Archive for category ステレオサウンド

Date: 8月 19th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その64)

ステレオサウンド 52号(1979年9月)のころになると、
アンプの動特性の向上が各メーカーの目標となり、謳い文句にもなっていた。

カタログにはスルーレイトやライズタイムの項目が加わってきたし、
アンプによってはNFB量を記載しているものもあった。
けれどこれらの動特性も、静特性も、すべて抵抗負荷で測定された値である。

実際にスピーカ実装時に、静特性がそのまま保証されているかというと、
おそらくそうでないことは誰もが思っていても、
では実際にどうやって測定するのか、その測定方法が各社で統一されていたわけではなかった。

52号でのダミースピーカーを負荷とした測定が、すべてにおいて理想的かといえばそうではない。
けれどとにかく、抵抗負荷でしか測定されてこなかった(発表されてこなかった)特性を、
ダミーとはいえスピーカー実装時といえるところで測定している意義は大きい。

実際に52号に掲載されている測定データは興味深い結果となっている。
よく高NFBのアンプの歪率は逆レの字型になる傾向がある。
最大出力あたりで歪率は最小になり、それ以上は急激に歪が増す。

52号に登場するアンプにも、そういうアンプがある。
そういうアンプはダミースピーカー負荷だと混変調歪率のカーヴが、
抵抗負荷のカーヴと大きく違ってくる。
歪率もかなり大きくなる傾向にある。

そういうアンプがある一方で、抵抗負荷とダミースピーカー負荷のカーヴが割と近いアンプもある。
そういうアンプは歪率の増加はそれほど大きくない。

抵抗負荷、ダミースピーカー負荷のカーヴはほほ同じというアンプは、
数は少ないながらある。歪率も同じといえる。
GASのGODZiLLAである。
QUADの405もGODZiLLAほどではないが、かなりふたつのカーヴは近い。

おもしろいのはスレッショルドの4000 Customで、
抵抗負荷よりもダミースピーカーの歪率が低い。
抵抗負荷では少しうねっているのが、ダミースピーカー負荷の方だと素直なカーヴになっている。

全高調波歪はオシロスコープの画面を撮影したものが掲載されているので、
歪率の大小だけでなく波形の状態も確認できる。

52号の測定データは一機種あたり1/2ページというスペースだが、飽きない。
そこから得られることは、当時よりもいまのほうが多い。

Date: 8月 19th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その63)

ステレオサウンド 52号の特集は、アンプである。
42号はプリメインアンプの特集だった。
その後、52号までアンプの特集はなかった。

セパレートアンプに関しては、1978年夏に別冊が出ている。
ステレオサウンド本誌でセパレートアンプの総テストはひさしぶりのことである。
編集後記によれば、
セパレートアンプとプリメインアンプの合同試聴は九年ぶりとある。

ひさしぶりのことだけはあった、と思える内容だ。
特集の巻頭には、瀬川先生の文章がある。
三万字近い文章がある。
読み応えが、本当にある。

この後にテストリポートが続く。
52号のテストリポートは試聴(岡俊雄、上杉佳郎、菅野沖彦)と測定(長島達夫)からなる。
プリメインアンプの試聴は、岡俊雄、上杉佳郎、柳沢功力。

この52号の測定で注目したいのは、抵抗負荷の特性だけでなく、
ダミースピーカー負荷時の特性も測定しているところだ。

このダミースヒーカーは三菱電機によるもので、
インピーダンス特性をみるとフルレンジユニットのような特性を持つ。
f0は40Hzで、高域にかけてインピーダンスが素直に上昇している。

一見するとやや薄めのコンプレッションドライバーのように見えるダミースピーカーは、
通常のスピーカーとは逆に音が出ないように工夫されている。
アンプの測定に使うものだから、ハイパワーアンプの測定にも使えなければならない。
ダンパーは二重になり、ボイスコイルの振幅は32mm(±16mm)で、放熱対策もとられている。

