Author Archive

Date: 8月 9th, 2018
Cate: 真空管アンプ

現代真空管アンプ考(その3)

オーディオに興味をもち、真空管アンプに、
そして真空管アンプの自作に興味をもつようになったばかりのころ、
ヒーターの点火は、ノイズが少なくインピーダンスが十分に低い定電圧回路を採用すれば、
それでほぼ問題解決ではないか,ぐらいに考えていた。

三端子レギュレーターはともかくとして、ディスクリート構成の定電圧回路、
発振せず安定な動作をする回路であれば、それ以上何が要求されるのかはわかっていなかった。

そのころから交流点火のほうが音はいい、と主張があるのは知っていた。
そもそも初期の真空管は直流、つまり電池で点火していた歴史がある。

ならば交流点火よりも直流点火のはず。
それなのに……、という疑問はあった。

ステレオサウンド 56号のスーパーマニアに、小川辰之氏が登場されている。
日本歯科大学教授で、アルテックのA5、9844Aを自作の真空管アンプで鳴らされている。

そこにこんな話が出てきたことを憶えている。
     *
 固定バイアスにしていても、そんなにゲインを上げなければ、最大振幅にならなくて、あまり寿命を心配しなくてもいいと思ってね、やっている。ただ今の人はね、セルフバイアスをやる人はそうなのかもしれないが、やたらバイアス電圧ばかり気にしているけれど、本来は電流値であわせるべきなんですよ。昔からやっている者にとっては、常識的なことですけどね。
     *
電圧ではなく電流なのか。
忘れないでおこう、と思った。
けれど、ヒーターの点火に関して、電圧ではなく電流と考えるようになるには、もう少し時間がかかった。

Date: 8月 9th, 2018
Cate: 真空管アンプ

現代真空管アンプ考(その2)

現代真空管アンプで、絶対に外せないことがまだある。
真空管のヒーターの点火方法である。

交流点火と直流点火とがある。
物理的なS/N比の高さが求められるコントロールアンプでは、直流点火が多い。
パワーアンプでは交流点火が多いが、
シングルアンプともなると、直流点火も増えてくる。

交流点火といっても、すべてが同じなわけではない。
例えば出力管の場合、一本一本にヒーター用巻線を用意することもあれば、
電流容量が足りていれば出力管のヒーターを並列接続して、という場合もあるし、
直列接続するという手もある。

ヒーター用配線の引き回しも音にもS/N比にも影響してくる。

直流点火だと非安定化か安定化とがある。
定電圧回路を使って安定化をはかるのか、
それとも交流を整流・平滑して直流にする非安定化なのか。

電源のノイズ、インピーダンスの面では安定化にメリットはあるが、
ではどういう回路で安定化するのかが、問題になってくる。

三端子レギュレーターを使えば、そう難しくなく安定化できる。
それで十分という人もいるし、三端子レギュレーターを使うくらいならば、
安定化しない方がいい、という人も、昔からいる。

ここでの直流点火は、電圧に着目してであって、
ヒーターによって重要なパラメータは電圧なのか、電流なのか。
そこに遡って考えれば、定電流点火こそ、現代真空管アンプらしい点火方法といえる。

Date: 8月 9th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(理解についての実感・その14)

ステレオサウンド 207号の試聴で、
YGアコースティクスのHailey 1.2がどのレベルで鳴っていたのかは部外者にはわからないが、
ひどい音で鳴っていたわけではないはずだ。

柳沢功力氏といっしょに試聴している小野寺弘滋氏の試聴記からも、それは読みとれる。
少なくともHailey 1.2らしい音で鳴っていたのだろう。

その音を他の人が聴いたとしよう。
柳沢功力氏の試聴記に、まったく同感、と頷く人もいれば、
それほど金属的な音には感じない、という人もいるだろうし、
小野寺弘滋氏とほほ同じ感想、という人もいよう。

