Archive for category 広告

Date: 6月 18th, 2016
Cate: 広告

広告の変遷(リンの広告)

数日前に、the re:View (in the past)に、
リンのLP12の広告をアップした。

現在のリンの輸入元の広告ではなく、その前のオーデックスの広告、
1979年のスイングジャーナルに掲載された広告である。

オーデックスの、この広告は見た記憶がなかった。
ステレオサウンドには載っていなかった、と思う。

ここで取り上げているのは、いい広告だと思うからだ。
イラストと文字だけ、モノクロのページの広告。
素人目に見映えのするカラー写真が使われているわけでもない。
しゃれたキャッチコピーがあるわけでもない。

でも、私はこれをいい広告だと思っている。
同時に、この広告だけでなく、オーデックス時代のリンLP12の広告を思い出してみると、
トータルでみても、いい広告をやっていたな、と思える。

見映えのする広告といい広告は、必ずしも同じではない。

一ヵ月ほど前、書店でステレオを手にして驚いたことがある。
パッと開いたところがちょうど目次だった。
目次の片隅に広告索引があり、その小ささに驚いた。

これだけしか広告が入っていないのか、と思ってしまうほどに少なかった。
オーディオアクセサリーも開いてみた。
こちらも目次に広告索引がある。

いまオーディオ業界は、こういう状況にあるのか、と驚き、
どちらの雑誌も、これでよくやっているな、と変なところで感心してしまう。

オーディオの広告は、はっきりと減っている。
そういう状況で、いい広告は思えるものがどれだけあるだろうか。

むしろ見映えだけの広告が増えているのではないだろうか。

Date: 12月 26th, 2015
Cate: 広告

広告の変遷(続マイクロの広告)

マイクロと岩崎先生によって一年間続いた広告は、the re:View (in the past)で公開している。

1972年12月号
1973年1月号
1973年2月号
1973年3月号
1973年4月号
1973年5月号
1973年6月号
1973年7月号
1973年8月号
1973年9月号
1973年10月号
1973年11月号

上記のリンク先をクリックすれば、マイクロの広告が表示される。
1973年8月号は入手していないため、公開できずにいる。

この一連の広告を、どう感じるかは人それぞれだろう。

Date: 12月 26th, 2015
Cate: 広告

広告の変遷(マイクロの広告)

岩崎先生の著作集「オーディオ彷徨」に、
《「時」そば、その現代的考察》がある。
短い文章である。

巻末の初出誌一覧をみると、スイングジャーナルとある。
これだけを読んだのでは、《「時」そば、その現代的考察》が広告のための文章だとは気がつかなかった。
かなりながいこと広告だったとは知らなかった。

数年前に、ある方がスイングジャーナルのバックナンバー(1970年代)を送ってくださった。
1970年代おわりごろのスイングジャーナルは手にしたことがあったけれど、
それ以前のバックナンバーはほとんど見たことはなかった。

目についた号から手に取りパラパラとめくっていたら、ある広告が目に留った。
そこには、大きく「岩崎千明」とあった。
マイクロの広告だった。

二ページ見開きで、他社の広告とも、それ以前、それ以降のマイクロの広告とも違う。
ステレオサウンドでも見たことのない、おそらくスイングジャーナルにだけ載ったマイクロの広告だと思われる。

一年続いた広告である。
スイングジャーナル1972年12月号から1973年11月まで載っている。
12回目の広告の最後には、参照:三田村鳶魚「江戸物」、と書いてある。

いつのころからか、オーディオ機器の広告は写真がメインになってしまった。
悪いことではない。
でも、そればかりになってしまうと、
このころの読む楽しみがあった広告が、また現れてもいいのではないか、と勝手なことを思ってしまう。

一年間だけとはいえ、マイクロはよくこういう広告をつくって掲載したな、と感心する。
製品の写真は載っていない。

岩崎先生による文章にも、製品紹介のことはほとんど出てこない。
それでも、このマイクロの広告を同時代に見ていた人の印象には強く残っていたのではないだろうか。

こういうマイクロの手法が、理想の広告とはいわない。
それでも、このころのようにオーディオの広告も、もっと挑戦してもらいたい、とつい思う。

埋没してしまっては、広告として機能しているといえるだろうか。

Date: 2月 20th, 2015
Cate: 広告

広告の変遷(ソニーのこと・その5)