このダミースピーカーを負荷として、混変調歪と全高調波歪が測定されていて、
抵抗負荷時の特性と比較できるようになっている。

その他にプリ・パワーのオーバーオールの周波数特性に関しては、
抵抗負荷だけでなく、試聴スピーカーである4343を負荷としたときの特性も載っている。

測定項目としてはそう多くはないが、手間のかかる測定だったはずだ。

Date: 8月 19th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その62)

もうひとつの新連載ザ・スーパーマニアの一回目には、
福島・郡山のワイドレンジクラブの五人の方が登場されている。

ザ・スーパーマニアの扉には、
「郡山では、100組の3Dシステムが、さわやかな超低音をひびかせている」
とある。

ワイドレンジといえば、スーパートゥイーターで高域レンジの拡大をイメージする人が多いけれど、
ここでのワイドレンジとは低域レンジの拡大である。
しかもワイドレンジクラブの人たちは、みな3D方式をとられている。

3D方式とは日本独特の言い方で、
今風にいえばセンターウーファーのことである。

ステレオサウンドは48号で、サブウーファー(センターウーファー)の試聴を行っている。
48号では試聴室での、メインとなるスピーカーを変え、
サブウーファーも変えての試聴(いわば実験)である。

52号のザ・スーパーマニアは、いわば実践ともいえる内容である。
48号の記事と52号のザ・スーパーマニアの担当者は同じではない。

ザ・スーパーマニアの担当編集者は、51号の編集後記で「新入社員です」と書かれているOさんである。
THE BIG SOUNDもOさんの担当である。

ふたつの記事の担当編集者は違っていても、
そんなことは読者には関係のないことで、
読者にとっては関連付けられる記事が載っていることだけが重要である。

Date: 8月 18th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その61)

ステレオサウンド 52号には「続・五味オーディオ巡礼」が載っている。
47号から再開したオーディオ巡礼が載っているかいないかで、
ステレオサウンドの印象が、私にとっては大きく変ってくる。

48号、49号と二号続けて載っていなかったから、
50号、51号、52号と三号続けて読める嬉しさと喜びは一入であった。

52号のオーディオ巡礼に登場されるのは、岩竹義人氏。
48号で、井上先生とサブウーファーの記事に登場されていた人であり、
HIGH-TECHNIC SERIES 3(トゥイーター号)に原稿を書かれている。

岩竹氏の回は、「オーディオ巡礼」にはおさめられていない。
52号でしか読めない。

52号ではTHE BIG SOUNDとザ・スーパーマニア、ふたつの連載が始まった。
THE BIG SOUNDの一回目には、EMTの927Dstが登場している。
コンシューマー用のアナログプレーヤーとは明らかに異る威容をもつ927Dstの詳細を、
初めて紹介した記事のはずだ。

山中先生が書かれている。
     *
 シャフトと軸受の嵌合とか、そういった機械的精度の出しかたは非常に常識的に、まともに作られている。ターンテーブルというものが機械屋の手から電気屋の手に移った現在では、この「まともに作る」ということが忘れられている。この927は、機械屋がまともに設計して作ったものという意味でも貴重な存在といえる。
     *
機械屋の手からから電気屋の手に……、
52号は1979年秋号で、国産プレーヤーの大半はダイレクトドライヴであり、
マイクロが半年ほど前に糸ドライヴのRX5000を出したころである。

機械屋の手から電気屋の手へ移ったアナログプレーヤーの設計は、
電子屋の手に渡った、ともいえる。

Date: 8月 17th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その60)

ステレオサウンド 52号の表紙は、マッキントッシュのC29とMC2205のペアである。
黒をバックに、夏号(51号)とはがらりと雰囲気を変えた秋号らしさ、と感じた。

52号を手にして気づくのだが、
49号はマッキントッシュのMC2300、50号はMC275、51号がアルテックの604-8Hで、
52号がC29とMC2205ということは、
一年四冊のステレオサウンドの表紙の三回をマッキントッシュのアンプが飾っている。