YGアコースティクスの、どこが金属質なのだ、という人だっているかもしれない。

金属質な音だけに関しても、聴く人それぞれの閾値がある、ということだ。
自分と違う閾値の意見(試聴記)に腹を立てたところで、どうなるというのか。

いまはSNSがあるから、そこでそう発言することで、同意する人も現れよう。
そこで二人(もしくは数人)で、頷き合っていても、何かの理解に発展していくわけではない。

avcat氏の一連のツイートを、私は特に批判しない。
くり返しになるが、avcat氏はアマチュアなのだから、
そのアマチュアに、あれこれ理解を求める方が愚かである。

これもくり返し書いているが、問題なのは、avcat氏にステレオサウンドの染谷一編集長が、
《ステサンとして本位でなかった旨》を伝え、
さらに《これからこのようなことがないように対策します》と謝罪していることである。

染谷一氏は、ステレオサウンドの編集長である。
編集者はプロフェッショナルであり、編集長はさらなるプロフェッショナルのはずだ。

プロフェッショナルとしての理解が、どうにも見えてこない。

Date: 8月 9th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(理解についての実感・その13)

金属的な音ということで私がすぐに思い浮べるのは、
ステレオサウンド 56号特集で瀬川先生が書かれていたことだ。
     *
 JBLの音を嫌い、という人が相当数に上がることは理解できる。ただ、それにしても♯4343の音は相当に誤解されている。たとえば次のように。
(中略)
 誤解の第二。中~高音が冷たい。金属的だ。やかましい。弦合奏はとうてい聴くに耐えない。ましてバロックの小編成の弦楽オーケストラやその裏で鳴るチェンバロの繊細な音色は、♯4343では無理だ……。
 これもまた、たしかに、♯4343はよくそういう音で鳴りたがる。たとえばアルテックやUREIのあの暖い音色と比較すると、♯4343といわずJBLのスピーカー全体に、いくぶん冷たい、やや金属質の音色が共通してあることもまた事実だ。ある意味ではそこがJBLの個性でもあるが、しかしそのいくぶん冷たい肌ざわりと、わずかに金属質の音色とが、ほんらいの楽器のイメージを歪めるほど耳ざわりで鳴っているとしたら、それは♯4343を鳴らしこなしていない証拠だ。JBLの個性としての最少限度の、むしろ楽器の質感をいっそう生かすようなあの質感さえ、本当に嫌う人はある。たぶんイギリス系のスピーカーなら、そうした人々を納得させるだろう。そういう意味でのアンチJBLはもう本格派で、ここは本質的な音の世界感の相異である。しかし繰り返すが、そうでない場合に♯4343の中~高音域に不自然さを感じたとすれば、♯4343は決して十全に鳴っていない。
     *
4343を、瀬川先生のレベルで鳴らしていたとしても、
中高域二つのユニットの振動板はアルミであって、そこには金属的といわれる音色が、
どう鳴らし込んだとしても、完全になくなるわけではない。

《JBLの個性としての最少限度の、むしろ楽器の質感をいっそう生かすようなあの質感》、
JBLのドライバーユニットをうまく鳴らしたときの、こういう音であっても、
そこにひそんでいる金属質の音を拒絶する人はいる。

これはもう、聴く人の閾値の違いとしかいいようがない。
金属的な音、金属質の音に関しても、
他の音色、たとえば振動板が紙の場合によくいわれる紙臭い音もそうなのだが、
それぞれに閾値が違うことを忘れてしまっては、話はずっと噛み合わないままだ。

素材の固有音は、いまのところどうやってもなくすことはできない。
最終的に残ってしまう性質のものである。

もちろんあるところまで抑えること、コントロールすることはできる。
その結果、ある人は気にならない、と感じても、別の人はどうしても気になる。

これは聴き方が古いとか新しいとか、そういうことではなく、
その人の、ある種の音に対する閾値があるからだ。

Date: 8月 8th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(理解についての実感・その12)

ステレオサウンド 207号の特集に登場したYGアコースティクスのHailey 1.2は、
多くの人がハイ・フィデリティ・リプロダクションのスピーカーシステムと認めよう。

