Archive for category 川崎和男

Date: 1月 21st, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾(四回目)

KK塾、四回目の講師は、長谷川秀夫氏。

今回の講演で、もっとも印象深かったのは、知見だった。
知見の蓄積と活用ということだった。

長谷川秀夫氏の話は、専門のロケットを含む宇宙開発に関するものであり、
直接的にはオーディオとは何の関係もないように思われるかもしれないが、
知見の話は、オーディオの、まさに使いこなしの話といえた。

そして品質保証という話もあった。
オーディオで品質保証といえば、それはメーカー側の話であるように考えがちだが、
このことも使いこなしに関係してくる。

家電、炊飯器や掃除機、洗濯機などは、
メーカーが保証する品質そのままが家庭でも再現される。

ところがオーディオは、アンプ、スピーカー単体では用をなさないわけで、
つねにコンポーネント(他社製品との組合せが大半である)において、
その性能(音)が問われる。

しかも使い手の技倆によって、例え同じシステムであったとしても出てくる音に違いが出てくる。
ここでの品質保証(音)は、誰によってなされるのか。
そのために必要なことは何なのか。

そういったことを考えていた。

そしてシステマティックという言葉もあった。
これこそが使いこなしに必要不可欠といえるものであり、
井上先生がもっとも得意とされていた。

そのことを思い出していたから、今回の長谷川秀夫氏の話は、
私にとってオーディオの使いこなしに結びつくものだった。

Date: 12月 18th, 2015
Cate: 川崎和男

KK塾(三回目)

KK塾、三回目の講師は、石黒浩氏。

先月、六本木にある国際文化会館で石黒氏の講演は聞いた。
今回のKK塾の予習になるだろうと思ってである。

よくデジタルは非人間的だといわれる。
一方アナログは人間的であると。

けれどどちらも人間が生み出した。
今回も話されたが、人間を円で表して、その中に小さな円がある。
この小さい円が動物で、それ以外の部分は技術であり、
技術の発想、元となるのは小さな円(動物)から生じるもの、ということだ。

とすればデジタルも、その小さな円(動物)から生じたものとなる。
にも関わらず、なぜデジタルは非人間的と受け止める人がいるのだろうか。

前回も話されたことだが、無機物の進化の過程に有機物がある、という説。
11月に聞いて以来、考えてきた。

無機物(デジタル、客観)であり、有機物(アナログ、主観)であると、今夜確信した。

Date: 11月 27th, 2015
Cate: 川崎和男

KK塾(二回目)

KK塾、二回目の講師は、生田幸士氏。

生田氏の高校生時代のエピソードに、スタートレックのことが出て来た。
スタートレックのテレビシリーズを見ていた人ならば説明はいらないだろうが、
艦長のカークと副長のスポックは、たびたび異星に降りたつ。

エンタープライズ号のトップのふたりが、艦を離れてしまうことがたびたびある。

いまHuluでザ・ラストシップが毎週火曜日に一本ずつ公開されている。
ザ・ラストシップは面白い。
毎週火曜日が楽しみなくらいである。

今週の火曜日に公開されたエピソードを見て気づいたのは、
ザ・ラストシップとスタートレックは似ている、ということ。

スタートレックは宇宙戦艦、ザ・ラストシップは駆逐艦、
スタートレックは宇宙、ザ・ラストシップは海が舞台である。

スタートレックでは異星に降りたつ、ザ・ラストシップでは陸上に降りたつシーンもあるが、
メインとなるのは艦内という、いわば閉じられた空間での出来事という共通性を感じる。

ただザ・ラストシップでは艦長と副長のふたりともが艦を離れることはない。
艦長が交渉のため止むを得ず艦を離れた時には、副長が艦に残っている。
艦長はよほどのことがないかぎり艦を離れるものではないし、
まして副長とともに離れることはあってはならないこと。

