Author Archive

Date: 8月 10th, 2013
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(ラジオのこと・その2)

FM誌が出した女性ヴォーカルのムックでの、ケイト・ブッシュの取り上げ方は、
いちばん大きかったわけではなかった。といって小さいわけでもなかったけれど、
そのムックが推していたのは、他の女性歌手数人だったように憶えている。

そんなムックを見ながら、この人はレコードは聴いてみよう、
この人の次は、この人かな、そんなことを考えながら眺めていた。
とはいえ、そうそう聴きたい(買いたい)LPが買えるほどのこづかいがあったわけではないので、
FM誌の番組欄をチェックすることになる。

そんなとき、いいタイミングでNHK-FMが、
夕方の番組で一週間、女性ヴォーカル特集をやってくれた。
そこには、ムックを見て聴きたい、と思っていた歌手の名があった。
次に聴きたいと思っていた歌手の名前もあった。

たまたまカセットテープも一週間分録音するだけの手持ちがあった。
せっかくの機会だから、それほど強く聴きたいとは思っていない、
他の歌手の日も録音することにした。
そんななかのひとりが、実はケイト・ブッシュだった。

録音はしても、聴きたい順から聴いていく。
ケイト・ブッシュの日を録音したカセットテープを聴いたのは、だから最後だった。

たしか女性アナウンサーによる番組だったはず。
ケイト・ブッシュについての説明があって、曲が流れてきた。

このとき聴いた女性ヴォーカルのなかで、いまも聴き続けているのはケイト・ブッシュだけである。

そのケイト・ブッシュを知ることができたのは、出あうことができたのは、FM放送のおかげであり、
チューナーのおかげである。
そのことを、目の前のパイオニアのチューナーが思い出させてくれた。

Date: 8月 10th, 2013
Cate: 菅野沖彦

菅野沖彦氏のスピーカーについて(その10)

マッキントッシュのスピーカーシステム、XRT20を特徴づけている24個のトゥイーター・コラム、
ここに搭載されているのはソフトドーム型ユニットである。

ソフトドーム型ユニットの振動板は、柔らかい素材を使っている。
ドーム型ユニットの構造として、ドーム状の振動板の後方には磁気回路がある。
振動板と磁気回路の間にある空間は、それほど大きなものではない。

つまりこのことは振動板の変形につながっていく。
長島先生から以前きいているし、
ステレオサウンド 111号で、
イギリスのATCのウィリアム・グッドマンにインタヴューされている長島先生の記事でも語られている。
     *
ソフトドーム型ユニットは、ボイスコイルが引っ込んだときに中の空気圧が上がってドームが脹らみ、プラスの音圧が出る。逆にボイスコイルが前へ出たときは、ドームがへっこむわけです。普通、振動板は弾力性があるため、ボイスコイルと空気圧の変移に対してヒステリシスを持つことが多いのです。これがおそらく、いわゆるソフトドームの音を決定づけているのではないかと思うのです。
     *
振動板後方の磁気回路に空気圧を一定にするための逃げ道(孔)を開けるという手法もあるが、
ソフトドーム型ユニットの振動板の動きは、ピストニックモーションの追求には不向きといえよう。

ボイスコイルにプラスの信号が加わるとボイスコイルは前に出る。
ピストニックモーションのユニットであれば、振動板も前に動く。
けれどソフトドーム型ユニットでは振動板とドームとの間に空間が拡がろうとするために、
空気孔がなければ空気圧は低下して、柔らかい振動板であれば内側に向けて変形することは考えられる。

反対にマイナスの信号が加われば後に動こうとするわけで、その空間は縮まろうとするため、
空気圧は増し、振動板は膨れることになる。

Date: 8月 10th, 2013
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(ラジオのこと・その1)

チューナーのことをどこか軽視してきたのは、
新しい音楽、いままできいたことのない音楽とであうのは、レコード(LPやCDなどのパッケージソフト)だ、
という意識、こだわりが強かったためで、
聴きたいと思っている音楽が、聴きたいときに必ずしも流れてくるわけではない、
その意味では受動的な聴き方となってしまうラジオだから、ということがあった。

