Archive for category 「ルードウィヒ・B」

戻っていく感覚(ネオ・ファウスト)

手塚治虫の未完の作品のひとつが「ネオ・ファウスト」。
タイトルからわかるようにゲーテの「ファウスト」を題材としていて、
手塚治虫は三度「ファウスト」を作品化している。

第一作は1949年(1950年かもしれない)に「ファウスト」というタイトルで不二書房から出ている。
第二作は1971年に「百物語」のタイトルで、少年ジャンプでの連載が開始。
第三作の「ネオ・ファウスト」は1988年1月から朝日ジャーナルでの連載が始まっている。
ゲーテの「ファウスト」は第一部が1808年、第二部がゲーテの死後の1883年に発表されている。

「ファウスト」の第一部から「ネオ・ファウスト」の連載開始までの180年。
科学技術はおそろしく進歩していった。
手塚治虫の「ファウスト」から「ネオ・ファウスト」までの39年でも、大きく進歩している。

だからこそ手塚治虫は「ネオ・ファウスト」を描いたような気がしてならない。

ゲーテの「ファウスト」の時代、ホムンクルスは錬金術による人造人間だったのが、
「ネオ・ファウスト」ではバイオテクノロジーが生み出す人造人間となっている。

ゲーテの「ファウスト」ではホムンクルスの登場は少ない。第二部に登場してエーゲ海であっけなく消える。
「ネオ・ファウスト」の第二部にホムンクルスは登場する予定だった。
だが手塚治虫の死で第二部は二話で未完となってしまう。
ホムンクルスはまだ登場せずに、だ。

手塚治虫の死後に出た関連書籍を読むと、ホムンクルスは最後まで登場する構想だったことがわかる。
重要な存在としてのホムンクルスであるところが、ゲーテの「ファウスト」と違ってくるところであり、
これこそが180年のあいだに進歩した科学技術があるからだ、と思う。

「ネオ・ファウスト」がどう話が展開して、どういう終りになるのかまったく想像はつかない。
けれど、倫理について語られるものがあった、と思う。

「ネオ・ファウスト」のホムンクルスは地球を破壊していく。
バイオテクノロジーに対する不安、拒絶反応が「ネオ・ファウスト」の大きなテーマ、ということだ。

21世紀を目前にしていた時代に、手塚治虫がどう倫理を描いていくのかを読みたかった。

Date: 11月 8th, 2012
Cate: 「ルードウィヒ・B」

「ルードウィヒ・B」(その8)

手塚治虫の「雨のコンダクター」は、苦労することなく読むことができる。
けれど、ほかの作品となると、
図書館に行きFMレコパルのバックナンバーをひとつひとつ見ていくしかないのではなかろうか。
しかもFMレコパルのバックナンバーを揃えている図書館はそう多くないだろう。

バーンスタインの「戦時のミサ」はCDで聴ける。
これがおさめられている12枚組のボックスは、安いところでは2000円ちょっとで購入できる。
CDの値段が、そこにおさめられている音楽の価値とは直接な関係はないとはいえ、
安いことはありがたいことではあるけれど、ここまで安くしなくても……という気持もある。

廃盤になっていた時期があったとはいえ、いまはこうして聴ける。
やはり、これはデジタル化の恩恵でもあろう。
CDが登場して30年。

30年前のCDの価格は1枚4000円こえるものもあった。
しばらくして3800円、3500円と安くなり、さらに3200円へと推移していった。
再発ものの値段は、この10年は、バーンスタインのハイドン集にかぎらず、あってないような感じも受ける。

書籍のデジタル化が電子書籍なのだから、
いつかは10年後とか、もっと先には、いまのCDのような感じになるのかもしれない。

ただ音楽ディスクのフォーマットは、CDひとつに絞られたけれど、
電子書籍に関しては、そうではないから、
10年後、20年後、CDと同じような推移をするのかどうかは読めないところがあるのも確かだ。

それでも電子書籍が普及すれば、
FMレコパル・ライブ・コミックが全作品読めるようになるのではないかと思う。

1作品ずつの販売、筆者ごとの販売、全作品まとめの販売、
どういう販売方法でもかまわないから、
とにかくFMレコパル・ライブ・コミックがもういちど読める日がはやく来てほしい、と思っている。

