Archive for category 新製品

Date: 1月 13th, 2021
Cate: 新製品

JBL SA750(その3)

SA750の紹介記事は、
オーディオ関係のウェブサイト以外にもある。

GIZMODOというサイトにも、SA750の紹介記事がある。
タイムマシンが持ってきてくれたJBLの60’sデザインアンプ
というタイトルの記事だ。

おそらく同じ資料を見て書かれたものだろうが、
オーディオ関係のサイトの紹介記事とは、違うといえば違う。

武者良太という人が書いている。
オーディオマニアではないのだろうか。
ソーシャルメディアに見られるオーディオマニアの反応とも違う。

デザインについての反応も、ずいぶん違う。
武者良太という人は、SA600に憧れはないのだろう。

記事の最後のほうに、こうある。
     *
JBL(Harman)を率いるSamsung(サムスン)だからこそ、世界的におうち時間が長いこの時代に合わせて、ゆったりと音楽が楽しめるアンプを作ったのではないかと思えてきます。
     *
こういう捉え方も、ずいぶん違うな、と感じたところ。

Date: 1月 10th, 2021
Cate: 新製品

メリディアン 251 Powered Zone Controller

メリディアンの輸入元がオンキヨーに移行して一年以上経つが、
音沙汰なし、といっていい状態が続いている。

先日、久しぶりにメリディアンのサイトを見ていた。
Productsの項目をみていたら、Integrated Ampsとあった。

以前みたときにはなかった項目である。
どんなプリメインアンプなのだろう、とクリックしてみると、
そこに表示されたのは、218と同シャーシーの251である。

Integrated Amp(プリメインアンプ)ではあるけれど、
218同様、フロントパネルにはツマミはひとつもない。
iPhone、androidのアプリ、IP Controllerで操作することになる。

出力は8Ω負荷で65W×2、4Ωでは100W×2である。
シャーシーは218と同じであっても、プリメインアンプなだけに、
重量は218の約五倍の2.5kgである。
といってもコンパクトだし軽いプリメインアンプである。

入力は218に準ずる。
もちろんMQA対応である。

JBLのSA750もそうなのだが、D/Aコンバーターを搭載し、
しかもMQA対応であれば、それだけのことであっても、
聴いてみたい、という気持が高まる。

1986年だったか、アルパイン・ラックスマンからプリメインアンプ、LV109が登場した。
D/Aコンバーターを搭載した初めてのプリメインアンプである。
LV109は、かわりにフォノイコライザーを搭載せず、LE109として販売していた。

当時、ステレオサウンドにいたから、
D/Aコンバーターを搭載することへの反応を、直接知ることができた。
肯定的な意見は、ほぼなかった。
私も懐疑的だった。

アンプ・エンジニアが技術的な挑戦として試作品をてがけるのは理解できても、
製品化することのメリットがあるとは思えなかった。

それから三十数年が経ち、ずいぶん捉え方も変っている。

Date: 1月 9th, 2021
Cate: 新製品

JBL SA750(その2)

ソーシャルメディアを眺めていたら、
JBLの新製品、SA750は、アーカム(ARCAM)のSA30をベースにしているのではないか、
そんなことを目にした。

確かにスペックを比較すると、そう思えてくる。
いまアーカムの輸入元は日本にはなく、SA30というモデルがあることも、
今回初めて知った。

しかもアーカムは、いまではハーマン・インターナショナルの傘下である。
となるとますます、その可能性は高くなる、といえる。

事実かどうかは、SA750が登場してみないことにはいえない。
内部写真を比較できれば、一目瞭然となるのか。

それともSA30をベースにしていたとしても、
筐体が変更されるとともに、コンストラクションも変更されているのかもしれない。

可能性としては低いが、
たまたまSA30と同じスペックになってしまった、ということもあるかもしれない。

仮にそうだとしよう。
こういう例は過去にもある。

あえて固有名詞は出さないが、
インターネットではかなり話題になっていた。

ベースとなった国産モデルと、
流用した海外モデルの内部写真が比較されていた。

価格的にさほど違わないのであれば、
アピアランスを好みで選択する、ということも、
趣味の世界だから考えられる。

けれど、価格もずいぶん違っていた。
どうすればこれだけ違うのだろうか、と首を傾げたくなるほどだった。

海外モデルのほうは、オーディオ雑誌でも取り上げられていた。
そこそこの評価を得ていたけれど、
国産モデル(安価な製品)をベースにしていることに触れた人はいなかったはずだ。

