Archive for 1月, 2025

Date: 1月 8th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十二夜(JBL 4343、ふたたびを終えて)

audio wednesdayを終えて、いま帰宅したところ。
今日もすんなりいかないところがあった。

今日の最大のネックとなったのは、インターネットの速度の低下。
20時過ぎからいつもと同じ速度に戻ったけれど、それまでは10分の1から20分の1程度であって、
サンプリング周波数が44.1kHz、48kHzだと途切れずに再生できても、
96kHzとかになるとすぐに再生が止まってしまう。

自宅で自分一人で聴いているのであれば、
速度が落ちたから回復するまで待とう、でいいけれど、
こういう会での速度の大幅な低下は、なんともしようがない。

20時過ぎでも192kHzのアルバムだと、一瞬、途切れることもあった。

結局、どこに問題があったのかは不明。
こういうことを書くと、だからストリーミングは……、と思われるかもしれない。

確かにそういう面がないわけではない。
とはいえこれからもTIDAL、Qobuzを使っていく。

Date: 1月 7th, 2025
Cate: 新製品
1 msg

THORENS TD124 DD(その7)

(その4)に、とり氏という方のコメントがあった。
《ネットで個人事業者の商売が容易になったせいか、昔の機種を過剰に持ち上げる手法が跋扈してうんざりです。
修理屋と中古屋の常套手段かなと。》

以前、別項で書いているが、
オーディオを資産価値という観点から、あれこれいう人がけっこういる。

そういう人にとっては、自分が使っている(持っている)オーディオ機器が神格化されて、
中古市場での価格が高騰すれば、嬉しいのだろう。

JBLの4343のことを何度となく書いている。
するとヤフオク!での落札価格の平均は、こんなものですよ的なことを、言ってくる人がいる。

4343よりも価格が安かったスピーカーの方が、いまでは4343よりも高い、とでも言いたげでもある。

別にそんなことどうでもいいじゃないか。
落札価格の平均で、そのオーディオ機器の価値が決まるわけではない。

資産価値でオーディオ機器を選び、購入し、
値上がりしたら転売する。
それもオーディオの楽しみ方の一つと言われれば、
本人がそれで良ければ、私がとやかく言うことではない。

そのまま楽しんでください、ぐらいである、言えるのは。

そういう人は、新製品を購入するにあたっても、
将来値上がりしそうなモノ、資産価値がつきそうなモノを選ぶのだろうし、
オーディオで商売しているわけではなくても、
ソーシャルメディアやブログなどで、
資産価値を高めるように神格化していくのだろう。

メーカーだって、そうだろう。
台数限定で、高価な新製品を出す。
資産価値にプライオリティをおく人は飛びつくだろうから。

Date: 1月 7th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十二夜(JBL 4343、ふたたび・いよいよ明日)

明日(1月8日)、またJBLの4343を鳴らせる(聴いてもらえる)。
11月の会で鳴らして感じたことは、
4343を久しぶりに聴いた(鳴らせた)よりも、
来てくれた人たちに聴いてもらえた、ということだった。

私にとって4343は、あの時代、そしてけっこうな時間が経った後でも聴く機会は割とあった。

けれど全ての人がそうではないわけで、
11月の会で初めて4343を聴いた人、
聴いたことはあるけれど、きちんと聴いたのは今回が初めて、
そういう人がいての「聴いてもらえた」である。

4343は何度も鳴らしたいスピーカーなのは、組み合わせる機器によって、
鳴らし方によって、さまざまな表情を見せてくれる。

しかも、それほど高価な機器との組合せでなくとも、
意外とけっこう鳴ってくれる。

だから今回はあえてゴールドムンドを選んだ。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時からで、19時までリクエストタイム。

会場の住所は、東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2,500円いただく。ワンドリンク付き。
大学生以下は無料。

Date: 1月 6th, 2025
Cate: 新製品

THORENS TD124 DD(その6)

