Author Archive

Date: 3月 21st, 2017
Cate:

オーディオと青の関係(その19)

歳は関係ないだろう、
オーディオを始めて日の浅い人は、
こんなことは考えたりはしないだろう。

考えたとしても、青とはおもわないのではないか。

オーディオをながく続けている。
十年はながい、とはいわない。
二十年、三十年……、このあたりからながい、といえるかもしれない。

四十年くらいから、はっきりとながいといえよう。

四十年のあいだに聴いてきた音、
己で鳴らしてきた音、誰かの音、そんなふうにさまざまな音を聴いてきているということは、
その音の総量は、空や海が青くみえるのと同じほとに積み重なっているはずだ。

わずか水や空気が、青く見えないのと同じで、
音の総量が、青くみえるほどにいたってなければ、
青とはおもわないだろうし、考えもしないであろう。

Date: 3月 20th, 2017
Cate:

オーディオと青の関係(その18)

コップのなかの水に、色はない。
無色透明といっていい。

目の前に空気がある。
空気の色も、水と同じで意識することは無い。
無色透明といえる。

どちらも色がついているわけでもないのに、
空の色、海の色は青である。

なぜ青に見えるのかについては書く必要はないだろう。

空は青い。
海も青い。

音も、そうなのかもしれない。
青い、のではないだろうか。

遠くに拡がっている音は、空や海と同じように青く見える、はずだ。

Date: 3月 19th, 2017
Cate: 欲する

iPhoneの十年とJBLの十年

昨年12月に書いているように、
2016年、JBL創立70周年記念モデルとして、
JBL PROFESSIONALのM2をベースに、コンシューマー仕様に仕上げたものだと予想していた。

結果は大外れだった。
登場したのは4312SEだった。

それでも、こんなことを考えていた。
JBLはM2のコンシューマー版を開発していた。
けれどうまくいかなかったから、急遽4312SEを仕上げてきた、と。

M2は専用のエレクトリッククロスオーバーによるバイアンプ駆動で、
そのままコンシューマー用とするわけはなく、
内蔵LCネットワークでM2に匹敵するパフォーマンスを目指したけれど、
70周年記念モデルとしては間に合わなかった……。

もしかすると75周年記念モデルとして発表するかもしれない、とまで思っている。
予想が当るのは半々かな、ぐらいに思っているが、出てきてほしい。

今年はiPhone誕生10周年である。
JBL創立60周年(2006年)の時点では、iPhoneはなかった。

つまりJBL創立60周年から70周年の十年間は、iPhoneとともにあった、といえる。
事実、JBLの製品ラインナップも、この十年でかなり変化したところがある。

このことに気づけば、JBLが70周年記念モデルに4312SEをもってきたのは、
70周年記念モデルということよりも、
60周年からの十年間を象徴するモデルなのか、と納得できるところもある。

Date: 3月 19th, 2017
Cate: 輸入商社/代理店

輸入商社なのか輸入代理店なのか(OPPOと逸品館のこと・その5)

逸品館のウェブサイトの別ページにも、
今回のOPPO Digitalとの件についての記述がある。
     *
※このページを作成する前に行った「Sonus Faber Venere S(Signature)の音質テスト」で、Sonica DACを高く評価しなかったと言うことが「oppo製品を誠意を持って販売する」という契約条項に違反したと言うことで、oppo Japanから一方的に契約解除され、逸品館ではoppo製品の販売を行うことができなくなりました。逸品館としては「お客様に誠意のある情報をご提供すること」を「メーカーへの忠誠心」よりも大切にしています。
     *
Sonica DACは聴いていない(興味もない)ので、
その実力がどの程度で、逸品館による評価が信用できるものであったのかはわからない。

それでもここで書きたいのは、誠意についてである。
逸品館は「oppo製品を誠意を持って販売する」という契約条項に違反したということで、
OPPO Digitalから契約解除された──、というのが逸品館の言い分である。

誠意とは、うそいつわりのない心。私利・私欲のない心のことである。
少なくとも辞書には、そう書いてある。

Sonica DACを聴いて、いくつかの欠点に気づいたとする。
そのことについて書かずには、持ち上げてしまう行為は、誠意からかけ離れたものである。

「oppo製品を誠意を持って販売する」ということは、
「oppo製品をうそいつわりのない心を持って販売する」ということのはずだ、本来ならば。

逸品館は、その意味では誠意を持ってSonica DACを販売していた、といえそうである。
ただOPPO Digitalの考える誠意が、うそいつわりのない心なのか、
それとも違うものなのかは、OPPO Digitalの代表者による言い分がほしいところだ。

