Author Archive

Date: 4月 9th, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その3)

4301についてJBLが発表しているスペックで注目したい項目がひとつある。
それはローレベルのリニアリティを加えている点である。

4301の出力音圧レベルは88dB/W/m。
この当時のブックシェルフ型の一般的な値よりやや低い。
この1W入力時の音圧レベルだけでなく、
4301は1mW入力、30フィート(9.1m)で39dBとなっている。

この値に関しては、他に比較対象がないため、
どれだけ優れているのか当時は正確には捉えることはできなかったけれど、
あえてJBLがこういうデータをつけ加えているということは、
4301のローレベルのリニアリティには自信があった、と受けとめていた。

4301の最大許容入力は15Wと、
JBLのスピーカーシステムとしても低い値だが、
同クラスのスピーカーシステムと比較しても低い値といえる。
加えて出力音圧レベルも高いとはいえないわけだから、
単にスペックから判断するに大音量で鳴らす設計とはいえない。

そして4301はJBLがブロードキャストモニターと呼ぶシステムでもあった。
4301は、4311よりも近距離で聴くことを前提としたスピーカーシステムなのだろう。

このことも4301が、JBLからの贈り物と思えたことにつながっている。

Date: 4月 9th, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その2)

 アン・バートンの唱う “Go away little boy”(オランダCBS盤。日本盤とは音が違う)の冒頭から入ってくるシンバルのブラッシュ音は、かなりくせの強い録音なのだが、それにしてもアルテックやキャバスやダイヤトーン等では、この音がこう自然な感じで鳴ってはくれなかった。ベースの量感も、このちっぽけなスピーカーを目の前にしては、ちょっと信じがたいほどきちんと鳴る。アン・バートンの声に関してはもう少し滑らかさや湿った感じが欲しいと思わせるようにいくらか骨ばってクールなのだが、それにしても、4301が現代ワイドレインジ・スピーカーでありながら、少し古いジャズ録音をもかなりの満足感を持って聴かせることがわかる。シェフィールドのダイレクトカットの中の “I’ve got the music in me” でのテルマ・ヒューストンの声も、黒人特有の脂こい艶と張りが不足するが、バックの明るく弾みよく唱う音を聴けば、こまかいことをいう前にまず音楽を聴く楽しさが身体を包む。
 要するにそれは、輸入してこの価格、まして小さめのシンプルな2WAYから鳴ってくる音にしては……という前提があるのだが、それにしても4343以来のJBLが新しく作りはじめたトーンバランスは、右のようにポピュラー系の音楽をそれなりの水準で鳴らし分けることはむろんだが、クラシックのオーケストラを鳴らしたときでも、その音色のややドライで冷たい傾向にあるにしても、そして中音域全体をやや抑え込んだ作り方が音の肉づきを薄くする傾向はあるにしても、かんどころをよくとらえた音で鳴る。たとえばブラームスのピアノ協奏曲のオーケストラの前奏の部分などで、低音をアンプで1~2ステップ補整しないと、分厚い響きが生かされにくいし、ハイエンドにはややピーク性のおさえの利かない音がチラチラ顔を出すため、レコードのスクラッチノイズをいくぶん目立たせる弱点もある。
 それにしても、ラヴェルの「シェラザーデ」、バッハのV協、アルゲリチのショパン、ブラームスのクラリネット五重奏……と、それぞれに難しいプログラムソースも、こういうサイズと価格のスピーカーにしては、そしてくり返しになるが総体に質感が乾いているにしては、一応それらしく響きにまとめるあたり、なかなかよい出来栄えの製品ということができる。
 ただ、これを鳴らしたプレーヤーやアンプが、スピーカーの価格とは不相応にグレイドの高いものであったことは重要なポイントで、こういうクラスのスピーカーと同等クラスのアンプやプレーヤーで鳴らしたのでは、音の品位や質感や、場合によっては音のバランスやひろがりや奥行きの再現能力も、もう少し低いところにとどまってしまうだろう。しかしコンシュマー用のL16をモディファイしたような製品なのに、よくもこれほどまとまっているものだと、ちょっとびっくりさせられた。
     *
瀬川先生の4301について書かれた、この文章を読んだのが1977年3月のこと。
ステレオサウンド 46号に載っている。

4301以前にJBLのスタジオモニターには4311というブックシェルフ型があった。
4311は、30cm口径のウーファーをベースにした3ウェイ。
不思議と、この4311には食指が動いたことはなかった。