SA750は、どうなるのだろうか。
4月発売ということは、
早ければ3月発売のステレオサウンドが取り上げるかもしれないし、
遅くとも6月発売の号には載るはずだ。

誰が担当するのか。
当り障りのないことを書くだけなのか、
SA30との比較を含めて書くのか。

Date: 1月 8th, 2021
Cate: 新製品

JBL SA750(その1)

いくつかのサイトに掲載されているのでご存知の方も多いだろう。
今年4月に、JBLの創立75周年を記念してのプリメインアンプSA750が登場する。

同時にスピーカーシステム、L100 Classic 75も登場する。

SA750という型番を見て、SA600の後継機か、と期待した。
記事の本文を読んでいくうちに、SA750の写真が登場した。
……(微妙)が、私の正直な感想である。

SA600を知っている世代ならば、がっかりした、というのが、本音だろう。
SA750のデザインを素晴らしい、という人はいるのだろうか。

悪い、とまではいいたくない気持がある。
なんとなくフロントパネルの右三分の二が、ラジオのように感じられる。

それでもSA750のプリメインアンプとしての機能には興味がある。
トーンコントロールはないようだが、
Dirac Live(ルーム補整)を備えているし、
フォノイコライザーはもちろん、D/Aコンバーターも内蔵している。

しかもMQA対応である。
Roon Ready対応でもある。

それにずんぐりむっくりではないのもいい。
音はどうなのかは、いまのところなんともいえない。

写真を見てがっかりした。

こういう内容の機能を搭載しているだけに、
なんらかのディスプレイを必要とするのだろう。
そのせいもあって素敵なデザインとは、お世辞にもいえない。

いっそのことディスプレイに関しては、
iPhoneなどのスマートフォンやiPadなどのタブレットにまかせてしまうのも、
ひとつの手であっただろうが、
プリメインアンプ一台で完結させたかったのでもあろう。

それでも内容を知れば、なかなかに面白いそうなプリメインアンプだと思う。

5月ごろにOTOTENが開催されれば、そこでお披露目となるのだろうが、
このコロナ禍では、OTOTENの開催がどうなるのかなんともいえない。

Date: 12月 10th, 2020
Cate: 新製品

Boutique Audio

カーオーディオが、いまどれだけ進歩しているのかは把握していない。
それでもカーオーディオの世界は、
家庭でのオーディオの世界とは決定的に違うのは、
その空間が特定されているということであり、
それによりデジタル信号処理によっては、
家庭でのオーディオよりも、ある面ずっと音を追求できる──、
ということは以前からいわれていたことだ。

それがいまどのレベルに達しているのかは興味もある。
同じようにヘッドフォンもまたカーオーディオ的といえる面をもつ。

DSPを搭載することで、従来のヘッドフォン再生とは違う次元の音を聴かせてくれるはずだ。
先日発表になったAppleのヘッドフォン、AirPods Maxは、そういう製品といえよう。

いわゆるピュアオーディオ的ヘッドフォンのあり方ではないAirPods Maxのあり方は、
面白いと感じている。
それで、AirPods Maxを紹介している記事をいくつか読んでいて、
おもしろい表現に出合った。

