Archive for category ULTRA DAC

Date: 10月 21st, 2019
Cate: 218, MERIDIAN, ULTRA DAC

2,500,000円と125,000円(その4)

ステレオサウンドの恒例特集となったベストバイ。
35号、43号、47号の三回は価格帯を設けずの選定だったのが、
51号から価格帯を分けての選択となり、そのまま続いている。

ベストバイだから、価格帯で分けるのは当然と考える人もいれば、
価格に関係ないからこそのベストバイと考える人もいよう。

個人的には、43号のベストバイ(価格帯は設けず)が、
いちばん充実していて読み応えもあった。

そういう私だから、価格帯で分けることに、いささか抵抗は感じていた。
たとえば10万円未満、10万円以上で価格帯を分けたとしよう。

99,800円の製品は、10万円未満の価格帯に入る。
100,000円とか108,000円だと10万円以上の価格帯になる。

10万円未満の価格帯には、
もっと低価格の製品がある。79,800円とか59,800円とか、
もっと安い価格のモノが選ばれることだってある。

10万円未満の価格帯で選ばれた製品でも、
99,800円の半分ほどの価格のモノもある。

10万円以上○○万円未満でも同じことは起る。
それぞれの価格帯で選ばれたもっとも安いモノと高いモノとの価格は、
意外にも開いている。

そしてわずか数千円の違いで、
上の価格帯になったり下の価格帯になったりする。

価格帯を分けることの矛盾のようなものが生じてくる。

価格帯を分けていなかったころのベストバイを面白いと感じていただけに、
価格帯を設けることが、
ベストバイをつまらなくしていった要因の一つだと考えている。

メリディアンの二つのD/Aコンバーター、
218(125,000円)とULTRA DAC(2,500,000円)について、
ベストバイということを考える場合、
価格帯分けを意識しているのか、意識していなかったのか、といえば、
意識していなかった。

価格の違いは強く意識していても、
だからといって、それが価格帯を考えることにつながるわけではない。

Date: 10月 19th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN, ULTRA DAC

2,500,000円と125,000円(その3)

ULTRA DACのフィルターをshortにした時のマリア・カラスは、
迫力があった──、
こう書いてしまうと、誤解されてしまいがちなのはわかっていても、
目の前に、それこそ1mちょっと離れているところにマリア・カラスが立って歌っている、
そういう気配をありありと感じることができた、という意味での、
そしてマリア・カラス自身が持つ、それこそオーラのようなものを感じとれた、
そういう二つの意味での迫力である。

こればかりは、どんなに218をうまく使おうとも、
絶対に出ない、と断言しておこう。

マリア・カラスは、そのほとんどがMQA音源になっていて、
e-onkyoで購入できる。

通常のCDをULTRA DACのshortフィルターで聴くのと、
MQAを218で聴くのと、どちらがか、となると、
まだ比較試聴は行っていないばかりか、マリア・カラスのMQAも聴いていない。

それでも断言できる。
そのくらいにULTRA DAC、shortフィルターでのマリア・カラスは、
いまも耳に残っているくらいに、すごかった。

218は優秀である。
優秀であるだけに、ULTRA DACがもつすごみがないのが感じられる。
優秀なだけではない、昨日、喫茶茶会記に導入しても、
聴いていて楽しい、と感じることができる。

ULTRA DACにもついているトーンコントロールが、218にもある。
別項で書いているように、218の、というより、
メリディアンのトーンコントロールは、見事である。

もうこれだけでも218は、間違いなくベストバイといえる。

ULTRA DACは、218の20倍の価格である。
ならばULTRA DACはベストバイといえないのか、というと、
これもまた私のなかではベストバイ中のベストバイとなる。

Date: 10月 7th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN, ULTRA DAC

2,500,000円と125,000円(リモコンのこと)