Date: 3月 18th, 2017
Cate: 「オーディオ」考

豊かになっているのか(その8)

40年以上前の富士フイルムの広告。
モノクロであり、洗練されているとはいえなかったが、
いま改めてみると、考えさせられるヒントとなることがあったりする。

ステレオサウンド 16号の富士フイルムの広告もそうだ。
モノクロ見開き二ページ。

左上に、
オーディオ評論家リスニングルーム深訪シリーズ(2)
瀬川冬樹氏
とある。

右側には、広告のコピーがある。
     *
音楽とは、ずっと
蓄音機時代から……。
うーん……〈太公トリオ〉が
ぼくの初恋。
あまりの感激に
床にしゃがみこんじゃったな。
衝撃的なフィーリング
だったんですよ……。
     *
瀬川先生(というよりも大村少年)の音楽の初恋は、
ベートーヴェンの大公トリオなのは、すこし意外な気がした。

大公トリオについては「虚構世界の狩人」でもふれられている。
     *
 オーディオとは、しかしいったい何なのだろう。音を良くする努力は、自分の音楽体験に何をもたらしたのだろうと、ときどき考え込むことがある。ずっと以前、いまからみればよほど貧弱な装置で、モノーラルをこつこつと集め、聴いていたころからくらべて、自分の中の「音楽」は果して豊かになっているのだろうか。むかしの方が、よほど音楽は自分にとって身近にあり、もっと切実だったように思われる。むかし小さなラジオで聴いたカザルス・トリオの「大公」や、ヤマハのコンサートで聴いたフルトヴェングラーの「エロイカ」や、M氏のお宅で聴いたカペエの「131」や、そしてブリヂストンの土曜コンサートで聴いた──こればかりは演奏者をどうしても思い出せないシベリウスのヴァイオリン協奏曲の、めくるめくような衝撃が、どこへ逃げて行ってしまったのか──。自分自身の環境や感受性の違いなのかあるいは年齢がそうさせるのか。もしかしたら装置そのもののせいなのか──。
     *
ここにも《果して豊かになっているのだろうか》とある。

Date: 3月 17th, 2017
Cate: オーディオ評論

ミソモクソモイッショにしたのは誰なのか、何なのか(その23)

今日facebookを見ていたら、数年前に見た話がまた登場していた。
数年前にも、そして今日も、そこには「実話」とある。

タイトルは
【実話】満員バスの中、赤ちゃんが泣き止まないため降りようとしたお母さんに、運転手さんがこう言った…

いい話だ、心暖まる話だ、と読む人の方が多いのだろう。
でも東京に住んでいる人ならば、違和感にすぐ気づくはず。

この記事の2ページには、こうある。
     *
そのお母さんが運転手さんの横まで行き
お金を払おうとしますと運転手さんは

「目的地はどこまでですか?」

と聞いています。
     *
このバスは中野坂上方面から新宿に向うバスである。
この経路のバスで運賃後払いはない。
前乗り、後降りであるから、
運転手のところまで料金を払おうとする必要はない。

前のドアから乗車する際に料金は払っている。
この記事の冒頭に16年前とあるが、16年前も、ずっと前から先払いである。

この話がまったくの創作なのか、
どこかで似たような話があったのを東京に置き換えただけなのか、そのへんはわからないが、
少なくとも実話とはいえない。

にも関わらず数年おきにインターネットに登場してくる。

これもpost-truthであるし、
「理解なんてものは概ね願望に基づくものだ」の例のひとつともいえる。

Date: 3月 17th, 2017
Cate: 戻っていく感覚

もうひとつの20年「マンガのDNA」と「3月のライオン」(その2)

「3月のライオン」は単行本の一巻だけは読んでいた。
それからNHKで放送されているアニメをみた。

ていねいにつくられているアニメであり、すぐれたアニメである。
一話目冒頭のモノクロのシーンは原作のマンガにはない。
アニメで加えられたシーンであるが、このシーンが静かな迫力を生んでいる。