1979年のソニーの広告。

徹底を重んじるソニー。
これはコントロールアンプのTA-E88、 エレクトリッククロスオーバーネットワークのTA-D88の広告。

モルモット精神のソニー。
これはPWM増幅のパワーアンプTA-N88、
クリスタルロック・シンセサイザーチューナーのST-J88の広告。

流行にこだわらないソニー。
アナログプレーヤーPS-X9の広告。

現代的な職人をめざすソニー。
4ウェイのフロアー型スピーカーシステムSS-G9の広告。

それぞれ広告に書かれているボディコピーをすこしばかり引用しておく。
     *
徹底ということが難かしいのは、徹することによって何かが犠牲になることが多いからでしょう。

人を驚かせるような新しい技術を世に送ろうとする時、同時に大きな危険を介護しなければなりません。

流行が悪いことだとは考えません。いいアイデアが普遍化されてこそ、進歩があるからです。
しかし、その反対側からものを見つめることができなくなってはなりません。

職人芸というのは、ひとつのことを狭く、深く追求することから生まれるものでしょう。
     *
それぞれの広告の冒頭だけを引用した。
この後にもコピーは続く。

facebookで、ひとつ前の投稿にコメントがあった。
そこには、「当時の広告は今と違ってリアリティーがベースでしたね」と書いてあった。
そうかもしれない。

Date: 2月 20th, 2015
Cate: 広告

広告の変遷(ソニーのこと・その4)

数日前のニュースで、ソニーがビデオ&サウンド事業の分社化が報じられていた。
ソニーについてのニュースは、ほかの会社のニュースよりも目にすることが多いように思う。

ソニーの苦境をさまざまな人が分析している。
現社長に対する批判もインターネットではけっこう目にするようになってきている。

ソニーの内情は、わからない。
ソニーがどうなっているのかについて語ろうと思っていない。

ただ昔の広告を見ていて書きたくなっただけである。
1979年のソニーのオーディオ機器の広告にこうあった。

徹底を重んじるソニー。
モルモット精神のソニー。
流行にこだわらないソニー。
現代的な職人をめざすソニー。

これらを単なる広告のコピーとしてだけ受けとっていいのか。
そう思っただけである。

Date: 2月 3rd, 2015
Cate: 広告

広告の変遷(富士フイルムの広告)

スイングジャーナルの1970年7月号から、富士フイルムの広告が変った。
ジャズ雑感というタイトルがつき、
見開きで左ページにイラスト、右ページにイラストレーターのジャズについての短い文章がある。

1971年1月号からは、ジャズ解放区とタイトルは変ったけれど、同じスタイルでしばらく続いた。
いまのところ”the re:View (in the past)“で、1970年12月号分まで公開している。

ジャズ雑感の一回目は、原田維夫氏。
     *
ジャズと云うと恩師田中一光氏を想い出す。仕事のことも、ジャズも、この一光氏から教えを受けた。一時期、仕事の合間に流す音楽は全てモダンジャズであったし、曲のこと、演奏者のこと、全て解説してくれた。時々、たんなる演奏だけでは面白くないと、バロック音楽とMJQ、バッハのチェロソナタとセロニアスモンクなど、組み合わせて同時に音を出し、その新鮮な合奏にビックリさせられたりした。今でも、あの時のクラシックとジャズの妙な合致を面白く想い出す。
     *
バロック音楽とMJQ、バッハのチェロソナタとセロニアス・モンク。
同時に音を出す。

ということは田中一光氏の仕事場には、二組のシステムがあったのだろうか。
バロック音楽とは、どれだったんだろうか、バッハのチェロソナタは誰の演奏だったのだろうか、
曲の頭から同時に鳴らされたのか、それともどちらかの曲の途中から同時の音出しだったのか。
そんなことをあれこれ考えている。試してみようともおもう。

45年前の広告をみながら、新鮮な驚きを受けている。

Date: 2月 2nd, 2015
Cate: 広告

広告の変遷(ARの広告)

1970年ごろのアコースティックリサーチ(AR)の広告には、演奏家が登場している。
マイルス・デイヴィスジュディ・コリンズ、それにヘルベルト・フォン・カラヤンが、
ARのスピーカーシステムを自宅で使っている、と広告にはある。

この手の広告のやり方は昔からあり、ほかの会社もやっている。
同時期、アルテックの輸入元であったエレクトリは、渡辺貞夫の自宅の写真を掲載、
そこにはアルテックのMalagaが置かれていた。

