでは三つだが、
実際には、2ウェイ以外のスピーカーシステムでは、クロスオーバーポイントは、増えることがある。

ネットワークの遮断特性、スピーカーユニットの周波数特性によっては、
となりあう帯域のユニットとのあいだではなく、
ひとつとんだ帯域のユニットとのクロスオーバーポイントがでてくる。

そのクロスオーバーポイントの-3dBや-6dBではなく、-20dBちかく減衰しているとはいうものの、
帯域分割をすればするほど、第二のクロスオーバーポイントは発生しやすくなる。

このことは以前からときおり指摘されていたことだが、実際の製品で、
個々の帯域の周波数特性を測定してデータが発表されることがほとんどなかったこともあって、
実際にグラフで確認する機会はなかったはずだ。

ステレオサウンド 52号に掲載されている4343のクロスオーバー特性グラフをみると、
ウーファーとミッドバス、ミッドバスとミッドハイ、
ミッドハイとトゥイーターのクロスオーバーポイントのほかに、
ウーファー(2231A)とミッドハイ(2420)のクロスオーバーポイントが、
800〜900Hzのあいだにあることがわかる。

ミッドバス(2121)とトゥイーター(2405)はどうかというと、
2121の、ネットワーク込みの周波数特性が、3kHzあたりから急激に減衰しているのことと、
2405も、8kHzあたりから下の帯域での減衰が急激なこともあって、
3.5kHzあたりでクロスしているかしていない、かといった感じである。

2121のレベルをいくらかあげれば、わずかにクロスするはずといった感じで、
2231Aと2420のクロスオーバーポイントよりも、さらに20dBほど低いレベルである。

Date: 4月 9th, 2010
Cate: 4343, JBL
2 msgs

4343における52μFの存在(その30)

ミッドハイ、トゥイーターのハイパス(ローカット)の減衰特性が、
この52μFのコンデンサーによって変化するかどうかだが、
まず影響を受けることはないと考えられる。

JBLが、4343の各ユニットの、ネットワークを経由した周波数特性をグラフで示してくれていれば……、と思い、
あれこれ探してみたが、少なくともネット上では見つけ出せなかった。

けれど、意外なところに,欲しいものは見つかった。
ステレオサウンドの52号の166ページに、インピーダンス特性とともに、
4343の、いわゆるクロスオーバー特性のグラフが載っている。

これをみれば一目瞭然だが、ミッドハイとトゥイーターの減衰特性が、
途中から変化して、より急峻になっている、ということはない。

もっとも、このグラフをみなくとも、4343のバイアンプ駆動時、4340では、
またくり返すことになるが、このコンデンサーはない。

ミッドハイ、トゥイーターの減衰特性に関係しているのであれば、
52μFのコンデンサーを使っているはずである。

それでは、いったい、なぜ52μFのコンデンサーを経由させているのだろうか。

Date: 4月 9th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その29)

まずミッドハイとトゥイーターの保護用として、この52μのコンデンサーを経由しているのであれば、
4343においてバイアンプ駆動、もしくは4340のネットワーク、3140でも、
この52μFのコンデンサーがあって当然なのに、
3140に、52μFのコンデンサーは、ない。

4340は、バイアンプ駆動にも関わらず、
ミッドバスのレベルコントロールを搭載しいてることは、すでに指摘している。
必要のない、それにわずかとはいえ音質を劣化させる要素となる、
そしてわずかとはいえコストアップにもなるミッドバスのレベルコントロールを残しているのだから、
スピーカーユニットの保護用として52μFのコンデンサーを経由させているのであれば、
3140にも、このコンデンサーの存在があってしかるべきだろう。

4343においても、バイアンプ駆動時にも、このコンデンサーを経由させるだろう。

ミッドハイ、トゥイーター用のネットワークは、当然のことだが、
コンデンサーが直列に入っている。
だから52μFという、ミッドハイ、トゥイーター用としては大容量のコンデンサーを経由させたからといって、
特別に保護用ということにはならない。

Date: 4月 9th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その28)