Date: 11月 8th, 2012
Cate: 「ルードウィヒ・B」

「ルードウィヒ・B」(その7)

小学館が発行していたFMレコパルは1974年の創刊。
共同通信社のFMfan、音楽之友社の週刊FMがすでに創刊されていて、FMレコパルは後発だった。

それゆえに独自色を出すために、小学館は約2年の準備期間を設けていた、という話を、
昨夜、西川さんからきいたばかりである。

先行する共同通社、音楽之友社にはなく小学館にある強みのひとつが少年マンガ誌(少年サンデー)であり、
この当時の少年マンガ誌を読んでこられた方ならば記憶にあるはずだが、
ページの欄外に一口情報的な文章が載っていた。

小学館は少年サンデーの、この一口情報を活用する手を考え、
オーディオ一口メモということをやっていたそうだ。
しかも執筆されていたのは岩崎先生だったそうだ。
(なんと贅沢なんだろう、と思ってしまう。ほかの出版社だったら編集者が書いていたと思う。)

岩崎先生も仕事が忙しくて、
途中から西川さんが代理で書いて、岩崎先生がチェックするというふうに変っていったそうだが、
とにかくこういう地味なことを続けて、読者アンケートの結果から、
FMレコパルでは、他のFM情報誌よりもオーディオに力を入れていくように編集方針が決った、とのこと。

そしてもうひとつのFMレコパルの独自色だったのが、FMレコパル・ライブ・コミックであった。
マンガ家との強いコネクションをもつ小学館だけに、手塚治虫だけでなく、
石森章太郎(石ノ森と書くべきだろうが、私が夢中になって読んでいたころは石森だったのでこう書いてしまう)、
さいとうたかを、望月三起也、松本零士、ジョージ秋山、黒鉄ヒロシほか、大勢の方が描かれていた。

1976年の終りごろからは掲載時に読んでいたけれど、記憶に残っているもの、
ほとんど記憶に残っていないもの、
えっ、この人が描いていたの? というぐらいまったく記憶にないものがある。

FMレコパル・ライブ・コミックにどういう作品が掲載されたのかは、
図書の家というサイトにある芸術・芸能漫画アーカイブに詳しい掲載リストが公開されている。

このリストを見ていると、読みたい! と思う。

Date: 11月 8th, 2012
Cate: 「ルードウィヒ・B」

「ルードウィヒ・B」(その6)

手塚治虫のマンガのなかで、音楽についての作品はいくつかあって、
たぶん有名なのが「雨のコンダクター」であろう。

FMレコパルに1974年に掲載されているので、
内容までは憶えていないけれど、読んだ記憶はある、という方はいらっしゃるだろう。

「雨のコンダクター」にはふたりの実在の指揮者が登場する。
ひとりはオーマンディ、もうひとりはバーンスタインであり、
「雨のコンダクター」ではオーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団によるチャイコフスキーの1812年、
バーンスタイン指揮ニューヨークフィルハーモニーによるハイドンのミサ曲第九番「戦時のミサ」が描かれている。

オーマンディの演奏はケネディセンターホールで、
バーンスタインの「戦時のミサ」はワシントン大聖堂で行われ、
オーマンディによるコンサートは、ニクソンの大統領就任記念のためのもので、
バーンスタインによる「戦時のミサ」はベトナム反戦コンサートのためのものである。

「雨のコンダクター」は、このふたつの対比的なコンサートの模様を描いている。

クラシックについてほとんど知らない人が読んでしまったら、
オーマンディのレコードを聴きたいと思う人はいなくなるんじゃないか、と思えてしまうほど、
手塚治虫によるバーンスタインは、かっこよかった。
音楽を演る男のかっこよさがあった。

1974年の掲載だから、私が読んだのは何かの単行本に収められたものであった。
それでも10代のうちに読んでいる、と記憶している。

この日のバーンスタインの演奏は録音されていないようだが、
翌日の録音によって「戦時のミサ」は聴くことができる。

しばらく廃盤だったようだが、今年前半に発売になったバーンスタインのハイドン集(12枚組)に収められている。

Date: 12月 14th, 2009
Cate: 「ルードウィヒ・B」

「ルードウィヒ・B」(その5)