2,500,000円(ULTRA DAC)と125,000円(218)は、
リモコンが付属するかしないかの違いがある。

ULTRA DACはリモコンがついてくる。
218にはついてこない。

リモコンがついてくるついてこないの違いなんて、
関係ない、と思われる人もいるだろうが、
ULTRA DACにしても218にしても、DSPを活かした機能に関してはリモコンが必要になる。

しかも218のリモコンは、iPhoneかiPadで動くアプリMeridian IP Controlのことである。
つまりiPhone、iPadがなければ、218の機能を使いこなすことは、
現時点ではできない。

iPhoneでできるのならば、Androidで動くスマートフォンでも……、と思われるかもしれないが、
将来はどうなるかわからないが、いまのところAndroidのスマートフォンには用意されていない。

それにULTRA DACについてくるリモコンは、
一般的なリモコンと同じ赤外線を使っているが、
218のリモコン、つまりiPhoneには赤外線の機能はない。

そのため、218とリモコンとして使うiPhoneは、
同一ネットワークに接続されている必要がある。

こんなふうに書いてしまうと、難しいことのように思われるかもしれないが、
このブログを読まれている人は、インターネットに接続されているわけだから、
基本的に、そのネットワークにLANケーブルで218を、Wi-FiでiPhoneを接続すればいい。

特に難しいことはない。
同一ネットワークに218とiPhoneが接続されていれば、
Meridian IP Controlですぐに使えるようになる。

ULTRA DACと218の価格の違いには、こういうところも含まれているわけだ。

Date: 10月 6th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN, ULTRA DAC

2,500,000円と125,000円(その2)

10月2日のaudio wednesdayでは、
後半、MacBook Airをシステムに加えて、Roonによる音も聴いている。

iPhoneにRoonのアプリを、その場でインストールする。
こういう時、なんて便利な世の中になったのか、と実感する。

Roonでいくつかの曲を聴いて後、
マリア・カラスの「カルメン」を聴いた。
96kHzの音源であった。

マリア・カラスの「カルメン」は、
2018年12月のaudio wednesdayでも聴いている。
ULTRA DACで聴いている。

この時のことは「メリディアン ULTRA DACで、マリア・カラスを聴いた」で書いている。
この時聴いたのはCDである。
44.1kHz、16ビットの、通常のCDである。

この時のマリア・カラスは、強烈だった。
いまも耳の奥にしっかりと刻み込まれている。

特に、ULTRA DACのフィルターをshortにした時のマリア・カラスは、
姿こそ見えないけれど、確かに私の目の前にいた、と感じた。

声楽を志す者であれば、誰もがULTRA DACのshortの音を手に入れようとするだろう。
声楽を専門とする人ほど、この時の音のすごさを理解することだろう。

とにかく、どうやって歌うのか。
声楽の素人である私ですら、なんとなくであっても、そうとうにリアルに感じられるほどだ。

その時の音と、218での96kHzのマリア・カラスの「カルメン」。

音源のスペック的には、今回の96kHzが有利である。
なんでもかんでも数字・数値で音を判断しようとする人にとっては、
96kHzというだけで、いい音に聴こえるのだろう。

218での、96kHzのサンプリング周波数のマリア・カラスは良かった。
バックのコーラスはよく広がるし、マリア・カラスの声もいい。

ULTRA DACでの音を聴いていなければ、満足したはずだ。
でもULTRA DACでのマリア・カラスを聴いてしまっている。

Date: 10月 5th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN, ULTRA DAC

2,500,000円と125,000円(その1)

タイトルを見ただけで、なんのことかわかる人は、
MQAに興味を持っている人、
メリディアンの二つのD/Aコンバーターに関心を持っている人である。

2,500,000円はULTRA DACの、
125,000円は218の税抜き価格である。

ULTRA DACは218の20台分である。
どちらも優れたオーディオ機器である。

それでも12月発売のステレオサウンドの特集、
ベストバイでは、どちらも高い点数を得ることはないだろう。

ベストバイということでは、218のほうが、ULTRA DACよりもそうである、ということはできる。
ULTRA DACと218は価格だけでなく、サイズの違いも大きい。
容積で計算すれば、ULTRA DACは218の何台分だろうか。