こういうことを書くと、へんなことを勘ぐる人が出てくる。
念のために書いておくが、このころのマッキントッシュの輸入元はヤマギワ貿易である。

52号の特集は「いま話題のアンプから何を選ぶか──最新56機種の実力テスト」である。
セパレートアンプ、プリメインアンプの試聴と測定である。
特集の冒頭には、
瀬川先生の「最新セパレートアンプの魅力をたずねて」が載っている。

51号とは打って変っての内容である。
特集だけではない、新連載も二つ始まっている。
主菜も副菜も充実していた、というか、充実させようという意気込みのようなものがあった。

嬉しくなった。
51号がああだっただけに、その嬉しさを伝えたかった。
だからステレオサウンド編集部に手紙を書いた。

しばらくしたら編集部から返信があった。
返事があるとはまったく思っていなかっただけに、また嬉しくなった。

いま思えばつたない文章の手紙だった。
そういうのに対してもきちんとした返事を送ってくれた。
念のためにいっておく、この時代から電子メールではなく封書の手紙だ。

Date: 8月 16th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その59)

ステレオサウンド 51号に関しては、もうひとつ書いておきたいことがある。
といっても記事ではなく、広告である。

当時マークレビンソンやSAEなどの輸入元であったRFエンタープライゼスの広告のことだ。
そこには大きな文字で「さようならSAE」とあった。

文字だけの広告だった。
〈SAE社からの手紙〉が上段にあり、
下段に〈RF社からSAE社への返信〉があった。

SAEが拡大路線を、輸入元のRFエンタープライゼスに要請したものの、
RFエンタープライゼスとしては望むべき道ではない、ということで、
SAEの取り扱い業務を停止する、というものだった。

SAEは三洋電機貿易が取り扱うことになった。
これはけっこうショックだった。

SAEのパワーアンプMark 2500は、瀬川先生の愛用アンプであり、
私の欲しいアンプのひとつだった。
51号のころはMark 2500からMark 2600にモデルチェンジしていた。

基本的な内容は同じであっても、パワーアップしたMark 2600の音は2500とは違っていた。
私はMark 2500の方が好きだったし、いいと思う。
瀬川先生もMark 2600になって、気になるところが出てきた、ともいわれていた。

RFエンタープライゼス取り扱いのSAEがなくなる。
そんなことをいって輸入元が変るだけだろう、と人はいうだろう。

けれど当時のRFエンタープライゼスは、輸入して売るだけの商売をやっていたわけではない。

広告には、こう書いてあった。
     *
当社では、これまで米国SAE社製品の輸入業務を行うとともに、日本市場での高度な要求に合致するよう、各部の改良につとめてまいりました。例えば代表的なMARK 2600においては、電源トランスの分解再組立てによるノイズ防止/抵抗負荷による電源ON-OFF時のショック追放/放熱ファンの改造および電圧調整によるノイズ低減/電源キャパシターの容量不足に対し、大型キャパシターを別途輸入して全数交換するなど、1台につき数時間を要する作業を行うほか、ワイヤーのアースポイントの変更による、方形波でのリンギング防止やクロストークの改善など、設計変更の指示も多数行ってまいりました。
     *
これだけの手間を、次の輸入元がやるとは思えなかった。
三洋電機貿易が輸入したMark 2600を聴く機会はなかったが、
特に聴きたいとも思っていなかった。

そのMark 2600だが、
数年前、ある人から「瀬川さんがいいというからMark 2600を買ったけれど、ちっとも良くなかった」
といわれた。
だから聞き返した。「輸入元はどっちですか」と。
「三洋電機貿易のモノじゃないか」ともきいた。
そうだ、という。

だからだ、と答えた。
RFエンタープライゼスがどういうことをやっていたのかも説明した。
でも、その人は納得していない様子だった。
同じ型番のアンプなのだから、輸入元の違いで音の違いなどあるはずがない、
そう思っているようだった。