アニメの監督は新房昭之氏。
「3月のライオン」の作者・羽海野チカ氏が「この人に!」とおもっていた人だそうだ。

アニメ「3月のライオン」に登場する人たちは、みな表情豊かだ。
アニメが画が動くし、音声もつく。
アニメをみなれた後で、
それもすぐれた出来のアニメ(そう多くはないけれど)を見たあとで、原作のマンガ、
つまり音声もなし、動きもなし、色もなしの二次元の領域に留まっている表現に触れると、
その世界に慣れるまでに、わずかな寂しさのようなものを感じることがある。

けれど「3月のライオン」にはそれがない。
むしろ動きも、音声も、色もないマンガの表情の豊かさに気づかされる。

特に川本三姉妹の表情は、じつに豊かだ。
その表情を生み出しているのは線である。
その線をみていると、この人はいったいどれだけの線を描いてきたのか、
そして見てきたのか、ということを考える。

才能をどう定義するか。
そのひとつに、どれだけの圧倒的な量をこなしているかがある、と私は思っている。

Date: 3月 17th, 2017
Cate: 新製品

新製品(TANNOY Legacy Series・その9)

Eatonは、聴く前から欲しい、と思っていた。
理由は、瀬川先生のフルレンジから発展する4ウェイのシステム構築案を読んでいたからだ。

このブログでも何度か書いているので詳しくは書かないが、
フルレンジから始めて、次にトゥイーターをつけて2ウェイにして、その次はウーファーを足して3ウェイ、
最後にミッドハイ(JBLの175DLH)を加えての発展型4ウェイである。

もちろん一度にすべてのユニットを揃えて4ウェイを構成してもいいけれど、
学生の私にとってフルレンジから、というのはそれだけで魅力的にうつった。

オーディオのグレードアップには無駄が生ずるものだ。
けれど、この案ならば無駄がない。
スピーカーというものを理解するのにも、いい教材となるはず、と思っていた。

Eatonから始めれば、フルレンジといっても同軸型2ウェイだから、
周波数レンジ的にも不満はでない。
つぎにウーファーをたして3ウェイにして、最後にスーパートゥイーターをつければ、
瀬川先生の4ウェイ案と同じになる。

人によってはウーファーよりもトゥイーターを先に足すだろうが、
私はウーファーを先に足すタイプである。

4343のミッドバスの2121とHPD295Aはどちらも10インチ口径。
4343のミッドバスとミッドハイを同軸型ユニットに受け持たせることで、
ここのスピーカーユニットが距離的に離れることもある程度抑えられる。

Eatonという完成したシステムが中核になるわけだから、
自作にスピーカーにおこりがちな独りよがりなバランスになる危険性も少なくなるはず。

同口径のユニット搭載のStirlingでも、同じことはやれる、といえばやれるけれど、
Eatonとはエンクロージュアのデザインの違いがあることが大きい。
特に現在のStirlingは、こういう使い方には完全に向かないデザインになっている。

Date: 3月 16th, 2017
Cate: Leonard Bernstein

ブルックナーのこと(その2)

別項のためにステレオサウンド 16号を開いている。
16号でのオーディオ巡礼には、瀬川先生のほかに、山中先生と菅野先生も登場されている。

このころの山中先生はアルテックのA5に、
プレーヤーはEMTの930st、アンプはマッキントッシュのMC275を組み合わされていた。
     *
そこで私はマーラーの交響曲を聴かせてほしいといった。挫折感や痛哭を劇場向けにアレンジすればどうなるのか、そんな意味でも聴いてみたかったのである。ショルティの〝二番〟だった所為もあろうが、私の知っているマーラーのあの厭世感、仏教的諦念はついにきこえてはこなかった。はじめから〝復活〟している音楽になっていた。そのかわり、同じスケールの巨きさでもオイゲン・ヨッフムのブルックナーは私の聴いたブルックナーの交響曲での圧巻だった。ブルックナーは芳醇な美酒であるが時々、水がまじっている。その水っ気をこれほど見事に酒にしてしまった響きを私は他に知らない。拙宅のオートグラフではこうはいかない。水は水っ気のまま出てくる。さすがはアルテックである。
     *
アルテックでブルックナーか、
と読んだ時から思っていたけれど、なかなか聴く機会はこれまでなかった。

