Archive for 11月, 2021

Date: 11月 14th, 2021
Cate: アクセサリー

オーディオ・アクセサリーとデザイン(その6)

絢爛たる混淆。

四年前の(その5)の最後に、そう書いた。
オーディオ・アクセサリーは、そのころもいまも絢爛たる混淆のままと感じる。

賑やかと華やかは、ずいぶん違うものだ。

先日、すやの栗きんとんをひさしぶりに食べたことを、
別項「さくら餅(その5)」で書いた。
そこで、すやの栗きんとんは、これから先もずっと装飾されることはないはず、とも書いた。

それについてはいまも変らずそう思っているのだが、
もしすやの栗きんとんが饅頭ほどの大きさだったら、どうなっているだろうか。
そんなことを想像していた。

すやの栗きんとんは、栗とほぼ同じくらいか、ちょっと小さいかなというぐらいの大きさだ。
小粒である。

味もそうなのだが、大きさ的にも装飾を拒否している、ともいえる。
けれど世の中には、実にさまざまなことをやる人がいるものだ。

すやの栗きんとんを前にして、もっと美味しく食べる方法があるはずだ、と、
独りよがりな創意工夫をする人がいてもおかしくない。

それでも小粒なすやの栗きんとんを十粒ほどを一粒にまとめてしまい、
そこに装飾的なことをする人がいるかもしれない。
そして、ほら、こんなに豪華でしょう、と誇らしげに自慢するかもしれない。

Date: 11月 14th, 2021
Cate:

色づけ(colorationとcolorization・その7)

マスターテープに記録されている音をそのまま再現できれば、
素晴らしい音が得られるし、音楽的感動も得られる──、
オーディオに興味をもった人ならば、少なくとも一度はそう考えたことがあるだろう。

私もそう考えていたことがある。

再生機器というか再生系において何の色づけもなされず、
そして何の欠落も生じずに、
さらにまったついじることなく、
マスターテープに記録された音そのままを再生(再現)できれば、
それははたして、ほんとうにいい音、
それだけでなく聴いて感動する音が得られるのか。

いまだかつて、誰一人として、その音を聴いているわけではない。
それにマスターテープにどんな音が記録されているのか、
それを正しく把握している人がいるのだろうか。

菅野先生がよくいわれていた。
自分が録音したマスターテープであっても、どんな音が録音されているのか、
はっきりとはわからない、と。

さらにオーディオマニアはマスターテープの音が最上だと思っている人がいるけれど、
きちんとつくられたレコードならば、そっちのほうが音がいい、と。

録音した人ではない者が、マスターテープの音について語る。
それがオーディオの世界といってしまえば、それ以上いうことはないのだが、
オーディオ機器の開発に携わっている者が、大真面目に、
しかもまったく疑うことなく、そう主張しているのをみると、
一つだけ、その人に訊きたくなることがある。

マスターテープの音そのままの再生(再現)ならば、
音量はどうするのか、である。

音量調整をした時点で、音をいじったことになるわけなのだが、
こういう主張をする人にかぎって、そのことを無視している。
そのことに気づいているのか、気づいていないのか、
そこまでは私にはわからないけれど、音量調整は、
音をいじることではない、とでも思っているのだろうか。

Date: 11月 13th, 2021
Cate: ステレオサウンド

月刊ステレオサウンドという妄想(というか提案・その12)

十年前、「確信していること(その20)」で書いたことを、くり返す。

瀬川先生のオーディオ評論家としての活動の柱となっているものは四つある。
これは本のタイトルでいったほうがわかりやすい。

「コンポーネントステレオのすすめ」(ステレオサウンド)
「虚構世界の狩人」(共同通信社)
「オーディオABC」(共同通信社)
「オーディオの系譜」(酣燈社)

それぞれのタイトルが本の内容をそのまま表わしている、といえる。

「コンポーネントステレオのすすめ」は、
オーディオがプレーヤー、アンプ、スピーカーをそれぞれ自由に選んで組み合わせることが当り前のことになって、
その世界の広さ、深さ、面白さを伝えてくれる。

