Archive for category 再生音

Date: 8月 30th, 2020
Cate: 再生音, 快感か幸福か

必要とされる音(その14)

9月のaudio wednesdayでも、タンノイ・コーネッタを鳴らす。
コーネッタが、喫茶茶会記のアルテックよりもいいスピーカーだから、というよりも、
鳴らしたいから、というのが、理由にならない理由である。

喫茶茶会記のアルテックも、古いタイプのスピーカーといえる。
コーネッタもそうだ。
コーナー型で、フロントショートホーン付き。

アルテックよりも、古いといえば、いえなくもない。
そういうスピーカーを、今回もまた鳴らす。

7月に鳴らして、8月も鳴らした。
9月も鳴らすわけだから、三ヵ月続けてのコーネッタである。

鳴らしたいから、は、聴きたいから、でもある。
そして聴きたいから、は、聴いてほしい、ということでもある。

コーネッタの音を、聴いてほしい、と思うのは、
どこか、コーネッタの音を、必要とされる音と感じているからなのかもしれない。

Date: 8月 10th, 2019
Cate: 再生音

ゴジラとオーディオ(その7)

秩序から連想したのが、暖炉だった。
暖炉には炎がある。

その炎を、オーディオによる音として連想することが、またある。

「音は人なり」は何度もくり返し書いてきている。
「音は人なり」なのだから、暖炉の炎は人なり、である。

この炎は、奔馬ではないか、と連想する。
辞書には、
《勢いよく走る馬。あばれ馬。また,転じて物事の勢いの盛んなたとえ》とある。
だから奔馬の勢いという表現がある。

オーディオマニアならば、裡に奔馬を秘めているのではないのか。
だからこそのオーディオマニアではないのか。

つまり、暖炉の炎は、裡なる奔馬、
そう連想してしまう。

Date: 8月 9th, 2019
Cate: 再生音

ゴジラとオーディオ(その6)

(その5)で秩序と書いて連想したのは、暖炉だった。

オーディオによる音とは、暖炉での炎ではないのか、と思ったからだ。
音も炎も一瞬として静止することはない。
自在に形を変えていく。

炎には薪が必要である。
薪がなければ、どんなに立派な暖炉であっても、そこに炎は立たない。

薪があれば、それでいいわけでもない。
暖炉の大きさによって、そこに焼べる薪の量は関係してくる。

暖炉を薪でいっぱいにしたらどうなるのだろうか。
暖炉のある家に住んだことはないので、なんともいえないが、
おそらく炎は立たないであろう。

酸素も必要になるからだ。

暖炉の大きさに見合った薪の量と酸素があって、
つまり一つの秩序が成り立っているからこそ、暖炉は暖炉として機能する。

炎が音であるとすれば、
薪と酸素は何になるのか。

Date: 8月 4th, 2019
Cate: 再生音

ゴジラとオーディオ(その5)

コンピューターグラフィックス(CG)というものを知ったのは、
映画「トロン」だった。1982年のことである。

それ以前の映画にも使われていたのかもしれないが、
意識したことはなかった。
とにかく「トロン」で、CGという技術の存在に気づいた。

その次は「アビス」(1989年)だ。
ここで、水が人の顔になったりするシーンで、驚いた。
「ターミネーター2」(1991年)を観て、
「アビス」と同じ監督、ジェームズ・キャメロンだということに気づく。

さらに「ジュラシック・パーク」(1993年)で、
CGの進歩を強く感じた。

数年ごとにはっきりと進歩していくCGの成果を映画を観て実感できるとともに、
いつのころからか「不気味の谷」という表現が、登場したはじめるようになってきた。

不気味の谷について説明する必要はないだろう。
上に挙げた映画では、CGがつくり出したどれも現実に目にすることのないものばかりである。

恐竜は確かにはるか古代に存在していたけれど、
われわれが目にできるのは化石でしかない。
生きている恐竜は、誰も見ていない。

「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」に登場する怪獣も、
想像上の生物であり、そこに不気味の谷は感じない、
もしくは感じとりにくいのだろう。