ULTRA DACと218を、喫茶茶会記でのaudio wednesdayで聴いた人はいる。
でも片方だけという人もいる。

218だけを聴いた人は、特にULTRA DACとはどれだけ差・違いがあるのか、
気になるところのはずだ。

私も、実は直接比較試聴しているわけではない。
それでも自分でセッティングしたシステムの音でのことだから、
おおよその想像はつく。

ULTRA DACと218は、価格ほどの違いはない、ともいえるし、
価格以上の格の違いがある、ともいえる。

どんな音楽を、どう聴くのかによって、ここはどちらにも揺れる。
218は、本筋の音を鳴らしてくれる。

これで充分だよ、といいたくなる気持は私だって強い。
だからこそ、audio wednesdayに来てくれた人にすすめるし、
喫茶茶会記の店主、福地さんにもすすめたわけだ。

10月になったので、消費税が8%から10%になり、
218の購入もその分高くなっている。

それでも218は、ベストバイとして自信をもってすすめることができる。

Date: 8月 3rd, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACを聴いた(その36)

スピーカーにもプリエコーの発生はある。
デジタルフィルターにもプリエコーの発生がある。

それぞれ逆相か同相かという違いはあるにしても、どちらにもあるわけだ。

にもかかわらずプリエコーが音に影響を与えていることを確認するには、
スピーカーからの音をまたねばならない。
スピーカーからの音を聴いて判断するしかない。

スピーカーは遅れている──、
以前からずっといわれ続けてきている。

瀬川先生の「オーディオABC」には、こんなことが書かれてあった。
     *
 スピーカーの研究では、かつて世界的に最高権威のひとり、といわれた H. F. Olson 博士(「音響工学」をはじめとして音響学に貢献する研究書をたくさん書いています)が日本を訪れたとき、日本のオーディオ関係者のひとりが、冗談めかしてこうたずねました。
「オルソン先生、ここ数年の間に、レコードやテープの録音・再生やアンプに関しては飛躍的な発展をしているのに、スピーカーばかりは、数十年来、目立った進歩をしていませんが、何か画期的なアイデアはないもんでしょうか」
 するとオルソン博士、澄ましてこう言ったのです。
「しかし、あなたの言われる〝たいしたことない〟スピーカーを使って、アンプやレコードの良し悪しが、はっきり聴き分けられるじゃありませんか?」
 これには、質問した人も大笑いでカブトを脱いだ、という話です。
 むろん、この返事はアメリカ人一流のジョークで包まれています。けれど、なるほど、オルソン博士の言うように、私たちは、現在の不完全なスピーカーを使ってさえ、ごく高級な二台のアンプの微妙な音色の差を確実に聴き分けています。スピーカーがどんなに安ものでも、アンプをグレードアップすれば、すれだけ良い音質で鳴ります。
 けれど右の話はあくまで半分はジョークなのです。スピーカーはやっぱり遅れているのです。
     *
スピーカーの歪率は、アンプのそれよりも大きい。
桁が違うほどに大きいけれど、アンプの微妙な差を、そのスピーカーで聴き分けている。
というより、聴き分けるしかない。

聴き分けられるということは、アンプの歪とスピーカーの歪は、
歪率という数字で表わしきれない違いがあるからに違いない。

プリエコーに関してもそうなのかもしれない。
電気系が発するプリエコーと機械系・振動系が発するプリエコーが、
現象としては近いものであっても、同じとは考えにくい。

そして、確かな裏づけをなにか持っているわけではないが、
スピーカーの中でも、ホーン型は、プリエコーに関して敏感に反応してしまうのではないか。

Date: 7月 30th, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACを聴いた(その35)