誤解なきよう書いておくが、
すべてのスピーカーシステムが、
ハイ・フィデリティ・リプロダクションか、
グッド・リプロダクションのどちらかに分類できるというわけではない。

けれど(その11)で指摘したように、
グッド・リプロダクションのフランコ・セルブリンのKtêmaが、
ハイ・フィデリティ・リプロダクションの定義「原音を直接聴いたと同じ感覚を人に与えること」、
これにより聴く人によっては、ハイ・フィデリティ・リプロダクションのスピーカーへとなりうる。

では逆はあるのか。
Hailey 1.2がグッド・リプロダクションのスピーカーと感じる人がいるのか。
そういう人はなかなかいないだろう(まったくいないわけではないだろうが)。
けれど、柳沢功力氏は207号の試聴記で、Hailey 1.2の金属的な音を指摘されている。

そのことがavcat氏のツイートにつながっていき、
ステレオサウンドの染谷一編集長の不用意な謝罪にまでいったわけだが、
柳沢功力氏は、207号の試聴記に
《「モーツァルト」も「春の祭典」も「ロイヤル・バレエ」も、アコースティックな音をベースとするクラシック曲は、まったく別物の音楽に仕上げてしまうと言っていい》
とまで書かれている。

こうなると、柳沢功力氏にとって、Hailey 1.2は、
原音を直接聴いたと同じ感覚を人に与える」スピーカーではないわけだ。
つまりHailey 1.2は、柳沢功力氏にとっては、
ハイ・フィデリティ・リプロダクションのスピーカーでもないし、
もちろんグッド・リプロダクションのスピーカーでもない。

Date: 8月 8th, 2018
Cate: 真空管アンプ

現代真空管アンプ考(その1)

こうやって真空管アンプについて書き始めると、
頭の中では、現代真空管アンプとは、いったいどういうモノだろうか、
そんなことも並行して考えはじめている。

個人的に作りたい真空管アンプは、現代真空管アンプとはいえないモノである。
それこそ趣味の真空管アンプといえるものを、あれこれ夢想しているわけだが、
そこから離れて、現代真空管アンプについて考えてみるのもおもしろい。

現代真空管アンプだから、真空管もいま現在製造されていることを、まず条件としたい。
お金がいくら余裕があっても、製造中止になって久しく、
市場にもあまりモノがなく、非常に高価な真空管は、それがたとえ理想に近い真空管であっても、
それでしか実現しないのは、現代真空管アンプとはいえない。

真空管もそうだが、ソケットもきちんと入手できること。
これは絶対に外せない条件である。

ここまではすんなり決っても、
ここから先となると、なかなか大変である。

大ざっぱに、シングルなのかプッシュプルなのか、がある。
プッシュプルにしても一般的なDEPPにするのかSEPPにするのか。

SEPPならばOTLという選択肢もある。
現代真空管アンプを考えていくうえで、出力トランスをどうするのかが、やっかいで重要である。
となるとOTLアンプなのか。

でも、それではちょっと安直すぎる。
考えるのが面倒だから省いてしまおう、という考えがどこかにあるからだ。

Date: 8月 8th, 2018
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(ふたつのEL34プッシュプル・その5)

ダイナコのStereo 70のキットの実物を見たことがないため断言できないが、
電圧増幅檀のプリント基板に関しては、部品が最初から取り付けてあり、
ハンダ付けもなされていた(はずだ)。

キットの内容は穴あきシャーシーに、出力トランス、電源トランス、チョークコイル、
出力管、整流管とそのソケット、電圧増幅管に内部配線材に、入出力端子などに、
完成済のプリント基板のはずだ。

もちろんハンダ付けはしなければならないが、細かいハンダ付けが求められるわけではない。
仮にプリント基板が組み立て済でなかったとしても、部品点数はそう多くないし、
部品の取り付けを間違えずに丁寧にハンダ付けをしていけば、失敗は少ない。