「のだめカンタービレ」の音楽の表現のほうが、直感的に伝わってくるものがあり、
それはある種普遍的な要素が多いようにも思う。
それに「のだめカンタービレ」での音楽のコマは、ほとんどが演奏シーンでもある。

「ルードウィヒ・B」での音楽の表現は、音楽そのものを直接表現することと関係していて、
手塚治虫の主観によって画となる。
だから、その主観を読み解く難しさと面白さが、「ルードウィヒ・B」にはあるともいえる。

「のだめカンタービレ」では、1コマで表現されることはない。
いくつかのコマ、数ページにわたって、表現は構成されている。

「ルードウィヒ・B」ではときに1コマで、音楽という連続している作品、
時間軸とともにある作品を表現しているのは、
手塚作品におけるモブシーンと通底しているものが感じられるとともに、
手塚治虫の、マンガという手法の限界に挑んでいた迫力が、あるといってもいいだろう。

手塚治虫が健康で長生きされていれば、1コマのもつ迫力は増し、磨かれていったはずだ。

「のだめカンタービレ」は最終回を迎え、単行本も23巻が出ている。
8年間続いた連載が終ったわけだが、すでに番外「オペラ篇」がはじまっている。
「ルードウィヒ・B」の続きを読むことはできないが、「のだめカンタービレ」は、もうすこしつづいていく。

こんどは、言葉という具象的なものが、その音楽シーンに加わる。
それを二ノ宮知子がどう処理・表現していくのかも、ストーリーとともに大きな楽しみになっている。

Date: 12月 14th, 2009
Cate: 「ルードウィヒ・B」

「ルードウィヒ・B」(その4)

「のだめカンタービレ」では、音楽そのものを直接画で表現しようとはしていない、といってもいいだろう。

手塚治虫の「ルードウィヒ・B」での表現手法とは大きく異るのは、
作者の二ノ宮知子が女性であることと関係しているのかもしれないし、
性差は関係なく、世代の違いもあろうし、音楽の聴き方、というよりも捉え方の違いから生じたのかもしれない。

「のだめカンタービレ」での音楽シーンでは、必ずといってよいほど聴衆がそこにいて、
彼らの表情によって、そこに響いている音楽がどのように聴き手を捉えているのかが表現される。

「ルードウィヒ・B」に登場した平均律クラヴィーアのコマ(画)は、「のだめカンタービレ」には登場しない。

手塚治虫の作品には、ときどき、それまで見たことのない画が突如として現れる。
「ルードウィヒ・B」にも、現れている。
「のだめカンタービレ」には、現れない。

だが、どちらが音楽を、音のない画から伝えるか、という点では、二ノ宮知子の手法のほうが、
作品が長く続き、手法が洗練されてきたこともあって、完成度は高い。

音楽が、じーんと伝わってくる。

Date: 10月 2nd, 2009
Cate: 「ルードウィヒ・B」

「ルードウィヒ・B」(その3)

手塚治虫の作品を、ある量読んだことのある方ならば、
手塚作品の特長のひとつとして、モブシーンがわりと使われていることに気がつかれているだろうし、
その素晴らしさ、面白さにも気づかれていると思う。

それまでコマ割りという時間軸によって流れてきていたストーリーが、
大きなコマ、ときに2ページ見開きを使ったモブシーンによって、時間軸をとめてしまう。

そのモブシーンは、じつに丁寧に描かれているし、手塚治虫自身が、嬉々として描いているようにも感じられる。
時間軸はとまるが、物語全体を俯瞰するときもあり、手塚作品のモブシーンは、さっと読み飛ばすわけにはいかない。

このモブシーンが、「ルードウィヒ・B」における音楽そのものの表現手法へと変化している、と思っている。

Date: 9月 28th, 2009
Cate: 「ルードウィヒ・B」

「ルードウィヒ・B」(余談)

「のだめカンタービレ」の主人公の野田恵は、実在のピアニストで言うならば、
誰に近いのだろうか、とは、読んだ方ならば、いちどは思うだろう。
どんな音を、ピアノから抽き出すか、も空想してしまう。