ブティックオーディオである。
GIZMODO JAPANの「AirPods Maxが高いって? 高くないよ。高いけど。」のなかに登場する。
     *
AirPods Maxの競合は、おそらく「WH-1000XM4」のような“デジタルガジェット“要素の強いヘッドホンではありません。バング&オルフセン「Beoplay H95」や、Bowers & Wilkins「P9 Signature」といった、素材と仕上げと音質すべてにこだわった“ブティックオーディオ”的な趣きのヘッドホンの方が、カテゴリとして近いのではないかと思います。
     *
ブティックオーディオという表現は、この記事ではじめて知った。
カーオーディオも、高級車専用になればなるほど、
このブティックオーディオの方向なのだろうか。

Date: 8月 12th, 2020
Cate: 新製品

新製品(JBL 4349)

“JBL’s Next Great Studio Monitor is Here”

JBL SYNTHESISのウェブサイトに、いまアクセスすると、
このフレーズとともに、新製品4349が表示される。

昨年からウワサになっていたJBLのスタジオモニターの新製品である。
4349という型番から、4343に憧れてきた人ならば、
4343の後継機4348のニューヴァージョンか? と思うかもしれない。

私も、一瞬そう思った。
4349が発表されたのは7月末だった。
日本で正式に発表されるのを待つつもりだったが、まだである。

いまのJBLの開発ポリシーからいえば、4ウェイのシステムを出してくる可能性は低い。
それでも4349という型番に期待してしまった。

結果は、というと、2ウェイの中型システムである。
別項でJBL PROFESSIONALのM2について書いている。

この製品からいえるのは、JBLのスタジオモニターがこれから目指す方向である。
M2の4300シリーズ版といえるのが、4367だが、4349は、さらにM2に近くなっている。

外観的には、M2のウーファーより下の部分を取り払ったかのようなプロポーションである。
けれどウーファーの口径は15インチから12インチになっている。

M2の完全なるコンシューマー用を期待している者にとって、
いささか期待外れの感はあるものの、聴いてみたいスピーカーではある。

でもこれ以上に興味のわくスピーカーも、
JBL SYNTHESISのサイトをみているとあった。
SCL4である。
壁埋めこみ型の2ウェイである。

ウーファーは7インチ、トゥイーターはホーン型の2ウェイ。
音がどうなのかはなんともいえないが、見た目がシーメンスのオイロダインっぽいのだ。
もうこれだけで、おもしろそうに思えてくる。

Date: 7月 23rd, 2020
Cate: 新製品

新製品(LEAKの復活)

イギリスのLEAK(リーク)が、ひさしぶりに復活する、とのこと。

LEAKというブランドのことは知識としては持っている、
当時のアンプが、どんな回路構成だったのかは知っている、
実物を見たこともあるが、音を聴いたことはない。

LEAKのスピーカーシステムに関しても同じだ。
みたことはある。でも聴いたことはない。

なので特別な思い入れはない。
それでもLEAKが復活するのか、とちょっと嬉しくなるのはなぜなのだろうか。

今回登場したのはプリメインアンプのSTEREO 130とCDトランスポートのCDTの二機種である。
STEREO 130は昔の、STEREO 30、70といったプリメインアンプのイメージである。
そのためなのかどうかはわからないが、トーンコントロールが、ちゃんとある。

それからD/Aコンバーターも内蔵している。
だからCDプレーヤーではなくCDトランスポートを出してきている。

このCDTの操作ボタンが、ボタンそのものといえる。
操作の感触まではいまのところわからないが、愛矯を感じさせる。

昔のLEAKのブランドイメージは残っている、と思う。
少なくともLEAKの製品といわれて、納得できる雰囲気に仕上がっている様子だ。

日本の取り扱いはLEAKのサイトによれば、
ロッキーインターナショナルであるが、
ロッキーインターナショナルのサイトにはまだ何の情報もない。

インターナショナルオーディオショウが中止にならなければ、11月に聴けたはずだ。

LEAK Hi-Fiで検索していたら、「LEAK Audio Hi-Fi」という本が出ているのを見つけた。
884ページのペーパーバックで、amazonで購入できる。

Date: 4月 21st, 2020
Cate: 新製品

新製品(発明を聴く・その1)