アルテックといっても604ではなく、ここでのアルテックは劇場用スピーカーとしてのアルテックであり、
A5、最低でもA7ということになる。

周りにA5(A7)を鳴らしている人はいないが、
喫茶茶会記のスピーカーのユニット構成は、A7に近い。
アンプもMC275ではないけれど、MA2275がある。

もらろん山中先生の鳴らし方ではないけれど、
これまで私がブルックナーを聴いてきたシステムとは傾向が違うし、
いちどブルックナーを聴いてみようかな、と思っている。

audio wednesdayのどこかでやってみたい。

Date: 3月 16th, 2017
Cate: 所有と存在

所有と存在(その6)

《──ああ、針音の出るところまで! そっくり頭の中で鳴ってしまう》
と書かれている。

LPを大切に扱っていても、何かの拍子に疵をつけてしまうことがある。
青くなる瞬間だ。

買いなおそうと思いつつも、学生のころは買いたいレコードとふところ具合を勘案して、
そのまま聴き続けることもあった。
針飛びするほどならば買いなおすけれど、それほどでもない。

LPの疵。
カチッ、カチッという疵音。
五味先生が書かれている。
     *
 フランクのソナタは、言う迄もなく名曲である。LP初期のころ、フランチェスカッティとカサドジュのこのイ長調のソナタを聴きに、神保町の名曲喫茶へよく私は行った。昭和二十七年の秋だった。当時はLPといえば米盤しかなく、たしか神田のレコード店で一枚三千二百円だったとおもう。月々、八千円に満たぬ収入で私達夫婦は四畳半の間借り生活をしていた。収入は矢来町にある出版社の社外校正で得ていたが、文庫本を例にとれば、一頁を校正して五円八十銭もらえる。岩波文庫の〝星〟ひとつで大体百ページ、源泉徴収を差引けば約五百円である。毎日、平均〝星〟ひとつの文庫本を校正するのは、今と違い旧カナ使いが殆どだから大変な仕事であった。二日で百ページできればいい方だ。そういう収入で、とても三千円ものレコードは買えなかった。当時コーヒー代が一杯五十円である。校正で稼いだお金を持って、私はフランクのソナタを聴きに行った。むろん〝名曲喫茶〟だから他にもいいレコードを聴くことは出来る。併し、そこの喫茶店のお嬢さんがカウンターにいて、こちらの顔を見るとフランクのソナタを掛けてくれたから、幾度か、リクエストしたのだろう。だろうとはあいまいな言い方だが私には記憶にない。併し行けば、とにかくそのソナタを聴くことができたのである。
 翌年の一月末に、私は芥川賞を受けた。オメガの懐中時計に、副賞として五万円もらった。この五万円ではじめて冬用のオーバーを私は買った。妻にはこうもり傘を買ってやった。そうして新宿の中古レコード屋で、フランクのソナタを千七百円で見つけて買うことが出来た。わりあい良いカートリッジで掛けられたレコードだったように思う。ただ、一箇所、プレヤーを斜めに走らせた針の跡があった。疵である。第三楽章に入って間なしで、ここに来るとカチッ、カチッと疵で針が鳴る。その音は、私にはこのレコードを以前掛けていた男の、心の傷あとのようにきこえた。多分、私同様に貧しい男が、何かの事情で、このレコードを手離さねばならなかったのであろう。愛惜しながら売ったのだろう。私の買い値が千七百円なら、おそらく千円前後で手離したに違いない。千円の金に困った男の人生が、そのキズ音から、私には聴こえてくる。その後、無疵のレコードをいろいろ聴いても、第三楽章ベン・モデラートでピアノが重々しい和音を奏した後、ヴァイオリンがあの典雅なレチタティーヴォを弾きはじめると、きまって、架空にカチッ、カチッと疵音が私の耳にきこえてくる。未知ながら一人の男の人生が浮ぶ。
(フランク『ヴァイオリン・ソナタ』より)
     *
《勿論、こういう聴き方は余計なことで、むしろ危険だ》とも書かれている。
そのとおりである。
けれども……、である。
それでも……、だ。

Date: 3月 15th, 2017
Cate: 五味康祐

続・無題(その8)

カザルスによるモーツァルトのト短調交響曲は素晴らしい。
キズの無い演奏ではないけれど、
なまぬるく感じられたト短調交響曲をきいたあとは、
カザルスの演奏を聴きたくなることが多い。