そんな私でも、いま目の前にチューナーがある。
それもパイオニアのExclusive F3という、立派なチューナーだ。
開発・発売から30年以上経過しているチューナーだから……、とは思わせない堂々としたモノだ。

優れたデザインとは必ずしもいえなくとも、このチューナーを見ていると、
ラジオ放送を聴く、ということを再考しなければならない、そんな気持にしてくれる。

それで思い出すのは、ケイト・ブッシュのことだ。

ケイト・ブッシュという、イギリスの不思議な歌手がデビューしていたのは、
当時読んでいたFM誌、それにそのFM誌が別冊で出した女性ヴォーカルのムックで知っていた。

東京で行われた歌謡音楽祭での写真を見て、
ケイト・ブッシュという歌手の音楽を聴くことはない、と実は思っていた。

その写真は、嵐が丘をパフォーマンスしながら歌うケイト・ブッシュだった。
そのケイト・ブッシュの服、マイクロフォンの位置、そういった歌とは本質的にまったく関係のないところで、
生理的な嫌悪感があり、聴くことはない、と思った。

Date: 8月 9th, 2013
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その83)

数年前、ある海外のオーディオのサイトをみていたら、タンノイからKingdom Royalが登場する、とあった。
さっそく検索してみて、画像を見付けた。
正直、がっかりしてしまった。

ウェストミンスターがウェストミンスター・ロイヤルになっていったのを見ている。
だからKingdomがRoyalになることで、どれだけ優れたスピーカーシステムとなるのか、
それは内容だけでなく外観においても、細かなところに手が加えられ、
より緻密で堂々とした風格のあるスピーカーシステムになって現れてくる──、
そんなふうに勝手に期待してしまっていたからくる失望でもあった。

そのとき見つかった画像はピンボケのものだった。
細部に関してははっきりしたことはわからない。
それに試作品かもしれない。
最終的には違ってくる可能性だってある。

そうおもいながら、Kingdom Royalの正式発表を期待して待っていた。
結果は、最初に見つけた画像のイメージのままだった。

スピーカーのユニット構成からすれば、たしかにこれもKingdomである。
けれどKingdomが持っていた堂々とした風格は、Kingdom Royalには私は感じない。
“Royal”がついてしまったことで、
オリジナルのKingdomがもっていた厳しさが、すっかり優しさに変質してしまった。

これを今風というのかもしれない。
時代に即した変化なのだ、といわれれば、ハイそうですか、というしかない。

写真を見て、インターナショナルオーディオショウのエソテリックのブースで実物を見て、
やっぱりがっかりしてしまった。

音のことではない。
あくまでもスピーカーシステムとしての面構えについて、であって、
Kingdomが男だとしたら、Kingdom Royalは女性といいたくなる感じさえ受けた。

ここにもタンノイのスピーカーシステムの歴史をみて、
オートグラフとウェストミンスターを対比した時に感じる同室のものを、
KingdomとKingdom Royalに感じとってしまう。

これはどちらがスピーカーシステムとして優れているかではなく、
性格の違いであり、その性格の違いがあるからこそ、
私にはKingdom RoyalよりもオリジナルのKingdomこそが、オートグラフの継承スピーカーシステムとして、
より魅力的に映ってしまう。

Date: 8月 9th, 2013
Cate: ケーブル

ケーブル考(その3)

ケーブルを換えると音は変る。
どの箇所のケーブルを換えても音は変る。

夢中になる時期は誰にでもある、と思う。
たとえばある時期、コントロールアンプとパワーアンプ間のラインケーブルを集中して、
いくつものケーブルを聴いたとする。
そして、ひとつの、ぴったりのケーブルが見つかった、としよう。