今週火曜日にそのことに気づいたばかりだったから、
生田氏のスタートレックの話を聞きながら、2011年3月11日のことを思い出していた。

この日、東京電力の会長は中国に、社長は関西方面に出かけていて、
東京電力のトップふたりは会社という艦から離れていた。
どちらかひとりは必ず残っているべきである。

生田氏は高校の文化祭のリーダーだったときに、
必要だったススキを刈りに学校を離れて戻ってきたら、先生に叱られてしまった。
その時に、スタートレックでは、カートとスポックのふたりが艦を離れてしまう、
と反論したところは、それはテレビの話であり、リーダーは現場を離れてはいけない、
何かあったときにリーダー不在ではあってはいけないからだ、と、
また先生に叱られたということだった。

あの時の東京電力の会長と社長が、
どんな学校を卒業してきたのか知らないし、調べようとも思わない。
偏差値の高い学校なのだろう、とは思う。
優秀な人たちなんだろうとも思う。

だから東京電力という会社のトップになれたのだろう。
けれど、このふたりには、
生田氏の高校時代の先生の存在がいなかったのだろう、とも強く思う。

数日前に、石積みのことを書いたばかりということもあって、
教育も石積みだと思っていた。
大きな石だけでは積んでいくことはできない。
小さな石も中くらいの石も必要になってくる。

文化祭でのエピソードは、いわば小さな石かもしれない。
でも、この小さな石がなければ石垣は、空積みの石垣は崩れてしまう。

Date: 10月 30th, 2015
Cate: 川崎和男

KK塾

KK塾に行ってきた。KKとはKazuo Kawasakiのことである。
これまで大阪で行われていたKK塾。大阪まで行けなかったから東京で行われるのを待っていた。

今日が東京での一回目である。
五反田にあるDNPホールに行ってきた。

一回目の講師は濱口秀司氏。13時30分に始まり終ったのは17時30分ごろだった。
途中休憩は10分程度。
なぜ無料で行われているのかと思うほどの内容だった。

濱口氏の話を聞いてグレン・グールドのことを考えていた。
なぜコンサート・ドロップアウトしたのか、
その理由はあれこれ語られているが、濱口氏の話を聞いていて、
そういうことだったのかと思うことがあった。

濱口氏の話に音楽のことは出なかった。
けれど、グールドのことを考えていた。

イノヴェーションの作法。
まさにグールドがコンサート・ドロップアウトして試みていたのはイノヴェーションの作法だった、と思っていた。

Date: 10月 13th, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(その12)

きもちを思い出すとともに、もうひとつ思っていたことがある。

義を見てせざるは勇なきなり、である。

勇(勇気)は、長い時間持っておく必要はない。
川崎先生の正面に座っていたのだから、
そこから川崎先生のところに歩いていき、挨拶をして、菅野先生との対談をお願いするだけ。
時間にすれば、一分とかからない。三十秒もあればいい。
その短い間だけ勇をもっていればいいだけのことである。

だから、川崎先生の話が終った後、二年前にはおじけづいてしまったことがやれた。
それに私が菅野先生と川崎先生の対談をやろうと思った川崎先生の文章のタイトルは「得手」である。

私の「得手」はオーディオである。
「得手」に川崎先生が書かれている。
     *
すでに郷愁かもしれないが、オーディオは私が得意とする分野だ。
 デジタル時代になって、アナログ再生に深く関与できた青春は終わったと思っていた。しかし、今この得意領域に立ち戻るつもりだ。それは、20年間もの醸造時間をかけてきた祈念ですらあるわけだ。
     *
2000年のE-LIVEでは、川崎先生のところへ行き、名刺交換し話されている人たちを羨ましくも思えた。
この人たちは、デザインの仕事をしているんだろうな……、と。

この時気づかなかったこと、
川崎先生の「得手」も私の「得手」もオーディオである。
オーディオマニアとしての川崎先生に、オーディオマニアとして会いに行けばいいことに、気づいた。

「得手」を、川崎先生はこう結ばれている。
     *
 まだまだ不得手なことがあることに気付いた。しかもそれは得手だった音響についてのデジタル化のデザインがテーマだ。最も得手になる、それもトップクラスの得手になる自分を早く発見したい。
     *
「トップクラスの得手になる自分」──、
だからこそDesign Talkとの出逢いは、私にとって第二章の始まりである。