デジタルフィルターが発生するプリエコーについて知った時にまず考えたのは、
スピーカーが発するプリエコーのことである。

スピーカーユニットのボイスコイルにプラスの信号が加われば、
ボイスコイルは前に動こうとする。
その際に発生する反動を、磁気回路を含むフレームが受け止める。

この反動は、フレームがすべて吸収してくれるのであればなんら問題はないが、
現実はそうではなく、フレームを伝わって、
振動板外周のフレームから輻射される。

この現象は、ダイヤトーンが、DS1000の開発時に測定し、
カタログなどで発表している。
目にした人もけっこう多いはずだ。

フレームはほとんどが金属であり、
振動が伝わる内部音速はかなり速い。
そのため、振動板外周のフレームから輻射される音は、
振動板が発する音よりも先である。

つまり、これも一種のプリエコーである。
ただし、ボイスコイルが前に動こうとする際に発生する反動故に、
ここでの輻射は逆相である。

デジタルフィルターのプリエコーが同相であるのは、この点が違うが、
プリエコーであることにはかわりない。

同相と逆相のプリエコーならば、打ち消し合いが起るかも……、
そんなバカなことも考えてみたりしたが、
プリエコーが音に影響を与えていることは、
スピーカーで実験してみれば、すぐにわかることである。

ダイヤトーンのように測定して対策を講じているメーカーもあれば、
そうでないメーカーのスピーカーも数多くあった。

そういうスピーカーで、われわれはCDの音を聴いているわけだ。
そこでプリエコーの発生が、元の信号にないのは理解しても、
それがどの程度、どんなふうに音に影響を与えるのか──、
知りたいのはそこであったけれど、答はどこにもなかった。

Date: 7月 29th, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACを聴いた(その34)

初期のCDプレーヤーに、ほぼ共通していえたのは、
音の伸びやかさに欠ける、というか、窮屈さを感じてしまうことである。

その原因についてあれこれいわれていた。
そのひとつがアナログフィルターの存在である。

デジタルフィルターを搭載していないCDプレーヤーでは、
かなり高次のハイカットフィルターが必要となる。

ソニーでいえば、CDP101は9次で、CDP701ESは、
ソニーのプロ用CDプレーヤーCDP5000と同じ11次のフィルターになっている。
そうとうに急峻なフィルターである。

高次になればなるほど部品点数は増えるし、
精度の高いフィルターを実現するには、細かな配慮も必要となる。

コストも当然かかるようになる。

デジタルフィルターを採用すれば、アナログフィルターはもっと低次のもので済む。
設計も楽になるし、部品点数も少なくなる。

なにより高次のフィルターよりも、低次のフィルターのほうが、音への影響は少なくなる。
デジタルフィルターとアナログフィルターとの併用で、
高次のアナログフィルターだけと同等か、それ以上のフィルター特性を実現できれば、
メーカーがどちらを選択するかは明らかだ。

それにアナログフィルターを構成する部品は、
量産したからといってさほどコストダウンは狙えない。

デジタルフィルターはLSI化されているから、量産効果ははっきりと出る。

1988年、デジタルフィルターを搭載していないCDプレーヤーはなかったはずだ。

Date: 7月 29th, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACを聴いた(その33)

1982年10月に登場したCDプレーヤーのなかで、
デジタルフィルターを搭載していたのはマランツ(フィリップス)のCD63だけだったはずだ。

ソニーにしてもオーレックス、Lo-D、デンオン、ケンウッド、パイオニア、テクニクス、ヤマハ、
どのモデルもデジタルフィルターは搭載していなかった、と記憶している。

ソニーがデジタルフィルターを搭載した最初のモデルは、CDP502ESである。
その前に出たCDP701ESも、一号機のCDP101もデジタルフィルターはなかった。