新製品を聴く、ということは、ときとして発明を聴くことである。
もちろんすべての新製品に、このことがあてはまるわけではないが、
例をあげれば、CDの登場である。

1982年10月にCD(CDプレーヤー)の音を聴いた。
そのことをふり返ってみて気づくのは、発明を聴いた、ということである。

オーディオの歴史を、エジソンの蝋管まで遡ってみよう。
当時の人たちは、エジソンが歌った「メリーさんの羊」を聴いた、というよりも、
おそらく、エジソンの発明を聴いた、という印象の方が圧倒的に強かったのではないだろうか。

蝋管が円盤になり、SPがLPになる。
これも発明を聴いた、といえる。

そしてモノーラルがステレオになる。
これもそうだ。

こまかな発明は他にもある。
そうやって、いくつかの発明を聴いてきている。

とはいっても私が体験できた発明、
それも大きな発明といえばCDである。

SPからLPへ、モノーラルからステレオへ、といった発明は、
生れていなかったので体験できていない。

ラジオからラジカセ(ここまではモノーラル)、
それからオーディオ(ステレオ)と来ているから、
ここのところは体験しているとはいえるが、
発明の時期に体験しているわけではない。

Date: 1月 31st, 2019
Cate: 新製品

新製品(マッキントッシュ MC2152)

MTI100のことを知りたくてマッキントッシュのサイトを見ていたら、
70周年記念モデルとして、MC2152が出ていることを知った。

MC2152のことも、今日現在エレクトリのウェブサイトには何の情報もない。

MC2152は150W+150Wの出力の管球式パワーアンプである。
出力管はKT88、パラレルプッシュプルで使うことで、MC275の倍の出力を得ている。

“Striking new design with carbon fiber side panels”
MC2152のページには、そうある。

印象的な新しいデザイン──、
確かにマッキントッシュの管球式パワーアンプとしては、
いままでにはないスタイルであるし、
あまりいい意味ではなくて、印象的ともいえる。

真空管、トランスの配置はMC275とは違う。
詳しいことはマッキントッシュのウェブサイトをみてほしい。

真空管、トランスのレイアウト変更にあわせてだろうが、
ベースとなるシャーシーの形状も変更されている。
真横からみれば、フロント側もリア側も斜めにカットされ、
全体としては台形のシャーシーであり、この箇所にはカーボンが使われている。

写真でみるかぎり、重みを感じさせないようにしているのだろうか──、
と思ってしまう。

管球式であっても、フロントパネル付きの従来からのモデルは、
マッキントッシュらしい重量感を見る者に与えてくれていたが、
MC2152からは、いまのところ感じとれない。

それが悪いとは、いまのところなんともいえない。
音を聴いてみれば、納得できるのだろうか。

マッキントッシュも変っていくのか、というよりも、
摸作しているのか……、と感じている。

Date: 1月 31st, 2019
Cate: 新製品

新製品(モジュラーステレオの復活か)

マッキントッシュからMTI100が登場している。
輸入元エレクトリのウェブサイトにはまだ情報はない。

MTI100はマッキントッシュによれば、Integrated Turntableである。
さらに“A modern home audio system for modern lifestyles”ともある。

modernとついているけれど、
古くからの日本のオーディオマニアがみれば、それはモジュラーステレオである。

モジュラーステレオという言い方は日本だけのようである。
1960年代に流行したモジュラーステレオは、MTI100そのものといっていい。

アナログプレーヤーにチューナー、アンプが一つのシャーシーにまとめられて、
あとはスピーカーを一組用意すれば、ステレオ再生が楽しめる、というもの。

アメリカにはモジュラーステレオという形態はなかったのだろう。
だからマッキントッシュは、
“A modern home audio system for modern lifestyles”と謳っているのだろう。