澱の溜まったようなト短調をきいたあとは、ブリテンのト短調を聴くことがある。

人によって、そんな時に聴くト短調は、私と同じ選択もあれば違う選択もある。
これまでにどれだけのト短調の録音がなされたのか知らない。
かなりの数なことは確かだ。

カラヤンの演奏も含まれる。
カラヤンといえば、五味先生はモノーラル時代のカラヤンは認められていても、
帝王と呼ばれはじめたあとのカラヤンについては、厳しいことを書かれている。

瀬川先生はカラヤンの演奏を好まれていた、と書かれたものから読みとれる。

五味先生はステレオサウンド 16号のオーディオ巡礼で瀬川先生のリスニングルームを訪問されている。
     *
 瀬川氏へも、その文章などで、私は大へん好意を寄せていた。ジムランを私は採らないだけに、瀬川君ならどんなふうに鳴らすのかと余計興味をもったのである。その部屋に招じられて、だが、オヤと思った。一言でいうと、ジムランを聴く人のたたずまいではなかった。どちらかといえばむしろ私と共通な音楽の聴き方をしている人の住居である。部屋そのものは六疂で、狭い。私もむかし同じようにせまい部屋で、生活をきりつめ音楽を聴いたことがあった。いまの私は経済的にめぐまれているが、貧富は音楽の観照とは無関係だ。むかしの貧困時代に、どんなに沁みて私は音楽を聴いたろう。思いすごしかもわからないが、そういう私の若い日を瀬川氏の部屋に見出したような気がした。貧乏人はジムランを聴くなというのではない。そんなアホウなことは言っていない。あくまで音楽の聴き方の上で、ジムランでは出せぬ音色というものがあり、たとえて言えばフュリートはフランス人でなければ吹けぬ音色があり、弦ではユダヤ人でなければどうしてもひき出せぬひびきがある、そういう意味でカルフォルニア製の、年数回しか雨の降らないような土地で生まれたJ・B・ランシングには、絶対、ひびかぬ音色がある。クラシックを聴くジムランを私にはそれが不満である。愛用する瀬川さんはだから、ジャズを好んで聴く人かと思っていた。
 ところが違った。彼のコレクションは一瞥すればわかる、彼はクラシックを聴いている。むかしの小生のように。
     *
瀬川先生はステレオサウンド 39号で「天の聲」の書評を書かれている。
その中に、こうある。
     *
 五味康祐氏とお会いしたのは数えるほどに少ない。ずっと以前、本誌11号(69年夏号)のチューナーの取材で、本誌の試聴室で同席させて預いたが、殆んど口を利かず、部屋の隅で憮然とひとりだけ坐っておられた姿が印象的で、次は同じく16号(70年秋号)で六畳住まいの拙宅にお越し頂いたとき、わずかに言素をかわした、その程度である。どこか気難しい、というより怖い人、という印象が強くて、こちらから気楽に話しかけられない雰囲気になってしまう。しかしそれでいて私自身は、個人的には非常な親近感を抱いている。それはおそらく「西方の音」の中のレコードや音楽の話の書かれてある時代(LP初期)に、偶然のことにS氏という音楽評論家を通じて、ここに書かれてあるレコードの中の大半を、私も同じように貧しい暮しをしながら一心に聴いていたという共通の音楽体験を持っているからだと思う。ちなみにこのS氏というのは、「西方の音」にしばしば登場するS氏とは別人だがしかし「西方の音」のS氏や五味氏はよくご存知の筈だ。この人から私は、ティボー、コルトオ、ランドフスカを教えられ、あるいはLP初期のガザドウシュやフランチェスカフティを、マルセル・メイエルやモーリス・エヴィットを、ローラ・ボベスコやジャック・ジャンティを教えられた。これ以外にも「西方の音」に出てくるレコードの大半を私は一応は耳にしているし、その何枚かは持っている。そういう共通の体験が、会えば怖い五味氏に親近感を抱かせる。
     *
けれどふたりのカラヤンに対する評価は違う。

Date: 3月 14th, 2017
Cate: 世代

世代とオーディオ(中古オーディオ店の存在・その1)

オーディオがブームだったころ、吉祥寺にはオーディオがいくつかあった。
オーディオガラという、鉄製のプレーヤーキャビネットを製作しているところもあったし、
パルコの地階にはダイナミックオーディオもあったし、ジャズ喫茶も多かった。