違和感はなかった。

ただそれでも、人はなぜ不気味の谷を感じとるのかは考えてしまう。
はっきりとした結論ではない、
なんとなくの結論でしかないが、
不気味の谷をこえてしまうということは、
なにかの秩序が毀れてしまうからではないのか。

そんなことが考えとして浮ぶ。

Date: 8月 3rd, 2019
Cate: 再生音

ゴジラとオーディオ(その4)

(その3)で、ほぼ理想的なゴジラ映画だった、と
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」について書いた。

実をいうと、そう書きながらも、
ゴジラはどうやってギドラを倒したのかを思い出そうとしていたけれど、
肝心の決着のシーンを思い出せなかった。

自分でも、驚いていた。
なぜ、そこのところだけ記憶にないのか。
そこまでのシーンは、けっこう憶えていたし、
思い出そうとすれば、断続的だったシーンが時系列通りにつながっていくのに、
肝心のシーン、むしろそこだけ憶えていれば──、と思うシーンがすっぽり抜けている。

その後のシーンも憶えている。
7月のaudio wednesdayで、常連のHさんと「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」について話していた。
Hさんも、この手の映画に関しては、私と趣味がそうとうに近い。
Hさんも、「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を観ていた。

ゴジラとギドラの決着のつくシーン、憶えてますか、と訊いた。
Hさんも、思い出せない、といっていた。
Hさんも前後のシーンは憶えているのに、肝心のところが記憶から抜けている。

私の周りでは他に観ている人はいないから、これ以上確かめられない。
それにしてもなぜなのか。

ゴジラ、ギドラ、その他の怪獣は、実にリアルである。
着ぐるみでは三本首のギドラは、動きにどうしても制約がかかる。
けれどCGIギドラには、それがない。

これまでにゴジラの映画はほとんど映画館で観てきた。
キングギドラの造形には、子供だったこともあり驚いた。

少し成長すると、着ぐるみなのに、
キングギドラをよく思いついたな、と思うようにもなった。
撮影は大変だっただろうなぁ、と思うからだ。

その意味で、当時の技術では不可能だった映像を、
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」はつくりだしているし、
日本の映画の予算では無理なところも、
アメリカ映画の予算だと制約もほぼなくなっている。

そうやってつくられた「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」は、
それまでのゴジラ映画を観て、
こんなところがもう少し……、と思ったり感じてたりしていたところが、
すべてこちらの理想通り、というか想像以上に映像化されている。

にも関らず、ゴジラが最強の敵であるギドラをどうやって倒したのか、
その数分程度のシーンを、思い出せないでいる。

Date: 6月 9th, 2019
Cate: 再生音

ゴジラとオーディオ(その3)

その2)を書いたのは五年前。
前作の「ゴジラ」から、「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」まで五年かかったわけである。

キングギドラが登場することは、五年前に発表されていた。
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」では、
キングギドラではなくギドラとして登場する。

なぜ名称からキングが抜けているのかは、
次作「Godzilla vs. Kong」で明らかになるのかもしれない。

別項で書いたように、私にとってほぼ理想的なゴジラ映画だった。
ゴジラに対する思い入れは、世代によって大きく違うのかもしれない。

私が小学生のころ、ゴジラの映画、ガメラの映画もよく上映されていたし、
大半を映画館で観てきている。

私はそういう世代である。
前作の「ゴジラ」も満足といえば、満足していたけれど、
それでもサウンドトラックを買おう、とまではまったく思わなかった。

今回の「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」は、サウンドトラックを買おうと思っている。
私のようなゴジラ映画に思い入れをもつ者(世代)にとって、
今回の「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」で使われている音楽は、
自分の手で鳴らしてみたい、と思わせる。

「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」のサウンドトラックは、
e-onkyoにもラインナップされている。

「ゴジラ」で検索してもヒットせず、
「godzilla」で検索しなければならない。
しかもflacとMQAがあるが、どちらも44.1kHz/24ビットという中途半端なスペック。

Date: 8月 4th, 2018
Cate: 再生音, 背景論

「背景」との曖昧な境界線(その2)