組合せは、他のオーディオ評論家もやっているのでは? といわれそうだが、
組合せに関して、瀬川先生ほど積極的に取り組まれていた人はいなかった、と私は感じている。
それに瀬川先生の組合せは、興味深いものが多かった。
それは単に読み物として興味深いだけでなく、
実際に自分で自分にとっての組合せを考えていく上でのヒントにつながっていくものがちりばめられていた。

瀬川先生の組合せのセンスは、他の方々とはあきらかに違う。
この違いを感じているのかどうかは、読み手次第としかいいようがない。

「虚構世界の狩人」には説明は要らないだろう。

「オーディオABC」はタイトルからいえばオーディオの入門書ということになるが、
瀬川先生の平易な言葉で書かれた文章は、決して表面的な入門書にはとどまらず、
確か岡先生が書評に書かれていたように「オーディオXYZ」的な内容でもある。
オーディオを構成しているものについて学んでいくには最適の本のひとつである。

「オーディオの系譜」は、オーディオの歴史を実際の製品にそって語られている。

もちろんこの四つ以外に、オーディオ雑誌での製品評価、新製品紹介もあるのだが、
これはオーディオ評論家として誰もがやっている柱であるから、あえて加えない。

でも、オーディオ評論家と呼ばれている人が誰でもやっている柱、
とつい書いてしまったが、この一本の柱すら、まともにやれていない人もいる。

そういう人は、オーディオ評論家としての柱はない、ということになるのか。
それとも私には見えていない柱を持っているだろうか。

Date: 11月 13th, 2021
Cate: Glenn Gould, ディスク/ブック

グレン・グールドのモーツァルトのピアノ・ソナタ

13歳の秋、「五味オーディオ教室」に、こうあった。
《モーツァルトの、たとえば〝トルコ行進曲〟の目をみはる清新さ》──、
グレン・グールドのことだ。

まだ、この時は、グールドのトルコ行進曲は聴いていなかった。

《目をみはる清新さ》、
この時は勝手に、こんな演奏なのかしら、と想像していた。

実際のグールドの演奏は、聴きなれていた演奏とは大きく違っていたし、
想像とも違っていた。

それからずいぶん月日が経った。
くり返し聴いた日々もあったし、
まったく聴かなくなったころもあった。

SACDでも出たので手に入れた。
SACDでも聴けるし、いまではTIDALでMQA Studioでも聴ける。

ついさっきまで聴いていた。MQA Studioで聴いていた。
聴いていて、いままで感じたことのないことを考えていた。

なにかものすごいつらい状況に追いやられた時、
音楽を聴く気力すらわいてこない時、
とにかく尋常ではない時に聴ける音楽は、こういう音楽なのではないか、と。

Date: 11月 13th, 2021
Cate: オーディオ評論, ジャーナリズム

オーディオ評論家は読者の代表なのか(その21)

書き上がった原稿を最初に読む人は誰だろうか。
編集者の場合が多いように思うが、書く人によって、少し違ってくる。

家族が最初の読者だ、ということがある。
黒田先生は書き上げた原稿を、編集者に渡す前に奥さまに読んでもらう──、
黒田先生から、そう聞いている。

黒田先生だけではなく、他にもそういう方はいるとは思うけれど、
それでも編集者が最初の読者であることが多いのではないのか。

編集者が最初の読者。
このことを書き手はどれだけ意識しているのだろうか。

そのことを意識しすぎた原稿は、その原稿が掲載される雑誌の読み手からすれば、
つまんないと感じることが多いのではないだろうか。

ボツになった原稿に、原稿料は支払われないだろう。
ボツにならなくても、編集者に気に入られない原稿を書いていれば、
そのうち仕事の依頼が来なくなるかもしれない。

ここで問題となるのは、考えたいのは編集者が気に入る原稿とは、
どういう原稿なのか、である。

Date: 11月 12th, 2021
Cate: 会うこと・話すこと

会って話すと云うこと(その28)