CD63だけが、4倍オーバーサンプリングのデジタルフィルターを搭載していたわけだが、
それすらも登場当時は、ほとんどの人が知らなかったはずである。

そのころすでにステレオサウンドで働いていたけれど、
私だけでなく、他の編集者も、デジタルフィルターを知っていた者はいなかった。

ただCD63に搭載されていたD/AコンバーターのTDA1540は、
14ビットだということはみな知っていた。
どうやって16ビットに対応しているんだろうか、
そのことにみな疑問をもっていても、そこにデジタルフィルターが関与していることは、
まったく知らなかった。

国産CDプレーヤーでデジタルフィルターを搭載した最初のモデルは、
NECのCD803である。
とはいえ、CD803の登場と同時に、
デジタルフィルターがどういうものなのか理解したわけでもなかった。

マランツの二号機CD73(1983年)の解説で、デジタルフィルターが搭載されている、と書いていても、
ではデジタルフィルターがどういう動作をするのかをわかっていたわけではない。

このころはデジタルフィルターありなし、そんなこと関係なしにCDプレーヤーの音を聴いていたわけだ。
1983年登場の、各社の第二世代機では、ソニーのCDP701ESは良くできていた。

CDP701ESは、半年ほど使っていたことがある。
知人が購入したCDP701ESを借りていた時期である。
1984年ごろのことだ。

CDプレーヤーの進歩は早かった。
1983年登場のトップモデルとはいえ、CDP701ESは、過去のモデルになりつつあった。
それでも自分の部屋で聴いていると、意外に音がいいことに気づいた。

ステレオサウンドの試聴室で聴いた印象よりも、ずっといい。
そのころは気づかなかったけれど、
デジタルフィルターを搭載していなかったこともあったのかもしれない。

Date: 7月 28th, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACを聴いた(その32)

ラックスのDA7と同じ1988年、
無線と実験の読者投稿欄に、ユニークなD/Aコンバーターの自作記事が載った。

楠亮平氏という方によるNOS DAC(Non Over Sampling D/A converter)である。

記事に掲載されていた回路図は、
こんなに少ない素子数でD/Aコンバーターが自作できるのか、というくらいだった。

デジタルフィルターを排除したD/Aコンバーターだった。
詳細までは記憶していないが、
デジタルフィルターの問題点を指摘してのものだったようにも記憶している。

NOS DACは、この記事だけで終りはしなかった。
自作派の人たちのあいだでも、さまざまなNOS DACが作られていったのは、
Googleで検索してみればすぐにわかることだし、
メーカーからも製品化されたこともあるし、現行製品でもある。

デジタルフィルターとの組合せが前提設計のD/Aコンバーターでは、
デジタルフィルターを省いてしまうと、技術的な問題点が発生する──、
そういう指摘の記事も読んだことがある。

それはそうだろう、と思いながらも、NOS DACはプリエコー、ポストエコーが発生しない。
そのことに(そのことだけではないだろうが)音質的メリットを感じる人がいる。

そうでなければ、単なるキワモノ的な記事で終っていただろう。
少なくとも1988年には、プリエコー、ポストエコーの問題を指摘する流れが生れていた。

もっとも現在では、FIR型デジタルフィルターでも、
対称型ではなく非対称型の設計にすることでプリエコーを抑えている。

プリエコーとポストエコーとでは、プリエコーの方が音質上影響が大きい、といわれている。

Date: 7月 28th, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACを聴いた(その31)

CDプレーヤーに搭載されているデジタルフィルターの問題点、
プリエコー、ポストエコーの発生についてメーカーが指摘したのは、
ラックスが最初ではないだろうか。

1988年にラックスが出してきたD/AコンバーターのDA07は、
フルエンシー理論によるD/A変換を実現している。
この時、DA07のカタログや資料で、一般的なデジタルフィルターが、
プリエコー、ポストエコーを発生させてしまうことが指摘されていた。

原信号には存在しないプリエコーとポストエコー。
これらが問題となってきたのは、DA7の登場より後のことである。

確か、この時点ではフルエンシーD/AコンバーターはLSI化されていなかった。
その後、フルエンシーD/Aコンバーターは、
新潟精密がLSI化している。
FN1242Aである。