住みたい街No.1である吉祥寺(最近の調査ではそうではなくなったようだが)に、
オーディオ店はつい最近までオーディオユニオンだけだった。

今日西荻窪に用があり、吉祥寺まで五日市街道を歩いていた。
いつもなら途中で左に曲り駅に向うのだが、今日は少しまっすぐ歩いた。
するとハードオフが見えてきた。

ハードオフについての説明はいらないだろう。
ハードオフの店舗が少しずつ増えてきたころは、
店舗を見付けては覗いていた。

そのころはオーディオ的には穴場といえるところもあった。
これが、この値段なの? ということが時々あった。
でもここ数年、中古オーディオの価格は、他のオーディオ店と対して変らなくなった。
そうなるとハードオフから足は遠ざかる。

理由はオーディオ機器の扱いがぞんざいだからだ。
他の中古オーディオ店がていねいに扱っていると見えるほどに、
ハードオフの扱いはぞんざいだった。

ハードオフもいくつも店舗があるからすべての店舗がそうであるとはいわないが、
少なくとも私が行ったことのある店舗はすべてぞんざいとしか思えなかった。

けれど吉祥寺にできたハードオフ オーディオサロンは、違っていた。
だから、ここで書いている。

まず建物が新しい。
三階にオーディオサロンがある。
店舗が広いから、ゆったりと展示してある。

これまでのハードオフのぞんざいな扱いではない。
オーディオ機器として扱っている店舗である。

ハードオフという名称を使わない方がいいのでは……、と思ってしまうほど、
他の店舗とは違って見える。

ちょっと心惹かれるモノがいくつかあった。

見ていて、楽しい、と感じていた。
あの人には、こんなモノがあったよ、
また別の人には、これがあったよ、と写真を撮ってメールしたくなる気分になっていた。

オープンして数ヵ月くらいだから、品揃えもいいのかもしれない。
今後、どうなっていくのかはなんともいえないが、
少なくとも吉祥寺にオーディオの活気が戻ってくるのかもしれない、とは思える。

Date: 3月 14th, 2017
Cate: 所有と存在

所有と存在(その5)

音も音楽も所有できない、と考えている私でも、
音楽を所有できる瞬間はある、と思っている。
     *
「もう二十年も昔の事を、どういう風に思い出したらよいかわからないのであるか、僕の乱脈な放浪時代の或る冬の夜、大阪の道頓堀をうろついてゐた時、突然、このト短調シンフォニィの有名なテエマが頭の中で鳴ったのである。」
「モオツアルト」の中でも最も有名な一節である。なに、小林秀雄でなくなって、俺の頭の中でも突然音楽が鳴る。問題は鳴った音楽のうけとめかただが、それを論じるのが目的ではない。
 だいたいレコードのコレクションというやつは、ひと月に二〜三枚のペースで、欲しいレコードを選びに選び抜いて、やっと百枚ほどたまったころが、実はいちばん楽しいものだ。なぜかといって、百枚という文量はほんとうに自分の判断で選んだ枚数であるかぎり、ふと頭の中で鳴るメロディはたいていコレクションの中に収められるし、百枚という分量はまた、一晩に二〜三枚の割りで聴けば、まんべんなく聴いたとして三〜四カ月でひとまわりする数量だから、くりかえして聴き込むうちにこのレコードのここのところにキズがあってパチンという、ぐらいまで憶えてしまう。こうなると、やがておもしろい現象がおきる。さて今夜はこれを聴こうかと、レコード棚から引き出してジャケットが半分ほどみえると、もう頭の中でその曲が一斉に鳴り出して、しかもその鳴りかたときたら、モーツァルトが頭の中に曲想が浮かぶとまるで一幅の絵のように曲のぜんたいが一目で見渡せる、と言っているのと同じように、一瞬のうちに、曲ぜんたいが、演奏者のくせやちょっとしたミスから──ああ、針音の出るところまで! そっくり頭の中で鳴ってしまう。するともう、ジャケットをそのまま元のところへ収めて、ああ、今夜はもういいやといった、何となく満ち足りた気持になってしまう。こういう体験を持たないレコード・ファンは不幸だなあ。
     *
瀬川先生の「虚構世界の狩人」からの引用だ。

確かに、こういう体験を持っている。
それも瀬川先生が書かれているように、学生のころはひと月に一枚くらいしか買えなかった、
それが少しずつ増えてきて、ニ〜三枚のペースで買えるようになった。