どういうケーブルを集めてくるかによっては、
大同小異のときもあるし、ひとつだけとびぬけて良く聴こえてくるモノもある。

そういうとびぬけて良く聴こえてきたケーブルに気を良くして、
友人のオーディオマニアにも教えようと、その彼のところに持っていく。

そこでも同じような結果が得られることもあれば、そうでないこともある。
アンプやスピーカーシステムに違いがあれば、必ずしも同じ結果が得られる、とは限らない。

何も誰かのところにもっていかなくてもいい。
複数のシステムを持っている人ならば、
あるひとつのシステムで好結果が得られたケーブルを、
もうひとつのシステムに接続してみても、同じ結果が得られないことは体験されているはずだ。

私もそういう経験がある。
その経験が、いまケーブルを関節だと捉えることにつながっている。

Date: 8月 8th, 2013
Cate: 夢物語

オーディオ 夢モノがたり(その5)

もちろんどんなに軽い材質の振動板であろうと、質量はある。

たとえばイオン化した空気を入力信号に応じて変調させ放電強度を変化させることで、
イオン化された空気の変化が気圧の変化として音が発生させるイオン型(放電型)には、
いわゆる振動板がなく質量ゼロの発音体という認識で受けとめられているが、
実際にはイオン化された空気が振動板(振動体)であるから、
そのイオン化された空気の質量分だけは存在する。

ベンディングウェーヴの振動膜にも質量はあるのだが、
ピストニックモーションのように振動板(振動膜)全体をいっきょに前後に動かすわけではない。
ボイスコイルが取り付けられている端から振動膜が波打ち、振動膜全体が振動する。
だからこそ振動膜の動きやすさ(波打ちやすさ)が重量になり、
その意味での可動質量はピストニックモーションとは異り、無視できる、
さらには解放されている、といえるのではないか。

とすればである。
ここから先が、この項のテーマである「真夏の夜の夢」なのだが、
カートリッジにおけるベンディングウェーヴ方式が実現できれば、
可動質量から解放されるのではないか──、と夢見ているわけだ。

実際にはどういう構造にすればいいのか、
果してステレオ・カートリッジが成立するのか、
トレース能力は充分に確保できるのか、
実現はかなり困難のように思えるのだが、
ベンディングウェーヴのスピーカーユニットが現実のモノとして、
素晴らしい音を聴かせてくれているのだから、
ベンディングウェーヴ方式のカートリッジがもし実現すれば、
誰も聴いたことがない音をアナログディスクから抽き出してくれるはずだ。

Date: 8月 8th, 2013
Cate: 夢物語

オーディオ 夢モノがたり(その4)

世の中の大半のスピーカーはピストニックモーションであるけれど、
ごくわずかではあってもピストニックモーションではない発音原理のスピーカーが存在する。
ベンディングウェーヴによるもので、
ジャーマン・フィジックスのDDD型ユニット、マンガーのBWTユニットがある。

DDD型ユニットにしてもBWTユニットにしても、振動板がないわけではない。
どちらにも振動板(板というよりも膜といったほうがいい)はある。

このふたつのユニットは振動板をピストニックモーションさせてない。
ここが決定的に異る点である。

マンガーのBWTユニットの振動板に触れたことはないが、
ジャーマン・フィジックスのDDD型ユニットのチタンの振動板には触れている。

チタンといえば強度の高い金属と思われている方もいると思うが、
DDD型ユニットに採用されているチタン膜は薄く、感触としてはぷにょぷにょしている。

つまりボイスコイルから伝わってきた振動は、振動板を前後に動かす(ピストニックモーション)のではなく、
振動膜を波打たせる。

ベンディングウェーヴ方式にとって、ピストニックモーションにおける振動板の質量は、
振動膜の動きやすさ(きれいに波打つことができるかどうか)である。
これは考えようによっては、振動板の質量からの解放である。

Date: 8月 8th, 2013
Cate: 夢物語

オーディオ 夢モノがたり(その3)

スピーカーの振動板と同じように、振動系の軽量化、可能であれば質量ゼロこそが理想といえるものに、
カートリッジがある。

カートリッジはダイアモンドの針先があり、形状や材質に違いはあるもののカンチレバーの先端に、
その針先は埋めこまれる。
つまりこれをスピーカーにあてはめてみれば、針先はボイスコイルにあたる。
カンチレバーは振動板といえる。