Date: 10月 12th, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(その11)

三回目のE-LIVEで、川崎先生の講演が終ってすぐに、川崎先生のところに行った。
この日、最前列の中央の席に座っていた。川崎先生にもっとも近い距離の席である。

2000年のE-LIVEのときもそうだったが、講演終了後、何人かの人が川崎先生のところへ行く。
すごい行列ができるわけではないから、しばらく待っていればいいことなのだが、
待っている間に気持が萎えるか、2000年のときのようにおじけづくのをさけるためにも、その席に座っていた。

名詞を渡した。
名刺といっても、前日にMacとプリンターでつくったもの。
audio sharingの文字を大きくして、
あとはURLとメールアドレスだけの名刺だった。

そして「オーディオ評論家の菅野先生と対談をしていただけないでしょうか」と切り出した。

この時の川崎先生の表情は、いまもはっきりと憶えている。

──こう書くと、これまでの逡巡は何だったか、と思われるかもしれないが、
実を言うと、まったく迷っていなかったわけではない。

この日、川崎先生は「いのち・きもち・かたち」について話された。
これをきいてしりごみしそうになっていた。

けれど、「いのち・きもち・かたち」が背中を押してくれもした。

「いのち・きもち・かたち」。
川崎先生の話をききながら、自分にあてはめていた。

私のいのちはなにか。
答はすぐに出た。オーディオマニアである。
きもちは──。
すぐに出なかった。
かたちは──。
すぐに出た。audio sharingがそうだ、と。

もう一度、きもちは──、と問う。
audio sharingをつくろうとおもいたったときの「きもち」を思い出した。

Date: 10月 12th, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(その10)

2001年4月。
あるオーディオ店で菅野先生のイベントがあることを知った。
出掛けていった。またPowerBook G3を携えてである。

この時、菅野先生からaudio sharingでの公開の許諾をいただいた。
菅野先生の連絡先は知っていた。
でも電話や手紙ではなく、直接お会いして、こういうことをやっていると伝えたかったから、こうしたわけである。

菅野先生はaudio sharingのトップページを見て「美しいじゃないか」といわれた。
これは嬉しかった。
みっともないトップページではないとわかっていても、それだけでは足りなかったからだ。

川崎先生はデザイナーである。
だから菅野先生の一言が、嬉しかったし自信にもなった。

E-LIVEは2001年も開催された。
だがこのときは川崎先生ではなく、MAC POWERの編集長がゲストだった。

この年の夏に菅野先生の文章を公開した。
あとは川崎先生に会える機会(E-LIVE)を待つだけである。

2002年6月1日、五反田の東京デザインセンターで、三回目となるE-LIVEが開催された。

Date: 10月 11th, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(その9)

2000年8月16日に、audio sharingを公開した。

audio sharingは、菅野先生と川崎先生の対談を実現するためにつくった「場」である。
audio sharingをつくった理由はそれだけではない、他にも大きな理由がある。

とにかく「場」をつくらないことには(持たないことには)、対談をやることはできない。
この「場」をつくるために、1999年12月末に仕事を辞めていた。

仕事を続けながら、毎日少しずつこつこつとやっていくのが、
賢明といわれるやり方なのはわかっていたけれど、それではいつになるのかはわからない。
とにかく公開できるようなかたちを早くつくっておきたかった。

2000年5月には人に見せられるぐらいにはなっていた。
ちょうどそのころ、五反田の東京デザインセンターでE-LIVEが開催された。
E-LIVEは、ディスプレイ専門メーカーのEIZO主催で、川崎先生のトークショーがある。

ここで、菅野先生との対談のことを話すことができるのではないか、と考えた。
それでPowerBook G3を携えてE-LIVEに行った。

この日、会場には増永眼鏡のMP690が展示されていた。
アンチテンションのフレームである。

このMP690を見て、おじけづいた。
まだ見せられない、と。

Date: 10月 10th, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(余談)