トーレンスも、TD124のサブプラッターに歪みが発生することはわかっていたはず。
だからこそ、TD124の復刻モデルではダイレクトドライヴにしたのだろう。

トーレンスの現行の、他のモデルはベルトドライヴである。
TD124だけダイレクトドライヴなのは、
サブプラッターを廃したかったためのはず。

TD124ときくと、真っ先に思い浮かべるのは、何か。
あのスタイルという人、
ベルト・アイドラードライヴという人、
あの時代にクイックスタート・ストップを可能にしていたこと、
このことを挙げる人といるし、
現在のトーレンスのスタッフが、TD124を復刻するにあたってのこだわりも、
このクイックスタート・ストップの機能なのではないのか。

オリジナルのTD124の駆動方式やベルトドライヴでは、
サブプラッターを追加しなければ難しい。

けれどプレス加工でのサブプラッターならば、
オリジナルのTD124のそれと同じように歪みの問題を完全に払拭できない。

最近では金属削り出しのサブプラッターもあるようだが、かなり高価のモノだろう。

とにかくサブプラッターなしでのクイックスタート・ストップの実現には、
ダイレクトドライヴということになる。

Date: 1月 6th, 2025
Cate: 新製品

THORENS TD124 DD(その5)

トーレンスのTD124で、いちばん気になるのはサブプラッターの歪み(反り)である。

facebookにコメントがあったが、それもこのサブプラッターの歪みについて、であった。
コメントをされた方の周りでも、TD124を使っていた人はいたけれど、
皆、サブプラッターの歪みゆえに手放された、とのこと。

そうだろうと思う。
どんなにメインプラッターの精度が高くても、
レコードと接するサブプラッターに歪みがあれば、
レコード再生時、反っているレコードをかけているのと同じことになる。

そのことを気にしないのであればいいけど、レコードの反りによって生じる再生上の問題、
これはどうすることもできないし、音への影響はとても大きい。

私は気にしない──、といって無視できることではない。

今回、私が整備したTD124も、サブプラッターに歪みがある。私はそれほど数多くTD124の実機を見ているわけではないが、
歪みのないサブプラッターの個体とは出合っていない。

Date: 1月 6th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十二夜(JBL 4343 + Goldmund Mimesis 9.2)

今日、8日のaudio wednesdayで使うゴールドムンドのMimesis 9.2を搬入してきた。
当日だと、JBLの4343の搬入もあるし、
時間的にも重量的にも大変なことはわかっていたので、前々日搬入にした。

Mimesis 9.2を貸してくださるひとのとこらから狛江までの移動で思っていたのは、
フロントパネルにあるハンドルの冷たさだった。

しばらく鳴らしていない(電源も入れられていない)うえに、
部屋の片隅に置かれていて、この時期ということもあって、
予想していた以上に、筐体が冷え切っていた。

Mimesis 9.2のハンドルはかなりボリュウムのあるつくりだから、
一度冷えてしまうと、すぐにあたたまることはない。

移動のため持っていると、重さよりも手が冷たい方がちょっとつらかった。

4343を、この時代のゴールドムンドのアンプで鳴らした音は聴いたことがない。
ステレオサウンドにいたころは、薄型のセパレートアンプのからだった。

スイスフィジックスのアンプをベースにしていたモノで、
その音を聴いて、
スイスのエスプリ(ソニーのブランドのこと)という印象を持ったものだった。

その後、ゴールドムンドのアンプを聴いたのは、早瀬文雄さんのリスニングルームで、スピーカーはアコースティックエナジーのAE2だった。

この時はMimesis 8だった。クレルの同時期の、同価格帯のアンプも一緒に聴いている。

Mimesis 8からクレルにかえた音に二人でびっくりしていたことを思い出す。
この時は、クレルが良かった。
Mimesis 8に戻す気も起きないほど、クレルが良かった。

にも関わらず、今回はゴールドムンドで鳴らしたい、と思ったのに、
特に理由があるわけではない。

でも鳴らすまでもない、とは思わなかった。
そう思っていたら、わざわざ運んだりはしない。

とにかく聴いてみたい(鳴らしてみたい)と思ったから、
借りてきたわけだ。

どんな音で鳴るのか、想像できるところとそうでないところがある。
当日の音がどちらに振れるかは、鳴らして初めてわかる。

Date: 1月 5th, 2025
Cate: 新製品
1 msg

THORENS TD124 DD(その4)