製作の難易度は、高いとはいえない。
完成後の各部のチェックもそれほど多くないし、基本は電圧のチェックである。

つまりダイナコのキットは、誰が組み立てても、ある一定以上の性能を保証している。
ところがマランツのキットは、そういう性格のモノだと思って取りかかると、
痛い目に合うことは必至である。

マランツのキットは、Model 7、Model 8B、Model 9にしても、
プリント基板は一切使っていない。
ラグ端子に部品のリード線をからげてハンダ付けしていく。

しかもひとつの端子に部品一つということはまずない。
複数の部品のリード線をからげ、内部配線材もそこにくる。

どの部品からからげていくか、その順番によって音は違ってくるし、
マランツのアンプはその順番も指定されていた、と聞いている。

ハンダ付けの箇所もマランツは多い。

ダイナコは完成品が隣になくとも、きちんと完成することは大変ではないが、
マランツの場合は、特にModel 7は、
実機を隣に置いて、じっくりそれを観察した上での製作が望ましいだろう。

Date: 8月 8th, 2018
Cate: 真空管アンプ

BOSE 901と真空管OTLアンプ(その4)

別項「シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力」で、
フルレンジユニットを三発、三角形配置したら、ということを書いている。

この項は、そこへとつながっていく。
三本のフルレンジをユニットをどう接続するか。
4Ωが三本なら、並列で1.33Ω、直列で12Ω、
8Ωが三本なら、並列で2.66Ω、直列で24Ω。

トランジスターアンプからすれば24Ω負荷は出力が低下する一方だが、
真空管OTLアンプなら、8Ω負荷よりも16Ω負荷よりも出力は増す。

ラックスのMQ36のカタログには、
16Ω負荷で25W+25W、32Ω負荷で35W+35Wとあるくらいだ。

同時期のJBLのプロ用ウーファーの2220と2205には、
8Ω、16Ω、32Ωが用意されていた。

いまそんなユニットはJBLも造っていないが、
フルレンジユニットだと16Ωを三本直列にして48Ωにしたいくらいだ。
といっても16Ωのユニットも現行製品だとあまりないだろう。

8Ω三本を直列の24Ω。
これが現実的な値になる。
MQ36だと30W+30Wくらいになるだろうか。

このくらいの規模になると、真空管OTLアンプも自作の対象となってくる。
フッターマンのOTLシリーズの回路図は、インターネットを検索すればすぐに見つかる。
基本は出力管の本数の違いと、それに伴う電源部の違いである。

MQ36くらいの規模でよければ出力管はプッシュプル(二本)で済む。
それだけ発熱量も減る。
電源もOTL1は独立だったけれど、そんな物量投入をすることはない。

自作のハードルがぐっと下ってくる。

Date: 8月 8th, 2018
Cate: 真空管アンプ

BOSE 901と真空管OTLアンプ(その3)

これまで何度か書いているように、
MC275で901を鳴らしたことがある。
901のほかにアポジーのカリパーのCaliper Signatureも鳴らした。

CDプレーヤーを直接MC275の入力に接続して、
レベルコントロールはMC275についている機能を使っての音出しだった。

記事にはなっていないが、井上先生の試聴だった。
試聴というより、楽しみで聴いていた。

MC275にC22を組み合わせるのもいいだろうが、
こうやって聴くことでMC275のフレキシビリティが確認できた。

MC275は色の濃いアンプだと思われている。
確かにそういうところはあるが、それでも柔軟性が、このアンプには充分に備わっている。

Caliper Signatureを、当時のアメリカの物量投入型のアンプのように、
鳴らしきるわけではない。
そんな鳴らし方には向かないが、Caliper Signatureにしても901にしても、
それぞれのスピーカーのいいところはきちんと出してくれる。

Caliper Signatureの音も良かった。
それ以上に901の音に、私は惹かれた。

フルレンジユニットと真空管アンプはよく合うんだなぁ、
そういえばステレオサウンド別冊のHIGH TECHNIC SERIESのフルレンジ特集号でも、
アルテックの755E、シーメンスのCoaxial、フィリップスのAD12100/M8を、
マランツの510MとマッキントッシュのMC275で鳴らす、という記事があったことも思い出す。