4311のスピーカーユニット配置は、通常のスピーカーとは違っていて、
ウーファーが上に来て、その下にトゥイーターとスコーカーが並ぶ。
そのせいか、なんとなくクラシックを聴けないスピーカーという印象を勝手に抱いていた。

JBLのスタジオモニターでクラシックを鳴らせるのは最低でも4333、
できれば4343、4350と勝手に思い込んでいた若造の私にとって、
欠点がないわけではないにしろ、10万円を切る価格にも関わらず、
「一応それらしい響きにまとめ」てクラシックを聴かせてくれる4301の登場は、
JBLからの10代の若造への贈り物のようにもおもえたほどだった。

Date: 4月 8th, 2013
Cate: 手がかり

手がかり(その11)

歌は人の声によって歌われる。
声は言葉を歌っている。
けれどつねに言葉のみを歌っているわけではなく、
また聴き手もつねに歌い手による言葉のみを聴いているのではなく、声を聴いている。

声は言葉のみではない。
叫び声、泣き声、笑い声といった、言葉から離れたところにある声がある。

人は生れたばかりの頃は言葉をしゃべれない。
泣き声でもっぱら意思表示をする。
その泣き声を親は聴き分ける。
泣き声という声を聴き分けている。

つまり、このことは泣き声を発している赤ん坊も、
無意識ではあるのだろうが、泣き声を使い分けているからこそ、
そのこの親は泣き声を聴き分けられる、ともいえる。

言葉を必要とせずに、コミュニケーションが成立する。
原始的なコミュニケーションではあるけれど、言葉という具象的なものに頼らずにそれを行っている。

声とのつきあいは、そうやって始まるからこそ、
いまもわれわれは声に対して敏感に反応できるのではないのだろうか。

Date: 4月 8th, 2013
Cate: オーディスト, ジャーナリズム, 言葉

「オーディスト」という言葉に対して(その4)

ようするに、山口孝氏の熱心な読み手である、その人は、
山口孝氏による造語ともいえる「オーディスト」を、なんら疑うことなく賞讃していたともいえる。

そこには、その人がいままで読んできた山口孝氏の文章によってその人のなかにつくられていった、
ある種の知名度が関係しているのかもしれない。

これがもし他の人、
たとえば山口孝氏とは正反対のところでの書き手による造語としての「オーディスト」であったなら、
山口孝氏の熱心な読み手は同じように「オーディスト」を疑うことなく受け入れ賞讃したであろうか。

この態度は、はたして読み手として正しいといえるのだろうか。
特に造語として登場してきた「オーディスト」に対して、それでいい、といえるのだろうか。
山口孝氏の熱心な読み手は、
山口孝氏による「オーディスト」だからということで、考えることを放棄しているようにも見える。

私は山口孝氏による「オーディスト」になんら感心しなかったから、
その意味を調べるまでに一年以上経ってしまった。
ゆえにあまり人さまのことはいえないといえばそうなのだが、
だからといって、いわずにすませておける問題ではなく、
それは読み手以上に、送り手である編集者にとっては致命的ともいえることにつながっているはず。

Date: 4月 8th, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その1)

1977年春ごろ、JBLから4301というスピーカーシステムが登場してきた。
20cm口径のウーファーと3.6cm口径のコーン型トゥイーターを組み合わせた、
エンクロージュアの高さが48.3cmという、ブックシェルフ型である。
価格は一本65000円だった。

このスピーカーのことが、4月のaudio sharingの例会ですこし話に出て来た。
私より上の世代のOさんは、4301には特別な思い入れはないとのことで、
そのころ大学の寮で友人に買わせた4301と、同じくJBLの2ウェイのブックシェルフ型L26との比較をしたら、
L26のほうが断然音は良かった、らしい。

価格的には4301とL26の差はそれほどない。
L26が少し高いだけで、同価格ともいえなくもない。
だから4301の比較対象としてL26はたしかにあり得るのだけれど、
L26のウーファー口径は25cmで、4301と同じ仕様のコンシューマー版となるとL26の下のモデルL16になる。

おそらくL16と4301との比較であれば、4301のほうが高い評価になるかもしれないが、
L26との比較となると、4301はその程度のスピーカーという評価になってしまうのかもしれない。
事実そうであろう。

それでも4301には思い入れが、私にはある。いまでもはっきりとある。

4301は4350、4343をフラッグシップとするJBlのスタジオモニターの中で、
当時高校生だった私にも、無理をすればなんとか手が届きそうな、そういうところに位置していた。