そんな空想をもっと楽しませてくれそうなピアノが、
ベーゼンドルファーから7月7日に発表された “Audi Design Grand” である。
名称が示すように、自動車メーカーのアウディによるベーゼンドルファーのスペシャルモデルである。

ベーゼンドルファーのサイトに行くと、”Designed Models” というページがある。
アウディのを含め、12モデルについて、アクセスできるようになっている。

そのなかでも、”Audi Design Grand” は、とびぬけて素晴らしい。

なぜアウディなのか、といえば、アウディの地元インゴルシュタットで、
2001年から開催されているジャズコンサートを行なっている縁、ということ、
すでに270回ものコンサートが行なわれ、参加したジャズ・ピアニストの多くが、
ベーゼンドルファーのピアノを好んで演奏したからだそうだ。

どうもジャズのためにつくられたスペシャルモデルのようなのだが、
こんな素敵なピアノを、ジャズ・ピアニストだけに独占させるなんて、もったいない。

写真を見てもらえればわかるが、低音弦側の脚は、面で構成されている。
ここも響板になっているとみるべきだろう。
高音弦側の脚は、対照的な素材と印象を与える、金属によるフレームからなる。
モダーンという表現が、ここまでしっくりくるピアノは、これがはじめてであろう。

このピアノを見ていると、私の中の妄想アクセラレーターが、自動的にonになる。
この “Audi Designed Grand” をのだめが弾いたら……、と想ってしまう。

Audiのサイトにも、このピアノのページが設けられていて、
プレスキット(約40MB)がダウンロードできる。
その資料に、詳細が書かれているし、写真も数多く添付されている。

このピアノで録音されたディスクは、いつ出てくるのだろうか。

Date: 9月 25th, 2009
Cate: 「ルードウィヒ・B」

「ルードウィヒ・B」(その2)

未完で終ってしまった「ルードウィヒ・B」だが、同じくクラシック音楽をテーマとした、
現在進行中の「のだめカンタービレ」が、いよいよ次号で最終回を迎えるようだ。

今日発売の「Kiss」最新号掲載の同作品の最終ページに「次号、グランドフィナーレ」の文字があった。
「Kiss」は月2回発行(10日と25日)だが、「のだめカンタービレ」の掲載は、基本的に月1回。
掲載誌で読み、単行本でまた読んできた。
なにか素晴らしい決着で終りそうな予感にみちた今回の話も、
読んでいて「じーん」とくる、ふたりの演奏シーンがある。

「ルードウィヒ・B」と「のだめカンタービレ」は、時代設定も、主人公が作曲家とピアニストかという違いがある。
それだけでなく、違いは、手塚治虫と「のだめカンタービレ」の作者、二ノ宮知子では、
音楽の表現手法にもある。

Date: 1月 26th, 2009
Cate: 「ルードウィヒ・B」

「ルードウィヒ・B」(その1)

「ルードウィヒ・B」は手塚治虫氏の未完となった3作品のひとつであり、
タイトルから想像できるとおり、ベートーヴェンを主人公とした作品である。

紙からは音は出てこない。そんな平面の世界──制約だけの世界──で、
一瞬たりとも立ち止まることのない音楽を、どう表現するのか。
手塚治虫の答えが、「ルードウィヒ・B」には、いくつか提示されている。

バッハの平均律クラヴィーアを描いた1コマは、圧巻と言うしかないだろう。

物語がどういう展開になるのかは、もう誰にもわからない。
「ルードウィヒ・B」はおそらく、まだ全体の4分の1くらいのところだったのではないか、
そんな気がしてならない。

ハ短調交響曲を、手塚治虫はどう描き切るのか、
「第九」は……、後期のピアノ・ソナタは……、そのなかでも作品111は、どうなっていっただろうか。

回を追うごとに、手塚氏の表現力は増していっただろう。

私の想像が追いつくことはこないだろう。
それでも、想像をめぐらすしか、他にない。

「ネオ・ファウスト」も「グリンゴ」も続きが読みたかった。
「ルードウィヒ・B」は読みたいだけでなく、せめて1コマでいいから見たかった作品である。