そして執拗に「瀬川さんがいいといっていた……」とくり返す。
この手の人に対する私の態度は冷たい。

Date: 8月 16th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その58)

このころのステレオサウンドの音楽欄は、
いまとはずいぶん趣の違う構成だった。

ジャズに関しては「わがジャズ・レコード評」というページを、
安原顕氏が書かれていた。

いまとなっては安原顕氏がどういう人なのか説明するところから始めないと、
「誰ですか、安原顕って?」となる。

51号の「わがジャズ・レコード評」の書き出しはこうだ。
     *
 ジャズ喫茶に詳しい人なら、国分寺から千駄ヶ谷に引っ越してきたPeter-cat(マッチに例のジョン・テニエル描くところの『不思議の国のアリス』の笑いながら消えていくチェシャー猫の絵を使っている)という洒落たお店のことは知っていると思うが、そこのマスターの村上春樹君が、『風の歌を聴け』と題する中編小説で第22回群像新人賞を受賞した。この村上君は、ぼくのジャズ友達で現在『カイエ』の編集長をしている小野君から紹介されて、国分寺時代のころから知っていた人だったので早速読んでみたのだが、これがちょっと信じられないくらい(といっては村上君に悪いが)面白くかつ感動的な小説だった。
     *
村上春樹氏についての記述はもう少し続くが、このへんにしておくし、
これは、余談である。

51号464ページは、告知板という記事である。
メーカーのショールームがオープンしたり、キャンペーンを行っているとか、
オーディオ機器の価格改定が行われたとか、そういった告知をあつめたページである。

ここにフィリップスが発表したコンパクトオーディオ・ディスクが載っている。
このころはまだディスクの直径は11.5cmである。
このころフィリップスのスピーカーやカートリッジは、オーディオニックスが輸入していた。
だから、このコンパクトオーディオ・ディスクの問合せ先も、オーディオニックス。

CDの誕生前、ひっそりと記事となっている。

51号を弁当にたとえれば、主菜が期待外れだった。
けれど副菜が意外なもので美味しかったりしたので、
弁当として満足はそれなりに得られたものの、
やはり51号のベストバイは失敗と断言してもいい。

Date: 8月 16th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その57)

瀬川先生の「ひろがり溶け合う響きを求めて」は、
単にリスニングルームだけのことに留まらず、さざまなことに関係してくる予感があるだけに、
ここではこれ以上書かない。

いずれ項を改めて欠くつもりだが、
どういうテーマにするのかも含めて、まだ何も決めていない。

ブログを書いていると、こんなふうにして書きたいことが次々に出てくる。
項を改めて……、と保留にしているテーマがもうすでにいくつかもある。

ステレオサウンド 51号の記事については、だから次にうつる。
「#4343研究」である。

副題は「JBL#4343のファイン・チューニング」である。
4343をチューニングするのはオーディオ評論家ではなく、
JBLプロフェッショナル・ディヴィジョンのゲーリー・マルゴリスとブルース・スクローガンのふたり。

1979年4月中旬に、
山水電気主催でJBLのプロフェッショナル・ユーザーを対象としたセミナーが開催され、
講師として、このふたりが来日している。

「JBL#4343のファイン・チューニング」は10ページの記事。

海外メーカーの人は、昔からよく来日している。
その度にステレオサウンドをはじめオーディオ雑誌はインタヴュー記事を掲載する。
けれど、読者が読みたいのは、それら多くのインタヴューの先にあるものである。

51号の、この記事はそういえる初めての記事、
少なくとも私にとっては、ステレオサウンド以外にもオーディオ雑誌を読んでいたけれど、
こういう記事は初めてであった。

自社のスピーカーシステム(4343)をセッティングしていく様には、
ロジックがあるといえよう。
特にレベルコントロールの方法は、まさに目から鱗であった。

この時の4343の音は、心底聴いてみたかった。

ファイン・チューニングという言葉を、
数年前のステレオサウンドも記事のタイトル使っている。
ずいぶん51号とは意味合いが違っている。

Date: 8月 16th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その56)