先週末はインターナショナルオーディオショウだった。
今週末はオーディオセッション in OSAKAの開催である。

オーディオショウを見終ったあとは、
仲間たちとの食事会・飲み会をやった(予定している)人もいよう。

久しぶりに会った人と、共通の趣味の話をする。
ここではオーディオの話なわけだ。

どこの店でそんな話をする。
話は隣の席にも漏れ聞こえる。
隣の席にいる人たちは、そんなオーディオマニア同士の会話を、
どんなふうに受け止めているのだろうか。

スイングジャーナル1972年1月号掲載の座談会「オーディオの道はすべてに通ず!」がある。
岩崎千明、菅野沖彦、瀬川冬樹の三氏による。

そこで菅野先生が、こう発言されている。
     *
菅野 われわれのように、いわゆる道楽者が音の話をしていると、よく他の話に取違えられるんだね。この前も、こちらは音の話をしていたのに、バーの女の子がゲラゲラ笑っているんだよ。何を笑っているのかと思ったら、始めから終りまで猥談だと思っていたというんだね。まあ、その道の話というのは必ずすべての道に通じる話になるわけで、逆にそうでなければ、核心をついた話ではないよね。
     *
隣の席の人たちは、漏れ聞こえてくる話を猥談だと思うだろうか。
それとも、なにか小難しいことを話している、と思うのだろうか。

オーディオに関心のない人に猥談に聞こえるようでは、
それはオーディオの核心をついていない──、
菅野先生とは反対の考えの人も、いまでは多いのかも知れない。

Date: 11月 12th, 2021
Cate: 川崎和男

「デザインに何が可能か」(その3)

十年ほど前、村内ファニチャーアクセスの敷地内にログハウスがあり、
そこはサンドグラスと名付けられたオーディオコーナーだった。

一般的なオーディオ店や家電量販店とはやや毛色の違うモノを扱っていたはずだ。
「村内ファニチャーアクセス オーディオ」で検索すれば、
当時のPhile Webの記事が見つかる。

今回、川崎先生の講演に行くので、
村内ファニチャーアクセスのウェブサイトをくまなく見ても、
サンドグラスは、もう止めてしまったようだった。
いつ止めてしまったのだろうか。

採算がとれなかったのだろうが、ログハウスがオーディオのコーナーというのは、
他のオーディオ店ではマネできない環境なのは確かだ。

川崎先生はオーディオマニアであり、今回の講演でも、
オーディオに関することを語られていた。
なので、村内ファニチャーアクセスで川崎先生の講演が行われたことをきっかけに、
村内ファニチャーアクセスがふたたびオーディオを取り扱ってくれることを期待したい。

第一部の川崎先生の講演のあとには質疑応答の時間がとられていたが、
鼎談のあとにはそれがなかった。
鼎談のあとに、それがあったら、村内ファニチャーアクセスの村内健一郎社長に、
サンドグラスのことを尋ねたかったし、
もう一度、オーディオを取り扱われる可能性があるのかを知りたかった。

今回の講演と鼎談はYouTubeで公開されている。

Date: 11月 11th, 2021
Cate: 1年の終りに……

2021年をふりかえって(その5)

私が選んだのは、ACT-Threeだ。
ACTシリーズのウェブページを何度見ても、ACT-Threeだけがひときわ目を惹く。

ACT-Tree。
つまり第三幕である。

そうか、第三幕か。
強引に自分の人生にこじつけるならば、
ACT-Threeにしてからの日々は、第三幕ということになるのか。
だとしたら、第一幕はどこからどこまで、
第二幕はいつからだったのか──。

そんな、どうでもいいことを考えていた。
なんとなく、そういうことなのかぁ、という予感だけはある。

その予感が当っているのならば、第三幕を迎えることができよう。

第三幕を迎えられたとして、第四幕は始まるのか、それとも第三幕で終るのか。

Date: 11月 11th, 2021
Cate: 新製品

新製品(マッキントッシュ MC3500・その3)