スピーカーの場合、振動板は空気が相手になる。
カートリッジの場合、MC型であれば、それは発電コイルと考えていいだろう。

カートリッジはスピーカーと異り、ひとつのカートリッジで左右チャンネルとなる。
スピーカーのように、左右チャンネルで独立したモノではない。
だから針先の動きは前後(カートリッジでは上下というべきか)にだけ動けばいいわけではない。
そのことはわかったうえでいうのだが、
これまで登場してきたカートリッジの、それぞれの構成部品の関係性は、
スピーカーにおけるピストニックモーションと基本的に同じである、といえるのではないか。

それだからこそカンチレバーの材質に求められる条件は、
スピーカーの振動板に求められる条件とほぼ重なる。

つまりカートリッジもまた振動系の質量から解放されることはない。
新素材の採用や軽量コイルの実現などで軽量は果せても、解放は絶対にない。

だが、けれども……と最近考えるようになってきた。

Date: 8月 8th, 2013
Cate: 夢物語

オーディオ 夢モノがたり(その2)

理屈として、音楽信号をフーリエ変換すれば、複数のサインウェーヴの合成によるものとなるわけだから、
すべての可聴帯域のサインウェーヴを完璧に再生できれば、
つまり正確なピストニックモーションを実現できれば、音楽信号を再生できる。

こんなふうに考えればいいことはわかっていても、
それと感覚的な納得とはまた別のことである。

なぜ紙の振動板のスピーカーから、馬のしっぽのヴァイオリンの音が聴こえてくのか、
金属の皿をひっぱたいたシンバルの音がしてくるのか、
皮をピンと張った太鼓の音がそれらしく聴こえるのか、
これも感覚的納得のいかないことだったし、
考えれば考えるほどわからなくなっていた。

考えた。でもあの時、自分を感覚的に納得させられる答を見付けることはできなかった。
だから、とにかくピストニックモーションの実現が大事なことなのだと思い込ませた。

ピストニックモーションを追求していくと、振動板の質量はできるだけ小さくしたい。
とはいえただ軽いだけの振動板ではピストニックモーションの実現は困難である。
すくなくともダイナミック型のスピーカーでは無理である。

そこで振動板全面に駆動力を与えるコンデンサー型があるし、
それに類似した方式がいくつか考え出されてきた。

けれどピストニックモーションである以上、
振動板の質量をどれほど軽量化しようとも振動板の質量から解放されることは絶対にない。

Date: 8月 8th, 2013
Cate: 夢物語

オーディオ 夢モノがたり(その1)

オーディオについて理解しようと思い始めて、
最初にぶつかった難問が、実はスピーカーの動作についてだった。

動作といっても、フレミングの法則が理解できなかったのではなく、
なぜ、振動板が前後に動くことで、音楽(つまりさまざまな音)が再生できるのか──、
その動作が感覚として理解できなかった。

スピーカーはピストニックモーションを前提としている。
だから振動板は分割振動することなく、入力信号に応じて前後運動をすることが、
ピストニックモーションでは理想とされるし、
そのために振動板の実効質量を軽くしたり、剛性を高くしたり、内部音速の速い素材を採用する。

理屈からして、その方向が間違っていないことはわかる。
でもスピーカーから単音が出てくるのであれば、感覚として理解できる。
たとえば1kHzのサインウェーヴを完璧に再生しようとしたら、
正確なピストニックモーションが求められる。

けれど実際にスピーカーから聴くのは、いくつもの音が複雑に絡み混じり合ったものである。
ヴァイオリンが鳴っていれば、チェロも鳴っている。
それだけではなく他の楽器も鳴っている。
ヴァイオリンにしてもソロ・ヴァイオリンのときもあれば、何人もの奏者によるヴァイオリンのときもある。

こういう複雑な音をなぜフルレンジユニットであっても、そこそこに鳴らしわけられるのか。
振動板は基本的に前後にのみ振動している。
振動板が紙ならば、中域以上では分割振動が発生しているとはいえ、
基本はピストニックモーションである。