51号掲載の「ひろがり溶け合う響きを求めて」の二回目は、
IEC(International Electrotechnical Commission)が1977年に各国に配布した
リスニングルーム原案について紹介されている。

この原案の要約が表になっている。
 ①部屋の容積:801(±30)㎥
 ②天井までの高さ:2.75(±0.25)m
 ③寸法比:L:B:H=2.4=1.6=1
 ④残響時間:100Hz 0.4s(Min), 1.0s(Max) 400Hz 0.4s(Min), 0.6s(Max) 4kHz 0.4s(Min), 0.6s(Max) 
       8kHz 0.2s(Min), 0.6s(Max) 
 ⑤スピーカーの背面(半斜面)は吸音性でないこと。
 ⑥スピーカー直前の床面にカーペット等を用いないこと。
 ⑦リスナーの背面は吸音性の材料を含んでもかまわない。
 ⑧天井にはいかなる吸音材を用いてはならない。
 ⑨屋内でのフラッターエコーが感知できないこと。
 ⑩基本的にこの屋内は拡散音場であること。
 ⑪室温:15〜35℃ ただし20℃が好ましく、リスニングテストの際は25℃を限度とする。
 ⑫湿度:45〜75%
 ⑬気圧:860mbar〜1060mbar

瀬川先生は、日本流に直していえば、
やや天井の高い十八畳弱の、残響時間が長めのリスニングルーム、と表現されている。

そして、こう書かれている。
     *
 わたくし自身が(前号にも書いたように)長いあいだ数多くの愛好家のリスニングルームを訪問した体験によって、とても重要だと考えていた条件がひとつある。このことは、ふつう、こんにちの日本ではほとんど誰も取上げていない問題だが、それは表1の⑧の、「天井にはいかなる吸音材も用いないように……」という部分である。これは、新しいリスニングルームを作る計画を立てる以前から、ずっと固持してきたわたくしの考えと全く同じであった。
     *
瀬川先生の連載「ひろがり溶け合う響きを求めて」は、
単にリスニングルームの記事で終っているわけではない。

欧米のオーディオ機器の音とも深く関係してくる。

Date: 8月 16th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その55)

ステレオサウンドを毎号買っている人でも、ベストバイの号だけは買わない人がいる。
43号のベストバイのやり方で、もっと良くしていっていれば、
そんな人は出てこなかったかもしれない。

でも現実には51号のベストバイのやり方は55号にも踏襲されている。
51号のベストバイをどう思ったかについては、
55号の時にまとめて書く。

私は51号と55号のベストバイのやり方に愛想を尽かした人がいた、と思う。
その人たちが、ベストバイの号だけは買わない、になっていたようにも思うのだ。

50号都州の座談会での、
瀬川先生の「熱っぽく読ませるためには……」はどこに行ってしまった。
50号の次がこうであることに、ひどく裏切られた感じがした。

50号のベストバイについて書き始めると止らなくなるから、このへんにしておこう。
では51号は全体としてはつまらなかったか、といえば、そうでもなかった。

50号から始まった瀬川先生の連載の二回目が載っている。
それから「#4343研究」が始まった。
そして見落している人が少なくないようだが、
51号が手元にある人は、ぜひ464ページを見てほしい。

Date: 8月 15th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その54)