わずかだったコレクションも増えていく。
確かに百枚くらいまでは、こうい体験があった。

コレクションが少ないからくり返し聴く。
そうすることで細部までいつのまにか記憶している。
そこまで来て、こういう体験はふいに訪れる。

頭の中で一斉に、そのレコードにおさめられている音楽が鳴り出す。
聴かずとも満ち足りた気持になる。

それはほんの一瞬である。
一瞬のうちに、音楽が一斉に鳴り出すからだ。

この一瞬こそが、音楽を所有できる、といえる。
けれど、それは一瞬で終ってしまう。

Date: 3月 13th, 2017
Cate: オーディオ入門

オーディオ入門・考(たまのテレビで感じること・その1)

テレビは持っていない。
テレビなしの生活のほうが、テレビありの生活よりも倍ほど長くなった──、
と書くとテレビ嫌いのように思われるだろうが、
むしろ逆でテレビがあると、一日見ているからテレビを持たない生活にしているだけである。

友人宅に遊びに行った時にテレビがあって、何かの放送が流れていると、
かなり真剣に見ているようである。本人にその気はないのだが、
数人の友人から「なに、そんなに真剣にテレビを見てるんだ」といわれたこともある。

ほんとうにたまにしか見ないから、そんなふうに見えるのかもしれないし、
たまにしか見ないから、ついていけないことがある。

お笑い番組は、私にとってそうである。
30年以上テレビなしの生活を続けていると、まったく笑えない。

お笑い番組が好きな知人が大笑いしているのを見ても、こちらはクスッとも笑えない。
私がテレビを見る時間はわずかだし、その中でお笑い番組はさらに少ないのだから、
どの番組なのかは書かないし、どの芸人がそうなのかとも書かない。
他のお笑い番組ならば、笑えるのかもしれない、と思いつつも、
私がテレビを見なくなっているあいだに、
お笑い番組はテレビ(お笑い番組)を見続けていないと笑えないようになってしまったのかと思った。

一見さん、おことわり的なものを感じる。
芸人が笑いを追求して、マニアックな方向に行ってしまったようには感じない。

先日、茂木健一郎氏が、日本のお笑い芸人に対して否定的な発言をして話題になった。
その指摘が正しいのかどうかは、テレビを見ていない私にはなんともいえないが、
私がたまに見るお笑い番組に感じてしまうことと無関係でもないようだ。

オーディオにも、そういうところがないと言い切れるだろうか。

Date: 3月 13th, 2017
Cate: 輸入商社/代理店

輸入商社なのか輸入代理店なのか(OPPOと逸品館のこと・その4)

メーカーにとっても輸入元にとっても、自社製品、扱い製品の評価が高いことに文句はない。
つねに高い評価ばかりが得られるわけではない。

低い評価はないにこしたことはないが、
低い評価がなされたときにメーカーと輸入元は、受けとめ方に差があるように感じる。

メーカーは、評価の対象となったオーディオ機器を開発し製造している。
輸入元は、輸入しているだけである。開発・製造しているわけではない。

この立場の違いが、
低い評価(というよりメーカー側が気づいていない長所と短所)の受けとめ方に関わってくる。

短所をできるだけなくして、
さらに長所を活かして改良モデルを開発することができるのがメーカーである。
すべてのメーカーがそうだとは思っていないが、多くのメーカーがそうであろう。

けれど輸入元はどうだろうか。
低い評価が拡散してしまうことで、売上げに影響を与えるかもしれない。
そこでの低い評価に、建設的な意見があったとしても、
そのことを海外のメーカーに伝え、よりよい製品への改良していこうと考えているところもあれば、
そうでない輸入元もあるはずだ。

どこの輸入元が前者であり、後者がどこだとかは書かないし、
輸入元それぞれの内情を知っているわけでもない。
それでもこれまでの海外製品の扱い方をながく見ていると、
ここは前者だろうな、あそこは後者だろうな、というぐらいの見当はつく。

今回の逸品館のOPPOのSonica DACの評価が妥当なのかは、
Sonica DACの音を聴いてない私には、これ以上のことはいえない。

それでも逸品館の評価からOPPOの輸入元OPPO Digitalが得られることはあったのではないだろうか。
それに販売店と輸入元の関係だから、文字だけの一方的なものではなく、
直接の話もできるのだから(実際に電話で話されているのだから)、落し所はあったように思う。