憧れの4343ではないけれど、
4300シリーズのスピーカーシステムが高校生になったばかりの若造にとって、
現実的な価格とサイズで出て来たのだ。

しかもステレオサウンド 46号での瀬川先生の評価もなかなかいい。
それもジャズやポップスだけがうまく鳴るのではなく、
クラシックもそこそこ鳴ってくれる、とあった。

Date: 4月 7th, 2013
Cate: オーディスト, ジャーナリズム, 言葉

「オーディスト」という言葉に対して(その3)

山口孝氏による「オーディスト」を見て、私がまず連想したことは語感のいごこちの悪さと、
オーディストとカタカナ表記したときに、なんとなくヌーディストと似ているところも感じていて、
山口孝氏が「オーディスト」に込められているものは理解できていても、
素直に「オーディスト」を自分でも使いたいとは、そしてそう呼ばれたいとも、まったく思わなかった。
(念のため書いておくが、まだこのときはaudistの意味を調べていなかった)

私はそう思っていたし、そう感じていたわけだが、
「オーディスト」を積極的に評価されている人がいたことも知っている。
熱い口調で「オーディスト」について語られたことも、実はある。

その人の気持は分らないでもないが、
正直、その熱い口調で語られれば語られるほど、
「オーディスト」がそれほどいいことばとは思えなくなっていっていた。

つまり私は「オーディスト」に対してまったく感心するところがなかった。
だから無関心であり、自分でオーディストの意味を調べようと思うまでには、一年以上経っていた。

私はそうだったわけだが、
「オーディスト」への感心をつよく持っている人もいたのも事実。
感心すれば関心も出てこよう、と私はおもう。
その人たちは、オーディスト(audist)が、すでに存在しているかどうか、
存在しているとしたら、どういう意味を持つのか、
いまではインターネットのおかげで調べようと思えば、すぐにわかることを調べなかったのか、とも不思議に思う。

私に「オーディスト」について熱い口調で語った人は、
山口孝氏の熱心な読み手である。
私はというと、山口孝氏の熱心な読み手とは、とてもいえない読み手でしかない。

私の場合、熱の無さが調べるまでに一年以上かかることにつながっていったわけだが、
熱心な読み手である、その人は山口孝氏による造語だからと、そのまま受け入れたといえよう。

Date: 4月 6th, 2013
Cate: オーディスト, ジャーナリズム, 言葉

「オーディスト」という言葉に対して(その2)

ピアノ(piano)を弾く人をピアニスト(pianist)という、
ヴァイオリン(violin)を弾く人をヴァイオリニスト(violinist)という、
チェロ(cello)を弾く人をチェリスト(cellist)という。

オーディスト(audist)は、だからオーディオを弾く人、というように理解できる。
ステレオサウンド 179号に掲載されている山口孝氏の文章で、
私はこの「オーディスト」という言葉を目にした。

目にして、山口孝氏による「レコード演奏家」の表現でもある、と思った。

「レコード演奏家」は菅野先生が提唱されている。
ステレオサウンドから「新レコード演奏家論」が出ている。

レコードを演奏する、ということについては、拒否反応を示される人、
反論される人がいることを知っている。
ここでは「レコード演奏家」についてはこれ以上ふれないけれど、
「レコードを演奏する」という表現は、何も菅野先生が最初に使われていたわけではない。
菅野先生が「レコード演奏家論」を書かれるずっと以前から、
瀬川先生も「レコードを演奏する」という表現を使われている。
それも、かなり以前から使われている。

ということは、そのころにオーディスト(audist)という言葉を思いついた人もいたのではないか、と思う。
でも山口孝氏が「オーディスト」を使われるまで、私は目にしたことがない。

なぜだろうか。
誰も思いつかなかった、という理由もあげられるだろう。
けれど、どうもそうとは思えない。
「レコードを演奏する」という表現が使われていながら、
ヴァイオリンによって音楽を演奏する人をヴァイオリニスト、
ピアノによって音楽を演奏する人をピアニスト、というのならば、
オーディオによって音楽を演奏する人をオーディストと呼称する人があらわれてもなんら不思議ではない。

オーディストという言葉は、audioにistをつけただけであり、
ひねりも工夫もそこには感じられない。

なぜ、誰も使わなかったのか。
それは、オーディスト(audist)が、
聴覚障碍者を差別する人・団体という意味で、アメリカでは使われているからである。
それもかなり以前から、である。