ステレオサウンド 51号「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」の扉には、
編集部原稿で、次のように書いてある(105ページ)。
     *
 本誌31号(’74年)にはじめた「ベストバイコンポーネント特集」は、35号、43号、47号とつづき、今回で5回目を迎えた。ただし31号は読者投票の結果のみだったので、評論家の選ぶベストバイは、今回で4回目ということになる。
 ベストバイ特集も、回を重ねることによって、おのずと別な視点がでてくる。そのひとつはベストバイに選定された製品の年次的な推移見ることができる点で、今号では本年度のベストバイ製品のリストに過去3回(35号=’75年、43号=’77年、47号=’78年)の実績を提示した。
 また、今回のベストバイ選定は過去3回よりもさらにシビアな選考方法をとったことをご報告しておこう。
 前回までは、評論家の推選が一人であってもベストバイ製品として掲載してきたが、今回からは二人以上の推せんがあった製品のみ取り上げている。さらにその製品について、八人の評論家にそれぞれ3点以内のランクづけをしてもらっている。したがって、満票は24点、最少得票は2点ということになる。
 今回はさらに各ジャンルに価格帯を設けそれぞれの価格帯の中での評価を導入しているのも従来とちがう点である。
     *
前回、前々回よりもシビアな選定方法をとった、とある。
そうかもしれない。
けれど、そのことが誌面に反映されているとは思えなかった。

ベストバイに価格帯を設けたことは新しい試みであるが、
価格帯を設けるということは、どこかで線引きをすることであり、
この線引きが、実に微妙な問題を内包していることは、
この時点(1979年)では気づかなかったが、後に気づく。

それに51号の掲載方法だと、誰がどの製品に票を入れたのかがまったくわからない。
しかも解説は、それまでは票を入れた人がそれぞれ担当していた。

だが51号では、スピーカーシステムとレシーバーは菅野沖彦、アンプは上杉佳郎、チューナーは長島達夫、
アナログプレーヤー関連は柳沢功力、テープデッキは井上卓也が、それぞれを担当して一括しての文章である。

読み手としての私が知りたいことが、ばっさりと削られている。
そう感じて、がっかりしていた。

Date: 8月 15th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その53)

ステレオサウンド 51号の表紙は、アルテックの604-8Hである。
604-8Gまでのマルチセルラホーンから、マンタレーホーンに置き換った。

外観の変更はホーンだけであるが、
全体のイメージはずいぶん違って見える。

マンタレーホーンの604-8Hの方が新しいと感じるといえばそうなのだが、
それまでのマルチセルラホーンと比較すると開口部がフラットということ、
当然ホーン開口部にもスリットがないため、平面的な印象を受ける。

しかもユニットの前面のみで磁気回路を含めた後側が写っていないから、
よけいに平面的と、いまも見えるのは特集の内容も関係してのことである。

51号の特集はベストバイ。
私にとっては43号、47号に次ぐ三回目のベストバイの号である。

51号を手に取って最初のページからめくっていく。
広告をのあとに最初に登場するのは、「続・五味オーディオ巡礼」である。
51号では、H氏(東京)とある。

このときはH氏が誰なのかはわからなかった。
「五味オーディオ教室」にもH氏のことを書かれている。
ヴァイタヴォックスのCN191を鳴らされている人だとは、だから知ってはいた。

そのH氏のリスニングルームに、五味先生が訪ねられている。
わくわくしながら読んだことを、いまも憶えている。
     *
〝諸君、脱帽だ〟
 ショパンを聴いてシューマンが叫んだという言葉を私は思い出していた。
     *
他にもここに書き写したいところはいっぱいあるが、これだけでいいだろう。

五味先生のオートグラフは、タンノイではもう製造されなくなっていた。
輸入元であるティアックのカタログに載っているオートグラフは、
タンノイの承認を得た国産エンクロージュアである。

エンクロージュアはオリジナルに限る。
五味先生の書かれたものを読んできた私にとって、
ヴァイタヴォックスのCN191はオリジナルのエンクロージュアのままの現行製品だった。

CN191を、いつか鳴らしてみたい、と思った日でもあった。

Date: 8月 15th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その52)

ステレオサウンド 50号の表紙はマッキントッシュのMC275だ。
50号は1979年春号だから、この時点でMC275は製造中止のモデルである。

それまでのステレオサウンドの表紙は、現行製品が飾ってきた。
製造中止になったMC275なのは、やはり50号だからと、
特集の内容からいっても、納得できる。

50号の巻末にはステレオサウンド創刊号から49号まで総目次がついている。
さらに49号までのテストリポート掲載機種総索引もついている。

この巻末附録は、読みはじめて三年に満たない読み手にとってはありがたいものだった。
それまでのステレオサウンドがどういう特集を組んできたのか、
どういう連載を続けてきたのか、
どういう書き手がいたのかがわかる。