4343において、ミッドハイ、トゥイーターは、
本来経由する必要のないコンデンサーの中を音声信号が通過していくことになっている。

なぜなのか?
答えは、開発者のパット・エヴァリッジのみが知るところだろう。
それでも、あえて推測してみる。

佐伯氏は、ステレオサウンドの記事で、この52μFのコンデンサーの挿入位置は、
おかしいとされていたはずだ。

海外での掲示板では、早瀬さんから聞いたところによると、
ミッドハイ、トゥイーターの保護用として、あえてこのコンデンサーを経由させている、とか、
このコンデンサーも、ミッドハイ、トゥイーターのハイパス(ローカット)に関係していて、
このコンデンサーを経由させずに、一般的な接続すれば、スロープ特性が変化する(はず)という意見があるらしい。

ほんとうにそうだろうか。
海外の掲示板での結論らしきものは、どちらも正しいとはいえない。

Date: 4月 8th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その27)

やっとここから本題に入っていくわけだが、4343、4341のネットワークの回路図のなかで、
ミッドバスのハイパス(ローカット)フィルターを構成するコンデンサー
(容量:52μF)の位置に注目してもらいたい。

このコンデンサーの挿入位置については、数年前のステレオサウンドに連載されていた、
元ダイヤトーンのスピーカー技術者であった佐伯多門氏による、
4343を現代に蘇らせる、という主旨の記事中でも、問題とされていた。

早瀬さんから聞いた話では、海外のマニアのあいだでも、
この52μFの位置については、掲示板で論議されている、とのことだった。

スピーカー端子から入力された信号は、まずふたつに分かれる。
ひとつはウーファー(2231A)のネットワーク回路へ、
もうひとつは、ミッドバス(2121)以上の3つのユニットへ、と分かれる。

通常4ウェイのスピーカーシステムであれば、入力端子のあとで、
それぞれのユニットのネットワークへ、と4つに分割される。

それが4343(4341)では、まず2分割され、上3つの帯域のユニットへの信号はすべて、
52μFのコンデンサーを経由することになる。
くり返すが、この52μFのコンデンサーはミッドバスのハイパス(ローカット)フィルターを構成する部品であり、
ミッドハイ(2420)、トゥイーター(2405)には、当然だが、それぞれハイパスフィルターをもつ。
この52μFのコンデンサーを経由する理由は、技術的には見当らない。

Date: 4月 7th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その26)

パット・エヴァリッジが手がけた4341(4340)と4343のユニット構成は、
ウーファーからトゥイーターまで、すべて同一。

ネットワークは、4341が3141、4341のバイアンプ仕様の4340用が3140、4343は3143となっているが、
基本的には同じものである。
3140はウーファー用の回路とミッドバスのハイパス(ローカット)の回路を、
3141から取り除いただけで、ミッドバスのレベルコントロールはそのまま生きている。

3143と3141は、バイアンプ使用のための切替えスイッチの有無だけの違いで、
回路構成、コンデンサー、コイルの定数まですべて同じである。

つまり4343と4341は、使用スピーカーユニットとネットワークは同じで、
違うのはエンクロージュアとユニット配置ということになる。

Date: 4月 7th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その25)

残念ながら、JBLには、15インチ・ウーファーでコーン紙の裏面にランサプラス処理をしたものは、ない。

JBLのスピーカーシステムで、アクアプラス(ランサプラス)処理のウーファーを採用したものは、
他のJBLの低音の鳴りかたとは、なにか異る性質をもつ。

4350の初期モデル、4311、4345などが、そうだ。
もっとも4350と4311は、ウーファーに対してコイルやコンデンサーといった、
ネットワーク素子が介在せず、パワーアンプと直結されていることで、得られている面もあるのだが。

4343と4345の低音の鳴りかたの違いを、
ウーファーの設計方針の違いだけで捉えることは一面的すぎることはわかっている。

エンクロージュアのプロポーションや設計方針の違い、バスレフポートの位置も、4343と4345では異るし、
ネットワークの設計の違い、それにいちばん大きな違いは、設計者の違い──、
これが有機的に絡み合って違いではあるとわかっていても、
4343に、もう2245Hの15インチ版ウーファーなるものが存在し、装着されていたら……、
設計者のパット・エヴァリッジが描いていた音が、より具現化されていたのではないだろうか。