「ミッション:インポッシブル」のアクションシーンを、
どんなに説明してもCGだ、といいはる人が面白いのは、
ジャッキー・チェンは凄い、というところにもある。

ジャッキー・チェンはCGを使わずにアクションシーンをこなしている。
そういって褒める。

ならば「ミッション:インポッシブル」のトム・クルーズもそうであるのに、
こちらは何度もいうように、CGだ、と彼の頭の中ではそうなっていて、
例えCGではないシーンがあっても、それはスタントマンが演じている、とまでいう。

私も20代のころ(つまり1980年代)は、ジャッキー・チェンの映画はよく観ていた。
ジャッキー・チェンはよくやっている、と感心するのは、
エンディングでのNGシーンが映し出されるからでもある。

本編では一度でうまくやっているシーンでも、実際はそうではない。
何度も何度も同じシーンをくり返して、やっとうまくいくのを観ている。
おそらく、「ミッション:インポッシブル」をすべてCGといいはる人も、そうなのだろう。

1980年代は、いまのようなCGの技術はなかった。
生身のアクションシーンであった。
だから、みんな、凄いと素直に信じる。

ところがいまは違ってきている。
ジャッキー・チェンは、いまもアクションシーンをやっているようだが、
仮にCGでアクションシーンをつくっていたとしても、
「ミッション:インポッシブル」はCGといいはる人には、CGは使っていない、ということになる。

彼の判断基準は、ジャッキー・チェンのNGシーンと、
いくらなんでもそんなシーンは実際にはやっていないはず、という彼の思い込み、
それに想像力のそこまで及んでいないことによってつくられているといえそうだ。

Date: 8月 3rd, 2018
Cate: 再生音, 背景論

「背景」との曖昧な境界線(その1)

ミッション:インポッシブル」(Mission: Impossible)の最新作、
「フォールアウト」が今日から公開されている。

「ミッション:インポッシブル」は私ぐらいの世代、私より上の世代にとっては、
「スパイ大作戦」を思い出させる。

「スパイ大作戦」の好きな方のなかには、
「ミッション:インポッシブル」を認めていない人がいるのも知っているけれど、
「ミッション:インポッシブル」は「ミッション:インポッシブル」で楽しめばいい、と思う。

私も一作目からずっと観てきている。
今回の「フォールアウト」も、トム・クルーズのアクションが撮影時から話題になっていた。

先日、仕事関係の人と「ミッション:インポッシブル」のことが話題になった。
前作「ローグ・ネイション」の冒頭の離陸する飛行機に、
トム・クルーズ扮するイーサン・ハントがしがみつくシーンがある。

このシーンを、話していた人は、
「あれ、CGだよ。トム・クルーズが実際にやっているわけないでしょ」と断言していた。

メイキングビデオを見れば、実際にやっているのがわかる、といっても、
そのメイキングビデオすらも、CGで作った、と言い張る。
あんな危険なこと、やるわけないでしょ、がその人の主張するところだった。

そういえば数年前も同じことを経験している。
サントリーの燃焼系アミノ式というスポーツドリンクのCMがそうだった。
このとき話していたのは、私よりも若い人だった。

彼は、CMでやっている運動を、すべてCGによるものだ、といっていた。
私は、違う、といったけれど、これも平行線のまま。

「ミッション:インポッシブル」について話していた人は、もう60代なかばの人。
世代は関係ないのだろう。

難度の高いアクションシーンを実際にやっての撮影と、
ブルーバックを使っての撮影にCGによる映像を合成したもの、
すべてを見分けられるかといえば、まず無理である。

CG合成の例を見ていると、
ふだんの何気ないシーンがCGであったりして驚くことがある。

そういう時代の映画を、われわれはいま観ている。

Date: 2月 22nd, 2018
Cate: 再生音

続・再生音とは……(続その12に対して……)