50号という区切りにぴったりの附録といえた。

それにしても私が読みはじめる前のステレオサウンドに書いていた人が、
そのころになるともう書かれていないことにも気づく。
古いステレオサウンドを読むことができなかったから、
どういう理由でそのころの書き手に絞られていったのかはわからなかった。

50号で熱心に読んだ記事(といってもいいのだろうか)のひとつである。
50号には、平面バッフルの記事もあった。
1190mm×1190mmの、さほど大きくないサイズの平面バッフルの記事である。
平面バッフルは大きい方がいいのはわかっていても、
目の前にあって圧迫感のないサイズといといえば、このくらいであろう。

それでどの程度の低音が出せるのか。
そのことにある程度答えてくれる記事であった。

そして50号では瀬川先生の連載が始まった。
「ひろがり溶け合う響きを求めて」である。
副題として「私とリスニングルーム」とあることからわかるように、
瀬川先生が世田谷にリスニングルームを建てられる記事である。

最初の見出しは、こうだった。
「発端── 生来の衝動買いでリスニングルームを」

50号を、私は熱っぽく読んでいた。

Date: 8月 14th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その51)

読みはじめた41号からのことを順を追って書いている。
50号まで来た。
こうやって書いていると、三つ子の魂百まで、を感じる。

本来の意味とは外れてくるのはわかっているが、
私にとってのステレオサウンドの最初の三年は41号から52号までとなる。
この三年間の12冊と年末に出ていた「コンポーネントステレオの世界」、
それ以外の別冊(こちらはそうそう買えなかった)によって、
私にとっての「ステレオサウンド」は形成されていて、
それが「三つ子の魂百まで」的になっていることを、この項を書きながら確認している。

私が現在のステレオサウンドに否定的なことを書いているのを面白く思っていない人はいる。
中には、トンチンカンなことを書いていると思っている人もいても不思議ではない。

そういう人にとっての最初のステレオサウンドは何号だったのだろうか。
「三つ子の魂」にあたる読み始めからの三年間は、どの時期なのだろうか。

Date: 8月 6th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その50)

ステレオサウンドは、1990年代後半になって新雑誌をいくつか創刊している。
オーディオ関係では管球王国、
料理関係でワイン王国、料理王国である。

誌名に王国がついている。
王国がついているのを見て、
私はステレオサウンド 50号の原田勲氏の編集後記を思い出していた。
     *
 一人の熱心なオーディオ愛好家としての私が、読みたくて渇望したオーディオ誌。その夢を「ステレオサウンド」に托して、自ら本誌を創刊したのは十三年前だった。輝けるオーディオの国に王子を誕生させる心意気で私は創刊号に取組んだ。連日の徹夜で夢中になって造ったのを、つい昨日のように思い出す。
     *
王子のところには傍点がふってある。

ステレオサウンドの創刊から約三十年後に、王国とつく雑誌を複数創刊している。
原田勲氏自身、50号の編集後記に王子と書いたことは忘れてしまって、
管球王国とかワイン王国とつけたのかもしれない。
それともはっきりと憶えていたうえでの「王国」なのか。

王国ということは、王様ということか。
王子が王様になったということなのか。

1966年当時、王子はステレオサウンドというオーディオの本そのものだったはずだ。
それが時が流れ、王様になったということなのか。
それとも別の何かが王様なのか。

王様は城に住む。
どういう城を築きあげたのか。
その城の元、国はどういう繁栄を遂げたのだろうか。

争心あれば壮心なし、という言葉がある。
五十年前の王子には壮心があった、と私は思っている。

会社を大きくし、他の出版社と競争していくことで壮心を失ってしまった……のか。
だとしたら、壮心を失った王子は、どんな王様になったのだろうか。
その王様が治める国は……。