MTI100が十年ほど前に企画されていればアナログプレーヤーではなく、
CDプレーヤーが搭載されていただろうし、チューナー機能も省略されなかったかもしれない。

けれど2019年では、CDプレーヤーではなくアナログプレーヤーであり、
チューナーはなくBluetooth対応で、デジタル入力をもつ。

パワーアンプはD級動作だが、プリアンプ部には真空管を使用している。
おもしろい構成といえばそうだし、
大きさが限られているのだからD級アンプの採用は当然の選択ともいえる。

それにしても感じるのは、真空管が露出している点である。
D級アンプに真空管の組合せもそうだが、これみよがしに真空管を見せつけているのも、
中国の、ここ数年のアンプの流行的でもあるように感じなくもない。

こういう製品だから、もしかすると輸入されないのかもしれない。
でも輸入してほしい、とも思う。

アメリカでMTI100は受け入れられるのか、
日本ではオーディオ評論家が、MTI100をどう評価するのか、
徒花的存在ですぐに消えてしまうのか……。

Date: 9月 18th, 2018
Cate: 新製品

新製品(QUADのヘッドフォン)

コンデンサー型スピーカーといえば、
イギリスのQUAD、日本のスタックスという時代があった。

そういう時代にオーディオに関心をもった私にとって、
スタックスはコンデンサー型ヘッドフォンに積極的であるのに、
QUADは……、と思ったことがあった。

QUADの創業は1935年、スタックスは1938年。
スタックスはSTAXで、アルファベット四文字、QUADもそうだ。

イギリスと日本、
どちらも島国である。

創業した年が近く、いくつかの共通点があり、どちらもコンデンサー型スピーカーを作ってきた。
けれどQUADには、これまでヘッドフォンはなかった。

QUADの創業者のピーター・ウォーカーの方針だったのだろう。
それでもオーディオマニアとして、QUADのESLを鳴らしてきた者として、
それに修理が必要とはいえESL63 Proをいまも所有している私としては、
出てこないだろう、とわかっていても、どこかでQUADのヘッドフォンの登場、
もちろんコンデンサー型ヘッドフォンの登場を待ち望んでいた。

いまのQUADにピーター・ウォーカーは当然いない。
息子のロス・ウォーカーもいない(はずだ)。

いまのQUADは、昔のQUADではない──、
そんな言い方は確かにできる。
それでもQUADはQUADだ、ということを、
今回のQUAD初のヘッドフォンERA1の記事を読んで、そう感じた。

心が騒ぐからだ。

ここまで書いて、もう一度当該記事を読み返した。
コンデンサー型ではない。
コンデンサー型の技術を活かしたダイナミック型である。

わずか15分くらいのワクワクだった。
それでも、このワクワクは楽しかった。
「QUADがコンデンサー型ヘッドフォンを開発」は、いつか実現するのかもしれない。

その時は、ほんとうのワクワクがあるのだろうか。

Date: 4月 30th, 2018
Cate: 新製品

新製品(その17)

オーディオマニアを自認している人であっても、
製品にまったく興味がない、という人もいるようだ。

どんな理由から、新製品に興味がないのだろうか。
新製品に興味をもたない人人からすれば、
新製品につねにワクワクしている人は、なぜ、あんなに興味をもてるのか──、
そう見られている。

ステレオサウンド 58号、
「タンノイ研究(4)」で菅野先生が最後に、こう書かれている。
     *
 タンノイをこうしてずっと聴いていると、タンノイの世界に入り切り、しばらく他の音を聴きたくないという気持になる。聴いている音に満足させられているという証拠であると同時に、他のスピーカーを聴いて、もし、そっちのほうがよかったら、今の幸せが壊れてしまうという恐しさなのである。
     *
いま聴いている音に満足しているのであれば、新製品に興味はわかないものか。
確かに不満があれば、
不満とまでいかなくても、もう少し……という気持がどこかにあるからこそ、
新製品、もしくは他のアンプなりスピーカーが気になる、とはいえる。