十年くらい前までは入手可能だったが、
いまでは新潟精密もなくなっているし、FN1242Aの入手も難しいだろう。

DA07は意欲作だった。
200W+200Wクラスのパワーアンプ並の筐体のD/Aコンバーターだった。

ペアとなるトランスポートDP07と組み合わせた音は、
ここでも意欲作ということばを使いたくなるものだった。

聴いていてすごい、と感じるところもあった、
欲しいという気持は起きてきた。

それでもDP07の大きさと恰好、
DP07とDA07を二つ並べたときに受ける印象は、
欲しい、という気持を萎えさせてしまうところも、私は感じてしまった。

いまになって、ラックスのDA07を思い出すのは、
メリディアンのULTRA DACを聴いてしまったからでもある。

Date: 4月 7th, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACと青春の一枚(その6)

(その5)に、facebookで二人の方からコメントがあった。

「DEBUT AGAIN」での大滝詠一の歌(声)を聴いて、
私はlongでの音が、大滝詠一の声に近いと感じたように、
コメントをくださった方は、shortでの声に、
これが大滝詠一の声じゃないか、と感じ、懐しくてグッと来た、とあった。

懐しく、とあるように、ずっと大滝詠一の歌を聴き続けてきた人と、
ほとんどといっていいほど聴いてこなかった私とでは、違ってきて当然であろう。

そこで鳴っている音楽に対しての心象風景が、一人ひとりみな違う。
同じところがあったとしても、こまかなところでは一人ひとりみな違う。
根本的なところで、大きな違いがあることだってままある。

そういう人たちが何人か集まって、毎月第一水曜日に音(音楽)を聴いている。
音楽は独りで聴くものだ、と思っている私でも、
月一回、こうやって聴くのは、毎回楽しみにしている。

今回はULTRA DACを聴くのに夢中で、
audio wednesdayの途中で、来られた方たちと話すことはあまりなかった。
19時から23時半ごろまでの四時間以上聴いていても、そうである。

だからこそ、facebookでのコメントがあると、
そのへんのことが少しは知ることができて、興味深い。

shortでの音にグッと来た人も、longでの音が、
作品としてはしっくりときた、と書かれてもいた。

そうだろう、と思う。
人には、その音楽の聴き手としての歴史がある。
その歴史が、グッと来た人と私とではかなり違う。

これまで大滝詠一のアルバムは何枚か聴いている。
けれど、いずれも誰かのリスニングルームにおいて、である私は、
「DEBUT AGAIN」が初めて買った大滝詠一のアルバムである。

大滝詠一の音楽に対して、聴き手としての歴史が浅すぎる私には、
懐しくてグッと来た、という感情はもとよりない。

Date: 4月 6th, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACと青春の一枚(その5)

何枚かのディスクをかけたあとで、もう一度「DEBUT AGAIN」を鳴らす。
ULTRA DACでの通常のCDをかけるときは、フィルターを三通り聴くことになる。

short、medium、long、どれにしてもたいして音が変られなければ、
さほど気にすることはないが、
ここでの音の変化は、音楽好きにはたまらない機能といえる。

「DEBUT AGAIN」をshort、medium、longの順で、野上さんに聴いてもらったあとに、
「longでしょ」と訊いた。
「longが、大瀧くんの声にいちばん近い」との野上さんはいわれた。
根拠のない私の確信が確認できた。

ULTRA DACのlongフィルターで聴く大滝詠一の「熱き心に」は、
別項「MQAのこと、潔癖症のこと」で書いたことに関係してくる。

その冒頭に、
“See the world not as it is, but as it should be.”
「あるがままではなく、あるべき世界を見ろ」
と書いている。