その音はしなやかだった。
アンプの音色は違うけれど、ここにフッターマンのOTL4を持ってきたら──、
そんなこともちょっと思いながら聴いていた。

OTL4にCaliper Signatureは無理だろうが、901ならいける。
これは聴いてみたかった、いまも聴いてみたい組合せである。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: ディスク/ブック

音職人・行方洋一の仕事

音職人・行方洋一の仕事」がDU BOOKSから発売になっている。
DUとはディスク・ユニオンのこと。

副題には「伝説のエンジニアが語る日本ポップス録音史」とある。

行方洋一氏の名前は、ステレオサウンドにもよく登場していたし、
そのころ読んでいたFM誌でもよく見かけていた。
ステレオサウンドでは井上先生と録音について語られていた印象がある。

そのおかげで、行方(なめかた)と読むことを知った。

インターネットで発売になったことを知っただけで、
どういう内容なのかは知らないが、読む価値のある本だとは思っているし、
こういう本はもう出ないだろう、とも思っている。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: 老い

老いとオーディオ(齢を実感するとき・その9)

28年前の8月は、今年ほどではないにしても暑かった。
8月下旬に左膝を骨折した。
夜だった。

近くの大学病院(いまニュースになっている大学)は空きがないということで、
翌朝、もう一度来てくれ、といわれた。
独り暮しの部屋に帰り、横になっても寝つけなかった。

5時ごろの日の出が待ち遠しかった。
ふたたび大学病院に行く。
系列の病院に入院しなさい、といわれた。

ほとんどそれだけのために行ったようなものだった。
また帰宅して入院の準備。
紹介された病院へと行く。もう薄暗くなっていた。

退院したのは10月なかば。
すっかり涼しくなっていた。

入院した時はTシャツと短パンだったけれど、それで退院するわけにもいかず、
友人に秋用の服を頼んだ。
水不足の夏だった。
退院のときは、水の心配をすることもなくなっていた。

一ヵ月以上の入院だと季節が変っていく。
春に入院して初夏に退院するのと、
晩夏に入院して秋に退院するのとでは、入院している者の心境は同じとはいえないだろう。

骨折でもそんなふうに感じていた。
一ヵ月、二ヵ月……、入院が長くなれば、夏の暑さは遠いものになってしまう。
冬が近づいていることを感じられていたのではなかろうか。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: 老い

老いとオーディオ(齢を実感するとき・その8)

11月7日に、おもうことに、
8月7日に、おもうことが加わったのは、歳をとったからだ。

岡先生の文章を読んでいると、
8月7日の時点で救急車を呼んでいてもおかしくなかったように思う。
翌朝にしても、そうである。

瀬川先生は独り暮しだった。
8月7日の夜、どんなに長かったろうか、とおもう。
まんじりともせず夜が明けるのを俟たれたのではないのか。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: 瀬川冬樹

8月7日

体感気温が40度を超える日が続いていた。
今日は過しやすかった。
今日は8月7日である。

ステレオサウンド 61号に岡先生が書かれている。
     *
 八月七日、本誌第六十号のアメリカ・スピーカー特集のヒアリングの二日目、その日の夕刻から急にくたびれた様子が目立っていた彼の夕食も満足にできないという痛痛しい様子に、早く寝た方がいいよと思わずいってしまった。翌朝、彼は必死の気力をふりしぼって病院にかけつけ、そのまま入院した。それから、一進一退の病状が次第に悪化して、ちょうど三ヵ月目に亡くなった。
     *
37年前の8月7日はどうだったのだろうか。
こんなには暑くなかったはずだ。

以前は11月7日に、おもうことがあった。
ここ数年は、8月7日に、おもうことがあるようになっている。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: 真空管アンプ

BOSE 901と真空管OTLアンプ(その2)