1998年12月に、ひとつだけ実行したことがある。
メガネを川崎先生のデザインのモノにした。

アンチテンションのMP690の発売をきっかけに取扱店が一気に増えたが、
それまでは日本橋の三越本店別館のメガネサロンだけでしか取り扱っていなかった。
十数年前まで、東京でもただ一店のみだった。
(アンチグラヴィティのMP621だけはサングラスとして、六本木AXISのLIVING MOTIFでも取り扱ってはいた)

だから、そこへ行った。
行けばわかるのだが、ここは他のメガネ店とはちょっと違う。
売れているフレームの多くはかなり高価なモノばかりで、
私が行った時も、隣の人が払っていた金額は私が払った金額の約十倍だった。

そんな三越のメガネサロンに、たしかに川崎先生のフレームが並べられていた。
けれどお目当てのフレームはなかった。
店員にたずねた。
増永眼鏡に問い合せてくれて、どのフレームなのかを確認して取り寄せてもらうことになった。

私が欲しかったのはMP649。
それまでMP649は入荷していなかった。店員も知らなかったそうだ。

私が注文して初めて入荷したことになる。
つまりMP649に関しては、東京でのただ一店の取扱店ですら初めての入荷ということは、
私が少なくとも東京では最初に手にしたことになる。
しかも、おそらくしばらくは他の人は誰もMP649をかけていなかった。

Date: 10月 10th, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(その8)

ステレオサウンド編集部にまだ勤めていたら、この人に会えるのに……、と思った日がもう一度あった。
1998年11月18日である。
毎月18日はMAC POWERの発売日である。
12月号のDesign Talkは、「得手」とつけられていた。

ここでオーディオについて書かれていた。
いつになくオーディオについて長く書かれている、嬉しいな、と思いながら読み進めていくうちに、
「レコード演奏家」という言葉が出てた。そして「オーディオ評論家のS・O氏」ともあった。

オーディオ評論家のS・O氏、菅野先生のことである。
     *
同氏には、車・パイプ・西洋人形という収集品についても彼なりの美学を聴かせていただいた。生意気盛りの私は、そこからモノの美学性を衝撃的に学ぶことができた。
 S・O氏からいただいたLPレコードは宝モノになっている。また、日本でもトップのミキサーである彼の推薦新譜批評は読み続けてきた。いずれ、また会える機会が必ずあると思って楽しみにしている。
 当時はイヤなオーディオ評論家もいた。そんなやつに限って私のデザインを全面否定した。否定されたからイヤな評論家だというのではない。その評論家の趣味性や音・音楽・音響の「得意」性を疑っていたのだ。S・O氏は、初対面でこの人はデザインが語れると直感できた人物である。
 もう私などS・O氏には忘れられてしまっているかもしれない。オーレックス(’70年代の東芝のハイファイ・システム)ブランドで、エレクトレットコンデンサー・カートリッジのアンプ「SZ-1000」のデザインについてアドバイスをいただいた。その機種が私の東芝時代最後のデザインとなった。
     *
MAC POWER、1998年12月号のDesign Talkを読んで、もう一度そう思ったわけだ。
ステレオサウンド編集部にいたら、すぐさま菅野先生と川崎先生の対談を企画するのに……と。

なんとかして自分で対談を実現したい気持とともに、
おそらくMAC POWERかステレオサウンドが先に実現してしまうだろうな、とも思っていた。

だが一年建っても、どちらの編集部もやらなかった。
やらなかったから、やろう、とようやく決心した。
1999年が終ろうとしていた。
草月ホールで川崎先生の講演から五年半が経っていた。

Date: 10月 7th, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(その7)