ULTRA DACのlongフィルターで聴く大滝詠一の「熱き心に」は、
あるべき世界(音)で鳴ってくれた、という印象が私にはある。

あるがまま、ということでは、もしかするとshortフィルターでの音がそうなのかもしれない。
そんな可能性があるのを無視できない。

マイクロフォンを通して、そしてさまざまな録音器材を経て録音された、
いわば原音での大滝詠一の歌(声)は、どうなのか。
それを知る術はないけれど、もしかするとshortフィルターでの音が、
あるがまま、ということでは近いのかもしれない──、と思わないわけではない。

けれど聴きたいのは、あるべき世界(音)である、私の場合は。
そうなるとlongフィルターでの音を、
私は大滝詠一の「熱き心に」を聴くのであれば選択する。

Date: 4月 4th, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACと青春の一枚(その3)

ブリテンのモーツァルトは、私にとっての青春の一枚といえるし、愛聴盤でもある。
ステレオサウンドが発売しているのは、
SACDとCDが一枚ずつになっている。ハイブリッド盤ではない。

まずSACDをMCD350で聴く。
それからCDをMCD350で聴いた。

そしてCDプレーヤーをMCD350から、スチューダーのD731に替え、
ブリテンのCDをこれで聴いた。
アンバランス出力で聴いている。

いよいよULTRA DACの音を聴く。
D731のデジタル出力をAES/EBUで接続しての音出しである。
ULTRA DACのフィルターも、三つ(short、medium、long)とも聴いた。

つまりブリテンのモーツァルトを、六つの音で聴いたことになる。
どの音がこうだった、という詳細はここでは書かない。

SACDをリッピングして、
DSDファイルとしての音をULTRA DACで聴いていないからでもあるし、
MCD350とULTRA DACの価格の違いも大きいからだ。

六つの音の違いは、けっこうある。
小さくはない。
聴いていた人みなが、SACDの音をとるわけでもなかった。

私はULTRA DACでの音(表情)でブリテンのモーツァルトを聴きたい、と思っていた。

こんなふうにして、昨晩のaudio wednesdayは始まった。

Date: 4月 4th, 2019
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACと青春の一枚(その2)

その人は、とあるところの試聴で、
こっそりと、そこで使われていた電源コード(かなり高価である)を、
私が自作したモノに交換したそうだ。

すると「なんか音が良くなったけれど、何かした?」と後日訊かれたそうだ。
電源コードを交換していたことは黙っていて、元の状態に戻してきた、とのこと。

自作したモノの音を、
既製品と比較してこうだった、と書くのは、できれば控えるようにしている。
その場で聴いた人も、私の自作といえば、評価も多少は甘くなることだってあろう。

でも、今回のケースでは、そうではない。
少なくとも、元々使われていた電源コードと同格とはいっていいだろう。

自作した電源コードの費用は、さほどかかっていない。
コネクターも普及品だし、コードそのものも1m当り500円程度である。

以前から試してみたい構造があった。
使えそうなケーブルを、オヤイデのサイトでさがしていたら、
おもしろそうな構造のケーブルが見つかった。

実験に使うには手頃な価格である。
10m以上買えば、少し安くなる。
太さも太くない。

このケーブルを見つけてなければ、まだ試していないかもしれない。
とにかくそれで電源コードを作って、手応えがあった。

それで今回は信号用に作っていった。
最初はバランス用ケーブルにする予定だったし、コネクターも揃えていた。
けれど電源コードを作った感触から、
バランス用に作るのは、けっこう手間だと判断して、アンバランス用に変更した。

そういうわけで、今回のULTRA DACには、このケーブルを使っている。

もっとも最初から自作ケーブルにしたわけでなはく、
最初の音出しは、マッキントッシュのMCD350を使って、
いつもと同じ条件である。
ケーブルも、もちろんいままで使っていたモノ。

そこでケーブルだけ、自作のモノに変更する。
結果、ケーブルは自作のモノでいくことになった。

この状態で数十分ほど聴いていた。
そしてディスクを、ステレオサウンドが発売しているブリテンのモーツァルトにした。