昨年暮れは、動かなくなったトーレンスのTD124を診てほしいと頼まれたこともあって、
TD124についてあれこれ検索していた。

有益な情報は特に得られなかったけれど、
TD124は、こんなに神格化されているのか、と驚いていた。
TD124だけでなく、ガラードの301も神格化されていると感じたが、
私が見た範囲ではTD124のほうが、すごかった。

こういう場合、すごかったではなく、ひどかったとした方がいいとは思ったが、
そうすると、その「ひどかった」だけに反応して、
301よりもTD124がひどいのか──、
そんな捉え方をする人がいるので、すごかった、にしておく。

今回、整備して、確かにTD124はよく出来たプレーヤーだと改めて実感したが、
だからといって、神格化するのはどうだろうか。

あれをやってはいけない、とか、こうしなければ本来の音が得られない、とか、
それらのことを、私は神格化と捉えた。

いいかげんな整備のTD124や301を、やっぱりいいですね、と評価するのは論外だし、
きちんと整備することは大事なことだが、
神格化してしまうと、畏れおののいてしまう人も出てくる。

正当な評価とは、神格化することではない。

Date: 1月 5th, 2025
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その52)

多様性。
(その51)でも、この書き出しだ。

オーディオの多様性について、ではなく、
スピーカーの多様性について考えて、
それを文字(言葉)だけで伝えるには、どうしたらいいのだろうか。

オーディオ雑誌が、スピーカーの多様性をテーマにした記事をつくる。
さまざまな国の、さまざまな価格帯の、
さまざまな大きさの、さまざまな方式のスピーカーを勢揃いさせて──、
このやり方で、スピーカーの多様性を語り、読み手に伝えられるだろうか。

やれる、とは私は思わない。
多様性を考慮することは、バランスよく取り上げることだろうか。

そう考えるのであれば、難しいことではないけれど……。

私は、中心となるスピーカーをひとつしっかりと据えた上で、
他のスピーカーについて論じていくしかない、と考える。

結局、このことは、瀬川先生が昔からやられていたことだ。
「続コンポーネントステレオのすすめ」を読んでほしい。

JBLの4343が、まずある。
だからこそ、他のスピーカーの特徴が浮き上ってくる。

瀬川先生だから4343なのであって、
人が変われば、4343が他のスピーカーになる。

Date: 1月 4th, 2025
Cate: ディスク/ブック

アストル・ピアソラ 闘うタンゴ 完全版

斎藤充正氏の「アストル・ピアソラ 闘うタンゴ 完全版」が、
青土社から、ようやく出版される。

改訂版ではなく、完全版。待ちに待った一冊。

Date: 1月 3rd, 2025
Cate: 新製品

THORENS TD124 DD(その3)

トーレンスのTD124は、どうして「124」なのか。
おそらくだが、12インチのターンテーブルプラッターに、
4スピードだから、だろう。

TD124は、33 1/3と45回転の他に、78回転と16回転もついている。

TD124 DDは、どうだろうか。
33 1/3と45回転の2スピード。

現在のトーレンスが、
TD124という型番にこだわりたい(すがりたい)のは、
わからないわけではないが、
ならば──、と思うところがありすぎる。

Date: 1月 3rd, 2025
Cate: ベートーヴェン

正月に聴くベートーヴェン

新年を迎えて最初に聴く曲を何にするか。
考え抜いて決める人もいれば、
私のようにパッと目に飛び込んできた曲にする人もいよう。

私が選んだ(というよりも聴いた)のは、
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ、
カルロ・マリア・ジュリーニとウィーン交響楽団による
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第一番だ。

Qobuzのトップ画面を眺めていて、この曲になっただけである。

ミケランジェリのピアノが美しい。
音がきらめいている。
そのきらめきが、とにかく美しい。

これでよかったと、思っているし、
続けて、またベートーヴェンを聴くことにした。

クリュイタンスとベルリンフィルハーモニーによる交響曲全集だ。

第三番から聴き始めて、四番、コリオラン序曲、レオノーレ序曲、五番、六番と、
続けて聴いていた。こちらはMQA Studio。

Date: 1月 2nd, 2025
Cate: ディスク/ブック

Sylvia Sass sings Dramatic Arias(その1)