Date: 4月 5th, 2013
Cate: オーディスト, ジャーナリズム, 言葉

「オーディスト」という言葉に対して(その1)

昨年の8月13日に、
オーディオにおけるジャーナリズム(無関心だったことの反省)」というタイトルで書いている。
リンク先を読んでいただければわかるように、詳細についてはあえて書かなかった。
言葉狩りが目的ではなかったし、その言葉が使われなくなるのであれば、
それに私自身もその言葉を最初見た時に無関心であった──そのことへの反省もあった──、
そして、もうその言葉をそのオーディオ雑誌で見かけることは今後ないという保証に近いこともあったため、である。

他のオーディオ雑誌ではときどき使われていた(掲載されていた)、
その言葉は少なくともステレオサウンドの誌面には登場することはなかった。
だから、「オーディオにおけるジャーナリズム(無関心だったことの反省)」については、
もう書くこともないだろう、と思えていた。

けれど、いま書店に並んでいるステレオサウンド 186号に、その言葉が載っている。
「オーディスト」という、山口孝氏による、いわば造語としての「オーディスト」が、
編集部による記事ではなく、広告で何度も使われている。
リンジャパンの広告の文章は、今回山口孝氏が書かれている。

私が、この「オーディスト」をはじめて目にしたのは、
2011年6月発売のステレオサウンドだった。
この号は、2011年3月11日の三ヵ月後に出ている。
巻頭エッセイとして、「今こそオーディオを、音楽を」というタイトルで、
柳沢功力、菅原正二、山口孝、堀江敏幸の四氏が書かれていて、
山口孝氏の文章と見出しとしても、「オーディスト」は大きく誌面に登場している。

Date: 4月 4th, 2013
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(おさなオーディオ・その2)

スピーカーケーブルも1mあたり数千円が高価だとおもえていた頃からすると、
いまどきの高価なケーブルの価格づけには、首を傾げたくなるものがある、といえばある。

高価すぎる、と私が思っていても、
別の人は妥当な価格だと思うことだってあるし、さらには安い、と感じている人だっているとは思う。
それでも1mあたり数十万円もするようなスピーカーケーブルともなると、
アンプの値段とあまり変らなくなってきているし、
価格の面だけからみれば、
スピーカーケーブルも、アンプやスピーカーと同じようなオーディオ・コンポーネントのひとつということになろう。

スピーカーケーブルもアンプやスピーカーと同じような扱いで捉えられている人も少なくない、ともきいている。
でも私はケーブルの類はアクセサリーであり、オーディオ・コンポーネントの「関節」でもあると考えている。

とにかくケーブルをオーディオ・コンポーネントのひとつとしてとらえるならば、
アンプやスピーカーと同じように常に目につくところに置きたい(這わせたい)と思うのが、
むしろ一般的なのかもしれない。

仮に私がそういう高価すぎると思えるスピーカーケーブルを使うことがあるとしても、
スピーカーケーブル、それに電源コードは極力目につかないように隠して這わせるようにする。

このへんは、人によって考え方の違いだろう、といってすませられることだとは思っていない。

Date: 4月 4th, 2013
Cate: 手がかり

手がかり(その10)

アン・バートンがアン婆ァトンになってしまうくらいに、
アン・バートンの声が老け込んで鳴ってしまうとき、
バックで演奏されている楽器の音色や鳴り方も、いうまでもなく変ってしまう。

瀬川先生も書かれているように、
アン・バートンの声がアン婆ァトンになってしまったとき、
「ベースはウッドでなくゆるんだゴム・タイヤを殴っている感じ」になり、
「ピアノやドラムスも変に薄っぺらで線が細く、キャラキャラいう」。

アン・バートンがアン婆ァトンに変質してしまうとき、
くり返しておくが、変質はアン・バートンだけにとどまらないということであり、
このことはアン・バートンの声がアン・バートンの本来の声として鳴ってくれれば、
バックのベースやピアノ、ドラムスの音も、
ある程度(かなりともいっていいだろう)それらしく鳴ってくれるということでもある。

これはアン・バートンの声だけにかぎられたことではない。
ほかの歌手についてもいえる。
歌手の声質によっては、アン・バートンがアン婆ァトンになるほど、
極端には老け込まないこともあるにしても、
それでも、人の声の再生はそんなふうに変質してしまいやすい。