以前は、この手の広告は、あくまでも広告だから、という感じでしかみてなかった。
真剣に受けとめることはしていなかった。

けれど、カラヤンにしてもマイルスにしても、ジュディ・コリンズ、渡辺貞夫にしても、
すでに著名な演奏家である。
つまりARが、彼らの知名度を広告として利用しているわけで、
そこにはなんからの謝礼が生じているのであろうが、
それでもマイルスにしてもカラヤンにしても、
ARのスピーカーシステムに良さを見出していたからこそ、ではないのか。

そう思いはじめると、
一度はカラヤンのこのころのアナログディスクは、ARのスピーカーシステムで聴いてみたい、
そう思うようになってきた。

カラヤンが、このころどういうシステムを使っていたのかはわからない。
ARの、シンプルなフロントパネルのプリメインアンプとアナログプレーヤーだった可能性もある。
トーンアームはSMEの3009で、カートリッジはシュアーだったのだろうか。

少なくともカラヤンはARのスピーカーで、発売されている自分のレコードを聴いていた、と考えられる。
そして、どれだけ満足していたのかはわからないものの、
決して大きな不満はなかったからこそ、ARの広告に登場したのだろう。

ARのシステムで聴くカラヤンが最上のカラヤンの再生ではないけれども、
少なくとも標準となるカラヤンの再生といえるのかもしれない。

Date: 12月 26th, 2014
Cate: 広告

広告の変遷(ポスターをめざしているのか・その1)

10年以上前からか、それとももっと前からなのか。
とにかくはっきりとした時期についてはなんともいえないが、
いつのころからかオーディオの広告から文字が少なくなっていった(消えつつある)。

広告は時代を反映しているのであろうから変化していくものとしても、
ステレオサウンドに掲載されている、おもに海外の高額なオーディオ機器の広告を眺めていると、
きれいな写真(あえて美しい写真とは書かない)と最少限のコピー──、
これらの広告はポスターをめざしているのか、と思ったりする。

想像でポスターといえる大きさに拡大してみる。
私の想像力が足りないせいなのか、ポスターとは思えない。
この広告のサイズを拡大してもポスターになるとは思えないのだ。

それでもポスターをめざしているのか、という感じがどうしてもしてくる。

ポスターもまた広告である。

Date: 6月 10th, 2014
Cate: アナログディスク再生, 広告

アナログプレーヤーの設置・調整(その18)

ステレオサウンド 59号から、オーディオクラフトの広告はがらっと変った。
確かに広告ではある。オーディオクラフトの製品を紹介はしている。
けれど、全体的な印象は、花村圭晟氏による記事でもあった。

オーディオクラフト・ニュースと扉のページにある。
いまステレオサウンドに掲載されている、いかなる広告ともはっきりと異る。
すへての広告がこうなるべきだ、とはいわないが、
この時代、こういう広告をしかるべきお金を払ってステレオサウンドに払って、
いわぱページを買い取っての掲載で、そこでの内容は広告であっても広告ではない内容でもあった。

ジョン・カルショーについて書かれたこともある。
オーディオメーカーの広告に、デッカのプロデューサーだったジョン・カルショーの名前が出てくる。
それは、ジョン・カルショーの本「ニーベルングの指環・プロデューサーの手記」の再版要望だった。

これはステレオサウンド 62号に載っている。
そして63号で、この本を訳された黒田先生が、「さらに聴きとるものとの対話を」で、
オーディオクラフトの広告についての書き出しで、取り上げられている。

このころのオーディオクラフト・ニュースは抜き刷りにして出してほしいくらいである。
このころのステレオサウンドを持っている人には不要であっても、
30年以上前のステレオサウンドだから、いまでは持っていない人の多いかもしれない。
そういう人のためにも出してほしい、と思うけれど、すでにオーディオクラフトもなくなっている。

花村圭晟氏も行方知らず、ときいている。

Date: 5月 11th, 2014
Cate: 広告

広告の変遷(を見ていく・1969年)

the Review (in the past)で、おもにスイングジャーナルに掲載されたオーディオの広告を公開しはじめている。

これを書いている時点で450本。スキャンし終っている広告の一〜二割程度。
レタッチ作業に馴れて効率が良くなれば、もう少し公開のペースもあげられるけれど、
いまのところは、こんな調子でやっている。