ステレオサウンドで働くようになる数ヵ月前に、
ある会社で一ヵ月ほどアルバイトをしたことがある。

店舗の音響機器の面倒を請け負っている会社だった。
社長が一人、あとはアルバイトが数人。小さな規模の会社だった。

その仕事で赤坂見附にあるナイトクラブに行ったことがある。
仕事はすぐに終った。

そのクラブにはステージがあって、仕事はそこで行っていたのだが、
ふと横をみると、巨大なアンプがある。
マッキントッシュのMC3500だった。

MC3500の写真は見たことがあったが、実物を見たのは赤坂見附のクラブが最初だった。
いまでこそMC3500を超える規模のパワーアンプは珍しくないが、
当時はMC3500は最大規模のアンプであった。

業務用ということは知っていたけれど、
実際に使われている実例は、私はここだけしか知らない。

1981年のことだった。
MC3500は1971年まで製造されていたわけだから、
最低でも十年は使われ続けているMC3500である。

そのMC3500はラックに収められていたわけではなく、
床に無造作にごろんと置かれていた。

こういう使われ方が可能な管球式アンプが、MC3500である。

Date: 11月 10th, 2021
Cate: ディスク/ブック

Mahler: Lieder eines fahrenden Gesellen(その2)

私にとって、マーラーの「さすらう若人の歌」といえば、
フィッシャー=ディスカウとフルトヴェングラーのアルバムが真っ先に浮ぶわけだが、
新しい録音の「さすらう若人の歌」をひさしく聴いていない。

いまは、誰の録音が評価が高いのか。

Kindle Unlimitedで、レコード芸術のバックナンバーが一年分読める。
いまちょうど名曲名盤500をやっているところだ。
マーラーは2021年5月号で取り上げられていて、Kindle Unlimitedで読める。

「さすらう若人の歌」は、
クリスティアン・ゲルハーヘルとケント・ナガノ/モントリオール交響楽団による
ソニー・クラシカルから出ているアルバムが一位である。

二位には、クーベリックとのフィッシャー=ディスカウの二回目の録音が入っている。
フィッシャー=ディスカウとフルトヴェングラー盤は、
ハンプソンとバーンスタイン盤と同じ三位である。

けっこう変ってきているのだな、と思って、コメントを読むと、
フィッシャー=ディスカウ/フルトヴェングラー盤は不動の一位だったことがわかる。

前回三位だったゲルハーヘル/ナガノ盤が、今回初の一位とのことだ。
そうなると「さすらう若人の歌」に関しては、
フィッシャー=ディスカウ/フルトヴェングラー盤を聴かずして、
何を聴くのか──、そう思っている私でも、
ゲルハーヘル/ナガノ盤を聴きたくなる。

TIDALにある。
ソニー・クラシカルだから、このアルバムもMQA Studio(44.1kHz)で聴ける。

Date: 11月 10th, 2021
Cate: 1年の終りに……

2021年をふりかえって(その4)

昨日(11月9日)、別項に書いているように川崎先生の講演に行ってきた。
金曜日に講演があることを知って、土曜日にメガネを新調しに行った。

川崎先生の講演に行ったことのある人ならばわかっていることなのだが、
川崎先生デザインのメガネの装着率はひじょうに高い。

それに二年ぶりの川崎先生の講演である。
ならばメガネを新たにつくろうと思った。

今年の春に、川崎先生デザインのACTシリーズが発表になり、販売されている。

ACT-OneからACT-Fiveまで五つのフレームが発表になった。
さらに五つが加わって、ラインナップはACT-Tenまである。

最初のラインナップを見た時から決めていた。
これだ、と思うフレームがあった。

そうなると似合う似合わないはどうでもいい、となってしまう。
そのくらい欲しかったのだが、懐事情から我慢していた。

欲しいと思い続けて半年も我慢していると、
このつまずるずると買わずに──、ということになってしまいがち。

川崎先生の講演が、だからきっかけだった。
「つくろう」と思って土曜日に出掛けて行った。

月曜日は仕上がる、ということで火曜日に間に合う。
なので11月8日から新しいメガネにしている。

Date: 11月 10th, 2021
Cate: 川崎和男

「デザインに何が可能か」(その2)