Date: 8月 8th, 2013
Cate: 録音

インバルのマーラー・ツィクルス

エリアフ・インバルのマーラーの交響曲の録音は、
1980年代、デンオンへの録音があり、
四番と五番は録音の良さでかなり話題になったし、
ステレオサウンドの試聴室で、この二枚のマーラーはどれだけの回数再生されただろうか。

四番の録音はワンポイントということで話題になった。
五番はワンポイントではないものの、補助マイクロフォンに対してデジタル信号処理によるディレイをかけて、
メインのマイクロフォンとの時間のズレを補正していることで話題になっていた。

売行きが良かったこともあり、当時登場した金蒸着CDも発売された。
インバルのマーラーをそれほどいいと思っていなかった私だけれど、
金蒸着CDを買ってしまった。

でもしばらくすると聴かなくなっていた。

このインバルのマーラーを、私は高く評価しないけれど、
録音だけでなく、演奏においても高く評価する人が少なくないことは知っていた。

このことに関しては、どちらの耳が確かなのか、といったことよりも、
マーラーの音楽に何を聴き取ろうとしているのかの違いでもあり、
ひとりの人間でも、いろんなマーラーの演奏を求めて聴くわけで、
その範囲がかなり広い人もいれば、そうでない人もいる。

私の場合、その範囲にインバルはひっかかってこなかっただけである。

いまインバルと東京都交響楽団によるマーラー・ツィクルスが始まっていることは、
そんな私でも知っている。
エクストン・レーベルからSACDで出ている。

一番と二番がレコード店の店頭に並んでいる。
一番はワンポイント録音である。

デンオン録音のインバルでも、一番はワンポイントではなかった。
デンオンでのインバルとエクストンでのインバルとのあいだには、約30年の開きがある。

その月日がどう録音に関係してくるのかに、興味がないわけではない。
エクストンでの二番はワンポイントではない。
編成の規模からすれば当然だろう。

でもきっと四番はワンポイント録音で出てくる、と期待している。
もしかすると五番もワンポイント録音になるのでは、とこれもまた期待している。

Date: 8月 8th, 2013
Cate: アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(RS-A1のこと・その5)

RSラボの回転ヘッドシェル、RS1が登場したのはいつだったか。
1980年代の後半だったか。
とにかく、その頃の私がつかっていたアナログプレーヤーではRS1は使えない。
なので、友人に買わせた。

オーディオテクニカのヘッドシェルをベースに回転ヘッドシェル改造したものだから、
オーディオテクニカのヘッドシェルよりも高かった。
自分で買ったものでもないということもあってうろ憶えだが、一万円くらいしたのではなかったか。

それでも、友人はノってくれた。

RS1のシェルリード線は、細い。
オーディオテクニカのヘッドシェルにもともとついていた線よりもずっと細くしなやかである。
カートリッジの取り付け時にうっかりすると断線させてしまう人もいるかもしれない、
と思うほどの細さのように記憶している。

とにかく友人の標準カートリッジを取り付けて、レコード盤面に針を降ろす。
音溝に対して接線方向にカートリッジが向く。

頭でわかっていたことでも、こうやって目の前で回転ヘッドシェルが動作しているのをみてしまうと、
カートリッジには、これだけの力が加わっていることを視覚的に確認できる。

音は、通常のヘッドシェルに取り付けた時の音とは、あきらかに違うものを感じさせる。
そのころのラジオ技術では、発案者の三浦軍志氏だけでなく、
ほかの方たちも追試の実験、記事の発表をやられていた。

RS1の音(回転ヘッドシェルの可能性)を聴いてしまうと、
そういう気持になるのもわかる気がした。

Date: 8月 7th, 2013
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(facebookにて・追補)

「オーディオ彷徨・改訂版」は書店売りはしていない。
ステレオサウンドに直接注文するか、Amazonへの注文しかない。
だから、これから買う人は、5月30日に出た方を手にすることはまずない。