変質してしまいやすい、と書いてしまったけれど、
実のところは人の耳は人の声に対して敏感であるため、
わずかな変質も敏感に感じとっているため、変質が容易に聴き取りやすいのかもしれない。

どちらにしても、人の声は、なにひとつ確実なことがなさそうにおもえていた音の判断基準において、
オーディオにとり組みはじめたばかりの若造だった、あの頃の私にとっては、ここから拡げていくことができた。

Date: 4月 3rd, 2013
Cate: スピーカーとのつきあい

複数のスピーカーシステムを鳴らすということ(その3)

私がいまここに書いている例は、
あくまでもオーディオ雑誌に掲載された記事を読んでのものでしかない。

全国のオーディオマニアの方々がどういうシステムかというかを調査したデータがあるわけでもなし、
オーディオ雑誌の記事にしてもすべてに目を通しているわけでもなく、
あくまでも私が読んだ(目を通した)記事の中で、
記憶に残っている全体的なイメージのことでしかないのはわかっている。

それでもアルテックとタンノイのスピーカーを同居させている人は少ないと感じているし、
それ以上にふたつ以上のスピーカーしを同居させている人の多くは、
そのひとつがJBLであることが多いと感じていて、
それがなぜなのかを、考えてしまっている。

Date: 4月 2nd, 2013
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その1)

ワイドレンジについて書いている。
ナロウレンジについても書いている。

書きながら思っていることは、ワイドでもナロウでもないレンジのことであり、
それをいったいどう呼べばいいのだろうか、ということである。

ワイドレンジ(wide range)は広い周波数帯域であり、
ナロウレンジ(narrow range)は狭い周波数帯域ということになっている。

この広い、狭いは、何を基準としているのか。

最新の録音を最新のオーディオ機器を最新の調整によって鳴らされた音を聴いた後で、
同じディスクをずっと以前の、いわゆるナロウレンジと呼ばれるスピーカーシステムで聴けば、
周波数帯域(おもに高域に関して)が狭いと感じる。

けれどそのスピーカーシステムと同時代の録音、さらにはもっと以前の録音のレコードをかければ、
そのスピーカーシステムの周波数帯域を特に狭いとは感じることは、あまりない。

狭いよりも広いほうがいい、と考えがちであるが、
オーディオでは常に広いほうが、結果としての音が心地よいとは必ずしもいえないことがある。
ときとして適度なナロウレンジのほうが、うまく鳴ってくれることが少なくない、と感じるのも事実である。

いまオーディオ機器を取り巻く環境は確実に悪くなっている。
電源事情も、飛び交う電波にしても、音を悪くしていく要因が増え複雑化している、ともいえる状況下では、
比較的影響をワイドレンジの機器よりも受けにくいナロウレンジのオーディオ機器のほうが、
それほど細かな神経を使わずとも、ほどほどにうまく鳴ってくれる。

ワイドレンジであればあるほど、時としてオーディオ機器を取り巻く環境の影響を受けやすくなり、
それなりの注意、使いこなしが要求されることにもなる。

そういうことを厭わず、むしろ喜々として楽しんでいける人ならばいいけれど、
そんな人ばかりではない。
ならばワイドレンジでもない、ナロウレンジでもない、
ちょうどいい按配のレンジを考えていくことも必要なのではないか、と考えている。

Date: 4月 1st, 2013
Cate: 五味康祐

五味康祐氏のこと(「花の乱舞」)