菅野先生は《聴いている音に満足させられているという証拠》と書かれている。
聴いている音に満足している証拠、ではない。

満足させられているから、《今の幸せが壊れてしまうという恐しさ》を感じてしまうのか。
聴いている音に満足しているのか、満足させられているのか。

いま鳴っている音に満足しているから──、という人でも、
満足しているのか、満足させられているのか、
その違いに気づいていないことだってある。

だからこそ、菅野先生はつづけて、
《こういう気持にさせてくれるスピーカーの存在は貴重である》とされている。

Date: 4月 18th, 2018
Cate: 新製品

新製品(テクニクス SP10Rとラックス)

復活したテクニクス・ブランドのアナログプレーヤーには、
まったくときめくものを感じない。
それでも、こんなタイトルをつけて書いているのは、
わずかな可能性に期待することがあるからだ。

ラックスのアナログプレーヤーといえば、
私と同世代、上の世代の人たちにとっては、PD121こそが真っ先に思い浮べる存在のはずだ。

よく知られているようにPD121に使われているモーターは、
テクニクスのSP10同等品である。
両機種のターンテーブルプラッターを外してみれば、すぐにわかる。

だからこそ、両機種を並べてみるまでもなく、
これだけ違う仕上がりになるのか、とラックスを褒めたくなる。

ラックスからは、現在PD171Aが出ている。
ベルトドライヴになっている。
PD121とはずいぶん違う仕上がりになっている。

PD171には、ときめくものをまったく感じない。
だから、こんなことを考えてしまうのかも……。

SP10Rのモーターを採用したPD121が登場しないものか、と。

Date: 1月 13th, 2018
Cate: 新製品

新製品(ADCOM LUNA・その2)

(その2)を書くつもりはまったくなかった。
けれど昨晩、iPhoneのGoogleアプリが提示したカードには、
LUNAによく似たスピーカーが新製品として登場するというニュースへのリンクだった。
もちろんそのニュースはLUNAについては触れていない。

LUNAによく似たスピーカーが、Ankerというメーカーから登場する。
LUNA(月)と違い、このModel Zeroは、パッと見た印象としては、
女性用のバッグというイメージがする。

だから、上部のアーチ部分は、バッグの把手のようにも見える。

貫通している部分の形状も、LUNAとは少し違う。
真横から見たシルエットも違う。

細部の違いはいくつもあるから、似ているだけで、そっくりとはいえない。
つまりパクリではない、となるのだろうか。

Date: 1月 9th, 2018
Cate: 新製品

新製品(ADCOM LUNA・その1)

アドコム(ADCOM)というアンプメーカーがあった……、
とつい過去形で書いてしまうが、アドコムはいまもある。

日本にはGFA1というパワーアンプで、登場した。
三洋電機貿易が輸入元だった。

外形寸法W22.2×H16.5×D27.4cm、重量は10.2kgという、
比較的コンパクトな筐体ながら、8Ω負荷で200W+200Wの出力を持っていた。

回路の詳細は明らかになっていないが、高効率アンプという触れ込みだった。
いくつものビスが露出した外観は、魅力を感じさせることはなかった。

アドコムは日本ではあまり話題になることはなかった。
アドコムときいて思い出せるのはGFA1だけで、
他にどんな製品があったのか、まったく知らなかった。

先月、今月とADCOMの製品を目にしている。
日本には輸入されていないモノで、アメリカで購入して持ち帰ったモノである。

まだアドコム、あるんだなぁ……、ぐらいにしか思っていなかったけれど、
先日GFA1以外のパワーアンプを見たので、帰りの電車のなかで、検索してみた。

アドコムは健在だった。
相変らずパワーアンプを作っている。

それだけだったら、ここで取り上げたりはしない。
トップページに、これもアドコムの製品なの? と思わせるモノが登場する。
LUNAである。

スピーカーだった。
デザインはヤコブ・イェンセンである。
2016年のCESで登場しているようだ。

ヤコブ・イェンセンは2015年5月15日に亡くなっている。
LUNAは、ヤコブ・イェンセンの最後のデザインなのだろうか。