一年と少し前に書いている。

Gaiaの真ん中にはaiがいる。AIだ。
artificial intelligence(人工知能)のAIが、Gaiaの真ん中なのだ。

いわばこじつけなのだが、そう思っている。
でも最近では、AIとは、artificial intelligenceだけではなく、
auto intelligenceなのかもしれない、と思うようにもなってきた。

Date: 2月 8th, 2018
Cate: 再生音

実写映画を望む気持と再生音(STAR WARS episode VIII・その2)

昨年12月にStreets of Fireを二回、映画館で観たことを書いている。
映画館で二回観た映画は、
それ以降、今回のSTAR WARS episode VIIIまでなかった。

30数年ぶりに同じ映画を、映画館で二回観たわけだが、
その理由は同じではない。

Streets of Fireは、とにかくもう一度観たいという気持が強かった。
観たい、観たいという気持を抑えることができなかったから、
一回目を観てさほど経たずに二回目を観ている。

いうまでもないが同じ映画館で観ている。

今回のSTAR WARS episode VIIIは、オーディオマニア的関心が勝っての二回目の鑑賞である。
一回目は立川のCINEMA CITYで観た。
ここも音に気を配っていることで知られる劇場である。

二回目は新宿のTOHOシネマズで観た。
劇場が違い、上映方式も違う。
いったいどれだけの違いがあるのかをきちんと確認しておきたかったのが、
二回目の理由のすべて、ともいっていい。

その違いはある程度予想できていた。
実際にそのとおりの違いだったわけだが、
映画の出来というのが、劇場(上映方式)の違いにこれほど影響するのか、と感じた。

映画の専門家ではないから、こまかなことは知らないが、
映画館の違いがこれほどまであると、
いったいどちらをターゲットして、一本の映画として仕上げるのだろうか、と、
オーディオマニアが、私のように2DとIMAX 3Dでの上映を両方とも観たら、
そう思うのではないだろうか。

つまりマスタリングのことを考えていた。

Date: 2月 4th, 2018
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その13)

より正確な波形再現を目指して、
スピーカーの前にマイクロフォンを立てての、実際の音楽波形を使っての測定。

マイクロフォンセッティングに関するこまかなこともきちんとやったうえで、
かなり正確といえるレベルまできたとしよう。

アマチュアの場合、無響室などないから、
マイクロフォンの位置はスピーカーから1mも離れていないであろう
近距離、数10cm程度のところで測定しての波形再現である。

もちろんスピーカーは一本での測定での波形再現である。
そうやって製作したスピーカーで音楽を聴くのであれば、
左右のスピーカーは、左右の耳の真横、
それもスピーカーとマイクロフォンの距離と同じだけ離して置くことになる。

10cmのところで測定していたのであれば、
耳から10cmのところにスピーカーを置く。
向い合った二本のスピーカーのあいだに聴き手は座って聴くかっこうになる。

私がSNSでみかけた波形再現を追求したという人は、
通常のセッティングで聴いていた。
それでは、ほんとうに波形再現を目指していた、といえるのか。

その人の測定の方法からすれば、耳の真横に置くことになる。
さらにいえば、左右のスピーカーの音が混じりあわないように、
中央に仕切り板も必要となる。

つまり仕切り板で、聴き手の右耳と左耳とを分離しなければならない。
それがその人がやっていた波形再現の理屈である。

そうなってくると、巨大なヘッドフォン(イヤースピーカー)といえる。
そしてそれはステレオフォニック再生ではなく、バイノーラル再生である。

Date: 2月 4th, 2018
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その12)

マイクロフォンを使ってスピーカーの測定には、つねに曖昧さといっていいものがつきまとう。
正弦波を使っての、もっとも基本的な測定であっても、
スピーカーからの距離が変れば、高域の特性は変化する。

スピーカーから1mでの周波数特性と2m、3m……と離れていった場合の特性は、
高域の減衰量が違ってくる。
同じ距離であっても、マイクロフォンの高さが違えば、また変ってくる。

それから微妙なことだが、マイクロフォンがきちんと正面を向いているかどうか。
少し斜め上になっていたり、左右どちらかに少しズレていたりしたら、
それだけでも測定結果は変ってくる。