東京では桜が散りはじめている。
今日は4月1日。

五味先生の「花の乱舞」から引用しておきたいところがある。
     *
 花といえば、往昔は梅を意味したが、今では「花はさくら樹、人は武士」のたとえ通り桜を指すようになっている。さくらといえば何はともあれ──私の知る限り──吉野の桜が一番だろう。一樹の、しだれた美しさを愛でるのなら京都近郊(北桑田郡)周山町にある常照皇寺の美観を忘れるわけにゆかないし、案外この寂かな名刹の境内に咲く桜の見事さを知らない人の多いのが残念だが、一般には、やはり吉野山の桜を日本一としていいようにおもう。
 ところで、その吉野の桜だが、満開のそれを漫然と眺めるのでは実は意味がない。衆知の通り吉野山の桜は、中ノ千本、奥ノ千本など、在る場所で咲く時期が多少異なるが、もっとも壮観なのは満開のときではなくて、それの散りぎわである。文字通り万朶のさくらが一陣の烈風にアッという間に散る。散った花の片々は吹雪のごとく渓谷に一たんはなだれ落ちるが、それは、再び龍巻に似た旋風に吹きあげられ、谷間の上空へ無数の花片を散らせて舞いあがる。何とも形容を絶する凄まじい勢いの、落花の群舞である。吉野の桜は「これはこれはとばかり花の吉野山」としか他に表現しようのない、全山コレ桜ばかりと思える時期があるが、そんな満開の花弁が、須臾にして春の強風に散るわけだ。散ったのが舞い落ちずに、龍巻となって山の方へ吹き返される──その壮観、その華麗──くどいようだが、落花のこの桜ふぶきを知らずに吉野山は語れない。さくらの散りぎわのいさぎよいことは観念として知られていようが、何千本という桜が同時に散るのを実際に目撃した人は、そう多くないだろう。──むろん、吉野山でも、こういう見事な花の散り際を眺められるのは年に一度だ。だいたい四月十五日前後に、中ノ千本付近にある旅亭で(それも渓谷に臨んだ部屋の窓ぎわにがん張って)烈風の吹いてくるのを待たねばならない。かなり忍耐力を要する花見になるが、興味のある人は、一度、泊まりがけで吉野に出向いて散る花の群舞をご覧になるとよい。
     *
1972年発行の「ミセス」に載せられた文章だ。
「花の乱舞」はつぎのように締めくくられている。
     *
音楽は、どのように受けとろうと究極のところは〝慰藉〟と〝啓示〟を享受すれば足りるものだから、受け入れやすいもの必ずしも低俗に過ぎるとはかぎるまい、というのが私の持論である。時にはバッハやハインリッヒ・シュッツの受難曲を聴いたあとなど、気分をほぐすつもりでロシア五人組の音楽に耳を傾けることがある。そして五人組ではないが、ハチャトゥリアンの『ガヤーネ』を聴くと、吉野山の桜を想い出す。これ迄、花びらのその龍巻を私は一度しか見ていないが。
     *
五味先生は、もう一度、吉野山の花びらの龍巻を見られたのかどうかは、わからない。
今日4月1日は、五味先生の命日である。

Date: 4月 1st, 2013
Cate: audio wednesday

第27回audio sharing例会のお知らせ(スピーカーの捉え方について)

今月のaudio sharing例会は、4月3日(水曜日)です。
テーマはスピーカーについて語ろうと考えています。

13歳のときからオーディオに興味をもってからこれまでの30年以上の間に、
スピーカーをどう捉えるかが、ずいぶん変ってきたところがあります。
変っていないところも、またあります。

いまだスピーカーというものが、いったいどういうものなのか、
その全貌をはっきりと掴んでいるとはいえません。
これから先、あと10年、20年、それ以上経とうとも、
スピーカーの正体を完全に把握することは無理なような気もしています。

だから今回のテーマは、あくまでもその途中経過についてふれてみたいと思っているわけです。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目の喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 3月 31st, 2013
Cate: 表現する

夜の質感(桜の季節)

まだ咲いていない地域もあるけれど、
私が住む地域ではすでに桜は満開をすぎて花弁が舞い始めている。

駅までの道のり、桜並木を歩いていく。
朝、明るい時間にも歩き、帰りは日によって、まだ夕方の明るい時間のときもあれば、
暗くなって、それでもまだ人通りが多い時間のときもあるし、
もう深夜になって、人通りもほとんどなくなった時間に、桜並木を歩く。

夜おそい時間ともなれば、この道も暗くなる。
その暗さの中に、桜の淡い色が目に入ってくるけれど、
それよりも強い印象を与えてくれるのは、幹・枝である。

暗いから、明るい時間では幹・枝の表皮の質感がはっきりとわかるのが、
この時間ともなれば幹はそういうところまではもちろん見えず、
だからこそ幹の形(枝ぶり)が明るいとき見ているよりも、
そのシルエットが花明りによってはっきりと浮び上っている。

同じ桜の木を、朝と夜とでは反対方向から眺めているわけだが、同じ桜の木を見ていることには変りはない。
なのに明るい時間と深夜遅い、ほんとうに暗くなってからとでは、
桜の木のシルエットの印象がまるで違ってくる。

ひとりで歩いていると、それも誰も歩いていなかったりすると、
桜の木のシルエットに、どきっとする。
明るい時間では感じられなかった、異形さを感じとっているからだ。

というより、異形として私が感じとっている、と書くべきだろう。
明るい時間ではまったく感じなかった怖さがあり、
これもまた「夜の質感」なのだとおもう。