今回の講演は、主催が村内ファニチャーアクセスで、協力・マルイチセーリング。
マルイチセーリングはWAVELET RESPECTのメーカーである。

村内ファニチャーアクセス主催というのが、よくわからないまま当日。
講演をきけば、その理由もわかるだろう、と思っていた。

今回の講演で、川崎先生とマルイチセーリングの関係もよくわかったし、
なぜ村内ファニチャーアクセスなのかもわかった。

今回の講演の第二部の「カーボンチェアへの思いとSDGs」は、
川崎先生、
マルイチセーリングの代表取締役会長の小林幸一氏、
村内ファニチャーアクセスの代表取締役社長の村内健一郎氏による鼎談だった。

デザイナー、メーカー(作り手)、家具店(売り手)による鼎談だった。

マッキントッシュのゴードン・ガウの言葉がある。

「quality product, quality sales and quality customer」。
どれかひとつ欠けても、オーディオの世界はダメになってしまう──、
とゴードン・ガウは言っていた。

quality product(クォリティ・プロダクト)は志をもつメーカー、
quality sales(クォリティ・セールス)は志をもつ販売店と訳したい。

今回の鼎談をきいていて、ますますそう思う。

志をもつメーカーは、志をもつデザイナーと組むことで、
デザイナーの志を理解し支援する。

志をもつ販売店も同じだ。

だからこそquality customer(クォリティ・カスタマー)はどうあるべきか。
それがはっきり見えてくる。

そうであるはずだし、そうあるべきだ。

Date: 11月 10th, 2021
Cate: 新製品

新製品(マッキントッシュ MC3500・その2)

マッキントッシュはここ十年くらいか、
往時の管球式アンプの復刻を積極的に行っている。

C22とMC275が、その最初だった。
好評なのだろう。
何度も行っているし、MC275のスタイルを他の製品にまで広げている。

そこに、今回のMC3500 Mk IIである。

MC3500とMC3500 Mk II、違う点はいくつもあるが、
私がいちばん違うと感じているのは、冷却ファンの有無である。

オリジナルのMC3500には冷却ファンがリアパネルに取り付けられていた。
ブロックダイアグラムが印刷された天板が特徴であり、
MC3500をソリッドステート化したMC2300にも、これは受け継がれている。

ちなみにMC2300の後継機MC2500の初期のモデルには、
天板にブロックダイアグラムがなくなっていた。

そのことを残念がる声が日本ではあった。
しばらくするとMC2500でも、ブロックダイアグラムが復活した。

日本からの要望にマッキントッシュが応えたようなふうにみえるが、
事情通の人によると、初期のMC2500の天板にブロックダイアグラムがないのは、
単純にミスだった、とのこと。

オリジナルのMC3500は業務用アンプである。
だからこそMC275とは全面的に異る筐体構造を採用している。

真空管を物理的な破損から守るために、六面すべてパネルで蔽われている。
MC275のスタイルだと、上から何かモノが落ちてきたら、真空管が破損しやすい。
MC3500ではそういうことへの配慮がなされている。

けれど今回のMC3500 Mk IIは家庭用のアンプである。
真空管の上部と両サイドにはパネルはなく、金属のメッシュである。
なので冷却ファンはない。

Date: 11月 10th, 2021
Cate: 新製品

新製品(マッキントッシュ MC3500・その1)

マッキントッシュからMC3500が新製品として発表されている。

MC3500とは1968年に登場したモノーラルの管球式パワーアンプで、
出力は350Wという、当時としては最大パワーだったし、
パネルフェイスからもMC275やMC240といったラインナップではなく、
業務用として誕生した製品でもあった。