「清らかな女神よ」(Casta Diva, カスタ・ディーヴァ)を、
最初に聴いたのはマリア・カラスではなく、シルヴィア・シャシュだった。

あのころ、シルヴィア・シャシュは「マリア・カラスの再来」と言われていた。
デッカから二枚、アルバムが出ていた。

バックが青のアルバムと赤のアルバムだったので、
勝手にシャシュの赤盤、青盤と呼んでいた。

青盤のほうは、TIDALやQobuzで聴くことができるのに、
どうしてだか赤盤の方は、どちらにもない。

しかも赤盤の方に、「清らかな女神よ」がおさめられている。

あのころはシルヴィア・シャシュを、マリア・カラスよりもよく聴いていた。
コンサートにも行ったし、そのコンサートがNHK FMで放送されたのを、
ステレオサウンドの試聴室で、
ケンウッドのチューナーとナカミチのカセットデッキでエアチェックもした。

なのにいつしかあまり聴かなくなってしまった。

ここ、二年ほど、TIDALで、いろんな人の「清らかな女神よ」を聴いた。
聴けば聴くほど、マリア・カラスなのか、という想いは強くなくばかり。
そして、シャシュの「清らかな女神よ」を、もう一度聴きたくなった。

CDでは二枚組の廉価盤で出ていたはずだが、買いそびれた──、
というよりも、その頃はシャシュから遠ざかっていた。

聴きたいおもいはつのる一方で、
先程、ヤフオク!で、イギリス盤(もちろんLP)を落札した。

Date: 1月 2nd, 2025
Cate: 新製品

THORENS TD124 DD(その2)

オーディオ機器に関する情報を得るのに、インターネットを無視はできない。

トーレンスのTD124の復活のニュースを見た時は、
昔のメカニズムをリファインしてのモデルか、とほんのちょっとだけ期待したけど、
型番末尾のDDの二文字を見て、すぐにさとった。

TD124をダイレクトドライヴで復活させることの意味、
そんなこと、いまの時代、考えるだけ無駄なことなのか。
そんなふうに思いました。

それでもトーレンスが独自に開発したダイレクトドライヴならば、
期待は持てるかもしれない──、そう思うこともできるわけだが、
インターネットはそんな夢も見させてくれない。

輸入元のPDNのウェブサイトには、TD124のページはないが、
トーレンスのウェブサイトサイトには、もちろんある。

そこにはTD124のモーターの写真がある。
各社の製品に詳しい人ならば、すぐにわかるし、
そうでなくともGoogleで画像検索すると、わかることが出てくる。

Date: 1月 2nd, 2025
Cate: 新製品

THORENS TD124 DD(その1)

トーレンスのTD124のダイレクトドライヴ版のTD124 DDが、
海外のオーディオショウで発表されたのは、数年前だった。

日本に輸入されるのだろうか、と思いながら、日本での続報はなかった。
昨年、PDNがトーレンスを取り扱うことになった。

TD124 DDのトーレンス創立140周年記念モデル、
TD124 DD 140th Anniversaryが140台の限定で発売になる。

不思議なのは、輸入元のPDNのウェブサイトには、
今日(1月2日)の時点では何の告知もないが、
ステレオサウンド 223号の巻末、
それからステレオサウンド・オンラインでは紹介されている。

限定140台のうちの一台を、抽選でステレオサウンドを介して発売されるようだ。

なぜ? と不思議に思う人はいるだろう。
憶測なのだが、
ステレオサウンドからトーレンス創立140周年を記念しての本が出るのかもしれないし、
そのことを絡めてのことなのだろう……。

Date: 1月 1st, 2025
Cate: ディスク/ブック

愛と孤独のフォルクローレ

愛と孤独のフォルクローレ」が、世界思想社から出ているのを、
昨晩知った。

内容説明のところに、こうある。
《個人の物語を愛し、他者の音を聴かず、堂々と嘘を楽しむ…。》

オーディオも、全くそうだと思った。