レタッチ作業をしていると、漫然と広告を見ていたときには気づかなかったことも目に入ってくる。
今日午後に公開したスタックスのヘッドフォンSR3の、1969年のステレオに載った広告
SR3がプロフェッショナルの現場でも使われていることを謳った広告で、
右側にそれぞれの会社での、使われ方を撮った写真が四枚並んでいる。
その中の一枚に、東芝レコードのものがある。

この一枚だけが、他の三枚とは少し違っている。
女性が何人もレコードプレーヤーの前にすわり、スタックスのSR3で、
レコードの検聴と思われる作業をとらえた写真である。

おそらくプレスされたレコードから、どの程度なのかは検討がつかないけれど、
ある程度の枚数をピックアップして、問題がないのか、実際に再生してチェックしているのであろう。

目視でのチェックはやっているような話は、以前聞いたことがあったけれど、
こうやって耳でも確かめているとは、まったく思っていなかった。

レコードの値段は昔も今もそう変っていない。
物価は変化していても、レコードの値段は二千〜三千円していた。

1969年は、いまよりもレコードは、ずっと高価なモノであり、
レコードもまた工業製品である以上、品質管理が必要となる。

そんなことを思い起こさせたスタックスの広告だった。

Date: 1月 28th, 2014
Cate: 広告

広告の変遷(を見ていく・その6)

スイングジャーナルの10年分のスキャン作業を終って、
一段落ついたところに、ステレオサウンドのバックナンバーを譲ってもいい、という話が届いた。

私のところには、ほぼすべて揃っている。
創刊号が欠けているのと、一桁の号数のステレオサウンドも歯抜けになっている。
あと一部欠けている号はあるものの、けっこう揃っている。

ステレオサウンドに掲載された広告とスイングジャーナルに掲載された広告は、
同じ月に発売された両誌を見比べれば、同じものもあれば違うものも意外にあることがわかる。

それにどちらかにしか掲載されていない広告も、またある。

広告のスキャンに関しては、ステレオサウンドもバラしてやっていくしかないけれど、
私でも、ステレオサウンドをバラすのは抵抗感がある。
できればバラしたくない。

となれば、もう一冊ずつバックナンバーを揃えればすむことなのはわかっているけど、
いまからまた集めることも、それもバラすために集めるのは気乗りしない。

そんなところへ、譲ってもいいという話。
こんなにタイミングよくありがたい話が来るんだな、と思っている。

これですべてのバックナンバーが二冊ずつ揃ったわけではないけれど、
歯抜けだったバックナンバーも、創刊号をのぞけば、ほぼ揃った。
そのうえで二冊あるバックナンバーもあるわけだ。

とりあえずはステレオサウンドをバラしてのスキャンは、すぐには行わない。
とにかくこれまでスキャンした画像をレタッチして、公開していっている。

the Review (in the past)に「広告」というカテゴリーをつくった。

右サイドバーの国内ブランドと海外ブランドのあいだに「広告」のカテゴリーは表示されている。
ここをクリックすれば、広告をまとめたページが表示される。

今日現在で100本の広告を公開している。
全体の数がはっきりしていないけれど、公開できるであろう広告の約5%くらいだ。

まだまだではあるけれど、これからも少しずつ公開していく。

Date: 1月 27th, 2014
Cate: 広告

広告の変遷(を見ていく・その5)

オーディオに関する年表は、いままでなかったわけではない。
オーディオ雑誌が、あるメーカー(ブランド)の特集記事をつくるとき、
そのメーカー(ブランド)の年表が掲載されることはよくある。

ステレオサウンド別冊の「世界のオーディオ」シリーズでも、年表がつくられ載っている。
それにオーディオ全体の歴史についての年表もある。

とはいえ、それらのいくつもつくられてきた年表をひとつにまとめたものはなかった。
そういう年表をつくってみたいと思っているものの、
それだけの年表をひとりでつくる時間が、あるといえばあるのかもしれないけれど、
ないといえばないともいえる。

そういう年表をつくるのもいいけれど、
いままでつくられたことのない年表を、the Review (in the past)の作業を行ないながら、
つくれるんじゃないか、と思えるようになってきた。

スイングジャーナルは1970年代を中心に約10年分、
1980年代のオーディオ雑誌はいくつかある。
これだけではオーディオの歴史すべてを網羅することはできないのはわかっている。