Date: 4月 6th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その24)

2230と2231の、もっとも大きな違いは、
2230が、4ウェイ構成用のウーファーとして設計されていること、
2231は3ウェイ、もしくは2ウェイでも使用可能なウーファーとして設計されていること、だろう。

単体のウーファーとして、どちらか優れているか、
というより、汎用性の高さでは、2231ということになるだろうが、
300Hzあたりをカットオフ周波数の上限とする4ウェイにおいては、
どちらがより適しているかとなると、むしろ2230かもしれない。

4345のウーファーは、18インチの2245Hだから、2231にくらべ口径がましている分だけ、
高域の再生限界は低くなる。
JBLとしても、2245Hを3ウェイや2ウェイ用のウーファーとして使うことは考えていないはず。

2245Hは、最初から4ウェイ専用のウーファー、
つまりカットオフ周波数が300Hz前後で使用するウーファーとして開発されているように思える。

となると2231や2235に採用した質量制御リングよりも、コーンの裏面にランサプラス処理を施したほうが、
目的に合致するのかもしれない。

こんなふうに考えていると、4343に2230がウーファーとして採用されていれば、
どうだったろうか、とついつい思ってしまう。

4343には白いコーンのウーファーは似合わないだろう。
だから、2245Hのようにコーンの裏面に処理を施した15インチのウーファーが、
もし存在していたら……と夢想する。

Date: 3月 12th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その23)

2230も2231も設計者は、エド・メイだ。
エド・メイによれば、アクアプラス処理を施したウーファーは、
カットオフ周波数が比較的低い4ウェイ構成においては、問題は発生しないが、
もうすこし高い周波数(たとえば4333の800Hz)になると、
アクアプラスによりダンプされたコーン紙が、中低域より上の帯域で波打つこと、
さらに感度も低下する、らしい。

最低共振周波数はアクアプラス処理したものと同等か、より低い値にまでひろげ、
同時に中低域の改善をはかるためにあみ出したのが、質量制御リングである。

アルミ製のリングを、コーン紙とボイスコイル・ボビンとの接合部に装着するという手法で、
軽くて堅いコーン紙を採用しながら、振動系の質量はこのリングによってふえ、
最低共振周波数も低くすることが可能になっている。

この手法のポイントは、質量を駆動点・振動板のほぼ中心に集中させていることだ。

Date: 3月 12th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その22)

4344のネットワークは3144だが、JBLのサイトに回路図はない。

ステレオサウンドが1982年に出版した別冊「Sound Connoisseur(サウンドコニサー)」に、
4344のネットワークの回路図は載っている。

4345と4344は、ウーファー以外のユニットは共通とはいうものの、
ベースとなるウーファーそのものが、口径も18インチと15インチで異り、
表面からはわからないが、コーン紙の裏を見比べると、4345のウーファー2245Hは白い。
ランサプラス処理(以前はアクアプラスと呼ばれていた)が施されているからだ。
4350の最初期型に搭載されていたウーファー2230ではじめて採用されたさの手法は、
低域の最低共振周波数を下げるとともに、ダンピング効果もある。
ある種の塗装をコーン紙に施すわけだが、国内メーカーのいくつかが、試みたことがあるという話をきいている。
塗り方にもノウハウがあるため、うまくいった例はほとんどない、らしい。

この処理だけでなく、2245Hは、2231A(H)や2235Hとは、あきらかに異る設計である。

2231A(H)も2235Hも、アクアプラス処理はされていない。
かわりに質量制御リング(Mass Control Ring)を採用している。

Date: 3月 11th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その21)

もうひとつ目につくことは、タップ付きのコイルの採用である。
2441と2405のレベルを落とすために使われている。

4355のネットワーク3155は、4344のネットワーク3144、4345のネットワーク3145と共通する設計である。
ちなみに4345と4344のネットワークの型番は異るものの、実際にはまったく同じものである。
少なくとも回路図はコイルやコンデンサーの定数すべて同じ。