メーカー製のOTLアンプにどんなモノがあったのかは、知識だけはあった。
テクニクスの20Aに、フッターマンのH1とかH3、それからラックスのMQ36などである。

MQ36は、ちょうど私がオーディオに興味をもつころくらいに製造中止になっている。
そのころエトーンのOTLアンプは現行製品だったけれど、
地方のオーディオ店でエトーンのアンプをみかけることはまったく期待できなかった。

私がきいた最初のOTLアンプは、
1980年代に復活したフッターマン・ブランドのアンプ群である。
それからカウンターポイントのSA4である。

これらのOTLアンプは、高インピーダンスのスピーカーを要求しない。
8Ωのスピーカーをあたり前のように鳴らす。

もっともカタログに発表されているスペックをみると、
8Ω負荷よりも16Ω負荷の方が出力は増加するのは、
真空管OTLアンプに共通するところであるが、だからといって特に留意することもなかった。

アンプとしてはカウンターポイントのSA4がフッターマンよりも優秀と感じたが、
個人的にはフッターマンのステレオ仕様のOTL4が、
私が勝手にイメージしていた真空管OTLアンプの音にもっとも近いところにあり、
好感をもったし、あと少しサイズが小さければ欲しい、と思ったほどだった。

そのころのステレオサウンドのリファレンスだったJBLの4344を鳴らしきるには、
OTL4では力不足ともいえるし、ものたりなさを憶えてしまうから、
トップモデルのOTL1やカウンターポイントのSA4クラスを求めたくなるが、
ここまで鳴れば充分という気持になれれば、OTL4はほんとうに好ましいアンプだった。

当時のフッターマンの取り扱いはヤマギワだった。
あまり力を入れていなかったのか、いつのまにか消えてしまっていた。

そのOTL4の音を思い出すのは数年後、
BOSEの901をマッキントッシュのMC275で鳴らした時だった。

Date: 8月 7th, 2018
Cate: 真空管アンプ

BOSE 901と真空管OTLアンプ(その1)

真空管のパワーアンプには出力トランスは不可欠である。
このトランスの存在が、真空管アンプをおもしろくしていると捉えることもできるし、
トランスこそ厄介モノとして捉え、外すことを考えたのがOTLアンプである。

OTLはOutput Transformer Lessである。
日本では高城重躬氏、富田嘉和氏が1950年代始めごろから始められている。

OTLアンプの自作が盛んだったころは、
パイオニアやコーラルから200Ωのスピーカーユニットも出ていた、と聞いている。
通常の16Ω、8Ωのユニットの価格に10〜20%ほど上乗せすることで応じてくれていた、とのこと。

コーラルのロングセラーのトゥイーターH1には、400Ω仕様もあった。
ハイインピーダンスのユニットは、当然ながらコイルの巻数が増える。
これは絶縁層の体積の増加でもある。

そうなるとボイスコイルを含めた振動系の質量は増す。
そのため出力音圧レベルは、通常のインピーダンスのモノよりも低下する。
それにコイルの巻線も細くなるため、耐入力も低下する。

それでも日本のアマチュアで手先が器用な人は、
1.5kΩ、2kΩといったインピーダンスを実現した。
最高は5kΩで、当時のラジオ技術には、6V6シングルでのOTLアンプを実現した記事も載っている。
もう執念としかいいようがない。

こういったことを知った中高生のころ、OTLアンプに興味をもった。
とはいえ200Ω、400Ωのスピーカーユニットは、もう売られてなかったし、
ボイスコイルを巻き直そうとも考えはしなかった。

考えたのは、スピーカーユニットを直列に接続すればいいじゃないか、だった。
BOSEの901の存在が、そう考えたことに結びついている。

901は九本のフルレンジユニットすべてを直列接続している。
一本あたりのインピーダンスは0.9Ωと極端に低い。
これを九本直列接続することで、8.1Ωにしている。

ならば8Ωのスピーカーユニットを九本直列接続すれば、72Ωに、
16Ωならば144Ωになり、このくらいのインピーダンスになれば、
大がかりなOTLアンプでなくとも、実用になるのでは? と考えていた。