それでもいまあるオーディオ雑誌の広告をスキャンして公開していけば、
年表の土台をつくることはできる。

Date: 1月 26th, 2014
Cate: 広告

広告の変遷(を見ていく・その4)

the Review (in the past)は2009年6月に始めた。
始めたころは、いまとは違い、公開した日付をそのままにしていた。
手元にあるステレオサウンドから入力していったから、年代順になっていたわけではなかった。

これが一般の本であれば、年代順に並べる手間をかけるけれど、
ブログでは検索が簡単に行えるから、
それに掲載雑誌の号数は表示していたから、年代順に並べる必要性を感じていなかった。

しばらくそのままで更新を続けていた。
入力した記事が3000本をこえたころから、
やっぱり年代順に並べ替えようと思うようになっていた。

つまりその記事が掲載されたオーディオ雑誌の発売日を、公開の日付にしようと思ったわけだ。
とはいえ、すべてけっこうな数の入力を終えていて、
ひとつひとつの記事の日付を手作業で変更していかなければならない。

めんどうだな、と思いながら、少しずつ変更していっていた。
実際、めんどうだった。

それでも日付を変更して、少しずつ記事が年代順に並んでいくと、
ブログ全体がオーディオの年表になりつつあることを感じはじめていたから、
いくつかの年代(日時)がはっきりしない記事を残して、すべて変更し終えた。

こうなると、ますます年表としてのブログのありかたを考えるようにもなっていた。
どうしようかなと考えていたところに、
ある人からスイングジャーナルを始めとするオーディオ雑誌が届いた。

だからスキャンを始めた。

Date: 1月 25th, 2014
Cate: 広告

広告の変遷(を見ていく・その3)

2012年が終ろうとしているときから、スキャン作業を始めた。
本をバラしてスキャンするページだけを残して、残りは処分。
1ページ1ページ、スキャンしていく。

スキャンの作業は、特に頭を使うわけではない。
ホコリやスキャナーのガラス面の汚れにときどき気を使いながら、
ただ黙々とやっていくしかない。

毎日これだけのページをスキャンする、と決めてとりかかる人もいるけれど、
私はとにかくやりたいときに朝から晩までずっとスキャンする日をつくって作業を続けていた。

約一年間かけて、スイングジャーナルがほぼ10年分、
それからステレオ、別冊FM fanなどのオーディオ雑誌をふくめて、
14000ページのスキャンを終えた。

半分以上はレコード会社の広告で、残りがオーディオ関係の広告となるが、
昔は同じ広告が二号続けて掲載されることもあったりしているのと、
見開きや三つ折りの広告もあるから、それらを1ページとしてまとめてると、
何割かは減ることになる。

それにページに破れが生じている広告もあり、
最終的にレタッチがうまくいかなかい広告をどうするのかは決めていないけれど、
少なくとも2000〜3000ページ分のオーディオ関係の広告は、データとしてスキャン済みである。

Date: 1月 24th, 2014
Cate: 広告

広告の変遷(を見ていく・その2)

私だって、できることなら本はバラしたくない。
けれどきれいにスキャンするためには、1ページ1ページを一枚の紙の状態にするしかない。

バラバラにした本は、基本的には戻せない。
スキャンしたあとのスイングジャーナルは処分するしかない。

最初はレコード会社の広告だけをスキャンするつもりだった。
だけど、バラしてしまったスイングジャーナルをレコード会社の広告だけで処分してしまうのは、
すこしもったいないな、と感じて、ついでだからとオーディオ関係の広告もスキャンしておこう──、
そう思った。

そこまでやるのなら、すべてスキャンしたら、ということになるけれど、
そこまでの時間を、スキャンのためだけには費やせない。
それにスキャンしたからといって、ほとんどそのまま公開できるページもあれば、
本そのものが古すぎるため、紙が変色していたりやぶれているページもあったりで、
多少なりともレタッチが必要となるページもある。

そして1ページだけの広告であればまだいいけれど、見開きの広告はひとつに合成しなければならないし、
三つ折りの広告もあり、一回のスキャンではデータとして取りこめない。

とにかくスキャンした後の作業が待っている、それもけっこうな時間を必要とするであろう作業が。

だからレコード会社と、オーディオ関係(国内メーカーと輸入商社)だけに絞った。