4344のネットワークが4343のネットワークと比較して語られたことがあったためだろうか、
一部の人のあいだで、JBLがタップ付きのコイルを使い出したのは4344(もしくは4345)から、と言われているようだが、
この手法そのものは新しいものではなく、BBCモニターではよく使われているし、
JBLのスタジオモニターでも、4333、4320などですでに使われていたし、
それ以前のスピーカーシステムにもある。

4320のネットワーク4310のコイルは、タップがひとつだけでなく3つ出ていて、
これらのタップを切り替えることで、レベルをコントロールしている。

こうやって見ていくと、4343(4341)、4350のネットワークのほうが、
JBLの製品のなかでは、やや異色の設計ともいえる。

Date: 3月 11th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その20)

4350の後継機4355は、ウーファーが2231Aから、4344にも使われている2235Hへ、
ミッドバスは2202であることは同じだが、フェライト仕様の2202Hへ、
ミッドハイは2440からダイアフラムが改良され高域のレスポンスが伸びた2441へ、と変更されている。

トゥイーターの24045は変更なしだが、途中のロットからこれもフェライト仕様の2405Hになっているようだ。

ネットワークは3107から3155に変更されている。
3107と3155の回路図を見比べると、それだけで、4350と4355の開発者が代っていることがわかる。

3155ではレベルコントロールが増えている。ミッドハイの2441用のが増えている。
4350の2202と2440のように、固定はされていない。
さらに通常のネットワークのように、ミッドハイにはローパス(ハイカット)フィルターがはいり、
この部分に関してはバンドパスフィルターになっている。

さらに細かい点を見ていくと、使用されているすべてのコンデンサーに、
小容量(0.01μF)のコンデンサーが並列につながっている。高域特性の改善のためである。
また連続可変のアッテネーターのカバーが、4343、4350に使われていた磁性体ではなくなっている。

ネットワークをおさめていた金属ケースも排除されている。

Date: 2月 26th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その19)

スピーカーシステムのデヴァイディングネットワークは、
ローパス(ハイカット)、ハイパス(ローカット)、このふたつのフィルターによって構成されている。

スコーカーやミッドバスの帯域には、ローパスとハイパスを組み合わせたバンドパスフィルターが使われる。
2ウェイまでのシステムには存在しない、このバンドパスフィルターは、
ローパスとハイパスの、それぞれの周波数が近接しすぎると互いに影響し合う。

3ウェイでは、通常1つのバンドパスが、4ウェイでは2つのバンドパスフィルターが存在する。
しかも帯域分割数が増えるほど──4ウェイ、5ウェイとなるほどに個々のユニットの受持帯域は狭くなる。
つまりローパスとハイパスの周波数がより近接することになる。

この影響をふせぐために、4ウェイ(特別仕様で5ウェイもあった)のLo-DのHS10000は、
順次2分式型ネットワークを採用している。
4ウェイでバンドパスフィルターが使われるのは、ミッドバスとミッドハイ。
4350では、ミッドバスのハイパス(ローカット)は、バイアンプ仕様により、
エレクトロニック・デヴァイディングネットワークで処理する。
4350のミッドバスのネットワークにはローパス(ハイカット)のみ。

ミッドハイ(2440)は、前述したようにローパス(ハイカット)フィルターはない。
ハイパス(ローカット)のみだから、ここにもバンドパスフィルターは存在しないことになる。

4350は内蔵ネットワークに、バンドパスフィルターを持たない4ウェイシステムである。

Date: 2月 26th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その18・訂正)

2440の再生周波数帯域は、500〜12,000Hzで、
おそらく12kHzでスパッとなくなるわけではないだろう、と書いたが、
JBLの発表した周波数レスポンスのグラフを見ると、ほぼ10kHz以上は急激にレスポンスが低下している。

そのグラフは、水平90°、垂直40°のラジアルホーン2350に取りつけての測定である。
発表値としては、500〜9,500Hz(±3dB)。

4350においては、2392(2308+2311)と組み合わされている。
こちらは水平80°、垂直45°のスラントプレートホーンだから、
10kHz近辺の特性は多少は変化するだろうが、大きな変化ではない。

2440のダイアフラムのエッジを折紙型にした2441では、
10kHz以上も、ややダラ下がりながらも、きれいに伸びている。