MC3500は1971年まで製造されていたから、
製造中止から50年後の2021年に、再び登場することになる。

マッキントッシュのサイトのMC3500のページの本文には、
MC3500 Mk IIと表記されているが、
新製品MC3500の写真をみる限りは、フロントパネルにもリアにも、
表記はMC3500となっている。
なので便宜上、新製品のMCC3500は、MC3500 Mk IIとする。

MC3500 Mk IIの出力は、オリジナルのMC3500と同じ350Wである。
外観は今風のアピアランスになっている。
とはいうものの、MC3500の型番ということを知らなくても、
MC3500を知っている人ならば、MC3500の新型か、と思うであろう。

私がMC3500というアンプがあったことを知ったのは、「五味オーディオ教室」だ。
     *
 ところで、何年かまえ、そのマッキントッシュから、片チャンネルの出力三五〇ワットという、ばけ物みたいな真空管式メインアンプ〝MC三五〇〇〟が発売された。重さ六十キロ(ステレオにして百二十キロ──優に私の体重の二倍ある)、値段が邦貨で当時百五十六万円、アンプが加熱するため放熱用の小さな扇風機がついているが、周波数特性はなんと一ヘルツ(十ヘルツではない)から七万ヘルツまでプラス〇、マイナス三dB。三五〇ワットの出力時で、二十から二万ヘルツまでマイナス〇・五dB。SN比が、マイナス九五dBである。わが家で耳を聾する大きさで鳴らしても、VUメーターはピクリともしなかった。まず家庭で聴く限り、測定器なみの無歪のアンプといっていいように思う。
 すすめる人があって、これを私は聴いてみたのである。SN比がマイナス九五dB、七万ヘルツまで高音がのびるなら、悪いわけがないとシロウト考えで期待するのは当然だろう。当時、百五十万円の失費は私にはたいへんな負担だったが、よい音で鳴るなら仕方がない。
 さて、期待して私は聴いた。聴いているうち、腹が立ってきた。でかいアンプで鳴らせば音がよくなるだろうと欲張った自分の助平根性にである。
 理論的には、出力の大きいアンプを小出力で駆動するほど、音に無理がなく、歪も少ないことは私だって知っている。だが、音というのは、理屈通りに鳴ってくれないこともまた、私は知っていたはずなのである。ちょうどマスター・テープのハイやロウをいじらずカッティングしたほうが、音がのびのび鳴ると思い込んだ欲張り方と、同じあやまちを私はしていることに気がついた。
 MC三五〇〇は、たしかに、たっぷりと鳴る。音のすみずみまで容赦なく音を響かせている、そんな感じである。絵で言えば、簇生する花の、花弁の一つひとつを、くっきり描いている。もとのMC二七五は、必要な一つ二つは輪郭を鮮明に描くが、簇生する花は、簇生の美しさを出すためにぼかしてある、そんな具合だ。
     *
そのころは写真も見たことがなかった。
どんなアンプなんだろう、と想像するしかなかった。

Date: 11月 9th, 2021
Cate: ハイエンドオーディオ

FMアコースティックス讚(その3)

FMアコースティックスのアンプを聴く機会は、そう簡単には訪れなかった。
それに、そのころはさほど熱心に聴いてみたい、と思っていたわけでもなかった。

それでもウワサは耳に入ってくる。
けっこういい音みたい、とか、かなりいい、とか。
そんなことがぽつぽつと入ってくるようになった。

と同時にFMアコースティックスの価格も値上りするようになっていった。
これにもウワサがついてきた。

創立者の娘が結婚するから値上げ、とか、
クルーザーを買ったから値上げ、とか。
常識的に、そんなことあるはずがない。

私も最初はそう受けとって笑いながらきいていたけれど、
どうも本当のようだ、という話も聞く。

本当なのかどうかは、わからない。
こんなウワサが流れてきて、実際に価格が高くなる。

それでも買う人がいるわけで、
これまで何度の値上げがなされてきたのか、数えたことはないし、数える気もない。

いえるのは、値下りすることは、まずない、ということと、
これから先もまた値上りする、ということ。
そして、それでも買う人がいる、ということだ。