五味先生がオーディオマニアの五条件として、
金のない口惜しさを痛感していることを挙げられている。

ハイドンの交響曲第四十九番について書かれている。
こう結ばれている。
     *
少々、説明が舌たらずだが、音も亦そのようなものではないのか。貧しさを知らぬ人に、貧乏の口惜しさを味わっていない人にどうして、オーディオ愛好家の苦心して出す美などわかるものか。美しい音色が創り出せようか?
     *
金のない口惜しさは、それまでも何度か痛感している。
それでも、このときほど、痛感したことはなかった。
いままでの痛感は、痛感といえるほどではなかった、と思うほど、
この日、Design Talkを読みながら、金のない口惜しさを痛感していた。

同時に、五味先生が書かれていた「金のない口惜しさを痛感していること」は、
こういうことなのかもしれない、ともおもっていた。

そういえば、あの日も雨が降っていたな、と思い出していた。

名古屋市立大学に行きたい……、けれど無理である。
また遠く感じた日だった。

Date: 10月 7th, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(その6)

何をしてきたのか。
ある日からしてきたことは、Design Talkを読みつづけることだった。

読んでいくうちに、オーディオマニアだということがわかった。
草月ホールでの講演をきいたとき、もしかしてオーディオマニアなのだろうか、とおもいはしたけれど、
確信は持てなかった。

Design Talkには、真空管アンプのことも書かれていた。
モノーラルで一台のみ、とあった。
少しずつわかってきた。
JBLの4343を鳴らされていることもわかった。

オーディオという共通項がある。
そのことで会えるようになるのかどうかはわからなかったけど、わかっただけで嬉しかった。

それでもDesign Talkを読むしかなかった。
1996年、名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授に着任されることをDesign Talkに書かれていた。
この号のMAC POWERを読んだ日のことも、はっきりと憶えている。

雨が降っていた。
車の助手席で読んでいた。

この日ほど、金のない口惜しさを痛感した日はない。

Date: 10月 4th, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(その5)

この日、感じていた「遠さ」は、
「プラトンのオルゴール」展の直後に、講演をきいたということもある。

ステレオサウンドを辞めてから五年以上が経っていた。
この日だけは、ステレオサウンド編集部にまだ勤めていたら、この人に会えるのに……、
と正直にいえば、そうおもった。

デザインを勉強してこなかった私に、壇上にいる人に会える日はくるのだろうか。
そう思うと、ますます遠く感じていた。

ステレオサウンドにいれば、記事を依頼するという形で、すぐにでも会えたであろう。
それでも、「ステレオサウンドの」という看板なしに会いたい気持が強かった。

人は生れた時代、生れた場所によって、会えない人がいる。
これはどうすることもできないことである。
私は、五味康祐、岩崎千明のふたりに会うことは出来なかった。
1977年は中学生だったし、1980年は高校生だった。東京ははるか遠いところであった。

この「遠さ」はどうすることもできなかった。
受け入れるしかない。

けれど、この日感じた「遠さ」は、自分でなんとかしなければならない遠さであることはわかっていた。
だからといって、その日から、何かを始めたわけではなかった。

Date: 9月 22nd, 2014
Cate: ジャーナリズム, 川崎和男

Mac Peopleの休刊(その4)

Design Talkを読んで、そこに書かれていることをすべて理解できていたわけではなかった。
MAC POWERの次号が出るまでの一ヵ月、何度か読みなおしていた。

次号が出る。Design Talkを読む。
一度読んだだけではすべてを理解できないから、また次の号が出るまでの一ヵ月、何度か読むことになる。

これをくり返していた。
そうやって一年、二年がすぎ、1994年に「デジタルなパサージュ」がやっと出た。
これで読み逃していた数回分のDesign Talkが読める。

1994年はそれだけではなかった。
乃木坂にあるギャラリー間で、川崎先生の個展「プラトンのオルゴール」展が開催された。
そして赤坂の草月ホールで講演会もあった。

「プラトンのオルゴール」展に行った後で、草月ホールに行った。
この日の、私の受けた衝撃は大きかった。

衝撃が大きかったから、遠い……、と感じていた。
ほんとうに遠い、と。

この人に会いたい(この人の前に立ちたい)と思っていたから、遠いと感じていた。