けれど、新宿のディスク・ユニオン隣の書店「BIBLIOPHILIC」では、
この4オーディオ彷徨・改訂版」を売っている。
ただ先月中旬、ここで売られていた「オーディオ彷徨・改訂版」は5月に出たものだった。
7月に増刷された分ではなかった。

なので、「BIBLIOPHILIC」のように売っているところで購入される方は、
奥付を確認された方がいい。

Date: 8月 7th, 2013
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(facebookにて・その14)

やりたい仕事を常にやれるとは限らない。

「オーディオ彷徨」が出た1977年、私はまだ高校生だった。
2013年、「オーディオ彷徨」が復刊されたが、私はとっくにステレオサウンドから離れている。

「オーディオ彷徨」に、だから私は携わることはできなかった。

けれど、今回岩崎先生の原稿を直接手にとることが出来、
しかも「オーディオ彷徨」に所収される時点で書き換えが行われていることを見つけ、
そのことをfacebookに書いたことで、結果として訂正されることになった。

つまり7月に増刷された「オーディオ彷徨」には、間接的にはあっても携われた、という感触がある。
これが、ふたつめの嬉しいことである。

もし私がずっとステレオサウンドで働いていて、
「オーディオ彷徨」を復刊させようとしたとしても、
1977年に出た「オーディオ彷徨」の、明らかな箇所以外は訂正することができずに、
そのまま踏襲して出すことになる。

このことに思いを馳せると、ステレオサウンドから離れたから、ということにたどりつく。

ステレオサウンドにあのままい続けていたら、audio sharingをつくることはなかった。
audio sharingを公開していなければ、岩崎先生のご家族と連絡をとれることが訪れることはなかった。
そして世の中にSNSというものがあらわれ、facebookに「オーディオ彷徨」というページをつくった。
(現在は「岩崎千明/ジャズ・オーディオ」に変更している)

この「岩崎千明/ジャズ・オーディオ」に「いいね!」をしてくれる、
元オーディオメーカーに仕事をされていた方たちがいた。

昨年5月、毎月第一水曜日に四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記で行っている例会に、
岩崎先生の娘さんと息子さんが来てくださり、「岩崎千明を語る」というテーマを行えた。
今年6月には「岩崎千明と瀬川冬樹がいた時代」というテーマで行えた。
ここで、岩崎先生の原稿と出合えた。

「オーディオ彷徨」の復刊にあわせて、岩崎先生の原稿がぽっと私の前にあらわれたわけではない。
これらのことをやり続けてきたから、の結果だという感触は、私だけのものだろうか。

Date: 8月 7th, 2013
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(facebookにて・その13)

facebookグループのaudio sharingで、ステレオサウンドのNさんのコメントはもう少し続いた。

私が指摘した箇所だけではなく、他にも気になるところがあるので、
岩崎先生の原稿をコピーして送ってほしい、ということだった。

コンビニエンスストアに行きコピーするのがいちばん楽なのだが、
それでは私とステレオサウンドのNさんだけしか見れないことになる。

なので原稿をスキャンすることにした。
300dpiでスキャンした。
私がもっているスキャナーはA4までしかスキャンできないから、
400字詰め一枚の原稿用紙をスキャンするには、二回にわけて半分ずつスキャンして、
画像処理で一枚の画像にする。
この作業が意外と面倒なのだが、岩崎先生の原稿は前にも書いているように片桐さんから借りているものだから、
こうやってスキャンして画像処理しておかなければ私のところにもデータとして保存できないのだから、
遅かれ早かれ、この作業はやるつもりだった。

こうやって岩崎先生の原稿をスキャン作業は終り、
すべての家蔵を圧縮してダウンロードできるようにしている。
ステレオサウンドのNさんだけでなく、興味のある方みんなに見ていただきたいから、そうした。

jpeg画像だから、誰でも見れる。
ダウンロード先は、上記のfacebookグループのaudio sharingのコメント欄に書いている。
facebookのアカウントを持っている人、
しかも私が管理しているfacebookグループのaudio sharingに参加されている人、
という制限はつけさせてもらった。