距離も高さも同じでも、湿度が違えば、また違ってくる。
空気も粘性をもっているのだから、考えれば当然のことである。

そこにマイクロフォンのことが絡んでくる。
測定用のマイクロフォンなのかどうかである。
測定用であっても、きちんと校正されているのかどうか。

いまではスマートフォンとアプリがあれば、簡単な測定は可能である。
外部マイクロフォンをもってくれば、もう少し正確な測定ができるようになる。
測定が手軽に身近になっているのは、いいことだと思う。

それだけに、いま自分が何を測定しているのかは、常に意識しておく必要がある。
特にスピーカーからの音をマイクロフォンで拾い、
その波形とCDプレーヤーからの出力波形とを比較して、
どれだけの再現率があるのかをみるのに、どんなことが要求されているのか、
ほんとうに理解しての波形の比較なのだろうか。

しかもスピーカーは、ステレオ再生の場合、二本必要である。
モノーラルが二つあれば、
それでステレオ(正確にはステレオフォニック)となる──、
そう考えているのだとしたら、正しくはない。

Date: 2月 3rd, 2018
Cate: 再生音

実写映画を望む気持と再生音(STAR WARS episode VIII・その1)

2017年は、最初のSTAR WARSが公開されてから40年目だった。
とはいえ1977年に公開されたアメリカであって、日本公開は1978年である。

1978年にSTAR WARSを観たときのことは、いまでも思い出せる。
特に冒頭のシーン。

そのころ特撮は日本が優れている──、そんなことがいわれていたけれど、
なんてことはない、STAR WARSの冒頭数分で、覆されていった。

それは日本とアメリカという国の大きさの違い、パワーの違いのようにも感じた。
ある意味、特撮の最新技術に昂奮していたところもある。

それから40年間に、映画の技術も進歩し変化していった。
CG(Computer graphics)によるCGI(Computer-generated imagery)、
具体的にいえばジュラシックパークの一作目を観たときも、
そこにはSTAR WARSの一作目と同じ昂奮を感じていた。

CGはどんどん進歩していっている。
もう描けないシーンはないのでは……、といえるほどになっている。
もうたいていのことでは、観る側も驚かなくなっている。

昨年12月にSTAR WARSの最新作を観た。
通常の上映、つまり2Dの上映で観た。

今年の2月1日、IMAX 3DでもういちどSTAR WARSを観た。
二度目の鑑賞にも関らず、冒頭のシーンで昂奮した。
40年前の昂奮が、目の前にスクリーンにあった。

昨年春に「GHOST IN THE SHELL」をIMAX 3Dで観ていたから、
STAR WARS episode VIIIも確かめてみたい、と一回目を観たときから思っていた。

Date: 12月 2nd, 2017
Cate: 再生音, 快感か幸福か

必要とされる音(その13)

ゲオルギー・グルジェフがいっていた「人間は眠っている人形のようなものだ」は、
生かされている状態ともいえるのではないか。

生きている、といえるわけではない。

ここでいっている「生かされている」は、
神によって生かされている、といった意味ではなく、
ネガティヴな意味での「生かされている」である。

生かされている人間の音楽と、
生きている人間の音楽。
同じなわけがない。

カザルスの音楽を聴きたい、とおもう人間もいれば、
思わない人間もいる。

Date: 11月 29th, 2017
Cate: 再生音, 快感か幸福か

必要とされる音(その12)

Vitavoxがvitae vox(生命の音)から来ているのであれば、
Vitavoxで、カザルスを聴きたい、無性に聴きたい。

チェリスト・カザルス、
それ以上に指揮者カザルスの演奏を、Vitavoxで聴きたい、と思うのは、
聴くということは、生きているからできることなのだ、という、
当り前すぎることを、実感させてくれる。

演奏も、生きているから(生きていたから)こそ、
その演奏が録音として残されたわけだ。

故人の演奏であっても、録音の時は生きていた。
生きていたから、演奏がなされたし、残っている。

これも当り前すぎることだ。

でも当り前すぎることゆえに、実感しにくいのではないか。